クリエイターと関わるようになって宮崎駿やジブリがオタクは絶対雇わないとか言ってたの理解できるわ

2022年11月22日 22:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665398678/
何を書いても構いませんので@生活板127
911 :名無しさん@おーぷん : 22/11/18(金) 20:19:30 ID:gi.cn.L1
昔は考え古いとか批判してたけどクリエイターと関わるようになって
宮崎駿やジブリがオタクは絶対雇わないとか言ってたのよく理解できるわ。



あいつら平気で遅刻するとかこちら側に迷惑かけるようなクリエイターの非常識はまだ分かるが、
他人がどう感じるのか客観的に分からないのかごく当たり前のように
炎上しかねないような作品ばんばん出してくる。
中には多少不快な方がバズるだろって安易な考えで
炎上しかねない作品を作る論外な奴もいて救いようがない。

913 :名無しさん@おーぷん : 22/11/18(金) 21:21:16 ID:PR.dd.L1
>>911
宮崎駿って結構生粋のオタクだと思うんだけどなぁ
他人が作る宮崎駿像に縛られて、本当に自分が作りたいものが
作れないんじゃないかと心配してる

914 :名無しさん@おーぷん : 22/11/18(金) 21:49:07 ID:1L.qe.L1
オタク同士は相性が合わないと難しい

915 :名無しさん@おーぷん : 22/11/18(金) 22:56:14 ID:JC.mn.L1
>>911
カタカナ語でクリエイターという範囲は結構広いようだが
客が喜ぶものを考案し作品をコントロールするのは企画側の仕事なんじゃないかって気がする。

それと恐らくただの言葉の綾なんじゃないかって気がするのだが、
オタクは絶対雇わないは仕事の意欲能力とは関係のない基準での採用や統計差別に該当し、
労基からの指導対象になりそうだな。
現実にはオタクも採用されているだろうとは思うが。

918 :名無しさん@おーぷん : 22/11/19(土) 04:17:03 ID:LQ.cg.L1
>>911
田尻智氏をはじめ、ゲームクリエイター、メーカー社長もインタビューしたとき
「ただのオタクはいらない」と言っていた

ニュアンスとしては好きなものに没頭しすぎて他分野の知識や常識が欠如してる人
具体的な例だと、極一部のマナーが悪い撮り鉄みたいな人間
そういう人は視野が狭くて軋轢が生じやすい、一般ウケするものが作れないイメージ
ある分野に特化していながら違うジャンル、カテゴリーにも興味を持って
積極的に知識を取り入れる人はオタク呼ばわりはされない
ある程度年配の人が言うオタクは、そういう人を雇って痛い目に遭った経験をもとに言ってると思う

919 :名無しさん@おーぷん : 22/11/19(土) 05:24:31 ID:4C.ga.L1
>>913
ゲーム会社で採用担当してた人も言ってたな「オタクはとらない」って
オタクは基本好きな物にしか興味がない
応募してくるくらいだから、そこのゲームが好きで、面白いゲームを作りたくて来る人がほとんどだけど
「ゲームしか作りたくない」人はまず使えないんだと

絵も企画もど素人は困るが、そこそこできるだけの協調性のないやつはいらん
こだわりも我も強く協調性のカケラもないが悪魔的才能を持った奴は既にいるので
会社が欲しいのは常識があり協調性があり人の言葉を素直に聞く耳があり
不得意分野も厭わず学ぼうとするやつだと

もちろんその人もオタクなんだが、だからこそオタのダメなところには容赦なかった

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/11/22 22:46:40 ID: 0GY9zrCs

    漫画家も、自分の本当に描きたい漫画は書かせてもらえない!ってなんか読んだな(誰が言ってたかは忘れた)編集者がある程度イマドキのニーズにそってテーマを決めて「次はこんな感じのテイストで行きましょう」って指示するみたい。だから漫画家はこれがどうしても描きたい!を一本にしぼったらダメなんだってね。
    アニメーション監督の話だと、新海誠はやっぱりSFやりたいんだなぁって思うわ

  2. 名無しさん : 2022/11/22 22:56:16 ID: WSd80w/M

    でも雇わない当人からして超オタクって感じがするけど……違うん?

    あと十把一絡げ好きねえ

  3. 名無しさん : 2022/11/22 23:11:45 ID: du6hQl6k

    ※2
    オタク君イライラで草なんだ

  4. 名無しさん : 2022/11/22 23:17:35 ID: MlXnqGe.

    組織論として実に正論だと思うが

    >こだわりも我も強く協調性のカケラもないが悪魔的才能を持った奴は既にいるので

    これが枯渇したらどうすんだろ
    その気になればいつでも調達できると踏んでるんだろうか

  5. 名無しさん : 2022/11/22 23:18:48 ID: yo8PEh5U

    かと言ってサラリーマン雇ったらつまらない同人誌みたいな二番煎じ連発になるから本当に難しい
    クリエイターとして独り立ちできるような人材を確保しないと続かないとかキツイわ

  6. 名無しさん : 2022/11/22 23:23:54 ID: krBrxHIk

    大昔の例だが、要はヲタクは求められて、オタクはいらないってことだろ?

