山奥の空家を借りて女三人で住み始めたけど、その全部が衝撃の連続だった

2013年04月22日 16:05

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1365334574/
関連記事
633 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 08:37:35.21 ID:dNUFKB4M
専門学生時代に、山奥の空家を借りて女三人で住み始めた。
その全部が衝撃の連続だった。

仏壇が置いてあるままなので住んでくれるだけで有難い、ってことで月8000円。
水道は山水が直接引いてあるのでタダ。超旨い。
ただ飼い猫とかはタヌキに狩られたりするので注意ね、とか言われて猫餅2人はビビってた。

ザッと片付けて住み始めて一日目で、子猫大の巨大ネズミが出た。
でも既に死んでて、二階に積んであった古いマットレスの間に「犬神家」な感じで刺さってた。
ギャーギャー言いながらジャンケンで負けた私が片付けた。
二日目で巨大ムカデ。あと庭にはヤスデ(茶色の毛虫)が数万匹。
住み始めて気がついたけど、玄関から見える位置でここんちの墓が並んでた。
横溝正史好きだったが一切読めなくなった。


635 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 08:44:01.32 ID:dNUFKB4M
続き。

秋にはカメムシが大量に出た。窓閉めてても大量に入ってくる。
なんでだろう、と思ってふと壁と天井に隙間があったので覗いてみたら、
天井裏?が見えてそこに何千というカメムシがびっしり挟まって?て、
速攻ビニールテープ買ってきて目張りしたら入ってこなくなった。

猫が蛇を獲ってきて、でもサイズが猫よりも大きかったせいで、
首に巻き付かれて絞められて死にそうになりながら自室に入ってきた時も修羅場だった。
うわああああ!!!って絶叫しながら猫から必死で蛇を剥がそうとするけど怖くて触れなくて
でもそのうち猫が横倒しになってピクピクし始めて、うわああああ死ぬ死ぬ死んじゃう!ってパニック。
無我夢中で素手で引き剥がして窓から投げ捨てた。猫は無事だった。

636 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 08:50:45.57 ID:dNUFKB4M
あと、近所のばーちゃんが勝手に家に入ってくるのも衝撃だった。
食べられない量の野菜(それこそゴミ袋いっぱいのナスとかかぼちゃとか)を毎日くれる。
貧乏だったから有難かったけど、正直処理に困った。
田舎のおばあちゃんって自分たちで食べきれない量を作るよね。

居間で同居人のねえさんと寝っ転がってコタツにはいってたら、格子状になってる天井を
缶コーヒーほどの太さの蛇が「のたぁ・・・」って感じで這って?横切っていくのを見た。
3メートルほどの距離をゆっくり這っていくのを二人で無言で見てた。衝撃だった。

同居解消の最終日、一番年長のねえさんに
「言わなかったけど、この家、出てた」
と言われて最後のスレタイ。

637 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 09:07:22.63 ID:dNUFKB4M
結構雰囲気のある古い田舎家だった。
納屋があって、土塀があって、開かない部屋があって、使わない布団が大量にあった。
話を聞いた友人が面白そう!って泊まりに来るんだけど、誰も絶対二回目はなかった。

家主に聞いた話だと、最後に住んでたおばあちゃんが寝たきりになって、
介護するためにリフォームしたんだけど使わないうちに亡くなったらしい。
だから風呂はボイラー焚きで綺麗だったし、トイレは水洗だった(外で汲み取りだったけど)
星が綺麗で、川がそばにあって、川の音を聞きながら寝た。
ただ春は、川から裏山に帰る?カエルが、夜になると何百匹と道路に上がってくるので
車で帰宅するとタイヤで何匹も轢いてしまうのが辛かった。

638 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 09:12:34.48 ID:dNUFKB4M
同居を解消したのは、三人のうち一人の結婚が決まったのと、冬の雪深さに辟易してたから。
残った二人では物理的に生活出来ないので、二年半で山の生活は終わった。
あと裏山が土石流でちょっと崩れたことで
親から「なんでもいいからソコに住むのはやめて」と懇願されたから、ってのもある。

長々書いてごめん。衝撃いっぱいの毎日だったけど今から考えたら楽しかったのかも。

639 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 09:16:26.79 ID:Iz/lm4Dx
その勝手に入ってくる野菜おばあちゃんは実は30年も前に亡くなってて・・・

642 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 09:32:41.77 ID:dNUFKB4M
>>639
ちょ、やめ!洒落にならんwww

二件隣(といってもすごく離れてたけど)のばーちゃんが本気で犬神家の双子婆さんにそっくりで
そのばーちゃんものっそのっそ家に入ってくるから超怖かった。
もう亡くなってるだろうなー。あの当時で90くらいだったもんなー。

645 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 09:54:07.08 ID:38X2n1Da
おつ

大量のカメムシだの
猫の首に蛇がだのに比べれば
実害与えられない「言わなかったけど、この家、出てた」なんて
どうでもいいわなw

646 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 10:01:54.51 ID:0XKBr3V5
リアルトトロだなw
まっくろくろすけもいたかもよ

647 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 10:09:23.99 ID:3YqQ90SN
すごい体験ばかりでゾワゾワしながら読んだ
二年半も住んでいたのもすごい

649 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 13:13:24.45 ID:dRad9RHJ
今から四十年前の北関東の農村はどこもその様な感じだったな。

651 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 13:53:08.29 ID:NJUaqKxi
野菜とかスーパーで要る分だけこまめに買う消費生活だとなかなかわからないけど
実際園芸って1~2人できっちり食べきれる量だけ栽培するって、無理
ベランダのちっこいコンテナ栽培でも今年はなんだか獲れすぎちゃって・・・とか
あるもん
一定の面積の畑あったら、なおさら
まあ、普通は余剰分は漬物とか保存食にするんだけどね

652 :633 : 2013/04/22(月) 14:11:29.62 ID:dNUFKB4M
なんか書き込んだらいろいろ思い出してきた。

近所のじいちゃんが「たぬきが捕れたからやる」ってボコボコした生肉を持ってきた。
タヌキってあれ、牛とか豚とかの肉と違って丸い筋肉が連なってる感じなのね。
食べ方を教えてくれなかったから女三人で考えた結果、
なんか昔話で聞いたことある「たぬき汁」にすることにした。たぬき鍋。

「珍しい肉食わしてやるから集まれ」って友人数人も招待して、
野菜をグツグツ煮たたせた土鍋に、満を持してタヌキ肉投入。
結果、どうにもならん悪臭爆発。
アクが凄くて一口も食べられず、客は無理っ!って即退散。
残ったのは悪臭漂う一軒家と、生ゴミとなった鍋と、呆然な女三人。
野生の獣の肉って、食べる前に何回も湯に通してアク取りしなきゃいけない、って初めて知ったよ。

数週間は匂いが残って居間にははいれなくなったし、土鍋は匂いが取れず結局捨てた。

>>646 そう、まさしくトトロの家って感じの場所でした。

連投ごめんよ。これで最後にする。


http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1355317189/
僕らの知らない生活をする人たち 60人目
582 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 16:25:04.67 ID:2m0r/IXj
他スレで山奥の空家を借りて女三人で住み始めた方

     +    お待ちしてます!
 +
     ∧_∧  +
  + (。0´∀`)
    (0゚つと )   +
 +  と__)__)

583 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 18:24:01.16 ID:dNUFKB4M
あ、なんか反応があって嬉しい。
女三人で山奥の一軒家借りて住んでた者です。こんにちはー。

書いてたら、本当にいろいろ次々思い出してきた。

住んでた期間は、確か23歳からの2年半。
同じ専門学校だったお姉さん二人と、ハウスシェア?して住み始めました。

家は「字」がつく住所の場所にあって、たぶんもう今は誰も住んでないんじゃないだろうか。
当時から限界集落だったし。
街から30分以上は山に分け入らないといけない場所でした。車必須。自転車は無意味。
隣近所に若者は皆無で、年金暮らしの年寄りしか住んでない。
そういう場所に若い女三人で住むわけだから、悪目立ちの意味で目立ってたかもしれない。
今考えると。

584 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 18:29:06.86 ID:dNUFKB4M
最初に家を借りてきたのは姉さんB(当時25)で、
家を荒らさない、掃除する、の約束で契約してきました。
そこに後輩だった私(23)と姉さんA(35くらい)が便乗。
当時6畳二間で30000円のアパートに住んでいたので、三人で8000円は魅力だった。
ちなみに平成の話です。

前のスレにも書いたけど、水道代は山水使用でタダ。ガスはプロパンで4000円?
電気は一万円くらい?で三分割で3000円くらい。
まじで居住関係のお金が大幅に節約できて本当に助かってました。
ただガソリン代は各々にかかってたけど、まぁ当時はレギュラー80円代だったから。

586 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 18:40:26.16 ID:dNUFKB4M
ロケーションを説明すると、本当の意味で「山の中」
郵便局員が来ない土地。(パート?のおばちゃんが数日分まとめて郵便物を持ってくる)
トイレは数ヶ月に一度、業者に頼んで汲み取ってもらう。確か一回5000円だった。

玄関にたどり着くまでに傾斜角度が急な1メートル幅の坂が15メートルほどあり、
車を止めてから徒歩で毎回登らなければ家に入ることが出来ない。これがかなりキツイ。
たぶんこのせいで、なかなか大きくて綺麗な家だったのに借り手がなかったんだと思う。
一番辛いのが灯油。灯油運びが死ぬほどキツかった。
両手に灯油のポリタンを二個もって、傾斜角度30はある雪道を這うように登る。
姉さんAがヘルニア餅だったので、その分も運ぶ。あと米、米運びも酷かったな…。

585 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 18:36:33.38 ID:hvqNlamp
レギュラー80円??
平成になってからそんなに安い時あったっけ?
灯油の間違い?

587 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 18:45:02.39 ID:dNUFKB4M
>>585
ああそうか、80は言い過ぎだったかな。でも100円は田舎でも切ってたと思う。
勘違いごめんよ。

灯油と言えば、一回灯油配達を町のホームセンターに頼んだら、
住所言っただけで「そこは無理」って断られた。
姉さんBが「なんでええええ」ってすっごい悲痛な感じで電話口で叫んでたの思い出したwww
市内なのに「離島扱い」な地域だったんだよね・・・。

灯油はどうしても風呂焚きに必要だったから、一週間に一度は買いに町に行かなきゃいけなくて、
ほんと当時は若かったから出来たんだと思う。あの地獄の灯油運び。

588 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 18:50:05.16 ID:hvqNlamp
お風呂は薪じゃなかったのねwww

玄関まで傾斜が30度もある15メートルの坂道!?
よく二年も住んだね すごいわ
でもその坂道よりも
ムカデやヤスデが出るっちゅうので私的にはアウトだわ
噛まれたりはしなかったの?

