2022年12月13日 15:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1663075118/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ233【育児】
- 414 :名無しの心子知らず : 2022/09/29(木) 10:49:25.82 ID:8IdiAYYi
- 運動会にビデオカメラって持っていきますか?
子供は今年からこども園で年中です
これまで保育園に通っていて、卒入園式、運動会はスマホで動画・一眼で写真撮っていました
他の親御さんはビデオカメラ率高く、イベントのたびに買ったほうがいいのか
悩んでましたが夫がスマホで十分というので諦めてました
|
|
- しかし今使ってるスマホは動画がしょっちゅうピントがズレるのと、
下の子も来年入園で出番も増えるだろうしで
夫に頼らず自腹で買おうかとまた悩んでます
上の子の運動会、明後日ですが…
ビデオカメラ持ってる方、買ってよかったですか?
予算5万円くらいですが、それだと4Kは買えなさそうです - 415 :名無しの心子知らず : 2022/09/29(木) 11:22:28.40 ID:WXEYDE25
- >>414
自分の周りでは持ってない人がいない
今後お遊戯会とか親子遠足とか撮る機会も増えるんじゃないかな
試しに買ってみれば
うちはもう中学生だけど部活や習い事でもまだ使ってる
ちなみに運動会なら三脚使っていいか園に確認して可能なら一緒に買ったほうが楽だよ - 420 :名無しの心子知らず : 2022/09/29(木) 12:57:49.58 ID:zFpyfjKB
- >>414
うちはビデオカメラは三脚に固定して長回し、スマホは子どもの出番のみ撮影と使い分けている
競技の間ずっとスマホを構えてるのはしんどいし撮影中は他のことに使えないから
不便な時があるというのでこの形に落ち着いた
スマホでも撮るのは気軽に見返せるから
親的には子の出番だけで十分な気もするけど、
子が大きくなるにつれ競技中の友達の様子とか見て喜んでるから
長回しが苦痛でないビデオカメラがあって良かったと思ってる - 431 :名無しの心子知らず : 2022/09/29(木) 14:41:05.85 ID:8IdiAYYi
- >>415
>>420
ありがとうございます
ビデオカメラ買います! - 454 :名無しの心子知らず : 2022/09/29(木) 22:21:39.08 ID:HW+1EwqO
- >>431
イベントだけじゃなく1ヶ月に1時間は録画しておけよ
子供時代の動画はマジで財産やで
5歳までの子供の動画は最高の癒し - 457 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 10:12:12.84 ID:EMSll3pN
- >>454
流れ弾でわたしが買ってしまいそうだわ - 458 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 12:03:31.05 ID:jY91w+8+
- ビデオカメラあったのに低月齢時に活用してなかったの後悔してる
スマホの動画とはやっぱり写りが違うよ
気付いてからはビデオカメラ出しっぱなしにしてて気軽に撮ってる - 459 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 12:49:57.72 ID:c7ZZyutZ
- この流れに便乗して来週運動会だからビデオカメラ買おうと思ってるんだけど
結構ピンキリだし全く分からないんだけど便利な機能とかあれば教えてください
パナソニックあたりが無難なのかな三脚も必要ですか? - 461 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 13:08:06.88 ID:BRmd5z54
- >>459
Wi-Fi繋げられるとスマホで写真取り込みやすくていいよ
加工して年賀状やフォトブック作る時に重宝してる
動画だとあまりそういう機会ないかもしれやい - 462 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 13:12:07.14 ID:LliPaLB5
- >>459
小学校なら望遠機能がちゃんとしてるもの
光学20倍くらいあると嬉しい
あとは保存機器との相性かな
DVDで残すかHDDに残すかPCかスマホに落とすか
それによって選ぶビデオカメラが変わるよ - 464 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 13:24:45.31 ID:G4YYExA2
- >>459
三脚無いと拍手とか手拍子できない - 466 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 14:15:44.94 ID:dR5jygE7
- >>459
自分も最近買ったけど、ほぼソニーかパナソニックの2択だったから
自分が持ってるレコーダーとかのメーカーで決めてもいいかも
でも今半導体不足でビデオカメラも入荷待ちが多いから、
ここでいろいろ聞いて狙い定めて行くよりも電気屋行ってあるやつ買うぐらいのほうがいいと思う - 488 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 20:36:47.04 ID:c7ZZyutZ
- >>459です
明日電気屋さん見てきます三脚もセットで購入したいと思います
ありがとうございました
|
コメント
おわかりいただけただろうか
手拍子、拍手、自分の声も入るってこと、忘れないでね♪
撮り鉄みたいでこわE
※2
親が死んでから自分が子供の頃のビデオ見返すと「◯◯ちゃ〜ん!」って親が自分を呼ぶ声に泣いたりするよ だから声も入れろ
※4に泣いた
※4
ごめんごめん、言葉が足りなかった。
「自分の声も入るから、応援に熱が入って我を忘れたことを言わないようにね。」
時々、運動会とかで変な親が「てめー〇〇(子の名前?)抜かされんな!まじぶっころすぞ!」とか言ってるの聞いちゃうと、びっくりするのよ…。
運動会の撮影は運動が得意な子なら記録に残しておくと楽しいだろうけど
苦手な子だと、黒歴史を撮影されてずっと残されることになってしまうから嫌がるよ
もし自分が、家事とか仕事してるところを撮影されてると想像してみ?