  7. 名無しさん : 2022/11/22 23:42:17 ID: i6LSiAHM

    例えば「ゲームだけ」が好きというオタクは敬遠される。このタイプは創造性に欠けてどっかで見たような没個性な作品しか作れない。
    他分野(スポーツとか歴史とか美術など)である造詣が深いと視野が広くなり、それがシナリオや世界観の奥行きの深さにつながる。
    モンハンはファンタジーだけど自然科学に詳しくないと作れないゲームだし。

  8. 名無しさん : 2022/11/22 23:43:23 ID: iu4ScG.I

    911の書き込みを見る限りではオタク雇って大正解やん
    毒にも薬にもならんものは誰も見ない
    その毒を巧妙に隠しながら作品に練り込んで一般受けを良くしたのが宮崎や
    この発言者の会社の何が問題だったかって、オタクをコントロールする
    プロデューサーがいなかったこと
    ジョブズのいないアップルが成功できないようなもんや

  9. 名無しさん : 2022/11/22 23:57:09 ID: 3BJcML3g

    才能が無いワナビの妄想丸出しだよね
    宮崎駿がオタクを雇わないんなら庵野は何だったんだよ(笑)

  10. 名無しさん : 2022/11/23 00:10:20 ID: WMtINXO2

    パヤオがオタクを雇わないと言った思いとはちょっと違う理由っぽい
    とはいえパヤオの真意がわかるわけでもないんだが
    あれは、クリエイティブな才能は無いくせに
    蘊蓄だけは人一倍言うような人を嫌ったんだと思う

    この話の例は、意味も無くただただ尖ってみる、変化球投げてみる
    正面から勝負する実力のない泡沫クリエイターモドキが多くてイライラ
    ってことだと思う

  11. 名無しさん : 2022/11/23 00:33:15 ID: Bn7Qisxs

    変化球でも尖っててもいい
    ただ、既存のオタク的価値観を持ち、その勝手な解釈の枠から出るとキレる奴、そういうのは迷惑なんだと思う。
    古参ガノタとか格ゲーヲタとか。

    まあそうやってサラリーマンクリエーターばかりが増えて、
    クリエーターのはずなのに我儘先輩クリエーターの言うことをきくだけのネジか
    御用聞きの運営になるか、
    某SNSのキラキラ役立たず社員ばかりが増えるか…

  12. 名無しさん : 2022/11/23 01:26:55 ID: IigfJupM

    関わった程度でジブリを借りて上からモノを言うな
    逆にそのレベルでないとすごいものは出てこないんだ
    関わったなら分らんか

  13. 名無しさん : 2022/11/23 01:55:11 ID: lNm52cPU

    オタクって能動的になる奴以上に受動的な奴多いからな
    友達も作れず、習い事も続かず勉強もできずスポーツもできない
    そんな奴でもマンガやゲームで長く遊んでりゃオタクになれるからな
    単ににげてる時間が長い結果のオタクが有能なはず無いもん

  14. 名無しさん : 2022/11/23 01:55:38 ID: H/spSYKk

    非常識な奴がオタクだった
    だからオタクは非常識である

    頭悪いな

  15. 名無しさん : 2022/11/23 02:28:28 ID: anbphbgg

    凄いレベルで突き抜けているオタクはむしろ研究職とかいくからな
    人生これだけに賭けて寝食忘れて没頭してそれが楽しい
    娯楽系だと受け手とのすり合わせが必須だからコミュ障だと一発屋で終わる

  16. 名無しさん : 2022/11/23 02:30:11 ID: anbphbgg

    それ考えると庵野氏は凄いな

  17. 名無しさん : 2022/11/23 03:12:30 ID: lG8xejC6

    ※9
    本当にそれだと思う
    オタクじゃないとアニメ絵自体描けるようにならないしただ消費するだけで制作側に回るような情熱も才能も無いよw
    ※5※7みたいな所だろうけどこの記事書いた奴は才能も情熱も無くただ業界に入った奴だろうな
    出版社に入ったら漫画が隙でもないのに漫画部門に配属されてゴミ作品しか関わらないような無能編集

  18. 名無しさん : 2022/11/23 03:23:09 ID: /m3uNdEg

    まあ腹チラパンチラに異様に拘るオタクは雇いたくはないよな
    情熱以前の問題でそういう変な奴、意思疎通ができなくてオーダーにも答えられない人は単純に使いにくい

  19. 名無しさん : 2022/11/23 03:33:19 ID: 0OIKuFuE

    どの分野でもオタクは使いものにならんよ。
    偏見を極めてるだけだから。
    ちなみに、日本の文系大学教授も大半がその分野のオタク。
    オタクだらけだから日本の大学は腐ってる。

  20. 名無しさん : 2022/11/23 03:41:50 ID: 5WeJkeqs

    ※18
    多分こういう奴の想定してるオタクって重度の鉄オタみたいな
    重度の発達障害で鉄道以外に興味が無くて人間と意思の疎通が全く出来ないような障害者級の奴をオタクと言ってるんだろうな

  21. 名無しさん : 2022/11/23 04:33:10 ID: 8AKzRe0.

