2013年04月22日 21:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1366292607/
- 189 :1/2 : 2013/04/22(月) 12:30:23.91
- お葬式の精神的な修羅場話でひとつ。
老人ホームに入っていた、身寄りのない知人が百歳目前で大往生したんで、
私と母と弟二人でお葬式に行ったことがある。
そこはカソリック系の特別養護老人ホーム(っていうのかな?)だったんだけど、
お葬式はどんな宗教宗派でやってもおkだったので、
知人亡くなった旦那さんの菩提寺の、曹洞宗の坊さんがやって来た。
シスターがウロウロしてるなか、仏教式の祭壇がしつらえられ、
坊主がお経を上げてるってだけでもかなりシュールだった。
しかも曹洞宗は読経の途中で立ち上がって、喝入れるのね。
いきなり「かあ~~~つ!かあ~~~つ!!」と眉毛の太いギョロ目の坊主が
立ち上がり、印を切りながら(?)大声で叫ぶのでびっくりした後、
視界の隅にシスターが入ったもんで、
シュールすぎる光景がおかしくなって、笑いを堪えるのに必死だった。
- 190 :2/2 : 2013/04/22(月) 12:31:11.97
- そのあと、そこの入所者の、車いすにのってた痴呆症のじいさんが
介添えを受けながらお焼香をしにやって来た。
が、抹香をつまんだ途端、ぱくっと食べちゃったw
介添えの人があわあわして、「あらあらあらあら!たべちゃった!!」と
素で言ったところで、また腹筋にダメージが。
しかしじいさん、周りが騒ぐのを無視して、
至極真面目な顔をしてモグモグ口動かしてんの。
(部屋が狭くて、席が祭壇に対して斜め+最前列だったんで、顔が見えた)
それだけでもかなり腹筋がヤバかったんだけど、
さらにそのじいさん、ちゃんと祭壇に向かって手を合わせて、
何やらモゴモゴ言いだした。
それ見た弟の1人がぼそっと
「あれ、『ごちそうさま』って言ってるぞ…」
私と弟2人、笑っちゃいけない、笑っちゃダメだと、
下を向いてブルブルしながら必死で堪えた。
笑っちゃいけないところで笑いを必死で堪えた、葬式での修羅場でした。 - 191 :名無しさん@HOME : 2013/04/22(月) 13:26:00.44
- >>190
笑っちゃいけない!と思うからツボに入ると余計におかしくて「止めてー」ってなるよね - 192 :名無しさん@HOME : 2013/04/22(月) 13:43:15.59
- ごちそうさまwwwwwwww
- 193 :名無しさん@HOME : 2013/04/22(月) 14:01:45.91
- >>190
し・白バラコーヒー返せーーーーー!
DSPがぁぁぁえらいことになっちゃったじゃないかぁぁぁぁぁ!!
コメント
うまかったんか?w
子供の頃、「ご愁傷さまです」を「ごちそうさまです」といってるように思ってた人ならいる
私とか
抹茶と間違えたんじゃないのw
葬式・通夜の笑っちゃいけない空気は半端ないよな。そして、そういうときに限って、ツボに入るようなハプニングや日頃気付かない事にも気づいてしまうw
まさかの葬式ネタ第2談www
痴呆のじじばばの誤飲誤食は多いからな
排泄物くっちゃったりするし
じいちゃんww
もっとウマイもん食べてからこっちへ来いと
故人も笑っているだろうねw
認知のジジババは何でも食べるからな・・・
つっかえたり肺に入ったら大変だw
おれのコーヒー返せ!
なんでお前ら痴呆のお爺さんが誤食して笑えるの?
心配こそすれ笑うとかありえないだろ
マジで胸くそ悪いわ、ふざけんな
サンコンさんは焼香の仕草を後ろから見ていて
ご愁傷様をご馳走様と聞き間違えてパクッと
※10
指でつまんだ量の抹香程度で窒息なんてしねーだろw
痴呆のじじばばのやることは突飛でおもしろいぞ
てかそこを面白がれないと介護なんてできやしない
悲しい悲しいじゃ生活できないからな
きっと場をなごませてくれたんだろうね
抹香の材料は香木だから、食べても毒にはならんよw
認知症ってのは「死の恐怖を忘れるための病気」とも言われているくらいだから
ある意味明るい葬儀で良かったんでね?
