娘が初めて遊んだ子の親に遊ぶ時は事前に連絡が欲しいと子供を通して言われた

2022年11月24日 09:05

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653006098/
◆小学校低学年の親あつまれーpart178
802 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 18:43:48.04 ID:pSeM4k2e
小2女子持ちで平日フルタイムで働いてるんだけど、今日は初めて遊んだ子の親に
遊ぶ時は事前に連絡が欲しいと子供を通して言われたんだけど、
緊急時しか携帯使えないしそもそもいつ遊ぶかもわからんし…
連絡出来ないからその子と遊んだら駄目とか言わなきゃいけないのかな
これ、何て言うのが良いのかな?


803 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 18:49:25.07 ID:VayQ1axE
>>802
その旨手紙で伝えて連絡先教えるか、高学年になったら遊ぼうねでいいんじゃない

804 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 18:58:54.60 ID:r3pwar6D
学童も入れてない小2の放置女児なら一緒に遊びたくないわ

805 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:02:07.33 ID:SZon9mwL
>>802
今週何曜日が遊べる?とか相手の予定を聞いて相手に合わせればいいんじゃない?
うちも最初は今日遊ぼうって約束してくるから、
今日は予定があるから行けないよってなったり、お友達が来なかったりしたから、
前日に遊べるか確認してきなって言ってる
そうすれば前日に親に聞いてきて、当日来れるか来れないか確実な返事が聞けるからね

806 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:04:23.87 ID:YnxcClLT
>>802
小2で学童入れずに自由に遊びに行かせてるの?
そもそもそこを考え直した方が良いのでは…

807 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:08:06.65 ID:MLwEANON
学童に入れてないなら、せめて帰ってきたら家に居なさいと言って欲しいよね
女の子が危なっかしいわ

808 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:10:06.20 ID:YdGZZsJ6
鍵っ子なのかわからないけど娘さんがいつ誰と遊ぶか把握できてないのは親としてまずいよ

809 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:11:07.99 ID:zlCX8LQx
よく読み取れなかったんだけど、平日フルタイムで働いてて、子供はお友達とどこで遊んだの
放課後に公園?仕事のあとに?

810 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:11:19.81 ID:pSeM4k2e
>>803 >>805
ありがとう、仕事でリアルタイムでは連絡がつかない事と連絡先を明記して
相手方の親に手紙渡してみる

811 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:12:09.94 ID:lmrfLnBt
それもやめた方がいいよ
やんわりお断りされてるんだから

813 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:13:07.17 ID:8GSdY8FS
>>810
都合の悪い事はスルーマンw

812 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:12:28.35 ID:3j05VgTF
まさかとは思うが相手の家にいきなり「遊ぼー!」ってピンポンしに行ってるんじゃないよね
地域によっては超非常識扱いされる

815 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:16:13.18 ID:8DXIrFzj
>>812
初対面の相手って書いてあるから、どの地域でも非常識扱いされるよ

814 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:15:11.04 ID:+lT0FmRf
>>802
初めてってことは相手はあなたの緊急連絡先も知らなかったのかな
あなたの子がトラブったときに相手の親が対応するわけで、
その人じゃなくても親と面識ない子とは遊ばせたくない人は多いと思うので、
放課後の過ごし方考え直したほうがいいんじゃない?

スマホやgpsもたせてないの?

816 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:18:57.42 ID:pSeM4k2e
学童に関してグダグダ言ってるけど申し込めば入れる様な地域では無い
基本的に兄妹も居るから自宅に居る様に言いつけてるよ
荒れるから必要以上に情報出さないだけで予測でキャンキャン騒がれてもねぇ

817 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:19:51.48 ID:xCrXw2ao
実際自宅にいないじゃん

818 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:20:25.56 ID:H+1mr/qH
小2の更に妹まで留守番させてんのかい

819 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:21:18.08 ID:ZOBSNmYF
>>810
高学年くらいまでは保護者同士の事前連絡がないと遊べないルールのお友達が多いから、
お約束して遊びたいなら前日までに約束してきてと娘に教育するしかないんじゃない?
放置児とはみんな距離置きたいものだから、仕方がないよ

820 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:22:21.03 ID:YHUh7rnH
>>816
基本がなってないから言われたんでしょw

821 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:24:05.73 ID:x/mXlWtl
妹って…
住人の予測を更に下回る情報

823 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:26:39.34 ID:YdGZZsJ6
自宅にいるように言っても出かけてしまう娘さんの躾をもう少しちゃんとするべき
どこに出かけたかもわからない状態って出かけて
そのまま知らない人に攫われたり事故にあった時後悔するの自分だよ

825 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:30:28.32 ID:lNkFwNdj
>>816
事前連絡を出来るか出来ないかで遊ばせてもよい家庭の子か推しはかられてるだけだから、
出来ないのなら娘に友だち遊びの約束したら駄目、家にいなさいと言うしかないよ

822 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:25:02.54 ID:7Mh1nLym
>>802
そのお友達と遊ぶときはお友達のお母さんに連絡したいから前日までに約束してね、
当日は連絡できないから遊べないよってお子さんに伝えるだけの話ではないの?