590 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 18:55:47.95 ID:dNUFKB4M
>>588
さすがに薪だったら借りてないと思うwwこの家。
姉さんBがこの家に決めてきたポイントが
「風呂が綺麗でボイラー炊き」で「トイレ水洗」の二点のみだったから。

坂道はほんきで毎回泣きたくなった。日常の買い物も辛かったし。しかも両側が崖。死ぬ。

ヤスデは最初こそキャーキャー言ってたけど、二年半の最後はブチブチ普通に踏んでた。
ムカデは見つけた瞬間ティッシュで掴んで遠投できるくらい逞しくなってた。
虫関係は怖がってるだけ損、くらい出たからもう麻痺してた。

589 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 18:50:16.46 ID:dNUFKB4M
おっと、夕飯食べて風呂入ってきます。
またゆるゆる思い出してきます~~。な
んか当時の気分に戻れて嬉しいな。ありがとう。

591 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 18:58:19.67 ID:hvqNlamp
>>590
慣れって怖いな
また思い出したら書いておくれねノシ

594 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 21:29:50.53 ID:dNUFKB4M
風呂に入ってゆっくり思い出してみた。
改めて考えてみると、若い女が住むとこではなかった気がする。楽しかったけど。

・とにかく居間の横にある仏間が怖い。
仏壇も、遺影も、位牌もとにかくそのまま置いてある。
消えたロウソクまでそのまま放置。たぶん、次のお盆までそのまま放置。
あんま大事にされてなかったのかも。
鴨居のとこにズラーっと並んでる位牌は全部白黒写真で、古い写真だから写りがぼんやりしてて怖い。
親戚の家の仏間なんか何にも思わないんだけど、赤の他人の家の仏壇関係は今でも凄く怖い。
たまに猫が麩を開けててめちゃめちゃ怖かったのを覚えてる。

・ダンスダンスレボリューションが流行った。
姉さんAがダイエットを兼ねて毎晩居間のTVの前でダンスをするようになった。
レベルMAXのとこまで踊れるようになったりして皆でやんや言って喜んでたらある晩、床が抜けた。
居間の床が畳ごと完全に抜けて、姉さんAが胸まで埋まって硬直してた。
見てたこっちも固まった。床板腐ってた。

・昔懐かしいテレホーダイでネットを繋いでた。
夜11時くらいから朝6時までなら定額制、だった。たぶん。
そこで侍魂とか読んでた。懐かしい。

・二階に部屋が3つ横に並んでて、ひと部屋づつ三人で使ってた。
大・小・中の順で並んでて、私は真ん中の小の部屋を貰った。通称カメムシ部屋。
大きい部屋(すきま風部屋)は姉さんB、
中の部屋(八つ墓部屋←窓から墓が見える)は姉さんAが使ってた。

595 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 21:44:27.08 ID:dNUFKB4M
ああ、位牌じゃなくて遺影だった。間違えた。あと麩は襖だ。

続き。
・大きい部屋は本当に大きくて12畳くらいあって、タンスが備え付けてあった。
たぶん、この家に昔住んでた人の嫁入り道具?だったんだろう。最初使っていいよ、と言われてた。
開けたら中にいっぱい古い服が入ってて、姉さんBは開けた瞬間すぐ閉めて
ガムテで目張りして封印してた。
そのまま二年半、一度も開けずに「壁」ということになってた。

・中くらいの部屋は八つ墓部屋で、ここもまた白いタンスやらフランス人形やらがそのまま放置されてて
窓からは古い墓が10以上もこっち向いて並んでるし、山肌近いし、とにかく雰囲気がすごかった。
でも床はピンクのカーペット。天井がなぜかペンション風に斜めになってて、この部屋だけ出窓。
つまり若い人向けに作った部屋だったらしくて、姉さんAがこの部屋を気に入って使うことになった。
前述の「実は出た」と言った人がこっちの姉さんなんだけど、この部屋に住んで平然としてたし、
彼女の言うことは現実味があるような気がしないでもない。私は霊感とかないんでわかんないけど。

596 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 21:58:11.46 ID:dNUFKB4M
虫関係の話が続いてちょっとアレなんだけど、カメムシとの格闘がひどかった。
あの家での生活をはしょって話せ、って言われたら
迷わず「カメムシハウスに住んでた」って答えるくらいの感じ。

縁側にガラガラガラーって横に全部まとめられる雨戸があるんだけど、
そこがある時期になるとカメムシでびっしり埋められるようになる。主に秋。
住み始めて最初の頃はもう1匹見るたびに「きゃあー」とか言ってたけど、
もうそんな量じゃない。対処できない量。
カメムシって甲虫?なので、キンチョールとかかけてもしばらく死なないし、
効いてない?んじゃないかと思うくらい飛び回る。
間違って踏んだりすると、あのどうしようもない臭いでどうしようもなくなるし、
噛まないからいいものの、なかなか強力な害虫だと思う。
そんでそれが朝起きると、雨戸にびっしり張り付いてる。それも内側に。
そのうち朝ごはんの前に、雨戸全体に「カメムシコロリ」(スプレータイプ)を吹きかけるのが日課になる。
朝ごはんを食べ終わる頃に、軒下に数百匹のカメムシが転がっている。
→ホウキで集める→臭いので庭に埋める。
・・・というのを繰り返していると、そのうち庭中に「カメムシ塚」が出来ることになってなんか凄かった。

597 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 22:04:10.56 ID:dNUFKB4M
今思い出せるのはこんな感じかなあ。読んでておもしろいかどうかは分からない。

とにかくあの当時、生活費が食費を合わせて2万円内で収まった、ってのが自分的に大きかった。
同居していた姉さん達もサバサバしてて楽だったし、猫もいたし。

姉さんAが最後に言った「実は出てた」という話も、
後で聞いたらなんか「おばあちゃんが一緒に住んでた」ってことらしい。
私には見えなかったからなー・・。

598 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 22:24:36.02 ID:kbarocYF
男だけどそこで生活するのはムリw

599 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 22:25:33.01 ID:km4NMX8z
オモシロイよーw
カメムシ…(・ω・;)

600 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/22(月) 22:47:23.77 ID:hvqNlamp
なかなかすごいな カメムシww

私が対抗できるのは10年前まで住んでいた
昭和25年ころに建てられた家に住んでいた時のことかな
トイレが汲み取りでまさしく『便所』

ここからグロ(虫)注意!


引っ越しして初めの夏のある日の朝
便所の戸のところに蛆虫が20匹くらい蠢いていて
ギャーギャー叫んでいたけど
子供(当時5歳)と私しかいないので私が処理するしかなかった
処理した後トイレに入ろうと扉を開けたらそこには地獄絵図が広がっていて
ちびりながら泣きながら蛆を片付けた
その後も ID:dNUFKB4Mのところほどでないにしろ窓の隙間にてんとう虫やカメムシが越冬していたり
カマキリが家の中に卵を産み付けていたのを気づかずに
縁側が大変なことになっていたりした

もう古い家は絶対住みたくないので
実家に行っても泊まらずに帰るんだ
実家にはカマドウマが出るから

601 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 00:22:26.01 ID:YBrTwNGG
>>600
あーなんか蛆も何もかもわかってしまう自分が嫌だ。
古い家、ほんとこんなんばっかだよね。虫でいちいち驚かなくなるけど嫌いなもんは嫌いっていうか。

昔どっかに書き込んだかもしれないけど、600さんの読んでたら思い出したので書く。


独身時代、一人暮らし用の小さい腰丈の冷蔵庫を使ってた。(この家にくるひとつ前のアパート)
小さいので上にいろいろ置いてた。調味料とか。
夏の朝、ポンッという破裂音で目が覚めた。
何の音だーと寝ぼけながらキッチンのドアを開けたら、床、壁、窓、シンク全てに味噌がついてた。
原因は、冷蔵庫の上に置いていた味噌を入れた密封式タッパ。
窓からの照射熱+冷蔵庫の熱でジワジワ発酵して、満を持してその日の朝に爆発したらしい。
ああ、しばらく味噌汁使ってなかったから・・・と原因分かって納得したけど、一人暮らし怖い。
何が起こるか分からん。

また思い出したら書かせてもらうね。読んでくれてありがとう。

602 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 00:30:10.18 ID:YBrTwNGG
あ、寝る前にもうひとつ。

山の家、何故か蓋がいっぱいあった。鍋はないのに鍋の蓋だけはごっそりある。
シンクの下から出てくる。
あと瓶はないのに瓶のフタだけむちゃくちゃある。引き出し開けたらフタだけが出てくる。
後輩に「フタ屋敷」と呼ばれるようになって何か面白いので
地元のFMに「フタ屋敷三姉妹」ってHNで投稿したら
その日のうちに専門学校の先生、先輩、同級生、後輩から
「あれ、おまえらだろ」ってメールがじゃんじゃかきた。

そのくらい娯楽のない田舎でした、という話。おやすみなさい。


603 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 00:33:57.90 ID:rOPgUKMk
私も>>601見てまた思い出したことが!
もち米と糀で甘酒作ったのをコーラのペットボトルに入れて冷蔵庫に入れてたのをすっかり忘れてて
一か月ほどたってから見つけた
風呂場か外で開けたらよかったのに
台所で開けた ペットボトルは少し膨らんでいるように見えたんだ
はい、しましたよ 爆発 
雑菌が入って発酵が進んでいたらしく芳しい日本酒の香りもしましたわ
台所が甘酒だらけ
拭くのが大変だったわ

604 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 00:34:41.58 ID:+PEsYOSj
味噌爆弾w

605 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 00:55:47.20 ID:T+apZsi2
八ツ墓部屋といいカメムシハウスといい、ネーミングセンスがいいw

606 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 01:01:17.80 ID:r7DU/zr7
文章が巧いよね。
自分は姉さんBが封印したタンスの中身が知りたい。

それにしてもテレホーダイとかガソリン80円台とか、懐かしいな。w

607 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 02:48:24.62 ID:TY7/GJah
当時で、築何年くらいだったんですか?
古い木造を想像していたけど(それこそトトロの家)もう少し新しそうですね
でも床が抜けるなんて。
また何か思い出したら書いてほしいです

608 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 02:58:45.18 ID:uic3yT/d
破裂話で思い出した。叔父が養蜂業をしてたので、新鮮な蜂蜜をよく貰って、
中学の友人にあげた。そいつが茶箪笥の中で爆発させた。ガラス瓶なのに。
うちでは一升瓶の蓋を取ったら蜂蜜がシャンパン風に吹き上がり、天井まで飛んだ。

今市販されてる蜂蜜は加熱して微生物を殺してるからこういうことはありません。

609 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 09:07:26.51 ID:YBrTwNGG
おはようございます。

なんかレス貰えるのが嬉しくて、昨日記憶の引き出しひっくり返してみた。
あと、スレ独占して迷惑だったら言ってください、すぐのきます。

>>603
甘酒爆弾も凄そう。発酵物って管理大変だったりするよね。
味噌爆弾のトラウマから、一昨年流行った塩麹も怖くて買えない。いつか爆発するんじゃないかと。

>>606
姉さんBの部屋のタンスの中身・・・は分かんないな。なんか着物が入ってたらしい。ぎっしり。
とにかくこの家は隙間という隙間にギチギチに物を溜め込むタイプの住人がいたらしくって、
大きい家だし収納する場所もいっぱい作ってあったにも関わらず、私物を何も入れられなかった思い出が。
古いマットレスやら、古い組布団やら、タオルやシーツがとにかくびっしり納戸や押入れに詰まってる。
あとスプーンやら皿やらが、いったい何世帯分なのか分からないくらい出てきてた。

たぶん、住んでたおばあちゃんが捨てられない人だったんだろうね。
家主の許可もらってちょっとは捨てさせて貰ったけど、あまり気持ちのいいもんじゃなかった。
引き出しいっぱいのスプーンとか。

>>607
築50年くらい?だったかな?梁も太かったし、それなりにお金をかけた家だったみたい。
農家の家にありがちな、障子が漆塗りで雪見窓になってたり、随所に粋な場所があった。
玄関がすごい広くて、軽自動車2台分くらいの三和土がある。そんで8畳くらいの玄関。
正直、玄関が一番立派だった。奥に行くにつれて貧相な建材になる、って感じ。

>>608
蜂蜜も爆発するのか・・・・・なんかジャム瓶とかも怖くなってきた・・・・

610 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 09:43:22.48 ID:YBrTwNGG
・専門学校に行きながら、その系統の内職をもらって仕事して生活してた。
多分毎月5万円くらいで生きてた。
ある日、締め切りが近い仕事があったので早起きして、カメムシスプレーして、
大リーグのイチローの打席見ながら仕事しようとTVつけたらNYのビルに飛行機が突っ込んでた。
時代としてはその頃。
7時頃に起きてきた姉さん達に「世の中はすごいことになってるよ!」って言いながら
味噌汁注いで朝ごはん食べたなー。

・姉さんAの話だと、「一緒に住んでたおばあさん」はたまに日中出てきてたらしくて、
掃除した場所から「ようく綺麗にしてあるねえ」って喜んでる声が聞こえてたから
悪い人じゃなかったんだって。
で、それって近所の(生きてる)おばあちゃんじゃないの?って聞いたら、そうじゃない、と。
私もこの話は半信半疑だからふぅん、で流したんだけど、まぁ害がなかったしいいよね、
という三人の結論。

・女三人で住んでたけど目立った喧嘩とかはなかった。
基本、皆あんまり繊細な人間じゃなかったし、そもそも繊細だったらあの家には住めなかったと思う。
あと年長の姉さんAが何事も気にしないタイプの姐御肌、
姉さんBがしっかり者だったのも良かったんだと思う。
あの頃、血縁関係のない集団生活のコツを掴んだおかげで、いま現在あんま旦那にカリカリしない。
期待せずにマイペースに暮らすのが一番お互いが楽だと知った。

