子供にイライラせずに済む方法を教えてください。今日も回転寿司で強い口調で怒ってしまいました

2022年11月22日 16:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1658918626/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ232【育児】
952 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 14:17:29.89 ID:q9FUJfPz
子供にイライラせずに済む方法を教えてください
今日も回転寿司で強い口調で怒ってしまいました
2歳2ヶ月ですが水はこぼすしご飯も気に入らないとスプーンをわざと落とすし、
気に入らないとすぐ泣くし、もう限界です



育児書には短く低い声でダメ!と言ってまず制止し、その後理由を説明するとありますが、
根気よくやっても全然聞いてくれず最後には怒鳴ってしまいます
発達障害を疑って2回ほど先生に見てもらいましたが、今のところ定型のようです
それならキレる私に原因があるんですよねきっと…でももうどうしたらいいかわからないです
働いてないので早くて幼稚園の年々少クラスからなのですが、
預けた方が良いのでしょうか?でもこんなんで預けたら先生も困りますよね?

953 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 14:24:03.01 ID:BEnuIzzJ
>>95
まず怒鳴ってしまう事を児相に相談して一時預かりとかしてもらうのと精神科受診して治療する

955 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 14:57:48.91 ID:YkS62Tz+
最後に片付ければ汚してもいいじゃない
そのうち水を飲むのも上手になって子どものイライラもおさまるよ
それよりも952本人がアンガーマネジメントの本とか読んで
自分の気持ちをコントロールしたほうが簡単じゃないかな

956 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 15:07:58.50 ID:cCfSnsdG
>>952
水を遠ざける
飽きたらご飯をダラダラ食べさせない
まず怒らない環境を用意することが大事

957 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 15:31:32.82 ID:OzXtZl/4
>>952
預けた方がいい。私も一人の時間が欲しくて年少少クラス入れた。
幼稚園側はそういう子をたくさん預かってるから先生が困ろうとも関係無い。
少し離れてる時間があるだけでイライラは軽減された。
ただ子供は幼稚園で甘えられない反動で癇癪甘えひどくなった。
それでも可愛いと思えるほど気持ちに余裕ができたよ。
週一回からでもいいから定期的にどこかに預けることおすすめ。

958 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 15:34:53.27 ID:PE6MfY9P
まだ粗相しちゃう2歳児を無理して外食連れてくことないよ
お店じゃなかったらそこまでいらいらしなくて済むと思う

959 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 15:37:48.64 ID:C42tnegb
>>952
正直2歳2か月なんてまだ赤ちゃんだよ
水こぼしたりカトラリー落としたりなんて想定内
妊娠中とかだったりする?

960 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 15:43:57.45 ID:XC54C6aV
水は遠ざけるか蓋付きのストローコップにする
気に入らないと泣くのはこの年齢ならあるあるだと思う
年少少だと来年の4月からかな?それまでに週一でも一時保育とか使えるといいね

961 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 15:45:24.04 ID:B2h0VrzB
>>952
この世に生まれてたったの2年だということを常に頭に置く
誕生して2年だよ。何も上手くできなくて当たり前
イライラしそうな場面を大人が回避するしかないと思う
育児書もあてになったりならなかったりだからねー。
うちの子は静かな声で注意してたら余計調子に乗るだけだよ
その子にあったやり方とかも今から知っていくことだから長い長い目で見ていったらいいと思うよ

962 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 15:55:49.59 ID:viY2HWPJ
相性もあるし親子の性格もあるけど育てにくい子っているよ
うちの1人目がそんな感じでつらかったけど成長待ちしかない、パート探して預けるのもありだよ

963 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 16:09:47.24 ID:uB70QL3Q
2歳2ヶ月なんてそんなもんだけど大きくなるにつれて少しずつだけど段々変わってくるよ
できるなら年々小から入れた方がいいよー子供もだいぶ成長するし、いない分イライラが減るw

964 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 18:19:02.20 ID:uchc+cSl
>>952
「世界で一番役に立たない育児書」って本オススメ
困りごとを解決できるようなことは書いてないけど、読んでみると
育児書に書いてることなんて所詮この程度のもんなんだーってちょっと気持ちは楽になるかも