826 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:34:41.88 ID:pSeM4k2e
>>822
最初はその様に伝えようかと思ったんですが、本当は違うのでは?って思ってしまって

828 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:37:40.77 ID:pSeM4k2e
レスして貰えた方ありがとうございます
これ以上荒れるのは真意ではないので〆ます

829 :名無しの心子知らず : 2022/06/02(木) 19:39:55.04 ID:DL8ESr8S
荒れてないよ
非常識を指摘しているだけだよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/11/24 09:18:52 ID: .OwtezJc

    昭和は当たり前だった事を問答無用で放置子扱い

    家庭板脳って本当に嫌だね笑

  2. 名無しさん : 2022/11/24 09:19:39 ID: RrSzqTaY

    その子と遊ぶときは、突発的に遊ぼう!じゃなく、前日に約束して遊ぶよう教えて、相手の子の親御さんにその旨連絡入れれば済むんじゃないの
    放課後遊びは各家庭によって色々対応違って当たり前だし、親子ともそういうのに慣れるというか学ぶタイミングだと思う
    学童入れないのがザラな地域なら、尚更そういう放課後遊びのルール決めや事前準備(親の連絡先持たせとくとか)しておくべきだったよね

  3. 名無しさん : 2022/11/24 09:23:09 ID: c6qaa7ro

    荒れるから~
    いや、おまえが一方的に責められてるだけなんだがw

  4. 名無しさん : 2022/11/24 09:26:22 ID: c6qaa7ro

    >>1
    その昭和の当たり前が通用しない時代になったってことなんだが
    野良猫に餌を与える、なんてことも昔は咎められなかったが、今じゃ重犯罪レベルで嫌われることなんだぞ

  5. 名無しさん : 2022/11/24 09:31:57 ID: AIsPtvGw

    昭和の当たり前で事故やら事件やらが多発したからの今の対応に決まってるよね
    私は私の子供の頃より安全になってホッとしてるよ
    それでもまだまだ心配だけど

  6. 名無しさん : 2022/11/24 09:32:36 ID: HNVNNEXY

    昭和だって後半にはもう当たり前とは思われて無かったと思うが。
    親が仕事でいない間に子供達で留守番して火事を出したり、勝手に出かけて怪我や交通事故に遭ったりしたからこそ、廃れていったんだよ。

  7. 名無しさん : 2022/11/24 09:54:49 ID: kTke5mAg

    アラフォーの自分ですら学童行ってたけどな
    昭和でも完全放置子は問題あるご家庭だった記憶

  8. 名無しさん : 2022/11/24 10:01:37 ID: HJNirCm6

    こういう親子、身近にいるけどかなり迷惑だよ。
    急にくるし入り込もうとするし。仕事も大事なのは分かるけど子供をそこらに放牧させないで。

  9. 名無しさん : 2022/11/24 10:04:41 ID: WxHOWOTY

    学童申し込めば入れる地域って意外と少ないと思うけど、結構そこら自分ところ基準でいうよな
    ちょっと違うけどコロナ第一波当たりの時とかネットスーパー使えない地域って書き込みにあり得ない日本じゃないって叩かれてるのあったし

  10. 名無しさん : 2022/11/24 10:07:26 ID: Ff5atQqg

    田舎と都会の違いでは?
    田舎なら当たり前の光景じゃね?