世の中まともな葬儀も上げてもらえない人が多いんやで
※10
お前の爺さんは抹香にでもやられたのか
痴呆が始まるサインってこういう「誤動作」の発見だったりする
ある日じいちゃんが刺身のツマのダイコンを素麺のように味噌汁につけて食べだして…
あとは坂道を転がるようにおかしくなっちまった…
※10
お前きっと良い奴なんだろうな。
うちも痴呆のばあちゃんいるんだけど、今日はこんな事してたこんな事言ってたってネタになってるわw
馬鹿にしてるんじゃないんだ。真面目に考えてばっかりだと辛すぎるし、ありのままを受け入れられたから笑ってしまうんだと思うよ。
ところでDSPってなに?DS?PSP?
白バラコーヒーおいしいよね
曹洞宗の檀家だけど喝入れてるのなんて見たことないぞ
お焼香のあの粉を食っちゃうって、オスマン・サンコンの定番ネタじゃん
弟のツッコミナイス!
将来笑われても良い奴は笑えば良い
よって私は笑う
ちゃんと「ご馳走様」と手を合わせるあたり、
痴呆が入っていても奥ゆかしいなあ。
うちも曹洞宗のはずだが喝なんぞ入れてなかったな
うちも曹洞宗ry
うちも曹洞宗だけど喝なんてry
自分のじいさんがボケてなんかしてそれ見て俺が笑うのはいいわ
お前ら赤の他人がうちのじいさん見て笑うなや
ムカつくんじゃ
同僚の葬式で喝あったわ。
しんみりした気持ちが吹っ飛んだわ。
曹洞宗でも色々あるんかね。
ボケる前に行きたいな。
特養の介護職員だけど、ウチでも異食は日常茶飯事だからなぁ
この一月だけでも、消しゴム・洗浄用スポンジ・机に飾ってた花・介護用手袋etc...
口に入りそうな物なら何でも食べよう & 噛り付こうとする
先日なんて(掲示物を留めてた)画びょうを外して食べようとしてた
(直前に職員が気付いて事無きを得たけど)
マジ油断出来ない
認知が酷い人の行動はホント予想できない
子供なら「手の届かない所に置く」って事も出来るけど、老人だとそうはいかない
画びょうが危ないからと掲示物を外せば「殺風景だ」と批判されるし、
フロアの扉を閉めて(異食可能物がある・徘徊可能な)危険な所への立ち入りを制限しようとしたら「拘束だ!」と言われる
何が「人間らしい生活をして貰いましょう」「拘束はダメ・出来るだけ自由に」だよ……
だったら介護職員の数を増やしてくれよ、3・4人で仕事しながら30人近くも完璧に見守り出来るかよ
その人の生命を守る為なんだ、多少の不自由・拘束なんて仕方ねぇだろうが
ロープでベッドに括り付けてる訳じゃねぇんだぞ
点滴のチューブを引っこ抜いたりする人相手でもだ、クソッ……
※10は良い奴だ
俺も子供の頃お葬式のポクポクでつい笑いかけたことあるわ
俺も全然笑えないんだけど、他にもちらほらそういう人がいてよかった。
痴呆症じゃない、認知症だ。
※31 それ家族が言ってんのか?、だったら
つ「人の苦労も知らないで」。
お金貰ってんでしょ、て返ってきたら「じゃあもっと出してもらおうか」。
好きでやってんでしょ、って返ってきたら「好きと無限奉仕は違ーう」。
貴方達のやり方がまずいからでしょ、→「仕組み構造云々じゃなーい、こんな人数は限界以前の問題だーっ」。
って甘いか。すまん。
何か、若いなあと言う印象のある※10。
返しとしては※18、※32あたりが真っ当な大人だよな。
※12、※16は役に立たない大人。
※19
プロセッサ
※35
家族が言う事もあるけど、概ね「自主規制」だな
ウチだと接遇委員会を組織して、事前に「クレームが来ない様に」してる
クレームを言って来るのは家族だったり行政だったり、時にはマスコミだったりする
敢えて言うけど「クレーマー」に理屈は通用しない
貴方(※35)が述べた事は正論だ、でも我々の業種は「弁明は正論であっても罪」なんだ
どんな理不尽な要求でも応えなきゃいけない、可能な限り理想論に近付けなきゃいけない
物理的に無理な要求であっても、それに至らなければ平謝りするしかない
それだけの事を要求され刑事訴追されるリスクを背負ってても、我々の給料は低い
だから(特に新人の)離職者も多い、そうすると職員の数が足りなくなる
穴埋めに新人が入る、教育しなければいけないから人手も割かなければいけない
そしてやっとモノになりそうなレベルになると、耐えられずに辞める
以後、その繰り返しだ
せめて、拘束云々と我々からすると「非現実的な要求」を許す「空気」さえ無ければ、
介護職員の見守りに割く負担も減るのに……って常に思ってるよ
何でも食べようとする異食の可能性がある人
脱走しようとする徘徊癖のある人
点滴や胃ろう(嚥下が出来ない人用に胃に直接管を通してる)を引き抜こうとする人
便失禁したオムツやパットを引き抜き、漏便行為や食便行為をする人etc...
