子供が勉強出来ないから塾に入れたいんだけど絶っ対いや!!絶っ対行かない!!って頑な

2022年12月15日 07:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656225716/
小学校高学年の親集まれ part84
261 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 00:26:29.41 ID:xCtLZ4ST
勉強出来ないから塾に入れたいんだけど
絶っ対いや!!絶っ対行かない!!って頑な場合どうすりゃいいの
本人の意志に関係なく無理矢理やらせるもの?
私が舐められてるのがいけないの?


262 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 02:25:30.05 ID:OusI1fao
勉強出来なくても生きていける道を示してあげたほうがいいんじゃないの

263 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 05:55:36.70 ID:c+Tn3Lgd
>>261
ママ友がそのパターンで無理やり塾入れたけど、
益々勉強嫌いになるわテストの点上がらないわでお金の無駄だったと嘆いてた
うまくやる気を引き出してくれる先生に当たればいいと思う
とりあえず色んな塾に体験お願いするのがいいよ

264 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 06:03:38.47 ID:ySFGhQ4Z
塾に入れたら勉強できるようになるわけじゃないから…。
行く行かない、塾の宿題やるやらない、金がもったいないで荒れるだけだよ。
まずは何が出来てないのか、授業で困ってることはないのか探ってみてはどうだろ。(特に算数)

265 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 07:09:14.99 ID:xCtLZ4ST
261です
座ってノートに字を沢山書くのや、物を記憶するのが苦痛なようです
なので学校の授業も嫌いです
グレーゾーンではあると思います
現在は私が工夫して宿題の他に自宅学習をさせてますが
反抗も多く身についてるかも分からずしんどいです
勉強がものすごく出来ないわけではないですが、
ここを見てるとカラーテストは90~100が当たり前と書いてあり
普通はそんなレベルなのか…と焦ります
今それくらいでないと中学でついていくのは難しいでしょうか

266 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 07:23:40.66 ID:70F/1liX
スーパーに置いてある家庭教師のチラシには勉強が嫌いでも発達障害でも大丈夫!
って書いてあるけどどうなのかね
なんとなく個別の方が集団より面倒見良さそう
無理にやらせるともっと嫌になっちゃわないかな?

267 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 07:59:31.00 ID:Y8Lud3M+
スーパーに置いてる家庭教師の中の人をやってた事あるけど、フツーの大学生が大半だよ
契約とる時の体験授業のみ、めっちゃ良い先生が来るけど
ビジネスモデル上、本部が学生講師をきちんと指導監督する仕組みが不十分のように感じる

個別指導塾も同じく学生が指導するけど、
そちらの方が校舎内で講師の研修したり講師同士で競わせたり、学生の質は高いと思う
それか本職の講師が指導するような、ちゃんとした塾ね

268 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 08:31:37.10 ID:Vep+zCUk
いやでも、小学校の学校の授業が分からないレベルなら大学生のバイトで十分だと思う

270 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 08:39:27.23 ID:tJZSZN+R
5.6年で90点以上確実に取れる子はそれなりに丁寧に授業を受け、
ある程度の家庭学習をしてる子が多いと思うよ
まあそれが普通になりつつあるということなんだろうね

公立中ならいろんな子がいるからついていけなくは無いと思うけど、
もし今あまり点数が取れてないなら対策は必要と思う
特に算数

272 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 08:55:31.62 ID:dhZm+IGG
躾や行儀作法が感心するほど細かいところまで行き届いていて、
園児時代は利発そうにみえたのに高学年になってくると勉強がいまひとつになるのって
結構女の子に多いあるあるなんだけど、そういう子見てるとなんか勿体ないなと思う
親御さんがちゃんと勉強も引き続き細かく見てあげていたらめちゃ伸びるタイプなのにって

274 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 09:36:35.41 ID:kAhDvp5S
バリバリの中受塾で親がいくら勉強させても、女子の伸び悩みはあるあるだよ

ひとつは低学年ぐらいまでかなり発達速い子がいて、
他の子が追い付いてくると埋もれていくように見える

さらに真面目女子タイプは単純なルーティンにハマりやすく、
コツコツ量はこなせるけど質が追いつかないことが多い

そして周囲との協調を重視して、頭ひとつ飛び出すのを心理的に嫌がる傾向にある

親が早期に躾すぎてる弊害が出ることも多いので、
むしろのびのび育った子が男子みたいに後からガツンときたりするよ

275 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 11:30:53.05 ID:NbBfaoXI
地頭の良さで差が出てくる時期なのかな

276 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 12:36:45.88 ID:wWR0zHzj
そうだね
3~4年生は差が出始める時期だね

277 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 12:44:16.99 ID:kIzMUosJ
何となくやってても何とかなるのは3年生まで、4年生くらいからメッキが剥がれ始めて
コツコツやってきた子とできない子の差が明確になってくる、と4年の時の担任が言ってた

