2022年12月13日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1667212850/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part49
- 164 :名無しさん@おーぷん : 22/12/08(木) 09:53:58 ID:BW.ex.L1
- うちの子は早生まれ発達グレーゾーン
児相で知能検査もしたし、療育センターも受診したけど診断はまだついてない。
でも一応加配児童として市役所に登録されていて
短期通園利用したり支援事業所も利用始めたところ。
- 本当は保育園に加配児童が2名以上いれば補助教員を雇ってもらうことができるが、
登録しているのはうちの子のみ。
マイペースに動くので他の定型発達の子に手を引いてもらうこともあると聞いて
申し訳ないなと思ってたけど保護者参観で初めて子どものクラス覗いたら
明らかに「…お仲間?」的な子が他にも2,3人いた。
↑のことは訪問支援員からも遠回しに指摘されてて、
「本来ならこの子達も登録してれば補助教員雇ってもらえたのかな」とか
「うちだけバカ正直に受診してしまったのかな」とか一瞬脳内グルグルした。
でも例えそうだとしてもうちの子には必要なことをきちんと必要に応じて行動してるつもりだし、
他の家庭の事情は分からないからそんな一側面からは判断できないし、
考えたってしかたないよなーと落ち着いた。
でも吐き出したい。他にもいないと思ってたからひたすら申し訳ない気持ちだったけど、
似たような子が複数いるの知ったあの瞬間はホントーに脱力しそうだったよ。
どのみち、このままでは先生の負担も大きいし
自分の子どもの教育のために動くことは変わらないんだけどさ。 - 165 :名無しさん@おーぷん : 22/12/08(木) 10:23:59 ID:pF.er.L1
- >>164
子どもが大きくなってたり診断つくと親もある程度理解して対応している人がほぼだけど
未就学児だからこそ早く対応している親と、まだ心情としてどっち付かずな親が
両方いる時期だろうから難しいよね - 166 :名無しさん@おーぷん : 22/12/08(木) 11:22:43 ID:nr.4i.L1
- >>164
加配のあれこれは難しいよね
うちの地域だと4人に対し1人、加配の先生がつくけど
支援が必要な子を1クラスにまとめるから、
どうしても手のかかる子が優先で軽い子やグレーゾーンの子は手薄になりがち
それなら静かなクラスに入れて担任の先生がちょっと優先的に見るほうがいいかも?とか、
いろいろ言われたけど、それって保護者の希望が通るわけじゃないんだよね
特にグレーゾーンの子ってどこいっても宙ぶらりんになりがちなところがある… - 167 :名無しさん@おーぷん : 22/12/08(木) 15:18:16 ID:BW.4i.L1
- >>165
>>166
自身の子供が支援が要るようになって制度にも色々と難しさを感じてるところです。。
全てにおいて全くできないならある意味踏ん切り付きやすいけど、
できない面もあるけど普通にできちゃう面もあるというのがややこしい感じがしますね。
それを早いうちから補いたいうちみたいな家庭や今はまだ様子を見てという方針の家もあるので。
普段はその違いを気にしてなかったけど園での子供達の様子を見てしまうと
一瞬グルグルしてしまいました?