611 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 10:05:13.00 ID:YBrTwNGG
縁側から外を眺めると、ずっと下に川が見えて、その対岸に棚田があって、畑になってる。
そこに近所のおばあちゃんが畑を作っていて、いろいろな作物を育ててた。
「おはようございまーーーす」と声をかけると、鍬を持ち上げて挨拶を返してくれる。
大きなサトイモの葉っぱを振ってくれたり。
たまに暇なときに草取りを手伝ったりした。羊羹を分けてくれて、畦に座って二人で食べたり。
娘みたいに思える、と言ってくれて嬉しかった。
あのおばあちゃんもう亡くなったんだろうな。

読んでくれてありがとう。久々に懐かしい気分になれた。

612 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 10:56:02.91 ID:osjU13eM
とはいえ亡くならすなよw

613 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 11:27:06.26 ID:YBrTwNGG
うああああ今、リアルあの頃の友人から「おまえだろ」ってメールキタ!!
なんで即日身内バレした!?www

614 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 11:34:52.39 ID:YBrTwNGG
まー別に変なこと書いてるわけでなくて事実だからいいんだけど・・・。スレ住人だったのか?
そこは答えてくれない。どういうことー。

>>612
いやだって、あの当時で80代だったから流石にもう・・・。

615 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 11:34:56.18 ID:z6NaPIJE
>>613
そのネタ知ってる人がたくさんいるんだったら、
そりゃバレるさw

616 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 12:11:52.73 ID:YBrTwNGG
>>615
んーそういうことなのかー・・・。

たまの休日に久々に2chにカキコミしたら即日何年も音沙汰無かった古い友人から
「おまえだろ」メールで特定とかなにこれ怖すぎる。

617 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 12:12:24.43 ID:rOPgUKMk
たぬき鍋の被害にあった人かもwww

618 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 12:16:35.37 ID:YBrTwNGG
>>617
たぬき鍋はもうほんと何年も語り草になったっていうか。
あの家に招待されると生物兵器食わされる、とか学校で言われて、
間に受けた講師の人に「世の中に不満があるのか」とか真顔で聞かれて困った。

620 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 12:30:38.79 ID:TY7/GJah
>>607ですがレスありがとうございます
古いけれど洒落たお家だったんですね
里芋の葉っぱ振ってくれるおばあちゃん可愛い!

622 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 12:38:43.99 ID:ILhA5aT/
>>602
昔の鍋は、使ってると穴が開いてくるので、修理して使ったりしてたけど、
それでもダメになった鍋を捨てて、蓋だけ残ったんだと思う。

セットで捨てろ!っていう話もあるけど、落し蓋に使ったりも出来るし、
金属が高価な物っていう感覚もあって捨てられなかったんだろうね。


ゴミゴミした都会に住んでると、棚田のおばあちゃんの話とか聞くと、涙が出てくる
俺の住んでる所は確かに便利だけど、本当に人の住むところなんだろうか・・・

623 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 13:00:26.96 ID:YBrTwNGG
>>620
そうです。柱とかも立派でした。豪華な欄間もあったな確か。
ただやっぱ経年劣化で畳はたわんでたし、床板割れてたし、土塀は崩れてたし。
直し直しで住んでました。網戸買って窓に嵌めたり。

おばあちゃんは、娘も息子も孫も町に住んでるから、と一人暮らししてました。
ひとりは寂しいけど、街で暮らすのは嫌だと。

>>622
なるほど!!!あの大量のフタの意味が分かりました!そういうことだったのか・・・!!

私も今は山も海もない街の真ん中に住んでるので、たまにあの山の生活が懐かしく思う時があります。
ホタルがいて、ホタルブクロの花に入れて光らせるとランプみたいに見えるとか。鳥の声で起きる朝とか。
思い出すのは綺麗なものばかりで、苦労したことはもう笑い話なんだよね。
ただ、まぁ山は虫の住むところで、殺虫剤片手にワアワア言ってると住めないところだとは思います。
多分もう私も無理。

624 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 13:07:35.25 ID:z6NaPIJE
狸汁って日本昔話とかに出てきて
食べるの憧れてたなぁ

625 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 13:24:20.89 ID:Ib9dwX26
なんか、おバアちゃんの昔話聞いてる気分になった
ノスタルジー・・・

626 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 14:22:25.98 ID:osjU13eM
今から日本各地のそういうところに住む選択はありでしょ

627 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/23(火) 15:00:15.45 ID:36Ofn7/L
タンスにぎゅうぎゅうの古い洋服とか着物とか、凝った建材や調度とか
私なら狂喜乱舞するな
宝の山や・・・


633 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/24(水) 07:46:54.71 ID:YW0Kr9ZE
おはようございます。家人がインフルで今日も仕事を休みます。来月怖い。

昨日、ひさびさに姉さんAと連絡を取ってこのスレのことを報告したら、電話口で爆笑してました。
姉さんBにはURL送っときました。多分怒らない。多分。

まだなんかおもしろい話ってあったっけかー・・・といろいろ記憶を掘ってはみるんですが、
出てくる話が全部虫がらみっていうか、むしろ虫関係しか覚えてない。

なんか住み始めて最初の頃は、私も姉さんズも相応に乙女チックな?夢を抱えてて
せっかく庭があるんだからガーデニングがしてみたいワー、とか言って
ハーブの種を購入してみたりするんですよ。
でも毎日毎日カメムシやら長虫やらと格闘しなきゃいけない生活してると、
は?ハーブ?けっ・・・やかましいわ!みたいな心境にだんだんなってくる。
乙女では山で暮らせないという現実を知るわけです。
結果ハーブの代わりに植わるのは、ミョウガとかネギとか実用性の高い植物ばかりになる。
女三人も住んでるのに。
すると、それを家主のおばちゃんが見て「庭がさみしいわよー」と
合間合間に仏壇に飾る系の花を植えていくんです。
菊とかグラジオラス?とかなんかそういう華々しいやつを大量に。

最終的にどういう庭になるかというと、
オネギやらミョウガやらの間に仏菊が咲き乱れ、幾多のカメムシ塚に囲まれた、
実に合理的な庭が出来上がる。

634 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/24(水) 08:05:58.29 ID:YW0Kr9ZE
そんな殺伐とした庭でも、たまには何か「若さ」みたいなものが欲しくなるんです。住んでると。
三人のなかの誰か一人がある日発作的に「バカンス的な何か」を求めたりする。
するとカメムシ塚だらけのスーパーみたいな庭に突然ビーチパラソルが立ったりして、
急にそこだけ妄想グアム。
ビニールプールも出して、女三人でキャーキャー水遊びとかしてました。
わざわざ水着着て、グラサンかけて。

635 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/24(水) 08:31:53.72 ID:YW0Kr9ZE
姉さんAに、あそこに住んでて印象に残ってることは何かあるか、と聞いてみました。
そしたら、蟻ケーキ、ネズミスリッパ、アルミサッシで蛇脱皮話、とかもうホント散々でした・・・。
全部そっち系・・・。

そんななかで和み系なやつは、ホットサンドの話。
姉さんAが仕事(※山に移住時点で専門学校は卒業して就職してた)から昼食を摂りに帰ってきたとき、
ヒーヒー言いながら15メートルの坂を登って「あーラーメンでも作るかなーお腹へったー」なんて
考えていたら、 登りきった先に猫の寝そべる縁側が見えて、
そこで私と姉さんBがホットサンドを焼きながら「あーおかえりー」と出迎えてくれた、と。
タンポポやら春の小花が道の脇にいっぱい咲いてて、日差しがポカポカしてて爽やかで、
空腹で疲れて帰ってきたら、庭先でチーズやらハムがいっぱい入った熱々のホットサンドと
コーヒー作って二人が待っててくれたのが本当に嬉しかった、と。
私あのとき本当に「幸せだなー」って思えたのよ、と姉さんAが言ってました。

そういえば、そんなこともあったかもしれない。そんな話。

636 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/24(水) 08:58:16.83 ID:UUSZr1oa
>>635
朝からいい話しだ。素敵エピソードありがとうございます―

637 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/24(水) 09:06:55.39 ID:YW0Kr9ZE
あ、補足としては

・蟻ケーキの話
姉さんBが車の中に貰ったケーキを置いたままにして家に帰って
(過酷坂を登るのにほかの荷物で両手が塞がっていた)
夕飯後、食べようと持ち帰って箱開けて三人で覗き込んだら、ケーキが蟻で真っ黒だった。絶叫。

・ネズミスリッパ
飼ってた猫がとにかく獲物をとってくる。小動物から巨大バッタから銜えられるものなら何でも。
あんまり獲ってくるから獲ってきたら家に入れないことにした。
しばらくして口にくわえてないことを確認したら入れる。
そんなことをしてたら猫も学習したらしく、獲物を見せる前にいろんなとこに隠すようになった。
植木鉢の隅とか死角に置いたり。
ある日、姉さんAがスリッパ履いたら中にネズミがつまっててた。絶叫。

・アルミサッシで蛇が脱皮
玄関のドアがアルミサッシだった。
朝、姉さんAが仕事に行こうと開けようとしたら、下のレール?の切れたとこ?
で巨大な蛇が皮を引っ掛けて脱皮するのに使ってた。絶叫。

638 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/24(水) 09:09:19.61 ID:eLBf7D0y
>>637
聞こうと思ってたら予想の斜め上をいかれてしまってたwww
私はアルミサッシ蛇が気に入った

639 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/24(水) 09:11:32.02 ID:YW0Kr9ZE
>>636
いい話したあとにまたコレ系の話ですいません・・・・朝なのに。

>>638
アルミサッシ蛇の話は、昨日始めて姉さんAに聞いて住んでた本人だけどゾワゾワしました。

640 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/24(水) 09:22:09.68 ID:UUSZr1oa
>>639
いえいえ、大変面白かったです―w

642 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/24(水) 09:55:06.95 ID:YW0Kr9ZE
家主のおばちゃんも川向こうの棚田で畑を作っていて、そこで育てた作物や花をどんどんくれた。
花を作るのが趣味だと言っていて、百合やら菊やら惜しげも無く一抱えも持ってきてくれる。
ただ三人とも生ける花器を持ってなかったので、しばらくは色気も何もなくバケツに突っ込んで飾ってた。
そのうち生活が落ち着いてくると、洒落っ気も出てきてこれじゃいかん、となった。
いくらなんでも女三人住んでてバケツはない、と。

蔵の中をいろいろ見てみると、古めかしい臼があって、これはいい!と玄関に引きずってきた。
 ※餅をつくやつ。餅を入れるほうのやつです。
長年使ってなかったので乾燥で縦に大きく割れていて、水を入れてもジャージャー漏れてくる。
これを家主のおばちゃんに許可をもらって、花を生けることにした。
重量もあるので、どんなに大きな花を立てても全くグラつかないし、いくらでも生けられた。
おばちゃんがどこかから切ってきた山桜を枝ごと入れたりして、まさに古民家、って感じで素敵だった。

おばちゃんもやった花を綺麗に生けてくれるのが嬉しかったらしくて
(主に花を生けてた姉さんBは、着物が着れたりお茶を習っていたりして風流人だった)
私たちにくれる為だけに山に分け行って、季節の花をとってきてくれたりした。ありがたや。

そんなある日、おばちゃんが背丈ほどもあるマタタビの枝をくれた。なんか花が咲いたとかで。
地味だったけど清楚な花が咲いていて、早速玄関上がりの臼に飾った。
枝の張り出し具合とか、裾の混み具合だろかを見てるうちに、猫が帰ってきた。
ちなみに2匹いた。姉さんAの猫・チョビ(チョビ髭)と、私の猫・菅原グンタ(硬派)
2匹とも揃って帰ってきて、一直線にマタタビの下へ。
しばらく、ふんふんふん、と葉っぱの匂いを嗅いでいた。
でも数秒後、いきなりバターーーーーーン!!!と二匹同時に横倒しに倒れた。
手足をつっぱらせて、吉本新喜劇みたいな感じで左側に同時にパターン!と。
見てたこっちがえっ!!?えっえええーー!!?って動けないでいるうちに、
猫が「んっふっふっふっふ」と笑い出した。

643 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/24(水) 10:01:23.50 ID:YW0Kr9ZE
・・・・えっ猫って笑うっけ!!?って驚愕してるあいだに、猫がどんどん変になる。
なんか手足をつっぱらせてたと思ったら、いきなり立ち上がって、
酔の回った駅前のオッサンみたいに臼にしなだれかかって、
また「んっふっふっふっふ」と笑い出す。なんか今書くと嘘っぽいけど、まじで美輪さんみたいに笑ってた。
そんで、臼に生けてあるマタタビの葉っぱをうっとり眺めて、まさかの失禁までしてた。

