2022年11月30日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1669170675/
何を書いても構いませんので@生活板128
- 35 :名無しさん@おーぷん : 22/11/25(金) 16:03:33 ID:nO.ok.L1
- なんでも人に聞く人ってどういう心境なんだろう
会社の近くに飲食店っぽいお店が建設中なので
出来たら一回行ってみようかって話になったが
- A「オープンいつなの?」
私「さあわかんないね~」
A「ほんとに飲食店なの?」
B「それっぽいけどわからないね」
A「何料理なの?」
私「みんなお店の外観しか見てないからわからないよ」
A「ランチやってるの?」
C「だからわからないって」
A「予約出来るの?」
B「だからみんなあんたと同じで外しか見てないから何もかもわからないんだって!」
みたいなことになった
この人の他にもこういう何でもかんでも聞く人あと2人くらい知ってるが
ほんとなんなんだろう
わかる人いる? - 36 :名無しさん@おーぷん : 22/11/25(金) 16:09:34 ID:nO.ok.L1
- ちなみに
どんなお店なんだろうね?とかランチやってるかな?とかの
質問風の雑談ではなく
完全にガチの質問のニュアンスだった - 40 :名無しさん@おーぷん : 22/11/25(金) 16:54:32 ID:xr.pw.L1
- >>35
35さんの困惑分かる。
私の主人も似たようなもの。
私が到底知り得ないジャンルの質問を投げかけてくる。
あるいは、やってみないと分からないことを訊ねる。
例えば、釣りのルアーを見せて「これで釣れそうか」と訊ねられた時とか。
私は釣りの趣味は無いし、ルアーが食いつき良いかどうかは魚次第だ。
また、私が分かるジャンルについて質問して、私が答えても否定するところ。
「だったら訊ねるな」って思う。
若干アスペでも入ってるのだろうか(流石にそこまで面と向かって指摘しないが)。
主人との会話は事前に
「私が知らないことは答えられないし、答えがあるならわざわざ訊ねるな」
って毎度毎度注意している。
でも治らないから困ったもんだ。
無駄な質問する人って、自信が無いというか、何か確証を得たくなるんだろうな。
白か黒かしか受け入れられなく、グレーで残すキャパシティーが無いというか。 - 43 :名無しさん@おーぷん : 22/11/25(金) 18:18:50 ID:UP.bu.L1
- >>35
周りの人は全員Google先生だと思ってるんじゃない?w
冗談はさておき。
①親が子供に「なんで?」って聞くのと同じ
自分の周りの人はなんでも答えてくれるはずというところから成長できなかった。
②本人にとってはその質問攻めが「雑談」のつもり
あなたが「わからない」と答えても、答えが返ってきているから
話が出来ているんだと勘違いしている?
どっちでも迷惑な話だし、
今度質問されたら「なんで私に聞くの?」とあなたも質問で返してみては?
それでも同じような質問してきたらたぶん②の人なんじゃないかな。
そこからどうするかはあなた次第。
コメント
全部「さぁ?」「いつなんだろうね?」「何料理があるのかね?」と、疑問で聞かれたことは全部疑問で返す、でいいんじゃない?
だって、こっちだってわからないんだもの。
答えは全てお前の中にある
「~って人いたのわかる人いる?」「わからないねぇ」
落語かな?
「わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ」
「イェーイ!」
何で本人に聞かないの?
「それを言っちゃあ おしめえよ」
※5
「心境とか意味わかんない!わかんないから聞いてるだけだけど?!」って逆ギレするのにカシオミニ賭けるわ
本スレでアスペって言われてるからあえて反論してみるけど
これはAさんが気の毒すぎるわ
むしろ職場がアスペだらけで、Aさんが話を振ってるのにアスペムーブされてるだけじゃん
普通はこうならないか?
↓
A「オープンいつなの?」
私「わかんないけど、もう箱は出来てるからあとは内装が終わればオープンじゃない?」
A「ほんとに飲食店なの?」
B「入口と玄関が広いから、たぶん飲食店じゃないかな、わからないけど」
A「何料理なの?」
私「お店の外観を見ると、中東っぽいからカレーとかかな?」
A「ランチやってるの?」
C「あの辺はランチやってるお店が多いから、たぶんオープンしたらランチやるだろうね」
A「予約出来るの?」
B「どうだろうね、前にみんなで行った行った○○レストランだと、予約不可で並んでくださいってシステムだったよね、それで昼休みが終わりそうになって焦ったよね」
↑※8
それだと私さんとBさんしか話を広げてなくね?
人に聞くからにはAさんが話を広げないとダメでしょ
8のフォローでむしろAさんがよりめんどい人にしかなってない気がする
自分の周囲にいたAさんのような人は、むしろ己を「すぐ調べる性格」だと自称してた
私の感覚で「すぐ調べる」って、それこそググったり本や資料みたりすることなんだけど、その人は人に聞く=すぐ調べる という感覚
n=1の話ではあるけどもしかしからそういう考えの人だったかも
職場にこういう人いるけど、
「◯◯さんが言ってました〜」
「◯◯さんに聞いてやりました〜」と
とにかく自分の責任を回避したいタイプよ
自分で判断せず人のせいにしたいから何でもイチイチ聞く
会話全部質問の人いるよね
何でも人に聞く人にイラつく
ちょっとは自分で調べたり考えたりしろよ
こういう奴は責任を負いたくないタイプで、人に聞けばたとえそれが間違いでも自分のせいじゃないってなるからな
尋ねるのはタダだし答えが返ってくればラッキー、どんどん質問しちゃえ
・・・みたいな感性の人っているよね
※8
それだって同じじゃん
何の擁護にもなってない
まだ何の確定情報もなくて分からないと言ってることを○○なの?○○なの?としつこく根掘り葉掘り質問し続けるのはただのアホだよ
それが話題を広げる上手な会話術と思ってるなら※8がアスペ
※14
例え話とか分からない人なのかな……
※8
話をふってはいるね。広げてないけど。
球だけ投げつけっぱなしで打ち返されたのはスルーって全然ラリーじゃないんだけどこれは会話じゃないよ。
想像するに最初は※8みたいに返してたかもしれないね。でもスルーされるから「しらん」でぶったぎってる可能性ありそう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。