2013年04月20日 21:08
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1365658393/
- 397 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/20(土) 09:05:33.30 ID:cExFdKNS
- さっき起きた出来事。
朝、近距離別居の母がアポ無しピンポン。
旦那と上の子は仕事・部活で送り出し、幼い下の子とマッタリ中でした。
アポ無し凸自体は旦那不在時にたまにある程度なので気にしませんでしたが、手には大きなラック棚。
私「どうしたの?」
母「私にと思って」
ウチは台所が少し狭く、調味料などをコンロ脇に並べて置いています。
私自身は不便なく気に入って使っていましたが、母からは見た目が良くない上に不便に見えたのでしょう。
母「コンロ脇のサイズも計り済みだから、大丈夫」
そう言ってコンロ脇にラック棚を設置し、並んでいた調味料などを入れ始める母。
しかし、毎日使っている私の様にどんな高さのものがあるかまでは把握しておらず、入らないもの多数……。
結局ラック棚には小さな胡椒や砂糖と塩くらいしか収まらず。
気持ちはとても有り難かったのですが、
いきなり来て別世帯である娘夫婦の家に勝手に家具(しかも高額であろう)を設置し始める母に
「お母さん、気持ちは嬉しいけどせめて事前一言相談してくれないと困るよ」
と言ったら、喜びはしても困ると拒否されるとは思っていなかったのか
母「あらそう!それは、ごめんなさいね!」
と怒って調味料などを出し、ラック棚を持って帰ってしまいました。
|
|
- 398 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/20(土) 09:17:29.69 ID:cExFdKNS
- 母が帰ってから、下の子がおばあちゃんとお母さんが喧嘩した!と泣き出してなかなか泣き止まず、
今やっと落ち着いてくれました。
それを見て、私の対応はまずかったのか。
とりあえず、有り難う!と受け取っておけば良かったのでは……
何より下の子の前で母があんなに怒ってプイ!としたことがなく、
優しい大好きなおばあちゃんとお母さんが喧嘩した!!と悲しむ下の子に悪いことをしてしまった
という罪悪感でいっぱいになってしまいました。
謝るべきか、どうしたら良いのか方向性を見失って朝からモヤモヤしていて、
下の子を慰めながら第三者の冷静なご意見が聞きたくて書き込ませて頂きました。
補足ですが、母は普段は良い距離でたまにの凸も旦那不在時など気を使ってくれています。
育児家事も夫婦でしており、過干渉ではないと思いますが、たまにこういった事があります。
長くなりスミマセン。
どうか宜しくお願い致します。 - 402 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/20(土) 11:03:46.71 ID:chPUrWr7
- >>398
> 下の子がおばあちゃんとお母さんが喧嘩した!と泣き出して
> 下の子を慰めながら
母親も、いつまでも「優しく正しい」母ではないよ。年寄れば理性よりも感情が勝る瞬間が増える。
老化すると前頭葉が縮んでくる。感情が老化してくると、より保守的になってきて、
それゆえに「恥意識」が強くなる。その恥意識の強さが理解と友好の妨げになってしまう。
だから、母親は理解力は一定のまま、恥じらいと見栄のセンサーが年々過敏になる。
これはもう老人気質というもので、母親の性格が悪くなったわけではない。老化のせい。
あなたの言動が悪いからでもない。こういうものだと心得て、母親と自分の理性が年齢で
逆転していってる真っ最中なのだ、と思うと母親を相手することも怖くないよ。 - 403 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/20(土) 11:12:22.82 ID:chPUrWr7
- > 謝るべきか、どうしたら良いのか
見栄と恥意識、なのでこの件で真面目に謝ることは必要ない。
何かお茶菓子買うかして家に呼ぶ口実作って、和やかな時間をもって
「私は気にしてないよー」って母親に空気で伝えるのが良いかと。
母親の老化は「(子供は承知してるけどあえて触れない)以前のままの関係性」で。
老化老化と連呼してもまた母親の人としてのプライドを刺激するからね。
しかし、ラックの行き先はどうしたらいいだろねw - 404 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/20(土) 11:45:38.49 ID:GuxXvIVo
- 自分が「失敗したなー」と思っているとき、
それを指摘されたらなんとなく腹が立つもんですよ。
お母さんはまた新しいラックを持って現れそうな予感。 - 405 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/20(土) 12:06:15.65 ID:vjNIdNJL
- >母「あらそう!それは、ごめんなさいね!」
どこにでもあり得る、日常のささいな行き違い