要介護レベル4・5の人が大半の特養施設は、そんな人ばかりを相手にする場所だからな
※38
そう言う人たちのメシ作ってる立場だが、あなた方の為に「我々が出来る事」は何だろうか。
行政に対し、「介護員の負担が大きすぎるので、要介護者対介護者の人数比の是正を求める(=もっと介護員増やすように要求する)事」だろうか、
それとも「介護員一人一人の仕事量に対し、給与が低すぎる(=もっと介護員の給料上げろ)と訴える事」だろうか。
はたまた「利用者家族のうち『クレーマー』とされる分類に『彼らの言う事はおかしい、そんな事言うなら家族で(家庭で)介護するべき』という空気を醸成する」事なのか。
将来父母が、最終的には自分が世話になる可能性が高いだけに、「改善できる部分は改善したい」のが本音。
しかし「どこを改善すれば、介護者が潰れないで働けるのか?」が分からない。
※39
個人的には、以下の2点だけ改善が成されたら良いと思ってるかな
1. 介護職員の数を増やす(純粋に人手不足の為)
2. 給与改善(新卒者にも「魅力的な職場」と思って貰う)
散々愚痴っといて何だけど、我々だって入居者・家族の想いに応えたいんだ
だって入居者は、自宅での介護が難しいからと……
言葉は悪いが敢えて言うと「追い出された・捨てられた」立場の人
どれだけ言葉を飾ろうと、本質は「家族・自宅では介護が出来ないから任せます」って立場の人なんだ
特養ってのは介護の最後の砦でね
認知症は不可逆的な症状だから、退所する事はまず無い
つまり「この特養か(病気などで身体を壊して)病院で一生を終える」しか無い人達
楽しみらしい楽しみも無く、そもそも認知で周囲の状況が理解できない
中には胃ろう処置で食事の楽しみも知らず、ただ一日中寝てオムツ交換だけされてる寝たきりの人もいる
年中同じ場所に閉じ込められ、季節の移り変わりを感じる機会もほとんど無い
それでも、少しでもそんな人達に「生きる喜び」を知って欲しい
家族にも「この施設に入って父母は幸せだったと思う」と感じて欲しい
我々特養の職員は、その為に存在してるんだ
職員の数さえもっと居れば、もっともっと出来る事があるんだ
余裕が出来たら、毎日だってレクリエーションが出来る
見守りの職員が増えたら外出だって出来る、外食や花見・お寺参りなんかにも行ける
今のままなら、ただ「生きてるだけ」の生活なんだ
「死なない様に介護をして見張ってる」だけの状態なんだ
人手が欲しい……せめて、各棟にあと1~2人だけでも……
それが無理なら、各棟へ応援に行ける人員が欲しい
食事介助の時だけでも1人応援が居るのと居ないのとでは随分違うんだ
追記
御家族に無理強いはできないけど、休日に昼食介助の手伝いに来て貰えるだけで負担は全然違う
ウチでは昼食介助の後は(リハパンを使用してる人の)トイレ誘導を行い、
オムツの人はベットで臥床(昼寝)して貰う様にしてるんだ
その間に利用者のケース記入(日々の状態を記した日報みたいな物)をしたり、
職員が交代で休憩を取ったりする
そしてオヤツ離床前に、ベット上でオムツ・パット交換を行ってるんだ
でも昼食介助が長引いたら物凄く忙しくなる
便の介助も押す事になるし、ケースを書く時間も少なくなる
夜勤者への申し送りがあるから、ケースは絶対日中に書き上げなきゃいけない
見守りしながらの30人のケース記入だと、どれだけ急いでも1時間は掛かる
その間見守りは満足に出来ないし、オムツ交換も押せばレクなんて不可能だ
オヤツ介助・オムツ交換の隙を見て書き上げなきゃいけない
