2013年04月21日 13:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1366292607/
今までにあった最大の修羅場 £80
- 98 :名無しさん@HOME : 2013/04/21(日) 07:35:41.77
- 長男を出産して退院した頃、近距離別居のトメさんがノートを私に差し出して
「嫁子ちゃん、コレ。○○家に伝わる心得なの。目を通しておいて」
と言ってきた
優しくてちょっと天然で五十代なのに色々可愛いかなりの良トメさんだったし、
長女出産時には大はしゃぎで孫フィーバー(迷惑とかはほぼ無し)してくれたから、
すわ跡取り男孫フィーバーで嫁イビリ開始かと脳内が修羅場になって完全に固まってしまった
神妙な顔をしてテーブルにノートを置いてそそくさとトイレに行ってしまうから、恐る恐る開いてみる
ノートのページに古いメモ帳、というか和紙みたいなものが貼られていて、
旧漢字を交えた達筆のギリギリ読める筆文字があった
(大まかに意訳)
一つ、嫁のした事に逐一文句を付けると、息子にも嫌われる
一つ、嫁がしていない事も嫁のせいにして苛め抜くと、息子に殴られる
一つ、嫁の粗を探して嗅ぎ回り、付き纏うと旦那に殴られる
一つ、…
初めの一ページにドーンと、嫁に嫌われないための○箇条が
続きには他にも生活の些細な知恵などが数ページに渡って書かれていた
昔の知識過ぎて今は解釈が違うものは欄外に注釈がしてある
和紙のページ以降は和紙に書いていない生活の役立つ豆知識っぽいことがノートに直接綴られていた
|
|
- 99 :名無しさん@HOME : 2013/04/21(日) 07:53:22.07
- 緊張がどっと解けてふと廊下を見ると、
トイレから戻ったトメさんが私の方を部屋の入り口から心配そうに見守ってる
「あの…嫁子ちゃん、私その通りに出来てるかしら…?」
もちろんトメさん大好きですと伝えるとすごくほっとした顔された
詳しく話を聞いてみると、トメさんは結婚した当初に大トメさんからこのノートを受け取ったらしい
大トメさんはそのまたトメさんから、この貼ってある和紙を受け取ったんだとか
この和紙を書いた大トメさんのトメさんは嫁時代、それはもうねちねちねちねちといびられていたんだとか
時代も時代なだけに逆らうことも出来ない当時嫁さんが鬱憤を抑えるために書いたんだという
実際には殴られたりなどの暴力沙汰は一切なかったと聞いている
そして時代は移り大トメさんが嫁に来た時、ああはなるまいと昔書いた紙を引っ張り出して
大トメさんに渡して「私がここに書いてあることをしたら叱ってちょうだい」と話した
その後大トメさんとそのトメさんは良好で、大トメさんはその紙を大切にノートへとスクラップして
またトメさんへと渡して「私が~」と言い、とても良好な関係を築けたとか
よく見てみれば、歴代のお嫁さんに主に生活の知恵ページを使い込まれてかなり古い…
本来なら私たちが結婚した時点で渡すべきだったんだけど、
大トメさんは私たちの結婚前に病気で亡くなってて、
本当の母子以上に良くしてもらった思い出が詰まっていたのでつい渡しそびれてしまったそう
けれどうちに長男が生まれて嫁子ちゃんもいずれは姑になる、
代々受け継いだものを途切れさせてはいけない!と決意したと
有難く受け取り、スキャンして内容をコピーした物を後日トメさんに渡したら涙ながらに喜ばれた
今はまだ小学生の息子のお嫁さんを考えるのは気が早いけど、
糞トメと呼ばれないようにしっかり受け継いで行きたい
他の方に比べたら随分些細な修羅場ですみません、
一人だけ休日に早起きしちゃって暇だったので書いてみた - 102 :名無しさん@HOME : 2013/04/21(日) 08:48:23.41
- どっかに全文うpしてくんないかな
読んでみたいわあ - 103 :名無しさん@HOME : 2013/04/21(日) 08:50:42.17
- あたし画像自体見てみたい。
昔の和紙に書かれた達筆とか浪漫よね。
まあ修羅場とは思わないけど。 - 105 :名無しさん@HOME : 2013/04/21(日) 09:02:52.67
- なぜ修羅場w
- 106 :名無しさん@HOME : 2013/04/21(日) 10:16:31.03
- 膿家嫁何箇条かと思ったら、姑心得何箇条だったでごさるの巻
息子増えたらその分必要だし、いっそのこと電子出版とかスマホアプリとかで出して
|
コメント
見て見たいなあ
大トメさんスゲェ
見習いたい
死んだら偉人でなければ忘れ去られるのが常
負の連鎖を断ち切れば死後もこうして子孫に覚えてもらえるんだからこんなにいいことはないな
いいなぁ。こういうの。
違った、大トメさんのトメさんだった
壁|*´・ω・) 「あの…嫁子ちゃん、私その通りに出来てるかしら…?」
∑ (゚∀゚ ) 「もちろんトメさん大好きです!」
良姑心得ノ条
息子の嫁、我がものと思わず
息子家の事、あくまで陰にて
己の欲を伏し、良姑いかにても果たすべし
なお
死して屍、拾うものあり
死して屍、拾うものあり
男の子が3人とかの場合
長男嫁に代々受け継がれるんかなw
報告者の性格がキモイ・・・。
スマホアプリw
いいね
これは居間にでも貼っておきたいレベルの良い家訓
>>8
今の時代はコピー機があるから!