ただ、加配の人数が揃っても先生の人員自体が不足してなかなか来ないパターンもあるとか
166さんの話のようにグレーの子は手薄になる可能性もあったのではと思うと、
これがうちの子には1番良かったと信じたいです…
コメント
うちの子供もグレーゾーン。入園前に園側に相談したら加配申請するなら入園認めるって言われたのでそうした
でもいざ入って見学してみたら発達あやしいうちの子はちゃんと座って先生の指示聞けてるけど、ふざけ合って集団行動出来てない定型の子が多くてびっくりした。先生もそっちにかかりっきりだし
申請するには少なからず葛藤はあったし、でも子どものためには必要なことと決めた訳だけど、なんかバカ正直なことしちゃったかなとモヤモヤしてるよ
うちの子供もグレーゾーン。入園前に園側に相談したら加配申請するなら入園認めるって言われたのでそうした
でもいざ入って見学してみたら発達あやしいうちの子はちゃんと座って先生の指示聞けてるけど、ふざけ合って集団行動出来てない定型の子が多くてびっくりした。先生もそっちにかかりっきりだし
申請するには少なからず葛藤はあったし、でも子どものためには必要なことと決めた訳だけど、なんかバカ正直なことしちゃったかなとモヤモヤしてるよ
マイペースに動くので他の定型発達の子に手を引いてもらうこともあると聞いて
申し訳ないなと思ってたけど
ここ、もう少し感謝の念があってもいいのにね
結局、周囲の健常児が迷惑をこうむる
※1 ※2
ドンマイ
加配の保育士の指導のお陰だよ
子どもにとって手厚い保育で良いことだと思う
これから成長していく上でストレスなく集団生活出来る土台作って貰ったし、診断ついてないなら大きくなって日常生活普通に送れるなら言わなくて問題ない
そのまま野放ししているよその定型もグレーゾーンもその保護者の家庭の課題だから気にしないで子育てして下さい
うちの子もグレーゾーンで4月から加配頼んでるけど。着替えやら食事やらトイレは自分でできないが、大人しくて周り見て行動はできる子だから、※1みたいなことになりそうな予感
>>3
繊細ヤクザかよ
自閉児持ちが通りますよ。
明らかに療育が必要な子でも、親が子供の性質を認めて動かなきゃどうにもならない。
報告者は子供のために先んじて動いてるから、その頑張りは無駄じゃないと思う。
先生たちだって、この子は加配が必要だと分かってるのと分かってないのとでは対応が違うだろうし。
隙自語だけど、幼児期に「うちの子全然できなくて〜」「えーでもこのくらい普通でしょ」みたいなママ同士の会話で安心しきって、全然療育しないまま小学校行って、3年生で校長から個別支援級勧められて発狂した親子を知ってる。
親は授業参観に来なくなったし、子供は「何で俺がこんなクラスに入らなきゃいけないんだ!」って教室で泣いてたらしくて、ほんと可哀想だったよ。
うちもグレーで色々かかってるけど、親の取り方次第かもなって思う場面はあるなぁ
でもやっぱり我が子にはいいと思うからこのまま進めるよ
まあ同い年の子が30人くらい集まってたら普通は分かるよね
それでも認めたくない親がいるのも分かるわ
そんな中で我が子の為にって思ってちゃんと動く人は尊敬する
子供にとっては動ける両親の方がいいんだろうね
父親が頑なに反対するパターンもあるらしいから難しいだろうけど
いやほんと、保育士さんって大変なお仕事だよね。
補助教員増えたぶんだけ他所の園の手が足りなくなったりしないのかな。
もう保育園も面談&試験制にすればいいのに。
グレーだと我が子の受容ができなくて様子見が長すぎる人もいるから、報告者の人みたいにちゃんと早めに動いて手配できてるのはえらいよ。
先人がいるという事が後から続く人の助けになったりもするしね。
早く人数揃って加配の先生が手配できますように。
うちの次男は多動かなと思ってた
だからいろんな所に相談してた
保育園のときは他にも多動とか発達障害とかのグレーゾーンと思われる子がゴロゴロいて
そのときの先生には多大な心労と迷惑をかけて申し訳なく思ってる
しかし大きくなるにつれ、暴れてた子達がまともになり、大人しかった子が自閉だとわかり、
注意してた女の子複数は引きこもりになった
だからグレーだと思ったらいろんなところを頼って欲しい。そして普通そうに見える子も
安心しないで欲しいとも思う
療育ってはやめにはじめた方がいいって聞くしきちんと検査受けて対策してるお母さん達立派だよ
大きくなってようやくおかしいと気づいたって手遅れ感あるもん
うん、早めに動けて適切な療養を受けれてるからの恩恵も大きいと思う。
葛藤じゃなく、誇りに思えば良いよ。
トイレも食事も一人で出来ないのに大人しいから申告しない、だと放置されるよ。
うちの上の子のクラス、明らかに発達真っ黒とアスペと軽度知的の子がいるのに加配ついてないわ
先生に聞いてものらりくらりはぐらかされる
その点このお母さんは子どものためにあれこれ動いててすごいよ
絶対放置されてる子よりお子さんは伸びるし本人も無駄に苦しまないと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。