2022年12月04日 13:35
https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1656225716/
小学校高学年の親集まれ part84
- 17 :名無しの心子知らず : 2022/06/29(水) 11:58:38.76 ID:Zso50TIR.net
- うちは娘なんだけど、
学校で友達との様子見てたら何とか誰かと一緒にいなきゃと立ち振る舞っていて、
それが鬱陶しいのか露骨に背中向けて輪を作る女子たちの光景を目にして
いたたまれなくなった
- 会話も、娘はストッパーになってるのよ
へぇそうなんだ…で微妙な空気になる感じ
コミュニケーション下手
さんまさんみたいにそれを突っ込んでくれるお笑い系女子と一緒にいた頃は
娘に違和感持たなかったけど
最近ってわりと単独行動の子も多いからそんなことしなくても一人でいいじゃんって
思うんだけど…
こういうのって成長と共に変わるかな?
夫も会話ストッパータイプだから変わらないかな - 19 :名無しの心子知らず : 2022/06/29(水) 12:05:47.15 ID:G8yyuwDI.net
- 女子は高学年になると急に大人っぽくなるからね~
同じようにおっとりタイプの子はいないのかな?
一人でも楽みたいな子なら一人でいいだろうけど
娘さんは誰かと一緒にいたいんだろうしね、難しいね - 20 :名無しの心子知らず : 2022/06/29(水) 12:38:56.91 ID:99JcMXlE.net
- >>17
うちの上の子がそんな感じ
塾帰りとか娘が話すとスルーされたり一瞬シーンとなるww
塾友だからそこまで気の合う子じゃないんだろうけど、
うまい子は適当に話合わせたりできるよね
うちも一人は寂しいみたいだから食らいつくのに必死
うちは小学生の時よりマシになった。部活やって人との距離を学んだからだ
だからコミュ力も訓練なのかなと思うよ - 21 :名無しの心子知らず : 2022/06/29(水) 12:54:28.79 ID:/nNCZv8g.net
- >>17
私がそういう傾向あった
1人では怖くていられなくて必死でついてくけど、
今思えばその子たちが好きだからではなかったんだよね
そういうのって相手に伝わる
そのうち1人が楽って気づいて、気の合う友達できて今でも仲良い
コミュ力は経験値稼げば向上するから、学校以外でのコミュニティを作って
気の合う友達できたら自信もついて良い方向に行くんじゃないかな - 25 :名無しの心子知らず : 2022/06/29(水) 17:37:31.00 ID:Zso50TIR.net
- >>20>>21
ありがとうございます
なんか希望が持てて来ました!
部活は入りたいものがあるみたいだし、積極的な子ではあるので
これから学んでくれたら良いな!
以前学年レクで、自由にわちゃわちゃやって良い感じだったから
そういうのが浮き彫りになってて見てて辛かったけど、
娘自身はそれで嫌な思いしてるわけではないので気長に見守っていきます
コメント
所属する群れを間違ってるタイプかなと思った
キラキラ陽キャに必死で混ざろうとするモサい女子的なやつ
母親にこんな風に思われてるのがかわいそうで居たたまれなくなる
そんで、会話ストッパーだから無理かなーって言われちゃう父親なんでしょ?
なんだかイマドキな母親ねー
娘の対人様式ってだいたい母親に似るもんだけど…
おっとりタイプっていうかキョロ充だよね
母親にこんな風に思われてって、変なフィルターかけるより現実把握した方が絶対いいわ
ストッパータイプって認識して心配するのと蔑むのは違う
※3
そこはあんまり遺伝しないと思う。
同じ母親から生まれた姉妹でも性格や友達のタイプは全く違うことが多い。
本人がそこまで気にしていないならそのままでいいんじゃないかな
いくら同い年同性でも合う人もいれば合わない人もいる
娘さんも露骨に背を向けて輪を作るような子は生理的に無理~と思ってるかも知れないよ
他人を安易に嫌う人間が実は一番の嫌われ者ってことは大人の世界でもありがちだよね
胸が痛い
誰しも人間関係に悩んで空回りする時期はあると思う
娘さんも無理に友達しなくて良い事を悟ると良いね
親として世界を広げて他の交遊関係作るのは賛成
お笑い系の女子が居た時は…って 他の人がサービスしないといけないのも 毎回やる方はしんどい時もあるよ。言い方間違えると「いじめ」みたいに取られたりするし
友達には意地悪言わないとかは教えても主体性と協調性ってお母さんが教えるものでもないと思うよ。
自分は「親しい友人」のつもりでも、相手は迷惑と思われてそう
ボッチ上等にならないと、おしゃべりする友は得られないかも
無理して付き合って、で話すとつまらない
そういう苦痛じみたお付き合いは、やっぱり迷惑だろうし
背を向ければ「仲間外れはいじめ! よくない!」って攻撃されるしね
入るグループを間違えたね
そういう子こそスポーツをやった方がいい
自分の立ち位置と何を求められて、それができているのかそうでないのか
成績として明確に出るから
自己分析と、それができない時にどう振る舞えばいいのか自ずと気が付く
若い時のスポーツと恋愛こそがコミュニケーション能力を形成していけるきっかけ
引きこもっているオタクは30代にもなって成長できないのはそれが欠けていたから
自己確立の形成に導いてあげられるように
何より報告者が教養深く暖かい親であることを望むわ。
結局は人間関係は相性だと思うけど、学校や職場では上手く立ち回る必要があるからな
そこら辺を器用にできる人がうらやましいわ
カバーしてくれる人がいないと輪に参加できないというのは本人も居心地よくないだろうけど周りも居心地良くないのを感じてると思うしぶっちゃけ負担
肩の力を抜いて、いっそひとりでもいいと思えるようになるとポンと気の合う友達が出来る・・・というのが理想だけど実際はそのままひとり街道というのが現実だろうね
でも親が別にひとりでもいいって言ってくれるのは大事かも
逆にどうして友達から浮くんだ自分の悪いところを改善して頑張って輪に加えてもらえとか追い立てるような親だとますます上手くいかないことだけは確定だから
母親は明るくて社交的で友達多いタイプだったけど
私はモジモジして内向的で友達欲しいけど他人に
話しかけられないタイプだったから損したわw
私こういうの気にしない、空気読めないで浮いてたなあ
中学行くとそれはそれで似たような浮いてる同士がウマ合って仲良くできたんだけど
校風にもよるから見極めいるけどね
スレ>>21の
>今思えばその子たちが好きだからではなかったんだよね
>そういうのって相手に伝わる
これまさにその通りだわぁ
誰それといたいんじゃなくて誰でもいい陰キャ以外の誰かといたいんでしょみたいな人いるわ
大人でもいる
違和感これかー納得した
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。