ってか、PDF化して欲しいなw
ま、大トメトメさん(ややっこしいw)の心根には敬服ものだわ。
ちくしょう
トメさん(代々)に萌えたwww
>7
脳内再生されたじゃないか、
飲んでたコーヒー返せw
自分、息子の母だから
この教訓欲しいなあ。
できれば良トメになりたいもんな。
あ、うちのトメはメシウマ良トメです。
見習ってるが、
他所の良トメマニュアルも参考にしたい。
いやいや、嫁イビリは最低だと思うが
どうして、姑がここまで卑屈になる必要があるんだよww
付かず離れずの距離で
嫁が頼ってきたときは、ちゃんと話を聞こう
後は口出し厳禁
そんな程度でいいだろ
子供はいないけど見てみたいなぁ
こういうものはあほな親モドキとかに読ませるべきなんだろうけど
ああいうゴミは読みもしないよんでもなんも思わないんだろうな
道徳教育とかでゴミの負の連鎖少しでも減るといいなと思うわ
※16
それが出来ないアホだらけだから嫁姑の問題が終わらないんやで
他人と家族としてやっていくための心得なんで、別に卑屈と思わないな
結婚みたいに自分で選んだ新しい家族じゃないんだもの
本当の親子のような良い関係が築けたんだから代々伝わったのだろうし、お互いを思いやるきっかけになっていいでないの
米欄に ももたろう侍がいるw
[壁]ω・` )))。。。 姑さんかわいいw
何を言うても、一緒に住んでる人と良好な関係でいたいって気持ちはいいことだろよ。
我を通す形じゃなく、互いに尊重しあっていくなんて最高じゃないか。
息子持ちとしては、ぜひ読みたいものだ(笑)
姑さんはこざっぱりしてて付き合いやすいけど、実母が姑みたいでイライラするんだから義理の母とか更にイライラだよねぇ。
しかし家庭版読み過ぎて、泥ママみたいな嫁が万が一来たら意味ないなとか思ってしまった…。
※16
嫁いびりってのは基本的に嫉妬だからな。
気を付けてないとやってしまうものみたいだぞ?
※欄に潜んでいるのは
隠密同心
全国のクソトメ全員に見せて欲しい。
※6
まんまこんな感じで脳内イメージ余裕だったわ トメさん可愛い!
姑の心得ってのも大切だよね 本当に原文をあげてほしい
魯迅の小説にあったな。女性に財産がないのは母親が娘に財産を渡さないからだ、と。
まさに魯迅級の叡智
これは良い修羅場
※7
大江戸捜査網乙
いい話だ
アップなんかできません何故ならそんなものは無いから
書き下し文が幼稚で原文など想像もできないわ
凄く良くできた姑さんだったね。
大トメさんが人の痛みをわかる人だからこそ、
出来たノートだったんだと思う。全国の息子を持つ
トメさんに見せたいもんだ。
是非とも公開してくれ
自らへの戒めとして拝見したい
クソトメ及び予備軍がここにも湧いてるなあ…せっかくいい話なのに
悪習は絶たれるべきだけど、良い習慣はこうやって受け継がれていくといいな
それよりも生活の知恵が気になるわ。
自分が聞いたことある「代々のノート」は
かかりつけ医の連絡先から家族の既往歴ノートとか
(やむを得ずトーチャンが子供を病院に連れて行った時とかそれ見せる)
高額の電化製品や家の修繕費の覚書とか
冠婚葬祭のノート(どこの誰の祝儀香典、諸々のお祝いや法事の内訳)かな。
自分が良くしてもらったのか秘伝の書があったから。
自分が嫌な姑にならずに済んだのは秘伝の書があったから。
ってことなのかな。
でも家庭板に汚染されている脳みそで考えると
元から性格悪い人ならこういうものを見せられても、鼻で笑ってやっぱりクソトメになると思ったので
みんな良い人だったんだろうな。
今の世の中だったら有料アプリで出してもよさそう
内容が悪かったら低評価で消えるだろうし
良ければ脈々と残って文化や家計の為にもなる
※7
大江戸あんたっちゃぶるカコイイ!!