その間も、異食・徘徊・転倒なんかに気を付けなきゃいけない
昼食介助がスムーズに行くかどうかで、午後の負担は全く変わって来る
(同じ事は夕食介助 → 臥床・オムツ交換の流れにも言えるけど)
御家族が昼食介助に来てくれると、職員の立場としては本当にありがたい
食事を摂らず食材で遊ぶ人、開口が悪く食事介助自体が困難な人……
全ての人が「普通に」食事を摂ってくれるわけじゃないからね
本人も家族が来てくれたら嬉しいだろうしさ
あとは、ボランティアの人が紙芝居をしたり入居者と話に来てくれたりとかね
その間は見守りの人数も増える事になるし、入居者もそちらに集中してくれる
我々職員は、安心してオムツ介助・トイレ掃除・書類仕事なんかが出来るんだ
介護職員の負担を減らす、それに一般の人が出来る事があるとしたらこう言う事
「施設を訪れ、利用者の話し相手になってくれる」「余力があれば食事介助を手伝ってくれる」
それだけで十分なんだ
でもたまに食べる人居るよね、そんな珍しい事じゃないと思う
状況はかなりおもしろいけどw
35です、軽々しく言ってすまんかった・・。
噂には聞いてたけど(幸いにも近い親族には誰もいなかったので)、すごいとしか。
またまた素人考えだけど、人数増やす先より賃金上げる方が先はどうなの?
3K(なんてレベルじゃないか・・)だけど給料は良いよってのが広がれば自然と人員も、
なんて思ったんだけど、甘いよな・・。
でも資格が要るんだよね?、元々持ってる人で今は就いてない人に「給料良くなったんだよ」って広がれば即戦力な人が集まり易い、
ってこれも甘いか・・。
口に入れて悪いような即効性のある猛毒なの?抹香って。
それなら笑えないかもしれんけど、刻みタバコつまんで口に入れたわけでもないのにマジになって笑えないとか揚げ足とる人の方がどうかと思うわ。
男はつらいよにも同じような場面あったよねぇ、映画館で観たけど普通にみんな笑ってたよ。
※10とそれに共感してる人ってだいぶ偏見で頭がカチコチで、ちょっとでも自論からずれると、あーいえばこーいうタイプのKY厨二病なんじゃね?
よくいる、複数で会話してると決まって話の流れを遮るヤツ?
もうちょっとコミュ能力身に付けてカキコしなよって思うわ。
※43
いやいや、責めるつもりなんて毛頭無いよ?
むしろ興味を持って真摯に考えてくれて嬉しい
>またまた素人考えだけど、人数増やす先より賃金上げる方が先はどうなの?
新人は入り易くなるかも知れないけど……
でも「給料が良いから」ってだけで入ると「長続きしない」って状況に陥るからね
とにかくリスクがあって忙しくてキツイ、それを解消するには職員数の拡充しか無いからさ
介護職ってのは、単なる「お仕事」じゃないんだよね
日々の業務を淡々とこなしていけば良い、ってモンじゃない
それ以上の何か、それこそ「やりがい」や「使命感」みたいな物を見出せなければ続かないんだ
(でなきゃ、手取り16万やそこらで働けない、夜勤手当込みで年収200~300万だからね)
そうじゃなければ効率だけを優先させる様になってしまう
「面倒かけやがって」とフラストレーションが溜まり、老人虐待に近い事まで行ってしまう
我々に必要なのは「精神的・肉体的な余裕」なんだよね
それにケアマネ(合格率15%)の資格を持ってても、精々が手取り20~25万だからなぁ
現実問題、給料が劇的に上がる事は無いと思うしね
それよりも給料が1万下がっても良いから、職員が2~3人欲しいってのが本音
>でも資格が要るんだよね?