猫にマタタビ超怖い、という話。

関連記事

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/04/22 16:13:29 ID: kSeAPMyY

    狸に限った話じゃないけど、野生の獣の肉は臭い
    だから、食う前に一日流水につけて灰汁抜きと血抜きをしないと、食えたもんじゃない。
    焼くより煮るって判断はよかったのにな……。
    田舎の人より。

  2. 名無しさん : 2013/04/22 16:21:28 ID: NB669Nic

    若さ故の楽しい思いでだね。トムソーヤー大好きだったのでウラヤマ!
    だが当方下町生まれの下町育ち。虫がとことん苦手でござる
    東京MXで再放送してたトムソーヤーのDVDでもひっぱりだしてお茶をにごしておこうw

  3. 名無しさん : 2013/04/22 16:22:10 ID: SZAtIhfA

    もっと語って欲しかったw

  4. 名無しさん : 2013/04/22 16:26:40 ID: 1PSuOsRo

    大阪の中心まで小一時間ぐらいの山に住んでるけど、
    蛇とか虫とかの自然環境はあるあるなんだけど、
    町暮らしの人には衝撃なのだろう。
    これからの季節は卓上におやつをほりだしておくと
    アリにたかられるのと、
    就寝中のムカデとの不幸な遭遇に注意だ。

  5. 名無しさん : 2013/04/22 16:27:20 ID: BVjjqcN6

    どうでもいいが双子の婆さんが出てくるのは犬神家じゃない。八ツ墓村だ。

  6. 名無しさん : 2013/04/22 16:27:50 ID: UWyKjDgg

    しかし、そんな山奥の家から学校に通ってたのか?
    そっちも十分修羅場だろw

  7. 名無しさん : 2013/04/22 16:29:52 ID: EoOzJT76

    うおおおゾワゾワゾワwwww

    去年罠にかかった猪が超デカイからって呼びつけられて
    解体を手伝わされたけど肉はめっちゃ美味かったなー

    血抜きがちゃんとできてたって事なんかねー

  8. 名無しさん : 2013/04/22 16:30:34 ID: DTUeZiIA

    マジか、おじいさんも調理教えてくれればよかったのにw

    勇次郎が野生の牛食ってたけどアレ臭かったのか…

  9. 名無しさん : 2013/04/22 16:31:19 ID: wlZj95vM

    女3人で田舎で住もうって経緯が聞きたかった。
    そしてタヌキはいくらなんでも難易度高すぎだと思う。イノシシやシカならともかく。

  10. 名無しさん : 2013/04/22 16:34:03 ID: 34o/6HXg

    鹿とか猪は道の駅とかで売ってるのたまに見るけど、狸はやっぱり処理がめんどくさいのか見かけないな

  11. 名無しさん : 2013/04/22 16:34:08 ID: RhTzpMds

    田舎にいたころには親の仕事の関係上、猪をよくもらっていたな。
    炭火焼にしておいしくいただいていた。
    猟師さんが私一家にくれる前に処理をしてくれたからだろうか?

  12. 名無しさん : 2013/04/22 16:35:13 ID: WYMgcrtw

    タヌキ鍋のタヌキって、今で言うタヌキじゃなくてアナグマですから。
    生き物は仕方ないね、それだけ自然が豊かって事だし。
    でもムカデは噛まれると洒落にならんから勘弁、あと肉食蜂も屋根とか軒下に巣作るのはやめてくれ!

  13. 名無しさん : 2013/04/22 16:37:27 ID: W3XaZExE

    解剖学の先生が、どんな臭い肉でもカレーにすれば食える
    食えなきゃ犬に食わせるか捨てるしか無いって言ってたなー

    その先生曰く野生動物で美味しかった肉は、パンダとタンチョウヅルとシーラカンスだったそうな

  14. 名無しさん : 2013/04/22 16:39:32 ID: QaM2P7es

    先輩が月五千円で田んぼの中の一軒家を借りたが一日で出て行った

    ヒルの住みかだったらしい…

  15. 名無しさん : 2013/04/22 16:44:23 ID: 9Kgh4SE2

    猪だったら義父が獲ったのを義母が煮て時々送ってくれるが非常に美味しい。
    でも、大鍋で3回煮こぼしてから丁寧に脂肪等を取り除かなきゃならんので自分がやれって言われたら大変だよなあ。味噌と野菜で煮込むと最強!
    自然は好きだが病的にクモが嫌いなのでここみたいな家にはきっと住めないな…。

  16. 名無しさん : 2013/04/22 16:44:46 ID: rNde9UrY

    なかなか貴重な経験だなあ
    美大生とかで、アトリエとして使いたかったとか?
    今となってはいい思い出だろうね、多分

  17. 名無しさん : 2013/04/22 16:45:33 ID: SOyma/Gw

    引越しの時に何年も開けてない台所の吊戸棚の荷物を出そうと脚立に登った
    扉を開けたら大きなタライが手前にあったから手に取った
    カコン!カコン!
    タライの中で何かが複数跳ねる音
    ビックリして脚立から飛び降りた
    タライの中にカマドーマが沢山いたwww
    しかもタライの中がフンだらけだったw

  18. 名無しさん : 2013/04/22 16:47:42 ID: IS7HrXGE

    >猫が蛇を獲ってきて、でもサイズが猫よりも大きかったせいで、
    >首に巻き付かれて絞められて死にそうになりながら自室に入ってきた時
    「猫が蛇に巻き付かれて、絞め殺されそうになりながら敗走してきた時」だね。

  19. 名無しさん : 2013/04/22 16:50:08 ID: nmW2xx9U

    たぬきは食べたことないからわからないけど、猪や鴨などでにこぼしてからじゃないとダメなのは、血抜きが下手だったからだよ。

    独特の臭みがあるものだと思ってたけど、とってすぐに上手に血抜きしてある肉は全く臭みがなく本当にうまい。
    特に猪。

  20. 名無しさん : 2013/04/22 16:50:35 ID: .HHW1zcY

    なかなかやろうと思って出来る経験ではないし、いいんじゃない?
    2年半もそこに住んで、引っ越した理由もそんなに悪くない

  21. 名無しさん : 2013/04/22 16:50:43 ID: 4kfnl7MQ

    うちの田舎そんな感じ、子供の頃普通なら田舎に行くの喜ぶもんだろ?子供ながらに恐怖で
    仕方が無かったwwwトイレだって外の小屋みたいな場所にしに行くんだぜ、、夜怖くて我慢して
    もらしてたわ、、、、

  22. 名無しさん : 2013/04/22 16:50:45 ID: R.FI1/.k

    虫と蛙はいただけないけど、なんだか楽しそうだ

  23. 名無しさん : 2013/04/22 16:52:13 ID: r9grTvqc

    ※14
    だからhとの場合も…
    おっとこれ以上はいけない

  24. 名無しさん : 2013/04/22 16:52:54 ID: DszLFHPw

    狸の肉は猟師の間でもすこぶる評判が悪いと聞いた

  25. 名無しさん : 2013/04/22 16:53:43 ID: q2xfPsl6

    わぁきゃー言いながら楽しそうだ。楽しい思い出がたくさんあった方が幸せだからね。蛙や蛇に虫が苦手なワレには無理だけどw。

  26. 名無しさん : 2013/04/22 16:57:23 ID: CkEGqJ6.

    うおおお、ゾワゾワしたわ(´・ω・`)
    虫嫌いだから田舎暮らし(ヾノ・∀・`)ムリムリポ

  27. 名無しさん : 2013/04/22 17:00:47 ID: no6tIIGs

    肉食獣の肉は臭くて喰えたもんじゃないってよく聞くね

  28. 名無しさん : 2013/04/22 17:01:26 ID: l5YdAiLQ

    ああーもっと聞きたかった・・・
    サバイバル生活おもしろすぎるw

  29. 名無しさん : 2013/04/22 17:03:22 ID: Fd3QZPNw

    野生でも鹿や猪とかの草食寄りのじゃなくて雑食の狸じゃなぁw

  30. 名無しさん : 2013/04/22 17:03:23 ID: Fm8V8cnI

    猫が蛇に巻きつかれて死にそうになったっていう文面だけでカオスさが伺える
    ちょっと笑ってしまったが

  31. 名無しさん : 2013/04/22 17:06:34 ID: yterAlcY

    野生の獣ってか、狸は特に臭いらしい
    たぬき汁を食べるとその後数日間は体臭が狸臭になるらしい
    なんかの本に書いてあった

    ※17
    カマドーマっていうとドラクエのモンスターに出てきそうw
    ままどおるにもちょい似

  32. 名無しさん : 2013/04/22 17:07:12 ID: uRkpBe/U

    限界集落っぽい所だったのかな。
    「おおかみこども」じゃないけど、近所のジジババにしてみれば、
    孫が近所にやってきた!
    ってのりのりになってたんじゃないかな。大量のもらい野菜。
    いい体験をされましたね。

  33. 名無しさん : 2013/04/22 17:07:56 ID: fzVrf8N.

    若いから出来た生活だねー
    色々事件はあっても楽しかっただろうなあ

  34. 名無しさん : 2013/04/22 17:11:36 ID: 6Gx32C5.

    ●女って、不必要なモノ・情報などを大事にする男をバカにするけど・・・

    男が社会的な理念で「生きるに重要な力量」を守ろうとする本能が
    女って生き物は解らないんだよな。 昔の婆さん連中は、旦那を失ってから
    しみじみと「女って男に守られて生きてるんだな」って言ってたなぁ・・・
    「何やってんだろう?」と思ってた男の努力の意味が、亡くなってから解った訳だ。

    田舎を知ってるオッサンから言わせてもらえば、
    「女は甘やかすとあっという間にバカになる」
    という先人の教えを思い出すスレだな・・・・・と。

    男はまだ、小さい時から自然に興味を持って色々学習するから
    ド田舎を経験しなくてもそういう知識はあったりする。
    田舎暮らしなんて、ここに書いてない苦労なんか、他にまだまだある。

    特に「解ってないなぁ」って思ったのは、「何でだ?」と思ってる「対人関係」。
    生きるに厳しいからこそ、「対話・協力」が必要なんだよ。 
    今の子は田舎のそういう文化ってのを知らないかも知れないけど、
    「鬱陶しい」と思えるその文化には大きな意味がある。
    特に知らない事や物に対応する時は、聞かないとね。

  35. 名無しさん : 2013/04/22 17:11:39 ID: qN2Tlw5I

    タヌキは狩猟鳥獣の中でも、まともに食わないレベル。

    銃でも獲らないし、罠猟で掛かってたら逃がしちゃうか埋めて帰る。

    幾らアク抜きしても無駄、煮ると脂くせーアクが泡になって湧いてくる。

  36. 名無しさん : 2013/04/22 17:12:45 ID: 6OIVnjo2

    訳の分からん病気にならなくてよかったねw
    田舎って自然の生き物の得体の知れない細菌とか寄生虫で病気になる可能性高いからね
    @タヌキは杉の葉使って臭み消すって聞いた事あるな

  37. 名無しさん : 2013/04/22 17:13:22 ID: kfU0RN.c

    >「言わなかったけど、この家、出てた」

    さらっと怖いこと書いてるなあw

  38. 名無しさん : 2013/04/22 17:22:20 ID: iAZUKPec

    数日で逃げ帰るとか、住人同士のいさかいが、というのを想像してたら違ったw
    驚きの連続ながら、数年住んでたというのはすごいね。面白い話だった。

  39. 名無しさん : 2013/04/22 17:32:18 ID: wlZj95vM

    ※13
    現役猟師の漫画家によるとタヌキは犬も食べないって。

    まあ多分セクハラ的なノリで置いてったんだろうなあ。若い娘がキャー言う所を想像してとか。
    少なくても善意じゃない。報告者が気づかなかったのが幸い。

  40. 名無しさん : 2013/04/22 17:33:04 ID: slIc7INA

    はじめに「虫注意」とか書いて欲しかったわ
    ご飯食べながら読み始めてしまった

  41. 名無しさん : 2013/04/22 17:34:34 ID: g.z7pzpM

    猫が蛇にーのとこは怖かったが(うちのぬこも良く蛇取ってくるから。小さいのばっかだけど)他はいいなあ
    虫も爬虫類もおkな自分にはむしろ天国かも、と思った
    不自由生活も結構慣れてるし
    一昔前の北関東なんかもっとすごかったよね