  11. 名無しさん : 2022/11/24 10:18:02 ID: DzJHPVQM

    この程度で荒れてると言っちゃうのでは、他にも問題がありそう

  12. 名無しさん : 2022/11/24 10:20:24 ID: /12JLAjo

    こういう親だから子供放置してるし、こういう親だから自分の子供と遊ばせたくない、って典型例だなぁ
    普通でしょって思う人は積極的に自分の子供と遊ばせたらいいんじゃない?
    そういう家庭同士で固まってくれると、他に被害もいかないし、色々分かりやすくて助かるわ

  13. 名無しさん : 2022/11/24 10:27:24 ID: RrSzqTaY

    ※10
    田舎だからこそ学童ほぼ全入(特に公立は希望すれば全入)だし、よそのお宅にお邪魔したら親同士挨拶するよ
    園時代から仲良しの家だとまた違うけど
    というか田舎でほぼ持ち上がりだから皆知り合いだしそのお家のルールや関係性に合わせて空気読みあってる

  14. 名無しさん : 2022/11/24 10:28:38 ID: Yc/i6S6M

    まさかの放置子
    これは関わっては駄目な家庭だな
    学童とか放課後クラブに入れなよ

  15. 名無しさん : 2022/11/24 10:29:20 ID: UeGhqLyk

    小さい時って基本親同士が把握してないと怖くて遊ばせられないけどね。
    なんか怖いな

  16. 名無しさん : 2022/11/24 10:30:18 ID: 2ANRu/2c

    そもそも学童という言葉すら成人してから知るくらい田舎で育った身としては大変だなとしか思えない

  17. 名無しさん : 2022/11/24 10:44:12 ID: Zj38O./o

    よその家の子が放置子であっても、どうでもよくない?
    例えアポなしで来ても、自分の子が遊びたい&親もOKなら
    遊べばいい。ダメなら、毅然と断るだけ。
    相手の親に言う前に、自分の子供に言えないの?
    人に変わってもらうより、自分のところを何とかするほうが早い。

  18. 名無しさん : 2022/11/24 11:42:47 ID: GZ4DcT76

    田舎もよほど田舎だと逆に都会よりも子供だけで外を彷徨くのはありえないよ、親の車送迎が基本

  19. 名無しさん : 2022/11/24 12:08:39 ID: ATrVhBhY

    今ってそうなんだ!目からウロコだわ全然知らなかったありがとう恥ずかしいw

  20. 名無しさん : 2022/11/24 12:26:41 ID: 3jLfxlOg

    荒れるのは真意ってなんだよ、本意じゃ無いの?

  21. 名無しさん : 2022/11/24 12:33:29 ID: SxXUMFk2

    小学校に上がっても、遊ぶ前は親同士連絡が必要なのが普通なんだ?知らなかった。現代っ子の子育て、ハードなんだね…

  22. 名無しさん : 2022/11/24 12:51:19 ID: .wO/DhkA

    親がフルタイムの低学年の子は学童入ってるはずなのになんで?と思ったら案の定放置子だった
    子供が礼儀正しくて問題ない子だったらこんなふうに相手の親から言われたりしないんだよ
    おそらく約束してないのに家に押しかけたりしてるんだと思う
    習い事や病院(歯医者)とかで今の小学生の放課後は結構忙しいからね

  23. 名無しさん : 2022/11/24 12:53:27 ID: mWtaiewY

    ※1
    昭和の話をするなら当時は母親が家にいるがデフォだからね。父親いるのに小学生置いてパートに出て行けば子供が可哀想!の大合唱。父親居なけりゃそれだけで遠巻きにされるOR気のいい人が面倒見る位の話だよ。

    ※17
    断っても断っても粘着されるから親に話が行くんだよ。
    自分の子供の面倒位自分で観てくれよ。報告者さん

  24. 名無しさん : 2022/11/24 13:09:08 ID: Zj38O./o

    ※23
    本文に「今日は初めて遊んだ子の親に」とあるが?
    断わっても断わってもとはどこから?
    いい顔しようとせず、しっかりきっぱり対応すれば、
    いいだけの話。
    相手が悪い!ばっかりじゃ解決しないでしょ?

  25. 名無しさん : 2022/11/24 13:10:43 ID: mDathi/k

    相手のお子さん自体も嫌ってるんだよ貴方のお子さんを
    相手のお子さんが気弱なタイプだから図々しく押しかけてるんだって
    ダメな共稼ぎ親の典型じゃないかな?
    報告者の子供は専業主婦の母親の中では悪い意味で有名人じゃないのかな

  26. 名無しさん : 2022/11/24 13:16:45 ID: .OwtezJc

    >>23
    別に自分の周囲は母親いるのがデフォでもなかったけど?父親いるいないってどこから出てきた話?