持ってた方が資格手当やその後のキャリアアップに有利だけど、必ずしも必要じゃ無いよ
もちろん資格持ちの方が優遇されるし、施設によっては応募資格が有資格者だけの所もある
でもウチでは資格無し・中卒の16歳の女の子も働いてるからね
俺自身(今でこそ介護福祉士の資格を持ってるけど)採用当時はホームヘルパー2級しか持って無かった
ヘルパー2級なんて、言っちゃ悪いけど取るのは簡単だよ
普通に講習・実習を受けてれば、まず落ちる事は無い(ちなみにニチイ学館)
追記
コレはあまり言いたくないんだけど……
給与が上がる事での問題点もあるんだよね
まず、利用者負担が増える
タダでさえ入居待ちの人が有り余ってる状態なのに、金銭的負担も増すとなるとね
身も蓋も無い言い方したら「貧乏人は介護を受ける資格無し」って事になっちゃう
次に施設側の経営が成り立たない可能性も出て来る
上記の様に入居待ちの人が多いと言う現状では、行政も公費は施設の新設に回る
その上で「貴方達の施設に回す金は無い、でも給料は上げろ」となると施設は潰れる
ウチの施設では、昨今の電気料金の値上げだけで今季の支出は200万近く増える見通し
どこかで削っていかなきゃいけないのに、給与アップなんて……ってのが一般的な施設の立場
コレは特殊な例だけど、神戸のとある施設ではこんな事件もあった
http://desktop2ch.tv/bizplus/1334966074/
利用者負担は大きい、でも介護職員は少なくてそれに見合ったサービスが受けれないかも知れない
将来的には、施設の経営が成り立たなくなって放り出されるかも知れない
そんな状況なのに職員の給料だけは上がってる
そんな施設に大事な父母を預ける人なんて居ないよ、少なくとも俺は御免だからね
だから、職員の給与アップよりも職員の拡充を優先して欲しいんだ
もちろん、それにも金が掛かるから難しい……って言うか不可能に近いんだけど
だから施設側としては「今の給料・人数で頑張れ、少なくとも国の補助が無い限りは」となる
我々も何とかして欲しいと思ってるけど、現時点ではどうにもならないって諦めてもいる
だからこそ最初の意見に戻るんだ
つまり「物理的に無茶な要求・それを生む空気は、正直勘弁して欲しい」
そして「休日にでも良いから、家族は入居者に会いに来て欲しい」
「欲を言えば食事介助を手伝って欲しい、我々の負担軽減だけじゃなく利用者である父母の為にも」
根本的な問題はね
「介護は『金銭的利益』を生む職業じゃ無い(税収が増える訳じゃ無い)」
「需要(入居希望者)と、供給(施設数・職員数)が成り立っていない」
以上の2点なんだ
前者は公費投入を躊躇わせる原因となる
でも銀行は「将来安泰(高齢化社会的な意味で)な業種」だから融資する
施設はその返済&利益を上げる為に、ギリギリの給料で職員を働かせなきゃいけない
結果、後者の問題が生まれる
シワ寄せは、全部現場……我々介護職員に来るんだ
少なくとも、俺は金の為だけに働き続けてる訳じゃ無い
最初は上記の銀行の見解と同じ、この不景気の中食いっぱぐれる事だけは無いだろうって理由だった
でも今じゃ「俺が辞めると他の職員の負担がハンパ無く増す」
「下手したら職員の目が行き届かず、利用者が命を落とすかも知れない」
「そうなると、法的な責任は無くても俺は間接的な殺 人者じゃないか?」
そう言ったネガティブな理由で働き続けてるのも否定しない
それをそのまま「俺がいなけりゃ、この人達はどうなる」って使命感に無理やり置き換えてる
利用者の中には、正直勘弁してくれって人も多い……って言うか、ほとんどそうだ
ギリギリのプライドと使命感で何とか頑張ってる
そして、ほとんどの介護職員は大なり小なりそんな気持ちがあると思うよ
元スレの様な人を笑うのは、気持ちは解る
笑っちゃいけない場面で笑いたくなるのも解る
でも、そんな人達を支える為にギリギリの状況で働いてる人達も居る事は知って欲しいな
何度も出てきてすまそ、35・43です。
しわ寄せの一言なんですね・・。(で合ってる?)