  42. 名無しさん : 2013/04/22 17:35:11 ID: X9vLg3ow

    二年半てけっこう頑張ったなー
    もっと聞きたいわw

  43. 名無しさん : 2013/04/22 17:35:45 ID: zwX9jIMM

    面白い

  44. 名無しさん : 2013/04/22 17:35:54 ID: h4gwFJcs

    猪は旨いよー。狸は雑食だからくさそうだな食べた事ないけど
    鹿は草食だから癖が無いし焼いて食べてもウマー

  45. 名無しさん : 2013/04/22 17:37:20 ID: rJ/6aQBQ

    「肉を稲ワラで包んで1週間ほど土中に埋め、さらに掘り出した肉を2時間ほど流水にさらす必要がある。」
    Wiki先生はなぜこんなことを知っているのか

  46. 名無しさん : 2013/04/22 17:37:55 ID: cLWXxR76

    タヌキ肉以外は全部体験した事ある。電車も高速も通ってる人口3万都市だけど。
    ただ、うちには最強ばあちゃんがいたから、ネズミもカメムシも手で潰してくれた。キンチョール片手に噴霧しまくってた。
    飼ってた鳥はヘビに食べられた。

  47. 名無しさん : 2013/04/22 17:42:51 ID: LSX8JKHE

    田舎暮らししたーい☆とか言ってた自分にも衝撃

  48. 名無しさん : 2013/04/22 17:44:02 ID: oM0pecJ2

    うち結構こんな感じだけど、リフォームしたら虫とかは入ってこないよ。

  49. 名無しさん : 2013/04/22 17:46:38 ID: o8W4wWGU

    なんで、この生活力&コミュニケーション能力の低さでそんな場所に住もうと思ったのか
    野菜多いなら言えば良いし、たぬき食べ方分からんなら聞けばいい

  50. 名無しさん : 2013/04/22 17:47:15 ID: 5rDBbSRA

    一日目で無理です
    報告者すごすぎる

  51. 名無しさん : 2013/04/22 17:48:44 ID: Iq3wYjl6

    アク抜きして香草とソテーでも食えるよー
    ジビエは高価
    個人的にはウサギとキジが好きだな

  52. 名無し : 2013/04/22 17:50:45 ID: AthW9GAg

    ガキの頃にそんな家に住んでた

    今じゃゴキブリなんて素手で捕まえてポイッするぜ

  53. 名無しさん : 2013/04/22 17:51:32 ID: IDgwStiw

    こんな蛇や虫なんて田舎じゃ当たり前・・・

  54. 名無しさん : 2013/04/22 17:55:56 ID: Sol.p6hc

    猪や狸は生きたままメッタ刺しにして血をしこたま抜けば多少は臭くなくなるよ

  55. 名無しさん : 2013/04/22 17:59:47 ID: D5W4X/vg

    霊を見たことがないから是非とも行きたい。

  56. 名無しさん : 2013/04/22 18:03:49 ID: txAEuUyQ

    子どもの頃、親が田舎の親戚からイノシン肉をもらってきた。色々手を尽くしたが、臭くて臭くてどうしても食べられなかったのがトラウマに。

  57. 名無しさん : 2013/04/22 18:05:35 ID: Ons5kXq6

    日本人達は、進化したのか劣化したのか?

  58. 名無しさん : 2013/04/22 18:07:05 ID: WVXDrmWw

    凄い楽しそうだな。
    ※54
    吊るして血抜きするのが一番だろう。

  59. 名無しさん : 2013/04/22 18:09:04 ID: AlayiHAE

    山登りが好きなので、山あいの一軒宿とかに泊まると
    ケモノ鍋を出してくれるところがたまにある
    タヌキ<<<<クマー<<<イノシシ=キジ の順番かな、不味い順
    タヌキと熊は中々のケモノ味だった…

  60. 名無しさん : 2013/04/22 18:09:11 ID: 3DqdRTSA

    米34
    つ、釣られないクマー

  61. 名無しさん : 2013/04/22 18:14:38 ID: PvxrKpnA

    子供の頃住んでいた田舎の家で
    蜘蛛の子を散らすをまさに体験したよ…
    しかもアシダカ軍曹さんだった

  62. 名無しさん : 2013/04/22 18:14:45 ID: FVD5yOQ6

    そりゃ幽霊なんぞどうでもよくなるわな

  63. 名無しさん : 2013/04/22 18:21:32 ID: 9wNLvNto

    幽霊とかって仮に居るとして出たとしても実害って無いと思うんだ
    怖いんだろうけど
    でも虫…テメーは駄目だ!
    狸のことも勉強になったわ~一生使う事の無い知識だけどw

  64. 名無しさん : 2013/04/22 18:22:50 ID: rg9wdsbs

    単独スレ立てて語って欲しいレベルの冒険譚だw

  65. 名無しさん : 2013/04/22 18:27:02 ID: FRGGP0ZE

    タヌキといって食べるのは基本的にはアナグマです。

    学名タヌキと知られているイヌ科の動物は不味くて猟師は食べません。

    一般に猟師がタヌキといって獲ってくる獲物はイタチ科のアナグマで、
    姿こそタヌキとそっくりですが別の生き物です。
    アナグマはタヌキとは違って美味とされ珍重されていますよ。

  66. 名無しさん : 2013/04/22 18:27:46 ID: TASyz/ZY

    たくまし過ぎるわw
    友人もよく、そこの家に遊びに行けるな

    虫ダメな自分は1時間も入れない気がする
    (35男)

  67. 名無しさん : 2013/04/22 18:28:21 ID: /7k9zkl2

    二年半もよく住めたね

    Gの話が出てこなかったけど
    蛇に食い尽くされていたのか、いてもカメムシ以下の存在だったのか

  68. 名無しさん : 2013/04/22 18:29:18 ID: 3AkZdGO.

    別に田舎に暮らしたら普通の事。
    ただリフォーム済みの屋内に蛇が入るのはよほど工事が雑だったか開けっ放しにしてたか。
    うちの実家は超田舎だけど蛇の進入は許したことないよ

  69. 名無しさん : 2013/04/22 18:30:57 ID: M3Vk74A2

    何が「出てた」だよw
    ただの構ってちゃんかメンヘラだろw

  70. 名無しさん : 2013/04/22 18:36:15 ID: mTR7Le1o

    これはこれで貴重な体験だなあ。
    猫さんも無事に過ごせて、と言うか山暮らしをエンジョイできたようで何よりw

  71. 名無しさん : 2013/04/22 18:36:49 ID: 8aPltu4s

    他人事だから面白いと思えるなw
    自分で住むと思うとゾワゾワするわ。
    色んな意味で隙だらけの家だったんだろうなー

    米70 構ってちゃんなのに最後の日に言うんだwwwお前頭いいねーw

  72. 名無しさん : 2013/04/22 18:38:54 ID: DhD93dKw

    ※34の場違い感
    田舎の人間関係以前に全般的に空気読めてるか心配

  73. 名無しさん : 2013/04/22 18:41:27 ID: 50JCU4Ic

    寒い地域だとGは発生しないよ
    カメムシは寒い地域だと隙間見つけてびっしりと

  74. 名無しさん : 2013/04/22 18:42:46 ID: lJlY71UI

    田舎に住んでないと意識できないだろうけど
    実際トトロのあの家なんて虫とか動物とかこのスレ以上の洒落にならんレベルだと思う
    それを耐えられる(楽しめる)人ならいいがたぶん現代っ子には無理
    トトロを見て「こんな家いいね~」なんて言う奴のまさに想像を絶するレベル

  75. 名無しさん : 2013/04/22 18:44:06 ID: 44DBbIxo

    解らなかったら訊けばよいのに・・・・
    田舎に住むのは勝手だけどそこで暮らすのには知恵が必要
    なんかイメージだけ先行しちゃって決めてる感がね、今時の人らしいというか、、、

    結果的に良い勉強になったみたいだけど

    ・・・ごめん、猫のヘビ巻きは大笑いしたw

  76. 名無しさん : 2013/04/22 18:45:12 ID: iTfs0jUc

    うわぁ大量のカメムシの時点で無理だー

  77. 名無しさん : 2013/04/22 18:47:21 ID: g11TiDVc

    都会の人間が田舎生活に憧れるってのがワケわからん。
    田舎の不自由さや面倒くささを知らないんだろうが
    悦に浸って払拭できない範囲の人間にとっちゃ後悔だろうてw

  78. 名無しさん : 2013/04/22 18:48:53 ID: O34uQg4w

    たぬき汁って昔話に出てくるが、たぬきではなくアナグマを食ってたの
    狸は雑食で触るだけで臭い
    食べないのが普通

  79. 名無しさん : 2013/04/22 18:49:42 ID: WFRBugo.

    蛇触れなくて。。。
    怖くて触れないとか、山奥にいるんだから蛇ぐらい覚悟しとけよ。
    女ってやっぱクソだわ

  80. 名無しさん : 2013/04/22 18:50:29 ID: jE7lKyQQ

    亀虫越冬隊かー
    自分と同程度に神経太い仲良しと一緒だったら楽しそうだが、長虫はきついな

  81. 名無しさん : 2013/04/22 18:51:43 ID: 2V2skVDk

    虫が苦手な人ってのは案外多いもんなんだなー。
    田舎育ちだと、木の葉や砂と同じような「もの」の感覚なんだが。

  82. 名無しさん : 2013/04/22 18:54:41 ID: v4s1pYIw

    虫関係は無理だね。
    強面で怖いもの無さそうで通ってるけど、
    一度遭遇すると、その日一日は情けない人になる。
    遭遇した時の俺のリアクションのギャップに引かれるのが嫌だから、
    仲良くなったら虫が苦手ってのを伝えるくらい、
    虫に対する恐怖感が強い。

    Gなんて遭遇した日には、大げさでなく、
    10分ほど息切れするまで叫び続ける。

  83. 名無しさん : 2013/04/22 18:57:17 ID: IcZykXL6

    うんこは、どうするの?

  84. 名無しさん : 2013/04/22 18:57:50 ID: JNkRTl/I

    ぞわぞわしたけど、面白かった。他人事だからww
    自分だったらまず体験したくないことばかりだ

  85. 名無しさん : 2013/04/22 19:01:05 ID: JN0CosPA

    牛とか羊とかの肉ってちゃんと血抜きしてあれば本当に美味しいよ。鳥だってちゃんと絞めなきゃ臭くなるから。

  86. 名無しさん : 2013/04/22 19:10:28 ID: ODl3JBU.

    十分面白かったよ。というよりもっと聞きたいわ

  87. 名無しさん : 2013/04/22 19:14:21 ID: l4m7hsAU

    猟師はたぬきを食わんらしいがなぁ

  88. 名無しさん : 2013/04/22 19:14:32 ID: f4/uPzyg

    幽霊のくだりを除けば、今の自分の暮らしそのまんまなんだが。
    そんなにすごいことなのか??

  89. 名無しさん : 2013/04/22 19:15:47 ID: zEWFzT42

    大変な事も多かった生活だろうけど
    和み話の範疇ですな

  90. 名無しさん : 2013/04/22 19:20:59 ID: E3O5aEAs

    幽霊より虫でアウトだわ

  91. 名無しさん : 2013/04/22 19:22:26 ID: f4/uPzyg

    ※84 89です。水が流れる+汲み取り これは簡易水洗。
    今現在住んでいる家がそうだよ。地形の問題で下水を入れられない地域がよく使ってる。
    水洗みたいに水が流れるけど、汲み取り式だから外のタンクに溜まる仕組みで
    定期的に汲み取りが必要。普通のぼっとんと違ってタンクが離れてるから匂いもまあましかな?