「死して屍 使用後の箸」というギャグまで思い出しちまった…orz
息子は子供嫁は若輩者、つい口を挟みたくなるのは人情…だが
ついつい謙虚さを忘れやすいから、これはいい戒めになりそう
>トイレから戻ったトメさんが私の方を部屋の入り口から心配そうに見守ってる
きゃわああああああ
ええ話しや
こうやって思いやりの心と知識は受け継がれていくのね
素敵な話だわー
正の連鎖だな。
トメさんきゃわわ!
家庭板脳で、ウトメ憎しって考えのBBAには無駄な物だな
報告者の家系には、良好な嫁姑関係を何代も続けて欲しい
旧漢字の時代なら普通の人和紙と分かる和紙(紙質が今に近いため)ではない気がする
一般で言う和紙の時代なら崩し字だし崩し字辞書必要な気が、、、
お嫁さんは大学で専門的に近代古書、古文書習ってたんだろうなすごいなぁ
>>7
ナレーション:黒沢良で脳内再生w コーヒー返せですわw
zipでくれwww
最初に書かれたのはいつの時代かな明治?江戸?わくわくする
途中でダラ嫁に捨てられる事もなくよく代々受け継がれてきたね
これは家宝といっていいんじゃないか
どんどん書き足して注釈付けてってwikiだね
うp!うp!
こういう、良い事は代々受け継がれてゆくってのが良いね!実物見てみたいわ。
良嫁の心得とかもセットで欲しい。
それまでずっと何年も良いお姑さんだったのに
まだ中身も見てないうちから
ノートを渡されただけで「すわ嫁いびり開始か」って…。
これまでお姑さんの何を見てきたんだろうこの報告者は。
どんな隙も逃さず悪く取ろうとしてるんだろうな…。
こういうのって冷静でまだ自分がその立場じゃない時に読んで考えるから意味があるんだよね。
実際姑になってからだったら、よく報告されてるように何言っても無駄なクソトメになるんだと思う。
これは本当にいいことだよ。
アプリで毎日一つずつ出すとか…日めくりトメカレンダーでもいいw
嫁いびりも、どうしてもやっちゃうなら、確か十箇条あるはずよね。 それに従うなら、チクチクやるぐらいはいいんじゃないかな。
でもとにかく、顔の出来や頭の出来など、「自分ではどうにもならない事」については駄目だったはず。
体型は臨機応変に、程々に。
どうにもならない事を付かれると、人って抵抗の意思を無くすから。 それか逆に猛反発してくる。
身構えててこんなの渡されたら泣くわ
※7
上手いなあ。
大トメさんのトメさんは素晴らしい人だね。
当時は今よりもっと「姑は嫁はいびられるもの」を当たり前とする風潮だったんだろうけど
いびられる事に疑問を抱かず耐える一方でそのまま次世代に伝えていくのではなく
疑問に蓋をせず反面教師として我が身の在り方に活かしているのが立派だと思う。
106はITボーイだな
見たい見たい見たい!!!
すごくいいトメさんじゃないか
マイナス方向に捉えて開いてしまったさっきの俺を殴りたい
zipでくれ
※7 はコピペでなかったらもうちょっと褒められてもいいw
本当に代々伝わるノートだったのかwww
pdfでも可
文字通り代々伝わる心得。そして時代が変わるにつれて解釈が変われば注釈をつける。これこそ本当の伝統の継承だよね。
報告者も電子化のこの時代に則ってデータ化してるのが感動した。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。