965 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 18:47:45.65 ID:HTVq7IrC
>>952
幼児にダメとか◯◯しないで、とかは通じないから、
否定じゃなくてやって欲しい事や正しい事を教えてあげると指示が通りやすいと何かで見た
落とさないで!→手で持とうね
こぼさないで→溢れるから奥に置こうね、両手で持つんだよ
危ないから走っちゃダメ→歩こうね
例えばスプーンを手で持てたらそれだけで褒める、
スプーンを使って食べられたらもっと褒めるを繰り返すらしい
外で褒めまくるのは周りから見るとイタいからおすすめできないけど
食事の前に、うちの子はできなくて当たり前だから1つでもできたら良し!
と自分に言い聞かせた方がイライラしなくなるかも
うちの小2なんて最近やっとコップを倒さなくなったくらいだし、
店内で走り出すタイミングも分かってるからそうなる前に「歩くんだよ!」と未だに声掛けてるよ
励ましにならないかもしれないけど、そのうちできるようになる事とはいえ
小2でもたまにやらかすから
ゆっくりね

966 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 19:03:03.53 ID:q9FUJfPz
>>952ですが、本当にありがとうございました
生まれて2年、確かにそうですよね…
皆さんこんな思いしながら育て上げているんだなと思うと、尊敬の気持ちでいっぱいです
年少々は4月からなので、それまで預かり利用を検討して、私はもっと母として精進します

968 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 19:20:11.72 ID:L/z3ZKn4
>>966
真面目な性格なんだろうね
とりあえず、危険な事以外は叱るの止めてみたら?
幼児なんて1回で言う事きく事って殆ど無くて、100回言っても聞かない事もあるよ
まだまだ先は長いんだから、辛いなら一度叱るの止めちゃえば良いよ

969 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 19:27:55.63 ID:/8id1cqY
>>966
イライラするのは相手に期待していて変わってほしいからだよ。
イライラしたときはイライラじゃなく自分は困ってるんだと自覚すること
なので2歳が変わることを期待せず水を遠ざけるなど外出時は先回りで対処、
先回りばっかりしてても良くないから、
家では怒る代わりにお母さん困っちゃったと本気で言ったり
スプーンを落とすなら自分で拾わせる、水をこぼすならタオル渡して拭かせる
やらかしても自分で対処させる方法を教えるといいよ。2歳でもそこそこできる

970 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 19:58:00.65 ID:+Devp+JY
つらい時期あるよね
私そのころ、タコは3歳児くらいの知能があるって聞いて
「タコよりバ○、タコより○カ」と頭の中で唱えて落ち着いてたよw

973 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 21:12:16.48 ID:pzaXuq8l
タコよりw
私もそういうの今度から使おうw
うちは5歳だから生き物なんだろう?

そもそも私らお母さんになる練習、学びなんてやってないもんね
ここまで命つないでやってきただけで十分良くやってるって
あなただって、ようやくお母さんの2歳になったとこだしさ

974 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 21:15:22.89 ID:tbCYIPlv
>>973
オウムやカラスが5歳位の知能だよ

976 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 21:22:49.81 ID:yoLFZ9MZ
気持ちすごい分かる
うちは2歳半だけど癇癪酷くてこっちも常にイライラ
数日前に爆発しちゃって手が出そうになったから咄嗟に壁を蹴ったら足の指の骨にヒビが入った
さすがにヤバいと思って受診してイライラ抑える漢方処方してもらったら少し落ち着いたよ
合う合わないあるかもだけど受診してみるのもてよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/11/22 16:41:38 ID: usbwGHhM

    発達障害じゃないのか
    でも、毒親の一部は発達障害の可能性があるから
    最初に確認するのは当然だよね

  2. 名無しさん : 2022/11/22 16:49:11 ID: tSju4d0Y

    改善すべきは子どもじゃなくてこの人のアンガーマネジメント。感情ぶっ放しで怒る(≠叱る)なんて大人どころか小学生でも出来た子はしないよ。部活のキャプテンとか学級委員に推されてなるような子とか。

  3. 名無しさん : 2022/11/22 16:55:18 ID: uBG1bJL.