  92. 名無しさん : 2013/04/22 19:26:31 ID: NcTGwIYc

    蛇に触れんのに云々言ってる人いるけど
    愛媛県の田舎に住んでる俺でも蛇は触れんし仕方ないと思う
    まあ虫とかは普通に触れるしゴキで一々騒いでる奴とか訳分からん
    カメムシは学校の土俵の柱に巻いてるビリビリの間に大量にいたな

  93. 名無しさん : 2013/04/22 19:28:03 ID: mq961ojI

    うちのばーさん家かと思ったぜ。
    使わない布団が大量にあるのも、そっくり。
    カメムシだらけなのも、そっくりwww

  94. 名無しさん : 2013/04/22 19:30:51 ID: 8qFLQRlU

    ※45
    更に3~4回煮零して水に晒して、
    味付けは味噌とかカレーとかの濃い目の味にすると食いやすい。

    ………が、正直そんなに手をかけてまで食おうとは思わん。

  95. 名無しさん : 2013/04/22 19:43:31 ID: eK5k3Su2

    タヌキ、猪は何度か吹き溢さないとアク強いからな
    あと薬味は絶対必須

  96. 名無しさん : 2013/04/22 19:50:24 ID: BDTFUvdc

    越冬する昆虫にとって昔の家屋は楽園

    アナグマならともかくタヌキは素人には食えない

  97. 名無しさん : 2013/04/22 19:52:54 ID: iZK47.mQ

    タヌキは、生きたのが自宅近くに出没しただけで
    人間でも臭いで気が付く位臭いぞ
    食べるのは難しいだろうなぁ
    自分は実家がド田舎の一軒屋だけどチャレンジしたことが無い
    若い娘さんなのに度胸あるなぁww

  98. 名無しさん : 2013/04/22 20:00:02 ID: c1bnCs1g

    読んでて楽しかった
    いい経験したねえw

  99. 名無しさん : 2013/04/22 20:00:58 ID: BDTFUvdc

    繁殖期のカエルの大移動

  100. 名無しさん : 2013/04/22 20:10:44 ID: 4iiV8TVs

    いきなりサバイバルな環境に放り込まれたぬこw
    さぞや野生の本能磨かれたろうなあw

  101. 名無しさん : 2013/04/22 20:29:34 ID: kE/om8Mc

    そんなところに専門学校ってあるの?

  102. 名無しさん : 2013/04/22 20:35:18 ID: lRWhCVhw

    2年半も続いたってのが凄い

  103. 名無しさん : 2013/04/22 20:39:18 ID: DYI9x4CI

    カメムシの大群なんか見たら失神しちゃうなw
    もの凄いトコで2年も暮らしてたなんて凄い。しかも女性3人でw

  104. 名無しさん : 2013/04/22 20:41:34 ID: jMldq8uM

    うむ。もっと語ってほしかったw
    逞しいな。頼もしい母になりそうだw

  105. 名無しさん : 2013/04/22 20:51:28 ID: Ey4V86ww

    たぬき汁にはショウガを大量に入れるといいよ
    そういう生活も幸せなんだろうね

  106. 名無しさん : 2013/04/22 20:56:44 ID: eZMsfGJk

    タダで若い娘たちに同情して野菜を配給してくれる婆さんに感動した

  107. 名無しさん : 2013/04/22 21:05:37 ID: anpgOT1.

    貴重な体験。いい思い出になったろうなあ。

  108. 名無しさん : 2013/04/22 21:16:04 ID: 9JJW.2Ec

    狸って、一応狂犬病ウィルスのキャリアになる動物なんだが…。
    日本の野性動物は大丈夫って言われてるが、バカ共が放ったアライグマから感染が拡がっている可能性がある。

  109. 名無しさん : 2013/04/22 21:16:11 ID: 4kijjp0k

    面白かったww
    こういう話大好きだわ

  110. 名無しさん : 2013/04/22 21:18:47 ID: TwEbLKVk

    めちゃくちゃおもしろかった
    こんな体験まずできないから本当に貴重だよね
    若いからこそって感じがして青春も感じるし、もっと色んな話聞いてみたいw

  111. 名無しさん : 2013/04/22 21:39:09

    犬と猫いっぱい飼ってたら楽しいかもなあ
    防衛完備という意味で

  112. 名無しさん : 2013/04/22 22:15:49 ID: dkWt6R4A

    焼いてたら地獄を見てたなw
    話だけ聞いてもあんまり面白そうではないが2年以上も住めたなら良い所ではあったんだね

  113. 名無しさん : 2013/04/22 22:33:02 ID: EJoa8DbE

    こんな報告でも女叩きしてるような奴は本当にそれしか話題がないんだなと思う

  114. 名無しさん : 2013/04/22 23:06:42 ID: UJB1.84Y

    狸は雑食だから臭いだろうね
    草食のうさぎ食ったことあるが、それでもクセあって臭かった
    1日さらさなきゃいけなかったのか
    一応3回ゆでこぼしてたんだけど、食えなくて犬にやった
    犬はむちゃ喜んでた

  115. 名無しさん : 2013/04/22 23:19:07 ID: ZdVdiO52

    超絶DQNやぶっとんだキチがでてるわけでも報告者叩きになるような流れでもない、
    どちらかと言えばほのぼのとした話なのにここまで米欄が伸びるのもすごいなww
    まあある意味強烈な内容ではあったがwww
    話聞いてるだけでも一つ一つの出来事が大変だったんだろうけど楽しそうだったのがわかる
    自分ももうちょっと話聞きたかったw

  116. 名無しさん : 2013/04/22 23:31:59 ID: NNCtNmY6

    面白い! 私ももっと読みたかったよ。
    お友達や持ち主からOKとれたら、ブログか何かでくわしく体験記UPしたらどうかと思ってしまった。

  117. 名無しさん : 2013/04/22 23:52:07 ID: Cqvh8azs

    映画か小説みたいだなあ

  118. 名無しさん : 2013/04/23 00:10:51 ID: gXGpFhgU

    たぬきが出る、田舎住まいの者だが。
    最近のたぬき、皮膚病がひどいのが多い。
    毛でモコモコなイメージがあるが、毛が抜けて皮膚は真っ白でカサカサ。
    もっとひどいとひび割れて血が滲んでるのもいた。
    大きな猫位のサイズ。とても食べ物には見えない。

  119. 名無しさん : 2013/04/23 01:26:38 ID: XR9lQ7to

    そのうち実家の整理ができたら
    こういう田舎に行こうと思ってたのにマジかw
    キッチンと風呂とトイレのリフォームぐらいでいいと思ってたのに
    天井裏のカメムシやヤスデは思案の外だったw
    東京生まれの東京育ち、一人暮らしも東京の人間じゃ無理かな。いやがんばる

  120. 名無しさん : 2013/04/23 01:43:46 ID: j8CFzuU.

    都会の人の田舎体験って話だなぁw
    違う視点で読んでて面白いわ

    野生の獣を食うなら、何度も水洗いすると普通に食えるようになる
    山椒で匂いを消すのも有効

  121. 名無しさん : 2013/04/23 01:44:41 ID: 7BArZnq.

    殆どの生き物は平気だがGとザトウムシ(足長蜘蛛)だけは駄目だったな。

  122. 名無しさん : 2013/04/23 02:06:59 ID: yyD2/lks

    開かない部屋ってのが興味をそそるな

  123. 名無しさん : 2013/04/23 02:09:21 ID: wC7KOL6E

    ※34が何を言いたいかぜんぜん分からない。

  124. 名無しさん : 2013/04/23 04:01:06 ID: F1so.BbY

    山奥のコテージ借りたらカマドウマが出た
    それだけで女5人がきゃーきゃー半泣きで一晩をすごした
    まったく、暮らすなんて無理だわw

  125. 名無しさん : 2013/04/23 06:37:31 ID: gFJIMhrM

    実際問題、都会で育った団塊世代が隠居生活に田舎の土地を買っちゃって
    後悔して都市部に戻るって話はよくある

  126. 名無しさん : 2013/04/23 07:18:27 ID: OmY8iMbk

    びっくりするのは最初だけで、すぐ慣れるよ。
    田舎に引っ越して3年経つと何が出ても驚かないw

  127. 名無しさん : 2013/04/23 07:54:59 ID: ZXkQlDgM

    友達が法事ですごい田舎の家に泊まった時、ノートを広げたくらいの大きさの蛾を見た!と言ってたんだけど、それはネタだよね??

  128. 名無しさん : 2013/04/23 08:55:42 ID: dloa5Y/s

    初日で逃げ帰る自信があるwwwwwww

    一生マンション暮らしでいいわw
    虫が出ないからw

  129. 名無しさん : 2013/04/23 09:13:32 ID: Iq3wYjl6

    家に青大将が住み着いたら
    ネズミが食い物を荒らさなくなるから助かるよ
    週に何回か庭の茂みで伸びてるの見て見掛けてほっこりする

  130. 名無しさん : 2013/04/23 10:07:01 ID: Tng8NKFQ

    八ツ墓部屋吹いたww

  131. 名無しさん : 2013/04/23 10:36:13 ID: 7PnwJJBc

    特に悪さもしなかったみたいだし、
    若い女の子3人もいて、おばあさん幽霊も楽しく暮らしてたのかもねw

  132. 名無しさん : 2013/04/23 10:37:11 ID: 9Q1ND9cQ

    親戚のうちでしし肉食ったことあるけど言われなきゃ分からないくらい普通のお肉だったわ
    ちゃんと処理すりゃ問題ないんだよな

  133. 名無しさん : 2013/04/23 11:03:02 ID: GbJ2px.M

               _____________
       ___   /
     /´∀`;:::\< テレホマン、参上!
    /    /::::::::::| |
    | ./|  /:::::|::::::| \_____________
    | ||/::::::::|::::::|

  134. 名無しさん : 2013/04/23 11:41:14 ID: XS0NzUSI

    おおかみこどもを思い出した
    あれはあんまり虫の実態を描いてなかったな

  135. 名無しさん : 2013/04/23 13:11:21 ID: vlN//wio

    庭のカメムシ塚に吹き出しつつ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
    うちも田舎だけど、周りは住宅街(田舎だけどね)だから
    ハチがよく出るのとセミ・カエルがうるさいくらいで済んでるわ
    出る家にはそんなに出るのかカメムシ・・・

  136. 名無しさん : 2013/04/23 13:19:58 ID: 4EGSSKt.

    うむ、確かにヤスデは大量発生することがある
    本当に地面を埋め尽くす勢い
    なんでだろうね

  137. 名無し : 2013/04/23 13:22:06 ID: wP.bHm5o

    文章うまいなぁ。

  138. 名無しさん : 2013/04/23 13:25:56 ID: zUoIJuyY

    天井裏のカメムシわかるとてもわかる
    昔の我が家と虫環境似てる

    うちの2重窓の間には秋にカメムシがワラワラ出た
    本当にもうカメムシ観察窓
    部屋に出てこなきゃそのまま放置
    カマドウマは素足で思いっきり踏んでからどうでもよくなった
    家屋の老化で、自室と風呂場での虫遭遇率が年々上がりまくり
    一部だけ大正時代にたてられたとこ残ってたけど、一度も足を踏み入れぬまま取り壊して建て直した

    思い出す厄介な奴等は
    大量のカメムシ
    大量の羽アリ
    うるさすぎる蛙
    迷い混んできたでかい蜂
    迷い混んできたオニヤンマ
    蜂の巣

  139. 名無しさん : 2013/04/23 14:01:07 ID: DCQOH5kY

    本文は面白かったが、
    米のKY勘違いジジイのあまりの分かってなさに引いた
    この3人は互いに気を許せてかっこつけずにいられる間柄だから一緒に住もうよってなったのだろうから、
    お互いに情けないとことかさらしていても問題無いってだけなのになんかとてつもなく勘違いしてるよね
    どうしてそこで女叩きに走るのか知らんが
    男同士では気の許せる相手に情けない姿見せないわけ?
    それならそれで哀れだなあとしか思わんが
    それにこうやってスレ立てれてるってことはそれなりに田舎生活が楽しかったからだよ
    蟲とか死ぬほど怖がっているのもその状況を楽しんでるってだけ
    TVでやるようなサポート体制万全の企画とは違うし、このスレ用に生活していたわけではないのだから
    TV企画用であれば某番組のように誰だって1日中かっこ良さ発揮し続けるだろうけどw
    田舎の大変さを知らないジジイが、
    定年退職後、田舎に住みだして数年で音を上げて都会に出戻ったりなんてよくある話なわけで、(ラーメン屋やカフェなど起業して借金残して廃業もよくある話)
    逆に女のほうが地元の人と上手くコミュニケーション取ってたりするわけで
    要は決して田舎叩きで無いので勘違いせぬようにw

  140. 名無しさん : 2013/04/23 14:06:08 ID: vZao0B0A

    平成一桁の頃なら、レギュラー70円台の時もあったぞ。

  141. 名無しさん : 2013/04/23 15:00:26 ID: N6YNiNjI

    >>128
    ノート閉じたぐらいの蛾なら日本にもおるぞ。
    ヨナグニサンって奴ね。
    シンジュなんとかって奴も大きいよ。

  142. 名無しさん : 2013/04/23 15:30:13 ID: 7Bm2XLdw

    うちの四国の田舎も水道タダですわ
    今でもチョロチョロ出しっぱなしの筈
    ただし、家屋は腐りかけ

  143. 名無しさん : 2013/04/23 15:33:16 ID: JN0CosPA

    狼子どもは酷いよ・・・
    埃払うのに被り物もしない畑仕事はジーパン
    女一人で潰れた床直せるかよ、業者入れるかなけりゃ一日中、何年も誰かの指導なしに出来ることじゃないしなぁ
    しかも子どもで人間じゃないの見ながらなんて突っ込みどころか笑いが出たわ

    つかレギュラー80円とか懐かしい。当時小学生だったなあ

  144. 名無しさん : 2013/04/23 15:50:55 ID: LAGNM4EM

    慣れってすごいな。たくましい3人w

    ※34の言いたいことは「女3人でキャッキャウフフと呑気に過ごしやがって俺も混ぜろ」ってことですか?

