2022年11月26日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665284614/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part151
- 904 :名無しさん@おーぷん : 22/11/21(月) 20:57:11 ID:8k.ih.L1
- 3歳の子と1歳の子にあげるお年玉の相場っていくらだろう?
0歳の時に「ワンコインでよかろ~」って硬貨一枚がちょうど入るミニ封筒に
500円玉を入れて渡したら、他の人からのお年玉は万札だったらしくて
正直「赤ちゃんにそんなにあげるんか?!」ってなった
- 赤ちゃんで万札なら3歳ならいくらだよ?!
そんなにあげたくないのが本音… - 905 :名無しさん@おーぷん : 22/11/21(月) 21:02:13 ID:KA.zw.L26
- >>904
小学生になるまではおもちゃでいいんじゃないの
園児以下は自分でお金使う機会ないし実質親にあげることになるからお年玉じゃない感覚 - 906 :名無しさん@おーぷん : 22/11/21(月) 21:10:05 ID:8k.ih.L1
- >>905
そうそう親にあげてる気分になるからモヤってたのもある
やっぱりワンコインで済ませるかおもちゃって手もあるか!なるほど!
それか珍しいお土産でも持って行くわ、子供が喜びそうなやつ
ありがとう~ - 907 :名無しさん@おーぷん : 22/11/21(月) 21:10:09 ID:Ed.ih.L1
- >>904
今時は子どもの数も少ないし、ちょっとしたお祝い金なのかもね
金額としては全く問題無いと思う
むしろお年玉らしいお年玉かと - 908 :名無しさん@おーぷん : 22/11/21(月) 21:12:33 ID:8k.ih.L1
- >>907
そういうものか
金額的にもおかしくないと言ってもらえて安心した
でも500円玉より鏡面仕立てで磨いた100円玉の方が喜ばれたからそっちも用意するかな…
コメント
兄弟の子供なのか友達の子供なのか親戚の子供なのかでも金額変えたりやらない選択があると思うんだけど
友達や親戚の子供に1万ならあげすぎだしお前が寄越した金額が少ない的なことを遠まわしに言ってくるのは図々しいから二度とお年玉やらんでいい
兄弟の子供でも未就学児のうちはお菓子等でいいんじゃね
自分はお菓子(1~3歳)→ピカピカな100円玉を年齢の数(小学校にあがるまで)→お札にしてた
正直、このへんは、親戚間や地域の習慣によるとしか。
同じ「お年玉」という言葉でも、
・子供本人がその年内にお菓子やオモチャを買うのに消費する程度の小遣い
・親同士の季節贈答で、高額のため子供本人の自由にはさせず
貯金などで積立 or 学費などに親の最良で使用 or 贈答の原資として使い相殺
両者(後者の場合は、その処分方法の各バリエーションも)が混在してしまっていて、
自分の常識と他人の常識に乖離があるケースも多い。
※2
×親の最良で
○親の裁量で
※2
ちなみに、後者の場合
「出産祝い・七五三の祝い・進学祝いなど諸々ひっくるめて子供名義の貯金に積立て、
大学進学や就職で独立で独り立ちしたり、成人や結婚など人生の節目の際に
全額まとめて通帳とハンコを渡し、本人の管理に移す」って派と
「相殺したり、親が教育費に充当する」って派とで
親子間に齟齬がある場合、「○○ちゃんはかなりの額の通帳を貰ってたのに、うちは親が使い込んだの!?」
と揉める元だったりする。
小学生以下ならどうせ母親が着服するんだから
ハズレ券でも入れて渡せばよろしい
書き込んでから思ったけど
田舎暮らし長いのに父親がお年玉を着服したって話は聞いた記憶がないな
赤ちゃんや幼児はお金なんてわからないから、お年玉は親に渡すようなもんなのよ
子育てには何かと入用だから足しにしてねという感じ
子供に小遣いあげるわけと違うから、逆にちょっと金額は多めになりがち
小学校低学年の子供に渡す時なんてのは安くてもいいと思うけど
赤ちゃんだと逆にちょっと高くなるもんだと思うわよ
まぁでも、最近はあまり子供が自分で駄菓子屋でお菓子買ったりしないし
子供が自分で使うお小遣いって微妙なのかなぁ
昔よりも親に渡す感じが強くなってるかも知れないね
>他の人からのお年玉は万札だったらしくて
なぜこれを知ることが出来たのか。
他親戚との話で知ったんならともかく、子供の母親が「ほかの人は万札ですよ~」と教えたとしたなら作為的な臭いがする。
知り合いの爺さんは一万円入れた封筒いっぱい用意して、家に来る人年齢問わず全員にそれ渡すスタイルだったな、非常にわかりやすい
親戚はだいたい千円くらいから始まって年齢と共に千円単位で上がっていくのが多かった思い出
親戚間で子ども少ないと、お小遣いの値段が上がっていくのってあるあるだと思う
自分も従兄弟も兄弟もいなかったから、お年玉は幼稚園の頃から各親戚から1万以上貰ってたわ
※7
例えば、自分の甥・姪とかなら、親である兄姉が
正月の帰省で一緒に実家に泊まっている夜に、コタツ台でお年玉袋の中身を整理してた
みたいなシチュエーションもあるかもよ。
お年玉ってのは子供にあげてると見せかけて親に渡すもんだからそれなりの金額
学資保険の年間払い込み額の2~4割とか往復の交通費いうところ
祭りなんかのおこづかいはまんま子供に使ってほしいもんだからそれなりの金額
二日間屋台で飲み食いしくじを引いて無くなる程度なので2000~3000円
うちは、未就学児のお年玉は500 円と本人が欲しがってたおもちゃ(親に購入許可もとってる)
うちの親戚は一律一万で親に渡して子供には百円とか千円そのまま渡す
物心ついた頃から1万円だったなぁ
今から思うと親戚間で決めてたんだろうな
父方が遠方でお正月・誕生日に会えない時は現金書留で送られてきた
まぁ小学校入るまではお年玉貰っても親に渡してたし低学年の時は一部しか貰えなかったけど
その家の文化や個人の考え方や人間関係によって変わるから正解は無いかな。
私は小さい頃から母方親族とばかり交流があったから、そっちの祖父母からは高校卒業まで毎年一万円もらってたけど、
父方親族からはもらった事が無いよ。
結婚してから夫親族の甥姪に渡す側になったけど、夫の裁量で金額を決めた。三千円とか五千円とか。
全員一律同額にすると悩まなくて良いなとは思うけど、他の所であれこれ悩むわ。
口や耳の穴に入らないサイズでお願いします
赤ちゃんの場合は子供への小遣いじゃなくて親への差し入れみたいなもんだから逆に高い気がするわ
赤ちゃんの頃はあげずに小学生くらいからあげてたな
年齢が上がると金額も上げていた
お金の使い方を練習させる意味もあると考えているから
自分で買い物できる年齢まではあげなかったわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。