>家族も偶には来て手伝ってくれ
自分の親で・月2くらい(だとして)なら来ても罰当たんめえと思うのは部外者だからかな?・・
近い親族に居ないと言ったけど、長期入院なら居た。そのときにちょろっと言われた。
人数のある(かな)病院でさえそのような事を言われるんだから超絶に足りないところでは口に出して言いたくなる気持ちも・・。
体位交換だっけ?、くらいは偶に来て手伝ってやれよと思うんだけど、家族的には「もうそっちに任せたから」なんだろうね・・。
洩れも偶に行ったけど、一人でするわけじゃなし(素人には無理w)病院(施設)の人と一緒にやるんだからそんなに無理な事ではないと思うだけど、やっぱり二行上みたいに思ってるから「もう任せたのになんでこっちが」なんだろうか・・。
家族がもうちょっとだけほんのもうちょっとだけでも手伝ってくれれば(でいいのかな?・・)。
三者(行政・施設・家族)が其々もうちょっとだけ歩み寄るってことをすれば。
いや施設の人は精神壊れそうなくらい歩み寄ってるから二者だねごめん。
じゃあおまいさん(漏れ)の親がそうなったらって?、わかんない。
偉そうな事言ってるけど「自分の親ですから(キリッ」なんてのは最初のうちだけもしれん…。
実は片親はアッサリと逝ってくれたから。そういう現場を知らないんだ・・。
まあこの※は無視したってちょ。折角47でしめたのにグダグダ言いに来ただけだから(^^;;。
この※は無視してくれって話だけど、もう少しだけ良いかな(苦笑
貴方へのレスってのもあるけど、何よりもこの※を読んでくれた全ての人に対して
回転寿司を例にしよう
家族で回転寿司に行きました、夕食時で店内は満員です
レーンに欲しい物が流れて来ません、忙しくて厨房がテンヤワンヤしてるのも理由です
その時、欲しい物を注文する事は悪い事か否か?
注文を受け付けると言うのは「サービスの一環」です
客は提示された金額を払って寿司・サービスを受けるんだから、それを利用するのは「当然の権利」です
厨房が忙しいか否かなんて、客の立場からは「関係ありません」
にも拘らず、店員の忙しさを思いやって「我慢するべき」なのか?
我慢して寿司が流れて来るのを待ち「サービスを受ける権利を放棄」するべきなのか?
介護と回転寿司・居酒屋なんかの飲食店は、一概には比べられないけどね
それでも根本的には同じ問題、提示されたサービスを「完全に」受ける権利を放棄するか否か
我々の言う「手伝いに来て欲しい」ってのは、
「忙しいんだから少しだけでも注文するのを我慢しろ」って言ってるのも同じなんだ
だからこそ無理強いはできない
むしろ、それはサービス提供側のワガママなんだ
事前に提示したサービスを、完全に提供する義務の放棄なんだよね
それでも尚、我々が(って言うか俺が)こうやって声を上げてるのは、
介護の現場・現状を少しでも知って欲しいって想いからなんだよね
それで何が変わる訳でも無けど……でもさ? こう言った話を聞いてさ?
例えば施設を訪れて「いつもお疲れ様、ありがとうございます」って言われたらさ?
飲食店の会計の時「美味しかったよ、ありがとう」「また来ます」なんて言われたらさ?
物凄く嬉しくてさ、報われるんだ
「頑張って良かった」って思える……「コレからも頑張ろう」って思えるんだ
たった一言だけでも救われる事ってあるんだよね
別に介護に限った話じゃ無いんだよね
職員や店員を、もっと言えば相手をほんの少しでも思いやればさ
自分を「サービス提供者を金で使用するお客様」じゃなくて、
「お金を見返りにサービスを提供して貰ってる身」と思えばさ?
ほんの少しの気持ちの持ち様だけで、色んなモノが変わって来ると思うんだよね
愚痴った俺が言うのも何だけど、貴方も難しく考えないで
ただ時々でも良いから、こう言った意見があったと言う事を思い出して欲しい
外食した時、スーパーとかで買い物した時……
精算時にでも「ありがとうございます」って伝えてあげて
皆が皆そう言う気持ちを心掛けてくれたら、介護に限らず世の中はほんの少しだけ良くなると思うんだ
修羅場とかどうこうじゃなく普通に笑えるお話だこりゃw
うちも曹洞宗だ。
喝は見たことないけど、禅宗の法事って他の宗派よりかなり騒々しい。
子供の頃は「お葬式とかお盆てこういうものかー」と思ってたけど、他所様の葬儀に出た時あまりの静けさにびっくりしたわw
複数のお坊さんがそれぞれ木魚とか銅羅とかおりんみたいのとか叩くから、ちょっと荘厳な演奏会みたいな感じなんだよね。
当主だった祖父の葬儀で読経がクライマックス(としか言い様のない盛り上がり)になった所、当時1歳半の従兄弟の子がスッと立ち上がって、リズム良く左右に揺れ始めた時は笑ったなー… 堪える間もなく。
従姉妹は無言で笑いが炸裂してた。従兄弟は真面目な顔のまま小声でクレヨンしんちゃん風のアテレコ始めるし、ガキ使の年末特番のような試練を与えられた葬儀だったw
ごめんなじーちゃん。孫も曽孫もとにかく元気だから許して。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。