  145. 名無しさん : 2013/04/23 16:10:25 ID: BgrK970.

    自分の家も山奥に一軒もってるけど
    ここまで酷くないにしろ虫は当たり前のようにでてたな
    後ネズミが風呂に浮いてた時はビビったわ
    たまたまその時は山奥家に連休とっていたから良かったけど
    長期間いない時に起きてたら色々と更に見たくないものになってただろうな・・・
    アニメとかではかなり理想的に描かれてるけど
    実際はかなりサバイバルだったりするんだよなあ。
    でも、こういう場所から見る日の出とか日の入りはマジで絶品
    ありゃたまらん

  146. 名無しさん : 2013/04/23 16:17:27 ID: 40p6J5es

    ※145
    意訳ありがとうww
    ※34は男のはずなのに、文章が訳分からんチンだもんで

    でもこういう田舎生活って憧れるかも
    虫はいやだけど、結構な刺激があると思うw

  147. 名無しさん : 2013/04/23 16:24:06 ID: nRfy91SM

    ※145 正解!!

  148. 名無しさん : 2013/04/23 19:01:45 ID: v/rx1J7g

    侍魂w 中華キャノンなつかしすwwww

  149. 名無しさん : 2013/04/23 20:20:23 ID: jMldq8uM

    追記もおもしろかったーw
    いや、本当に貴重な体験だわ。

  150. 名無しさん : 2013/04/23 20:57:02 ID: IVfmAMOg

    追記があったのかw
    本当に面白い。日本か、というか同じ世界の話かと思ってしまうわ
    思い出をまとめて本だせ本。買うわマジで

  151. 名無しさん : 2013/04/23 21:39:58 ID: /UAlLSY.

    侍魂w
    懐かしいなあ
    同世代だわ

  152. 名無しさん : 2013/04/23 22:54:51 ID: NDZ2LLgQ

    平成10年ごろは普通にリッター88円とか89円とかだったね。
    輸送費のかかる内陸部でもせいぜい90円台前半だった。
    なつかすい…

  153. 名無しさん : 2013/04/23 23:18:39 ID: jPL4Uar6

    おもしろかった。

    ガソリン80円台時代懐かしいな。90年代後半までは安かったなあ。
    田舎のばあさんの家は山に面した団地だけど、カメムシは大量に出るな。
    ガムテープで包んで捨てるといいぞ。

  154. 名無しさん : 2013/04/23 23:27:11 ID: ffZL4v42

    タヌキは灰にまぶして、藁で巻いて土中に数日間寝かせ
    その後、軒に吊るして、それから調理っていうのを
    椎名まことの探検対の本でチャレンジしてたの読んだことある。
    それでも美味しいものじゃないみたい。

    でも、昔の山中では、貴重な蛋白源なので、そうまでしても食べたんだろうとか書いてあった。

  155. 名無しさん : 2013/04/24 00:44:35 ID: OWjBiqmY

    まとめもコメも全部読んで思ったんだが
    報告者が一番タフなんじゃなかろうか

  156. 名無しさん : 2013/04/24 05:01:17 ID: 6Vdoc9BM

    糞安いところだと70円台だったところも合ったぞ。

  157. 名無しさん : 2013/04/24 05:13:34 ID: B3VX/O0.

    >>13 パンダ・タンチョウヅル・シーラカンスって全部食べれないじゃないかwwww

    つまりうそ?

  158. 名無しさん : 2013/04/24 05:38:11 ID: S3To7yHc

    大変だったろうけど楽しい生活だったみたいだな。
    読んでてこっちも楽しくなったわw

  159. 名無しさん : 2013/04/24 05:58:05 ID: H6DbQcDU

    漫画にして売ってくれたら間違いなく買うわ
    面白いww

  160. 名無しさん : 2013/04/24 06:44:15 ID: Ojy1RB/c

    久々に面白い話が読めた。

  161. 名無しさん : 2013/04/24 07:17:26 ID: 8iDz4ZfA

    ※153-154
    ガソリン80円台って普通にあったやん、なんで知らない人がいるの
    と思ったけど、もう15年ほども前の話になるのか
    そりゃ若い人は記憶にない罠

  162. 名無しさん : 2013/04/24 08:44:31 ID: 78Fu7XAA

    初めて貰ったイノシシの肉は焼いてみたけど臭みがすごくて食えたもんじゃなかったわ
    やっぱ血抜きか

  163. 名無しさん : 2013/04/24 09:04:51 ID: pUOE4/WI

    家賃が安いのには理由があるんだな

  164. 名無しさん : 2013/04/24 09:56:49 ID: 5T2jORpc

    報告者は自分と同じ30代前半だろうか?
    私の小学生自分までの田舎がこんな感じだったなーと
    懐かしい気分で読んでた。
    今は住宅地がひしめき合って建ってて都会みたくなってしまった。
    でも旦那も同じ地域の人間だから今でもムカデヤスデカメムシ平気だわ。

  165. 名無しさん : 2013/04/24 11:56:11 ID: mO5KIkAY

    昔のばあちゃん家がこんな感じだった。ここより酷いかも。トイレはぼっとん(しかも外)お風呂は五右衛門風呂。春と秋には大量の羽ありという名のシロアリは沸くし、家の中に大きな青大将は入ってくるし、夜にはねずみの運動会が屋根裏で行われていたしでとにかく大変だった。
    虫はウエッてはなるけど平気だね。

  166. 名無しさん : 2013/04/24 16:25:50

    テレホーダイあったなー

  167. 名無しさん : 2013/04/24 17:33:44 ID: PeP1VS2I

    テレホ+侍魂って懐かしいw

    長編なのに楽しいかったー。
    そして田舎くらし無理!って思った。

  168. 名無しさん : 2013/04/24 18:21:50 ID: 4RPR4U9w

    こういう話聞くの好きだわ

  169. 名無しさん : 2013/04/24 19:07:29 ID: iKiYOzg2

    読み物として凄く面白かった
    きちんとまとめてサイトにでもしてくれたら良いね

  170. 名無しさん : 2013/04/24 20:18:37 ID: vTt4a/8U

    面白かったwwタフだなww

  171. 名無しさん : 2013/04/24 21:08:13 ID: iuYXeUuc

    そこまでの田舎じゃないけど築一世紀が見えてきてる家に住んでた
    リフォームは何度か入ってるが一番最近で十年ちょっと前
    風呂にいたってはほぼ昭和初期のままで戸がない
    窓枠もやせ細って隙間風というレベルではなく一応目隠しのある外、という有様
    下水が埋まっておらず風呂の窓の下を流れている
    排水口からその下水まで距離がないので当然そこからミミズをはじめとする様々な生き物が登ってくる
    風呂場の虫はまあ慣れたが一番つらかったのは
    気温が下がっても2度までの地域で造りの問題かマイナスに突入する冬の風呂だった

  172. 名無しさん : 2013/04/24 21:09:18 ID: Dk81D1VE

    書籍化してくれたらたぶん買うわw

  173. 名無しさん : 2013/04/24 22:40:32 ID: XM3KEfig

    侍魂の頃はガソリン80円台で会ってるよ
    なつかしいなあ

  174. 名無しさん : 2013/04/25 01:08:31 ID: 8Ns6/x0U

    ちょっと調べてみたら
    タヌキ肉は時期によって臭かった臭くなかったりするみたいね。とりあえず水に晒して血抜き必須
    そのまま火を入れても固いからツミレにすると良いみたい

  175. 名無しさん : 2013/04/25 01:11:52 ID: YDz0yODM

    ※162
    9.11がニュースでやってた頃=2001年だから、
    ガソリンの値段は書いた人の記憶違いなんじゃね

  176. 名無しさん : 2013/04/25 01:12:28 ID: IxlVa9oI

    テレホだと1998〜2002年頃の話だね。
    その頃はガソリン80円台だったと思う。
    侍魂もそん頃俺も見てたw

  177. 名無しさん : 2013/04/25 03:32:52 ID: c/oZnz5s

    日本国内で出るでかい蛇はだいたいアオダイショウ。
    毒もないしネズミ食べてくれる益獣だから大事にするといい。
    マムシじゃないならヘビは気にしないけどでかい&大量の虫は怖いww

  178. 名無しさん : 2013/04/25 10:10:52 ID: sB/mjz.c

    どんどん更新されてるな
    ホットサンドのくだりは良い話だなあ

  179. 名無しさん : 2013/04/25 10:59:02 ID: atbRnsME

    これを読んで、祖母の家を思い出した。
    屋根も畳も傾いてたくらいボロだったので、今はもう山に同化して埋もれているだろう。
    夏休みに泊まると、夜中に枕もとをGとか他の虫が動いてる音を聞きながら寝た。
    あのころはそれが普通で、自分の家にいると嫌だったのに、祖母の家では怖くなかった。

    自然て、人間が美化して好む状態ばかりじゃない。積もって腐って恐ろしいのも自然じゃん。
    人間も綺麗で汚い自然の一部だよな。

  180. 名無しさん : 2013/04/25 11:46:45 ID: kd.19KUE

    ※178
    色んな地域にいるヤマカガシはヤバイ毒持ちだけど、口の中に指でも突っ込まなければ毒牙に噛まれることはないしな。
    アオダイショウなら毒の心配はしなくてもいいが猫に巻きつかれたら困るw

  181. 名無しさん : 2013/04/25 12:13:00 ID: R.rnT2/6

    この話を読んだらさ…昔の実家を思い出すんだ…。
    自室にに急に青大将が落ちてきてキンチョールと火箸で戦って2階の窓から放り投げたり、またもや2階に急に現れた蛇(種類不明)に兄貴が凄い乙女的な悲鳴を上げて階段から落ちてきて何故か女の私が線香とキンチョールと火箸で追い出したりスリッパはいたらカエルの変死体を作りました、とか蟻とヤツデがよくテーブルの上に列をなしていた、とか…
    夜は屋根裏の運動会(ネズミ)で朝いきなりネズミ加えた青大将が落ちてきた、とか、飼い犬(ハスキー)の首に青大将が巻き付いて犬がソイツと戦って首ぶちっ、とひきちぎったあげく私のとこまで嬉々として持ってきたとか…

    めちゃくちゃド田舎な訳じゃないと思ったんだけどなあ…
    でも現在インドア派な私がアウトドアにいそしんでいた記憶があるからそれなりにいい自然があふれていたとは思うんだけど…

  182. 名無しさん : 2013/04/25 12:15:10 ID: irxxZZZ6

    疲れて帰ってきたとき、誰かが待っててくれるのって染みるよね

    何より獲物を取り上げられないように一生懸命考えた猫に萌

  183. 名無しさん : 2013/04/25 12:43:38 ID: ABy9u/Iw

    リアルで笑ったw

  184. 名無しさん : 2013/04/25 13:20:46 ID: qPi/D//g

    やっぱり猫が好きとかすいかみたいな世界だな。

  185. 名無しさん : 2013/04/25 14:35:17 ID: rdmSLZaA

    マタタビは生に近いほど効くからなぁ
    効き目も猫次第だけど、効く猫はラリってるって表現がピッタリするw

  186. 名無しさん : 2013/04/25 15:37:56 ID: fzVrf8N.