    ※1
    商業誌に掲載する時点で漫画家っていう商売になるから、
    売れる(と思われる)商品しか掲載できないのは仕方ないんだよね
    どうしても自分の描きたいマンガだけやりたいなら
    本業の合間にやるか、いっそ野に下って同人活動やるかやろな

  22. 名無しさん : 2022/11/23 07:56:25 ID: vskgnPso

    宇宙の帝王戦で終わらせたかった→ダメです→ジジイとデブをラスボスにしたいです→ダメです→若い男女をラスボスにしたいです→ダメです→キモい化け物をラスボスにします→変身するんでしょ?→たらこ唇にしました→最後はイケメンになるんでしょ?→完全体作りました

    みたいに編集にシナリオ考えさせられてた節がある漫画もあるからねえ

  23. 名無しさん : 2022/11/23 08:14:42 ID: 49XOySps

    >客が喜ぶものを考案し作品をコントロールするのは企画側の仕事なんじゃないかって気がする。
    これはその通りで、アートディレクターとか呼ばれてる仕事
    漫画ならたぶん編集者に相当する仕事だと思う

    小さい会社で該当する役職の人がいない場合でも
    クライアント側の誰かがこの立場になって色々調整するのが普通だと思うけど…

  24. 名無しさん : 2022/11/23 08:56:33 ID: 1qsmayx.

    ※9
    何年前の話してんだよ高齢者
    あの時代は人材の層もアニメーション制作の現場状況も全然違うんだよ

  25. 名無しさん : 2022/11/23 10:19:34 ID: VVrQzpdM

    鉄道会社も鉄オタは取らないらしいし、どこもそんなもんなんじゃない

  26. 名無しさん : 2022/11/23 10:30:21 ID: LIx1yxyw

    そもそもオタクの定義がおかしい。最近のツイッターの特徴でもあるが。

  27. 名無しさん : 2022/11/23 10:45:08 ID: 3BJcML3g

    ※24
    アニメーション制作の現場を知ってる関係者なのか!
    すごいね!

  28. 名無しさん : 2022/11/23 13:50:47 ID: Lv00rub.

    束ねてる人がオタクでもいいけど下につく人たちがこだわりがあって
    「これじゃなきゃいや!」って言うようじゃ仕事できないものなー

  29. 名無しさん : 2022/11/23 15:25:10 ID: ROvY1b0k

    ※22
    当時の編集長が「鳥山明はドラゴンボールやめてギャグやりたいって言ってたけど、はっきり言ってあの人はギャグのセンスが古くて無理だからやめておけと言っていた。」と言ってたなあ
    合間合間に挟むくらいならいいけどそっちに全振りすると白けるようなのになるって
    他にスポーツもの描きたいって言ってる漫画家に全くそのセンスがないなんてのも聞いたことある

  30. 名無しさん : 2022/11/23 15:51:44 ID: .vSf5dJE

    同人作品がメジャーになった影響もあるかもね
    特に二次創作物はモラルのリミッターが外れたのも多いし

  31. 名無しさん : 2022/11/23 16:14:43 ID: 3CeFw0t2

    クリエイター、ってある種のオタクじゃないとムリじゃない。ジブリもだけど、それをビジネスできる人がうまく仕切って、商業作品にするのでは。
    JRはオタクがバレるとだめ、って就職活動の時にさわやかな隠れ鉄が言ってた。彼はJRにうかり、鉄を隠してなかった別の知り合いは落ちました。クリエイティブ系でない会社でオタク雇うと、色々支障きたすのはわかるから、しかたないけどね。

  32. 名無しさん : 2022/11/24 08:19:49 ID: 9gMsyTzQ

    ※24
    横だけど、宮崎駿自体がその高齢者なんだけど
    宮崎駿の仕事の仕方にそう変化があるとも思えないし、「かつてはオタクも良い働きをしたが、今の現場状況だとオタクは使い物にならない」なんて意図で発言したとは思えんぞ

  33. 名無しさん : 2022/11/24 10:15:32 ID: Iucq0/Ew

    ※31
    そういや大手玩具メーカーはガチオタあんまいないな
    漫画読むしゲームもするパリピみたいなの多い

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。