    またすぐ障害認定する…

  4. 名無しさん : 2022/11/22 16:57:15 ID: tsdRxBF2

    まずは、2歳児に多くのことを期待するのをやめよう。言って聞かせても、まだ理解できないって。
    できなくてアタリマエの精神で。だから、できたときは大袈裟に褒める。
    あと、やってはダメなことを体で覚えさせる。
    こどもを叩く必要はないけど、例えば水をこぼしそうになったら「ダメ!」と言って手を握って止めるとか、机を物でガンガンたたき始めたら「ダメ!」と言って手を握って止めるとか。
    「ダメ!」と制止はセットで。
    「こう」したら「こう」なる、「これ」をしたら「ダメ!」と言って止められる、を体感で覚えさせよう。

  5. 名無しさん : 2022/11/22 16:58:36 ID: tsdRxBF2

    …って、ここで一所懸命言っても、報告者には届かないんだよなぁ…。

  6. 名無しさん : 2022/11/22 17:08:54 ID: eypuLG1Q

    発達発達と言う人はなんらかの障害がある人だと思ってる

    小学生でもしないよって言ってる人はなんだろう
    想像力がないのかな

  7. 名無しさん : 2022/11/22 17:13:09 ID: XdgENYbU

    まず二歳児なんて連れて回転寿司なんか行くなよ
    水こぼす程度ならまだいいけど回転寿司屋にはセルフのあっついあっついお湯が出るところがあるんだから
    イタズラして火傷して死んでくれたら…みたいなことでも思ったのか?

  8. 名無しさん : 2022/11/22 17:17:09 ID: 5v.gqKPo

    まず前提の置き方が間違っている気がするわ
    ある程度育つまで基本的に成功しないと前提にすれば、学んでる最中と認識して優しく見える

  9. 名無しさん : 2022/11/22 17:18:49 ID: svVMop0U

    ムリ。
    子育てに正解は無い。
    それで悟ったことは、気負わないでいくしかないってことだわ。

  10. 名無しさん : 2022/11/22 17:20:05 ID: tSju4d0Y

    >>6
    感情を抑えられない大人よりは自制出来る、人間出来た子は小学生でも居るって言ってるだけでそこは別におかしくなくない?子どもから受けるストレスに対して想像力が無いんではなく、小学生と比べても劣るっていうシンプルに嫌味なだけでしょ。

    発達発達うるさい奴については言う通りだと思うけど。

  11. 名無しさん : 2022/11/22 17:30:42 ID: usbwGHhM

    御自身でも発達障害を疑って2回ほど先生に見てもらってるそうなので
    この親でも正常なのでしょう。意外ですが

  12. 名無しさん : 2022/11/22 17:31:59 ID: 3Tl5RvQ6

    2歳に理由説明してもわかるわけないと思うんだが、もうそういうコミュニケーションとれる年なのか?
    お互い相手の存在がストレスになってるだろうから預けた方がいい

  13. 名無しさん : 2022/11/22 17:32:09 ID: t5OpXK/c

    2歳2ヶ月に期待しすぎなんじゃないかなぁ?
    期待通りにできない前提で構えてあげたら?と思う。
    水も倒れても溢れない容器にするとかさ。
    ご飯も気に入らなくてわざと落としたりしてイライラするなら、
    一旦全部片付けて、後からにするとか。泣き止む(と言われている)音楽かけてみるとか。
    自分のイライラに注目しないで、できること探しに集中した方が良いと思う。



  14. 名無しさん : 2022/11/22 17:49:50 ID: DhLZlOH.

    ネネちゃんのママみたいに人形殴るといいんじゃない?
    子供の目の前で殴って「○○ちゃんが良い子にしないからこの子が叩かれるんだよ」って言ってボコボコにする

  15. 名無しさん : 2022/11/22 17:58:57 ID: cHg8XZ72

    イヤイヤ期ぐらいの時は外食なんてありえなかったな

  16. 名無しさん : 2022/11/22 18:02:13 ID: e0bpoWmg

    そもそも最初の時点で、2歳の子供がスプーンをわざと落とすとか言っている時点で、被害妄想を持っていて、かつ、まだ自我を持っていろいろと考えることもできない2歳に接する大人の対応とは呼べない幼稚さがある

    まだ子供なのは、親のほうだ

  17. 名無しさん : 2022/11/22 18:14:54 ID: cGhNcpjo

    前頭葉が未熟な間はしゃーない、諦めよう
    成熟すると理性が欲を制御できるようになる
    子供に怒ってはいけない、大人は怒りをコントロールしなくては
    叱ることと、怒ることは、全然違うことなのよ

  18. 名無しさん : 2022/11/22 18:18:18 ID: usbwGHhM

    ※16
    いや、乳幼児だって自我も個性もあるし悪いこともするぜ?
    魔の2歳児なんて言うくらいw
    まあ、悪いこととした際の大人の反応を学習することが成長に繋がるから