    追記もすごいなあ。若さだなあw
    虫がダメだから一日だって居られない気がするけど(汗)蛇の脱皮は見てみたかった

  187. 名無しさん : 2013/04/25 16:37:46 ID: MV1GPsF2

    自分も子供の頃、田舎の家に住んでて虫動物系で嫌な思いしたなー。
    面倒なんだよなー。
    都会は楽だよ。マンションには蚊すらのぼってこない。
    都会から離れたくない。

  188. 名無しさん : 2013/04/25 16:48:32 ID: NB669Nic

    管理人さん、追記ありがとうございます~! この書き込み、楽しすぎw
    三人娘さんのハプニングを楽しむ能力に脱帽w

  189. 名無しさん : 2013/04/25 18:47:32 ID: K6tvLDO6

    前にも出てるけど狸は埋めとかないと無理。

    ちなみにムカデは焼酎に漬けて置くと虫さされの薬になるぞw

  190. 名無しさん : 2013/04/25 22:41:41 ID: 4iiV8TVs

    続きキテター
    美輪さんみたいに笑うねこww
    ちょっと聞いてみたいwww

  191. 名無しさん : 2013/04/25 22:48:12 ID: .V57WQWk

    はーおもしろかった!

  192. 名無しさん : 2013/04/25 22:56:38 ID: qdRjuCDs

    もっと読みたい

  193. 名無しさん : 2013/04/26 00:00:22 ID: Qf.GSrP2


    面白かった!この人と友達になりたいw
    猫ってまたたびに酔うって本当なんだねぇ。

  194. 名無しさん : 2013/04/26 01:59:00 ID: WDN4yUF2

    およそ3年か~。都会モンがよく頑張ったな。
    今田舎の再生とか自治体では必須過大なんだけど、
    女子学生の合宿とかそういうのにヒントがあると思ったわ。
    小学生とかじゃなくて、嫁取りでも無くってさ。

    自分は子供の頃祖父母のうちに預けられてて限界集落って子供にもちょっと辛いのな。
    朝から晩まで山の中で遊べるけど、たまーに畑の中で人が居るのを遠くに見つけるだけで、娯楽もお菓子も同じ年頃の子もいない。
    ずーっと風だけが田んぼの青草を鳴らして昼も夜も聞こえていたことを
    なんだか寂しい気持ちで思い出すよ。

  195. 名無しさん : 2013/04/26 03:54:09 ID: i4Ali8kg

    この人文章うまいな。
    すいすい読めて、内容も面白い。

  196. 名無しさん : 2013/04/26 09:52:52 ID: 6cg/Kg4s

    笑った。そしてなぜか泣けた。文章うまいね。
    楽しそうだけどこの山の家には住みたくはないw

  197. 名無しさん : 2013/04/26 10:22:41 ID: x8svsrUI

    子供の頃は虫も平気だったのに(汚い系は除く)大人になってからは何故か無理になった
    よって俺じゃ無理
    三人で同居とはいえ女性なのに感心するわ

    ただ箪笥とかにガムテ貼っちゃうと後が大変だと思うんだけどw

  198. 名無しさん : 2013/04/26 11:32:17 ID: /oc1w6EM

    うほw追記来てたww
    いいなあこういう生活、憧れー!
    今も半分似たような感じだがwwww

    しかし3人ともすごいわー!

  199. 名無しさん : 2013/04/26 13:50:53 ID: iNaOQj8Y

    クッソワロタwwwwww
    しかもめちゃくちゃいい話
    このブログを読んでてダントツ一番で面白かった
    本でも書けばいいのに
    2300円くらいまでなら出す

  200. 名無しさん : 2013/04/26 14:23:44 ID: .JydV04w

    面白かった~!実家も相当な田舎だけどここまで虫は出ないw
    立派なアオダイショウはよく見た、家守りさんと呼ばれ大切にされてた。
    兄弟全員、両親の寝室でカマキリの卵爆弾を炸裂させたのは良い思い出。
    凄い数生まれるんだよね、アレ。秋に取って来て忘れると偉いことになるw

  201. 名無しさん : 2013/04/26 15:17:56 ID: SzLIfuGw

    とても面白かった~
    書いた人を中傷するような人は書きなさんな。
    鏡を見なさい。

  202. 名無しさん : 2013/04/26 16:32:27 ID: wlZj95vM

    深夜帯で映像化したら人気出そう

  203. 名無しさん : 2013/04/26 21:57:06 ID: SzLIfuGw

    管理人様 ゴミ削除ありがとうございます。
    140が残っています。
    焼却炉へ入れてね。
    二度と来ないでほしい。>140

  204. 名無しさん : 2013/04/27 00:09:37 ID: 5GZnaPKg

    何が良かったって、こんだけ長文なのに読みやすい読みやすい。
    素晴らしい文体ですなあ。

  205. 名無しさん : 2013/04/27 00:47:17 ID: bmFtEzlM

    環境系の専門学校出かなぁ。。なんか雰囲気が似てるわー。

  206. 名無しさん : 2013/04/27 08:26:55 ID: uwwDfrv2

    面白かった
    文章上手いなあ
    数々のエピソードの光景が実際に見た訳じゃないのにありありと目に浮かんだよ
    書籍化・アニメ化・映画化どれでもいけそうなレベル

  207. 名無しさん : 2013/04/27 08:56:49 ID: NB669Nic

    ※207
    映画カがいいなぁ!大画面でみたらすっごく怖そうだけど(笑)DVDでじわじわきそう
    長崎 俊一監督+「亀は意外と速く泳ぐ」の時の三木聡監督ならイイかも~

  208. 名無しさん : 2013/04/28 21:41:10 ID: NvUxuxYo

    侍魂とかなつかしっ!!
    最後マタタビwwww

  209. 名無しさん : 2013/04/29 09:50:12 ID: O1XH0eFc

    田舎だからどこの家庭でも冷蔵庫が3つ以上あって、猪肉が大量に冷凍されているけれど、
    タヌキは手間がかかるから誰も食べないなー

    虫対策は対症療法じゃだめだww 
    それでもよく頑張ったね

  210. 名無しさん : 2013/04/29 14:37:23 ID: UkyjucHU

    私の記憶の『寺の植え込みから巨大蛇が飛び出してきて妹と友達にZの形で襲いかかるの図』は、アオダイショウだったのか。。

  211. 名無しさん : 2013/04/29 21:19:54 ID: lD7wWIYI

    侍魂懐かしいw先行者全盛期の頃じゃないの
    最後の猫の「んっふっふ」にもってかれたわw
    文章うまいから、もっと可笑しい話が読みたいよ

  212. 名無しさん : 2013/04/30 08:39:47 ID: NB669Nic

    ※210
    お願いだ~~正しき虫対策を教えてくれろ!!

  213. 名無しさん : 2013/04/30 21:49:08 ID: m9vR9Uew

    楽しく暮らしてたのが伝わってこっちも読んでて楽しくなった。
    文章上手いし、本人も同居してた人たちも人柄がよさそう。

  214. 名無しさん : 2013/04/30 21:58:23 ID: W3c.U/Nw

    山奥のばあちゃんちの離れで窓にびっしりのカメムシ見たことあるわ……
    本当に恐怖で声も出なかった
    二度とその場所には近付かなかったのは言うまでもない

  215. 名無しさん : 2013/05/01 11:55:19 ID: jnrfbkBI

    追記分も面白かった
    そして途中の3部屋の話…どの部屋もちょっと嫌なのに3人仲良く住めてよかったね

  216. 名無しさん : 2013/05/02 15:51:22 ID: d5/erYzQ

    これいい!
    アニメ化見たい!

  217. 名無しさん : 2013/05/03 00:49:13 ID: mqOrZCE.

    一気に読んだ。文章うまいなー。
    「知らない人の面白い話に唐突に出会う」というネットの醍醐味を久々に味わった気分。
    侍魂なんか何年か振りに思い出した(同年代)。
    書いてくれた人もまとめ管理人さんもありがとう!
    とっても面白かったです!

  218. 名無しさん : 2013/05/03 09:08:46 ID: XGWHUWlo

    すげー、ネタもさすがだが、文才がすげー。尊敬する。
    最後の猫の失禁ネタまで最後までおもろいwww
    ほんとこういうとこで暮らしたら多少のことには驚かんわな。

  219. 名無しさん : 2013/05/03 17:59:51 ID: tR8Xev5c

    面白かったけど体験はしたくないな

  220. 名無しさん : 2013/05/03 20:01:33 ID: N2OtdIgw

    猫にとっては修羅場だろうけど蛇巻きワロタ

    たしかに自然いっぱい=虫いっぱい、にしてもここまでエライ事になったのは
    そこに住むための家の虫対策知識(とお金)が不十分だったんだろうなと思った
    しかし短期間でたくましくなりすぎw

  221. 名無しさん : 2013/05/03 20:38:27 ID: CT/wELto

    おおかみこどもの映画で主人公が引っ越したとこみたいだな

  222. 名無しさん : 2013/05/03 21:45:03

    これ続きあったんだwww死ぬほど面白いwwww

  223. 名無しさん : 2013/05/03 22:16:05 ID: ARwkew0M

    猪と鹿は血抜き楽だし、最初にきちんとやっておけば臭くない
    狸は血抜きしても臭い、しっかり流水にさらしてから酒につけたりする
    鴨も結構臭いきつい

  224. 名無しさん : 2013/05/04 00:34:26 ID: Mudyp2O6

    なにこの「ひだまりスケッチ*カントリーサイド」、実に好い読み物だ。

  225. : 2013/05/04 01:56:06 ID: NYfnM5hg

    この家、テレビに出てなかった??
    仏壇がある大きい家で、仏壇を置いたままにさせてくれるならとかなり安かったから覚えてる。
    その時の住人も、仏間にはあまり寄り付かないって言ってたような?
    それにしても、古くて田舎の家って住みづらいのねー!

  226. 名無しさん : 2013/05/04 01:56:36 ID: ic5.JpZI

    なんでたまに、上から目線のヤツおるんだろうねー。
    残念だなー。

  227. 名無しさん : 2013/05/05 22:59:30 ID: 0R3mqvyQ

    おもしろかった。
    2年ほど新築だが山の中にすんだときにいろんな動物や虫やヘビが出たな。
    あの経験で自分は虫関係には強くなったと思うw

  228. 名無しさん : 2013/05/06 00:07:59 ID: NsvP3oVc

    ああ面白い
    こういう思い出を持てるのって幸せだよねと思いながら、読んでいた

    明日、続きを読もう

  229. 名無しさん : 2013/05/09 16:57:53 ID: pXazIzw2

    風呂の灯油、一週間に一回って燃費悪いなぁ
    うちでも使ってるがそれほど頻繁には入れないぞ
    一回に18Lポリ分も入れないないのかな?

  230. 名無しさん : 2013/05/09 21:04:36 ID: LzzKs6iI

    >ヤスデ(茶色の毛虫)


    ……

    この程度の知識しかなかったら確かに毎日が発見だろうて

  231. 名無しさん : 2013/05/14 03:32:15 ID: IiwkI442

    面白かったw
    映画化決定レベル

  232. 名無しさん : 2013/05/19 16:04:57 ID: zYBAa4nI

    いいもの読んだ
    虫って何で大人になると怖くなるんだろう?
    子供の頃はちょっぴり虫博士だったのに
    ある日急に怖くなるんだよ
    母親には色気づいてかわい子ぶってるって責められて悲しかった

  233. 名無しさん : 2013/06/09 06:50:46 ID: gerulRLk

    文章上手いしすごく性格の良さそうな人だなぁ
    みんな話に魅了されてもっと続き話してよ!みたいな感じでわろた
    和やかだ

  234. 名無しさん : 2013/07/10 02:47:01 ID: ssMP2OGI

    ※13
    昔はタンチョウの肉は美味として重宝されたらしいね
    今じゃ食うなんてとんでもない、ってなるけど

  235. 名無しさん : 2013/07/12 17:30:13 ID: 6Y3ZZTgc

    昔引っ越した家がこんな感じの家だった
    壁はアスベストで今考えたら思いっきり吸ってたな~
    汲み取り式のトイレはほんとにウジが沸くよ

  236. 名無しさん : 2013/07/14 16:53:19 ID: fTeOJdUU

    幽霊見た姉さんは一度病院で診てもらった方がいいね。
    ネタ話として見たと言ってるなら大丈夫だけど。

    他の話は楽しげな雰囲気が伝わってくるようで面白かった。

  237. 名無しさん : 2013/08/12 21:36:17 ID: 0NZkYX7Q

     日本の自然の豊かさ、土の豊穣さを感じる話しだ

     日本の国土の67%は森林。中国はたった2%。アメリカでも33%くらいしかない。

     人間の暮らしやすさ、生きやすさ そのものを反映しているのかな
     アメリカのTPP無理強いでこれから日本もたいへんだけど ローマ帝国もいつかは滅びる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。