ビデオもカメラもいいけど、レンズを通してではなく自分の肉眼で目に焼き付けておくのもおすすめ。
子供はチラチラこっちを見るから、目を合わせてあげて「見てるよ~」アピールすると喜ぶ。
写真とかビデオとか見直す習慣のない人は、いくら保存しておいても見直さないよ。うちがそう。
なので半分はカメラを構えないようにして、目を合わせるようにしてる。
周りに流されないで、自分たちの習慣に合わせるのがいいと思う。
レンズ越しの我が子しか記憶に残らないのも悲しいから難しいよね
ビデオは撮らなかったなぁ
貰った奴も 長い事ほっといたらカビてたよ。
ビデオは撮っても絶対見直すことないだろうなと思って買わなかった
でも周りはわりと持ってて、三脚でずらーっと並んでた
ちょうどコロナを機にDVD販売してくれることになったからうちはDVD買うだけで済ませてた
でも小学校入ったらDVD販売とかないし、グラウンド広すぎてスマホや手軽なデジカメだと全く対応できない
園児の間はスマホでもいけると思うけど、小学校のグラウンドはがっつり遠くまでハッキリ撮れるカメラじゃないと無理
通う園と小学校があまり写真やDVD販売しないとこなら、早めに良いやつを買った方が元が取れると思う
動物園のパンダの赤ちゃんもそうだけど、みんなカメラ越しでしか見てない。目の前にいるのに。
動画ってそんなに大事かな。
要所要所の記録があれば十分だわ。
節目節目で見るのは動画よりアルバムの方が回数は多いよ。
一緒にデコレートしてコメントつけたりするのも思い出になる。
基本的にはビデオより肉眼に焼き付ける派だったけど
>イベントだけじゃなく1ヶ月に1時間は録画しておけよ
子供時代の動画はマジで財産やで
5歳までの子供の動画は最高の癒し
これは確かにそうだなと思うし、5歳越えても撮っておけばいいと思う
イベントだけではなくただの日常の風景も時間が経つと貴重だよ
うちの子はもう二人とも巣立って一人暮らしを頑張ってるんだけど、エコーショーで
アマゾン・フォトをエンドレスに流すようにしてるといろいろ思い出すんだよね
買ったけど使わなかったなー。どっかにまだあるかも。
スマホでええよ。荷物になるし、撮りたいときにそばにないし、充電も気にしなくていい。データの保管もシェア(ジジババ向け)も全然手間変わるし。
まあデータ飛んだらパーだけど、それも織り込み済みで。
これだよこれ、これぞ子育てちゃんねるなまとめ。こういうのでいいんだよ
※4
昔の話で「ラジカセでテレビの音を録音してて、それに親の声が割り込んだ。そのときは邪魔するなって思ったけど親が死んだ後聞いて涙が出た」というのを思い出した
記録媒体は変わっても人の気持ちは変わらないんだなぁ
こういうふうに考えて貰えること
子どもは大人になったときにでも親からの愛情を感じるものよ
金持ちの家の親父がテレビクルーみたいな
肩に担ぐでっかいビデオカメラ持ってきてたな
今はレンタルあるから試してみては
時代によって多少変わるね
大昔親父は8ミリビデオを買ってそれで新婚旅行時に撮影したそうな
その映像1回しか見てない、もう再生不能、というか行方不明
私が子供時代にはVHSのビデオカメラで撮影していたが
再生する機器がもう家にない
10年ほど前、デジタル式のビデオカメラで妹の結婚式を撮影した
データはPCに保存してたんだが、ハードディスクにも寿命が来るわけで
ハードディスクが逝った時にデータも逝った
DVDに焼いてもいるけど、これも早ければ15年もすれば読めなくなるかも知れない
記録を長期保存する方法はあると思うけど
一般家庭だとそのへんは適当な事も多いと思う
なんだかんだで20年もすればその記録は失われている事が多い
現像した写真が実はいちばん長持ちするかもしれない
これからはデータはクラウド上に保存するようになっていくんだろうか
データの保持はクラウドサーバー上で勝手にやってもらえるとなれば
サービスが続く限りはデータが残り続けるかも知れないね
とはいえ、アカウントを持ってる人が死亡したり
サービスの運営会社が倒産したりすればどうなる事やら
データ消失が心配な人は、写真を撮りそれを印刷してアルバムに残しておく
という事をやっておくべきなのかも知れない
スマホの方が気軽に見返せる
ビデオカメラも持ってるけど結局それに気がついてからはスマホ一択
私が小学生の頃は医師のお父さんくらいしか
8ミリカメラ持っていなかったわw
1年に1回くらいは厳選した写真を現像しておくのをおすすめするよ
デジタルデータはいつ消えるかわからないから
三脚に付けて長まわしできるから、ビデオは良いよな。
スマホ用の三脚もあるからそれでもいいけど。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。