2022年12月10日 10:35
https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1663075118/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ233【育児】
- 359 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 01:46:18.86 ID:LEXhQ3uS.net
- 何歳から一人で遊びに行かせるようになりましたか?
今、5歳で家の周りは車が多くまだ一人で外出させた事が無いのですが
再来年から小学生なので来年辺りから練習…と、思うものの心配でどうしたものかと
- 360 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 06:21:57.29 ID:s20no7Ud.net
- >>359
今小1なんだけど、この間のクラス懇談会で
「実は1学期の間に1年生が数回警察のお世話になっている。
私たち教師も何度も捜索に駆り出されています」と言われてびっくりしたよ
放課後家に帰ってこない、遊びに行くと言って出て帰ってこないとか
比較的治安は良く人口多めの住宅街なので安全度は高いとは思うものの、
うちの子はまだ1人で行かせたことはない
本人が慎重派なのもある - 361 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 06:25:30.90 ID:AVyh3kta.net
- >>359
低学年スレだかでは、大体2年生辺りから一人で近所の公園へ行かせている印象
我が家は1年生だけど一人で行きたがるから、近所の習い事(徒歩3分位)は行かせてる - 362 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 06:28:39.00 ID:1f/4bCjy.net
- >>359
今一年、子供用GPSもたせていて、友達の家や公園へは1人で行かせている
公園に集合する際は未就学児を連れてくる親は一緒に来ているけど
小学生だけくる家は親来てない人が多い
友達の家行き来の時は、相手が来た時点でその親に写真付き連絡はしている、相手もしてくれる
小学校上がるまでは通学路を手を繋がずに歩く練習くらいしかしていない - 363 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 06:43:55.84 ID:YwAT/+vz.net
- >>359
心配して待つくらいなら送って行けば良いのでは?
今このご時世子供の一人歩きが心配なのは当然だよ
うちは小学生のうちは送迎してた
近所の友達と出かける時は3年生からは行かせてたよ - 364 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 07:13:48.60 ID:140eCc/z.net
- >>359
上の子3年は帰り道が1人になりそうなら迎えに行く
下の子1年は公園でもどこでも一緒に行く
すごく近い所の習い事も送り迎えしてる
人によるだろうけど、過保護と言われようと自分がいいようにすればいいと思う - 365 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 07:24:07.76 ID:xQQBmvxj.net
- >>364
小2だけど家が隣とか1分くらいの友達の家なら1人で行かせちゃうかな
それ以上はまだ付き添ってる
もう1人で行かせてる人もいるけどやっぱり心配だよねぇ - 367 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 07:32:49.42 ID:os74U3C1.net
- うちは小1GW明けぐらいから家から徒歩2分の小学校の校庭と隣の児童館だけおkにしてる
何度かお友達に誘われてお友達のおうちに行っちゃう事もあったけど
ママのline知ってるおうちだったのでなんとかなった
車通り少ない、近い遊び場がある、知り合い多い、っていう条件じゃなかったら
もうちょっと送り迎えしてたかも - 368 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 07:36:22.94 ID:hPKRxesk.net
- 小一でも家から出て5分で消えるからな
やはりGPSが必要や
手首とか足首に目立たずにいつも付けれるやつがいいな
これやるだけで一人外出ても心配が減る
いつからやるかよりこのGPS付けることを意識したほうが良い
事故でも事件でもGPSでカバーできる - 369 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 08:13:39.09 ID:CO2Aa3fM.net
- 低学年で怖いのはイレギュラー対応ができないことだね
目の前の公園、学校限定にしてたはずなのに
待ち合わせた友達が来ない
予定外の誘い
トイレに行きたくなった怪我した
なんとなく気分で
で、どこかに行っちゃう - 370 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 08:46:28.58 ID:YTxk9kiY.net
- >>368
事故はともかく事件は即外されて壊されそうな - 371 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 08:56:02.79 ID:lpEKD7jT.net
- >>370
途中までの足取りはわかるしないよりはあった方がいい
せっかく世に良いものがあるんだから一人で出歩くなら持たせた方がいいと思う - 372 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 09:01:45.80 ID:hPKRxesk.net
- >>370
すぐにはバレんやろ
出会って3秒でバレないレベルなら十分やろ誘拐されて行方不明になって
一回でもGPSの結果があるだけで色々分かる
事故じゃないと分かるだけでも事故の面からの捜査が不要になる
自宅とGPSの場所を起点に監視カメラの確認をするように絞れる
お前が思ってるより色々分かるで - 377 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 13:19:12.66 ID:Ke/2z5G3.net
- >>359
今2年生だけど近くに公園やお友達の家がないのもあって一人で出掛けたことはないよ
帰宅後は家にいるか習い事
長期休みは親同士も仲いい子と親含めて遊んでる
学校の行き帰りは決まった道と時間だしそれとは区別して考えてるよ
隣が公園とかでもない限り年長からわざわざ練習までしなくてもいいと思う
お友達と遊びたがるようになったら近くなら何回か親がついて行って送迎して
徐々に慣れてきてから一人で行かせればいい
コメント
小学校に上がって、最初は集団登下校で親離れ
2年生くらいから遊びに行けるようにって感じかな
自分の子供の頃は好き勝手に出かけていたけどね〜
うち小1だけど放課後公園で約束してきた時は着いて行ってる
特に最近、暗くなるのが早いから怖い
一人で行動したりしてる家は上の子がいる家庭が多いかな
幼稚園の帰りに公園行くこと多いけど、近所の公園に一人で来てる子たちは小学校3年以上の子がほとんどだな
うちの子や私と遊んでるうちに会話になって学年も知ったからそこら辺は確かだ
前に地元で刃物男が逃走中って時は。学校から先生たち来て帰宅するよう注意しに来てたな
その時は家近い子たちでグループ分けして帰ってったわ
こういうのはやっぱ周辺の環境にもよるよなと思う
独身の時住んでたとこは車が殆ど通らない住宅地の中の公園に子どもだけで遊んでる小学生よく見かけた
でも今自分が家族と住んでるのは、超大型公園が走れば二分のとこにあるけどしょっちゅう大型トラックも通る交通量多い道路を行かなきゃならないし、一人では行かせられないなと感じる(実際事故も多い)
殆どは保護者が付き添ってる中、自転車なんかで一人で来てる低学年も見かけるけど、マジで危なっかしい
事故にならなかったのは周りのドライバーが配慮したお陰で、死んでてもおかしくないような斜め横断してる光景も見たことある
あれをわが子が絶対にやらないとは言い切れないわ
今年は一人でものすごく歩く活動的な子供の事故が多かった
学校の行き帰りはいいけど安全なところでもやっぱり一人歩きは心配
年長の子供持ちなんだけど、1年生になったらすぐ子供の足で30分以上かかるだろう場所(学区外、幹線道路と線路を越えないといけない)に一人で行かせる気満々の人がいて、安全意識の差を痛感したわ
子供も押しが強くて周りを巻き込みそうなタイプなのもあって、ちょっと距離おこうかなと思っている
他のママがやんわり止めてたけど響いてなさそうだったな
うちはGPS持たせるつもりだけど、それでも1年生の間は送迎するつもりでいるし
このご時世…みたいなのは定型句だけど
そのご時世が史上一番安全な状態であると思うんだけどねえ
ヒョイと小脇に抱えれるくらいのサイズの時にはおっかなくて一人では外に出さなかったな
近所の塾とか公園とかに一人で行かせるようになったのは3年になってから。
兄弟いる子とかはもっと早いよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。