  27. 名無しさん : 2022/11/24 13:17:43 ID: .wO/DhkA

    ※24

    小2は保身のために嘘がつける年齢だよ
    初めて遊んだっていうのが相手の母親情報だったらともかく子供からの申告なら初めてじゃない可能性がある
    学童入れない環境なのは気の毒だけど低学年までは宿題見たりしないと実質難しいんだよね

  28. 名無しさん : 2022/11/24 13:22:42 ID: e3ampVrM

    三人きょうだいか
    その地域じゃ有名なんだろうね

  29. 名無しさん : 2022/11/24 14:25:23 ID: kANmQDn2

    なにか事故などあった時に緊急で連絡取れない親の子とは遊ばない
    無理

  30. 名無しさん : 2022/11/24 14:41:43 ID: QHEg9FFE

    報告者も住民も沸点が低いなぁ

  31. 名無しさん : 2022/11/24 15:55:14 ID: ahkAlwWk

    少ない情報でよくそんな活発な議論ができるね笑

  32. 名無しさん : 2022/11/24 16:12:29 ID: wsgFM246

    都内だけど学童は激戦すぎて入らなかった子もたくさんいる
    なんで学童入れないの?って人は学童スカスカなところに住んでるんだろうから羨ましい
    こっちは学童に落ちたら鍵っ子か学校から直で塾や習い事に行かせるか親がフルタイム諦めてる

  33. 名無しさん : 2022/11/24 16:24:58 ID: XWXw0z/Y

    昭和末期生まれで当時は携帯電話すら無かったけど、家に行くレベルは同じクラスの子だけだったし、連絡網も住所も配布されてたからお互い知ってて母親も専業主婦多かったからなぁ
    それでも親達に事前にお伺いして双方の親からOK出てから行くって感じだったけど
    なんか今と昔の悪いとこだけ抽出して生きてるような人だね

  34. 名無しさん : 2022/11/24 16:30:28 ID: TrNW98Bg

    非常識が指摘されて開き直ってて草

  35. 名無しさん : 2022/11/24 19:05:06 ID: uNVvdWAE

    うちの地域は親の連絡先知らない友だちとも遊んでる子多いよ
    ただし当日ってのはないな…
    前日までに何時にどこに集まるって話をして親に承諾もらって来たり行ったりって感じ

  36. 名無しさん : 2022/11/24 20:06:09 ID: 3Drk25xo

    「ランドセル置いたら公園集合な!」はもうダメなの?
    世知辛くね?

  37. 名無しさん : 2022/11/24 20:29:27 ID: rrR2HFjY

    友達の親が連絡してくるってことは娘は友達んちにお邪魔して遊んだんだよ
    公園で待ち合わせしてたならだれにも何も言われないよ
    友達んちを学童扱いすんな、他人の子育てにタダ乗りすんなって話

  38. 名無しさん : 2022/11/24 21:29:09 ID: mDathi/k

    共稼ぎでも子供に親の連絡先持たせてたりおやつ持たせてたり
    家で遊ぶのを子供から聞いて運動会とかでお礼を言ってくれたり
    そういう所のお子さんは良い子も多いし気持ち良く付き合える
    でも報告者さんはそういうのしてないんじゃないかな
    そうなるとやっぱり悪い方の有名人なんだと思うよ

  39. 名無しさん : 2022/11/24 22:21:39 ID: RrSzqTaY

    ※32
    そういう学童落ちした家庭がやる事全くやってる気配なく放置っぽいから「(落ちたんじゃなく非常識な理由からあえて)学童行かせてないのか?」ってなるんじゃない?

  40. 名無しさん : 2022/11/25 12:35:51 ID: mWtaiewY

    ※24
    日中子供が何をしているのか判りもしない親が何言ってんの?w
    手紙が初めて来て、その子の家にその日は行ったことが判ったレベルでしょw
    手紙書いて寄越すなんて相当粘着された結果だよ。
    報告者さんw否定しなかったってことはマジで?

    ※26
    母親が家に居ることがデフォは昭和30-50年代前半の話w
    母親が働くって当時は父親の有無によって評価が割れてたからね。
    この話は※1が昭和は当たり前だったって言うからそんなこたあ無いって話を出しただけで本文にもちろん父親は関係無い。
    まさかこんなことまで説明しなきゃいけないとは思わなかったw

  41. 名無しさん : 2022/11/25 13:18:59 ID: 3qSaKf3k

    事前に連絡って子が自分の親に言うもんじゃねぇの?
    「今日は○○ちゃんと遊ぶの」って
    なんかめんどくさい世の中になったな

  42. 名無しさん : 2022/11/26 10:00:55 ID: dNUjbp4A

    今はこういうのが常識なんだな勉強になるわ。
    昭和に生まれて平成を過ごし田んぼや畑の中で育ったからそもそも学童なんて概念はネット見始めるまで無かった。小学校終われば自由に友達の家で遊んでたわ。たまに初めて家に行く奴もいたりして他所の家庭文化に驚いたりしてな。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。