今回たまたま子供が初めて祖母の不機嫌を目の当たりにして軽くショックを
受けただろうが、一番の問題は母親がその子供の反応をみて
不要にオロオロしたり自信をなくしたりしてるところかと
普通はこの程度のできごとでそこまで真剣に罪の意識や自己不信に囚われることは
ないかな
ちょうどお互いが情緒的に不安定な時期が運悪く重なったのかもしれないけど、
今まで他人からの評価を気にしすぎる傾向が自分にあったかとか、あるいは
もしかしたら実は子供のころ母親からの過度な干渉を受けている傾向が
なかったかなど、一度見直してみるのもいいかも - 406 :397-398 : 2013/04/20(土) 17:27:09.13 ID:cExFdKNS
- 今朝の>>397です。
皆様のレスに深く感謝しつつ、読んで受け止めております。
特に、母が過去に過干渉過ぎて私自身が独立後に母と距離をおいた事があり
それに関するレスもズシリときました。
確かに母の顔色を伺うというか、まだそういう心理が染み付いているのかもしれません。
幼い頃家庭内が荒れていて、唯一の生きがいだった(母談)私に母は過干渉以上にべったり。
私は私で、母を泣かせたくないと実力以上に無理をする様な関係でした。
私も、もう独立~結婚してだいぶ経つ大人ですし、オドオドせず皆様のレスで頂いた言葉を頭に置いて
冷静に対応したいと思います。
朝の件は、皆様の意見を参考にしながら自分の言葉を加えて
「驚いたけれど気を悪くさせるつもりはなく、気持ちはとても有り難く思っているよ、有り難う」
と伝えました。
そして、母からも
「意見も聞かず勝手な事をしてごめんなさい、台所に合わなければ別の場所に使ってみて」
と、言われて今度はラック棚を有り難く受け取って来ました。
どんな対応が正しいとかは分からないですが、皆様のレスで気持ちが前を向き改めて
色々良い方に考えさせられて良かったです。
有り難う御座いました。
コメント
いい母ちゃんじゃん
お幸せに
過干渉の親を持ってたらわかるわ。これは毒親の香りがする。
更年期が二人でケンカしてるだけ。旦那さんがかわいそう。
過干渉親持ちだから、身につまされるような思いがした
一度距離を置けても「普通」がわからないから、ちょっとしたことですぐ不安になるんだよな
住んでない奴が知ったかで家具を持って来るな
邪魔だ
いちいちネットで相談しないと、どうしたらいいのか分らないのかゆとりは。
こんな事で一々2chに相談かよ。
年取ると親って急にせっかちっていうか視野が狭くなるよね
脳が収縮してきて我慢とかできなくなって
相手の都合とか考えることができなくなるらしい
悲しい事だけど親の老化の兆候なんだよね
今まで親がこちらのワガママを聞いてくれた恩返しだと思って
今度はこちらが親のワガママを許していく立場になったってことなんじゃないかな
素直な人なんだろうけど、
これってネットで他人に聞いて態度を決めるべきことなのかなあ。
それこそ結婚して子供を産んで育てている大人なんだから
この程度の事は自分の脳みそで考えて答えを出さなきゃ。
「意見も聞かず勝手な事をしてごめんなさい、台所に合わなければ別の場所に使ってみて」
なんて言えるなんて全然大丈夫じゃん。
コンロの横に置けるくらいのラックを家具って…まぁ要らないんだけどね
母と祖母の喧嘩を見た事を思い出したわ。
私の反抗期を切っ掛けに母は遅い反抗期を迎えて祖母を叩き
「この歳(60代)で子供に叩かれるなんて!」
って泣いてたなあ。
その頃、私は母に硝子を投げたりしてたから
「この程度で泣くなんて」って見てたなあ。
なので、子供が大きくなる前に
親離れしておかないと色々面倒だぞ☆。
娘夫婦の家を「別世帯」ではなく「子供部屋」と思ってるんだろう
それより、いつの間にサイズを測ったのか恐怖なんだけど
あんまりいい母ではないよね。
過去に過干渉なのだから、またそこに戻りたくなければ
自覚をもって距離を計る案件だと思うけど。
気持ちよくわかる
過干渉の母親が寄りかかってきたように感じただけでもすごくストレスなんだよね
家庭の不仲もある程度子供に見せておかないと
こっちが家庭を持つ段階で親戚との不仲とか昔の夫婦喧嘩言われても困るわ
むかしのいい思い出が全て薄氷の上に成り立ってたとか吹くわ
自分に自信が持てない人は揺れやすいからストレスも大きいんだろう
絶縁する気はなさそうだから、毒親というか、共依存の香りはするな
親娘どちらにとっても、距離の取り方が難しい問題なんだろうね
実母でも大変なんだな。
自分は義母に同じ事されるけど、ほかって置くよ。
相談主さんは家具以前の実母の行動(存在そのもの)が問題なんだろうけど。
自分は、自分自身が家具にこだわり無いし、義母のがやたらセンスが良いし。有り難く受け入れさせてもらってる。
実母に至っては100均の棚で済ますので二人の母の考え方に開きが有りすぎて困った。
最終的に隙間収納で使わせて貰ってる。
これ、旦那の母親が嫁のいない間に旦那の書斎に家具を勝手に設置した話だったら、クソトメ認定して叩きまくるだろうし、断らないどころかお礼まで言ったら旦那もエネ夫呼ばわりでフルボッコだよな。
それにしてもこの報告者、母親の過干渉が旦那や子供にまで及んだ時、ちゃんと母親と戦って家族を守れるのか?