  19. 名無しさん : 2022/11/22 18:27:38 ID: oK84wtuc

    >>14
    ネネちゃんみたいに同じ事するようになるじゃん・・・

  20. 名無しさん : 2022/11/22 18:28:33 ID: H40VXSTk

    今2歳1か月の子育ててるけど、そんなもんだよ
    すぐこぼすしわざとスプーン落とすし
    そういうのがあるから、旦那がいる時でないと外食は無理
    (二人でフォローしあうんで)
    無理して外食いかなくていいと思うよ

  21. 名無しさん : 2022/11/22 18:30:41 ID: 9MeK/bOA

    米欄子育てしたことないやつ多そうで草

  22. 名無しさん : 2022/11/22 18:39:05 ID: mltb1rZ2

    タコってそんなに賢いんだびっくり

  23. 名無しさん : 2022/11/22 18:52:55 ID: NOsySPD2

    発達関係なく行儀良いとか大人しい子とかは個人差あるよ
    ただそんな行儀悪い子供を外食に連れて行くな
    家でなら食べたくなくてスプーン投げてもほっときゃいいし、水も倒しても溢れない吸口付きの容器にすりゃいい

  24. 名無しさん : 2022/11/22 18:56:09 ID: LA4dLo/c

    言葉が通じなければ諦めがつくけど、言葉がしゃべれるようになってくると、なんでわかってるはずなのに言うこと聞かない!って感じになる人いるね。
    言葉がわかるのと、道理を理解して聞き分けるのはまた別なんだよね。
    思った通り、予定通りに進まないことばっかりな毎日に疲れてるのもあるだろうし、一時預かりでちょっとでもリフレッシュできるといいね。

  25. 名無しさん : 2022/11/22 19:18:32 ID: IPuvBd22

    育児書もまともに読まない親に育てられるお子さんが哀れ

  26. 名無しさん : 2022/11/22 19:25:06 ID: gm4O8eO.

    入園前が一番閉塞感あるからなあ
    外出はかえって手間だから何処も行けないしかといって押し込めは辛いし動き回って目は離せないし道理の分からん反抗期だしでメンタルしんどい
    実家とか頼れるとちょっとは違うんだけど

  27. 名無しさん : 2022/11/22 19:43:26 ID: mcMnBC9s

    2歳ならまだまだこれからが大変だよね〜。こぼしたのが水ならセーフセーフ。ジュースでも牛乳でも無いしね。
    うちの4歳なりたては、待てないしジャイアンだし不潔だよ。しょ

  28. 名無しさん : 2022/11/22 21:46:59 ID: 4g3t4jnE

    2歳かそこらならきちんとしつけた犬猫の方が理解力も自制心もあるだろうし、その犬猫だって(飼い主が思う)して欲しくないことをできないように環境を整える、してもいいことを教えるのが基本よ

  29. 名無しさん : 2022/11/22 22:45:32 ID: aWzx5dIc

    人間だと思うから腹が立つんだよね
    ネコチャンだと思えばスプーン持ってご飯食べただけですごいしコップを倒されないように手の届かないところに置くし
    2歳だと色々できるようになってくるからつい大きく期待しちゃうんだろうな

  30. 名無しさん : 2022/11/22 23:05:34 ID: roqv1hPo

    6歳ならともかく2歳なんてまだ赤ちゃんなのに…

  31. 名無しさん : 2022/11/22 23:45:05 ID: N2GHH3W6

    2歳半息子いるけどそんなもんよ
    元気で可愛いければオッケー!

  32. 名無しさん : 2022/11/22 23:58:15 ID: Dp8BiI.U

    この人に似て育てづらそう

  33. 名無しさん : 2022/11/23 03:04:33 ID: Ut9D28Mg

    ※17
    こういうタイプは前頭葉が成熟しないで退化するから無理だと思う
    社会経験が少ないとそうなりがち
    あまり働いた経験が無くて家族としか話さない人も感情のコントロールなんかする機会がほぼ無いからね
    身内に当たりまくって発散するタイプは前頭葉は発達しないで低い頂点から退化して行くよ

  34. 名無しさん : 2022/11/23 07:58:00 ID: XdgENYbU

    生の感情丸出しで育児をするとは

  35. 名無しさん : 2022/11/24 12:38:50 ID: uq3v0TmE

    タコよりバカwwすごくいいわww

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。