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/12/15 07:39:25 ID: lSasMR1E

    カラーテスト満点が当然っていうのは小学一・二年生の話じゃなかったっけ? うちの子できないからって発狂して塾に課金すれば解決ってのは、やる気がない子を入れても無理なんじゃ…

  2. 名無しさん : 2022/12/15 07:44:42 ID: C/JYbMLo

    9歳くらいで算数の壁って言うのがあって、その頃から勉強で差が出てくるみたいだよね。
    子供と成績のターゲットを決めて、クリアしたら欲しいもの買ってあげるとか
    何か物で釣ってみるとか、本人にちょっと興味持たせてみる感じで、
    無理矢理行かせるよりも、良い方法は考えればあると思うけど。それか
    子供の好きなエリア(やりたいこと)のサポートに徹して、それを伸ばしてあげるとかね。

  3. 名無しさん : 2022/12/15 07:52:05 ID: q7fOkz7g

    公文で自分のペースに合わせてやるのが合ってて伸びる子もいるからなんとも…

  4. 名無しさん : 2022/12/15 07:57:23 ID: TViVNhQM

    「勉強ができない」の程度にもよるけど、平均以下の子どもの学力について考えたいならまず知能検査を受けた方がいい。親や教師はすぐに発達障害(学習障害)を疑いたがるけど、まず前提として知能がどの程度あるのかを調べてからじゃないと何も方針が立てられない
    ※知的障害と発達障害は併存しうるけど、それを論点に含むと話が長くなるのでここではあえて省略する

    知的レベルそのものが低い子は、尻を叩いてもできないしやり方を工夫しても上位にはなれない。まずはその現実を直視することから始めないとね

  5. 名無しさん : 2022/12/15 08:31:43 ID: LUODlCJc

    グレーなんだったらちゃんとそういう子向けのノウハウができてるとこじゃないとね…

  6. 名無しさん : 2022/12/15 08:43:08 ID: Kg57jKfs

    漢字のテストはともかく、塾に行かなくても小学生のカラーテストなら高学年でも90前後は普通だと思ってた。

  7. 名無しさん : 2022/12/15 08:47:11 ID: .XBM8JJ6

    良いサリバン先生に出会えるといいね

  8. 名無しさん : 2022/12/15 09:05:44 ID: gRVsG4lY

    親も典型的な発達だね
    子供が出来ない事を無理矢理やらせて、当然失敗するんだけど、そうしたら子供に対してキレる
    発達親の典型的な行動パターンよ

    理由は分からないんだけど、発達親って子供に対して一番最悪の選択肢を取り続ける生き物なんだよね
    誰がどう見てもこの子に必要なのは療育とか治療なんだけど
    何故か発達親って、誰がどう見ても明らかな事と真逆の行動を取るんだよね。

  9. 名無しさん : 2022/12/15 09:19:49 ID: jq08aq3E

    今、子供の興味を引く内容と抱き合わせの塾もあるから一緒に見学しながら探してみるといいと思う。生き残りのために思いも寄らなかったサービスや内容があって面白いよ。

  10. 名無しさん : 2022/12/15 09:35:37 ID: RIYLEqnQ

    見学やお試しなら金や物で騙せば行けるんじゃね?

  11. 名無しさん : 2022/12/15 09:38:50 ID: 6FTiGcUw

    塾じゃなくて療育的な、本人が楽しめる習い事した方が良いわ
    昔尾木ママの番組で母親が「勉強は苦しんでやるものだと思ってた。
    子供が楽しんで勉強してたら辞めさせる」とか言ってたな。
    苦しんでる子供を見て満足する母親って珍しくないみたいだ

  12. 名無しさん : 2022/12/15 09:39:11 ID: CmoOMfX2

    低学年ほど、習慣付けと繰返し学習って 結構馬鹿にならないんじゃ

  13. 名無しさん : 2022/12/15 09:40:27 ID: 0SaL0HGQ

    小学校のテストなんかわざわざ勉強しなくても100近くが当たり前だった記憶しかない
    変な採点する教師もいるらしいけど80切るとかはもう勉強苦手なんだろうから好きな事伸ばしてやればいいんじゃないか
    自分の遺伝子なんだから自分がFランなのに東大行けとかはやめてあげろよ

  14. 名無しさん : 2022/12/15 09:48:56 ID: GOQwy3dU

    グレーゾーンと予測しておきながらそれ以上親は子供の特性を知ろうともしないで塾に放り込んで終わりとしてるのが残念

    自分は目から入る(特に文字)情報処理が不得意なので、親に教科書百回読めば覚えると効率も悪い勉強法を指南されて来たが自分でスマホに授業を動画で撮ったり音読を吹き込んで聞く学習法にしたらすこしはマシになった