エネ夫エネ夫うるさい奴がいかにバカか分かるよな
あれあれ?いつもの「ムチュコたんラブ」はどうした?
ムチュメたん~ママ~と叫ばないのか?
せめて、「旦那はしっかり守ってやれよ」くらいは言って欲しかったなぁ
だって鬼女さまにとっては
母と仲の良い妻=当然
母と仲の良い夫=許し難いマザコン
というのは動かしがたい定説なんですもの
単純に小さな親切、大きなお世話って話だろ。
娘である書き手は親の過干渉により判断力が鈍っている。
母親はまだ子離れ出来ていない、我が身を振り返っている分改善の余地はあるが
加齢で童子帰りした時一悶着ありそう。
付き合いを続けるのなら過干渉を軽くいなしてゆくか、自分の意見を明確に伝えるかだろうね。
まあ私は絶縁した口だけど。
(舅の入院騒ぎからしばらく後、実母から実印を貸して欲しいと言われ、その理由が二転三転する)
いやいや、これ老化現象じゃないよw
完全に毒親の素行だから。
ソースはウチの絶縁した糞母。
子供は自分の付属品だと思ってるからアポなし凸は当たり前、自分の好意を押し付けて否定されるとキレる。
今までの仕打ちを忘れて自分の行動を美化し正当化し「恩知らず、せっかく〇〇してやったのに」と憤慨する。
吐き気がするわ。
これもっと前に見たかったな。
凸こそ無かったけど、うちも以前はこれと同じような事の繰り返しだった
歳を重ねた母の事をもっと思ってこの相談主のように素直に対応すれば良かった
良かれと思ったことがなかなか上手く行かず、子に責められたら大変傷つくだろうと今なら解る。
いつか自分も通る道だろうから今度はその時の自分の気持ちを忘れないように、子供に素直に謝れる母でいようと思う
>「驚いたけれど気を悪くさせるつもりはなく、気持ちはとても有り難く思っているよ、有り難う」
こんな事言うんじゃなくてきっちり〆ろよ。
後々苦労するぞ。
相手に迷惑がられて怒り出すのは『相手の為にする』善意じゃない、『自分の為にする』独りよがりだ
勝手にラック買ってくるなんてボケのはじまりかもよ
タイトルだけで「姉妹夫婦(もうここでw)で二世帯住宅やってる妹夫婦部分に「自分の」家具を勝手に置き出した実母、すわ勝手移住か」に思えた脳味噌…叱ってくれ思う存分。
ウチの実母もそんな感じ
普段は温厚な感じに見えるのですが、よけいなおせっかいに対し拒否をするとキレて勝手な自己主張をはじめてしまいます
母の周囲の友人関係もまともじゃない(宗教ハマってる人・保険のセールスレディ・借金して踏み倒す人が主な親しい友人)事からみても普通の感覚の人からは距離を置かれているのだろうと思われます
自分の意見が受け入れられないと怒り出す勝手な人間であることは間違いないのですが常に自分勝手であるわけでないのが扱いに困るところですよね
自分の親ながら違和感を感じた30代後半の頃から現在の60過ぎに至るまで何度かの衝突があっても全く学ぶことも治ることも無いので一種の更年期障害と思い諦めて出来るだけ関わらない事にしてます
たった今同じようなことが起こって、そういえばそんなタイトルの記事あったなぁと
見に来た。
これ、幼いころからの刷り込みなのかなぁ。
決してケンカとか仲違いとかじゃないと思うんだけど、ものすごく後味悪くなる。
母の気持ちを無碍にした自分への後悔と、イヤイヤ別世帯なのに
当たり前のように家の中を仕切られるなんて変じゃんっていう反発心と。
ここの親子は仲直りされていいところに落ち着いたようで羨ましいわ。
うちと 一緒
仕事して かえってくると
ドヤ顔して まちかまえてるよ
魔改造しまくり
うわー、うちの母親みたいだ。
向こうは良かれと思って買ってくれてるのかもしれないけど、子どもからすると本当に迷惑なんだよね・・・
自分もこういう自分勝手な母親にならないように気をつけないといけない。
物わかりの悪いガキがうざい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。