  15. 名無しさん : 2022/12/15 09:59:48 ID: bNiKGER2

    『2月の勝者』のオーラくん思い出した。ドラマでもあったよね。
    最終的には彼の発達具合に合った姉妹塾に移ったけど、そういうところがあればいいね。

  16. 名無しさん : 2022/12/15 10:12:05 ID: Dy/rm1/U

    熟に放り込めば解決すると思ってる親の考え方を変えないとダメだろ・・・

  17. 名無しさん : 2022/12/15 10:22:35 ID: yeXr.USU

    >>8は典型的な発達決めつけ厨だね
    軽度知的障害、境界知能、人格障害等が全部発達障害と一緒くたになってる

  18. 名無しさん : 2022/12/15 10:24:46 ID: MVnf0Twc

    算数と運動が苦手で、オイッオイッって突っ張りされて萎縮しちゃう子いた
    その子はすごいなぁってくらい綺麗な言葉を話すんだけど、まさか……

  19. 名無しさん : 2022/12/15 10:57:50 ID: mNhiZvkw

    グレーゾーンなら余計に塾に通わせて終わり!じゃないのに呑気な人だなぁって感じ

  20. 名無しさん : 2022/12/15 11:09:14 ID: sbmuMJKs

    お前の子供なのに全部人任せかよw
    本人のやる気ない親もゴミって時点でもう何やっても無駄だよ親変えてやれ

  21. 名無しさん : 2022/12/15 11:11:57 ID: X3RWwBAM

    母親が親戚に嫌がってても無理やり入れろとそそのかされて塾行かされたけど、
    やる気ないから全く意味なかった
    悪いことした
    なんて事は全く思ってないまじで金の無駄

  22. 名無しさん : 2022/12/15 11:41:51 ID: 1.AMWjmU

    学校で既に授業に着いていけないのに塾でなんとかなる訳ねえだろ。

    でもまあ、家庭教師にしろ塾にしろ、体験学習でお試しするのは子の意向に関係なく好きにすればいいと思うけど、しっかり塾の雰囲気と習熟ペースが子供と合ってるか確認して子供の意向も聴いてから決めた方が絶対良い。下手に合わない塾に放り込むと返って子供の学習成長の芽を摘む結果になる。

    というより、こういう子は家庭教師とかフリースクールで先生と遊んで貰いながらも苦手分野を中心に強化するような、学ぶ環境も授業の進行もその子に合わせて比較的自由に組み立てられる個別・極少人数制のところが良いんじゃない?
    いわゆる昔からある予備校とか学習塾のような、ある程度粒を揃えた生徒を一同に集めて講師が講義してる大規模一極集中型のところじゃ、たとえ生徒個人個人にチューター教員が着いて支援してるにしたところで向いてないと言うか授業に着いて行けないと思う。

    この報告者さんがお子さんをどういう塾に入れたいと考えてるか知らんけどさ、普通の塾とかだと学校の勉強に着いて行けてない子の対応って十分にしてくれないから安易に塾に入れたら成績や学習態度が改善すると考えてるならその考えさっさと捨てた方が良いよ。できれば一度病院か役所に相談した上で、勉強についていけない子を専門に見れる度量と実績がある信用できるところを紹介して貰った方がいい。

    塾や予備校は紛いなりでもそれなり以上に勉強ができる子に受験で使える知識やテクニックを流し込んで強化してくれる商売屋さんであっても、決して勉強が出来ない子を勉強できるようにしてくれる魔法の専門家じゃないから。成績優秀で開成や灘にほいほい進学していくような子はちやほや篤く大切にしてくれるけど、成績悪い子は金だけ貰えればそれでいいやで雑にしか対応せんから。特に学校の授業にもまともに着いていけてないような成績悪い子の親は塾に対して変な希望持ったら駄目だよ。
    どうしてもなら、臨床カウンセラーとか教育サポーターとか専門のスタッフが居て、勉強が出来ない子でも習熟に遅れを生じさせないようあの手この手するノウハウもきちんとある個別指導か極小人数制で生徒に合わせてカリキュラムや学習支援体勢を取れるところをどうにかして探すしか無い。そういうところを手間暇掛けて探して高い授業料を惜しげなく投入した割には思ったようなパフォーマンスを得られなかったとしても、塾に入れるしかないって考えに帰結するのなら好きにすれば良いと思う。

  23. 名無しさん : 2022/12/15 11:52:15 ID: 3Gq5IryY

    親と子の関係の問題でしょ
    対話が出来ていないのです
    勉強嫌いは表層に出てきた現象に過ぎない

  24. 名無しさん : 2022/12/15 12:19:40 ID: a.GyPPBE

    塾よりもまず病院行って発達障害か学習障害の診断受けて
    専門の療育受けさせる方が先じゃない?

  25. 名無しさん : 2022/12/15 14:29:27 ID: j8eNOqUQ

    グレーゾーンならそもそも普通の勉強で点取る事自体が至難の業では
    マックスで頑張っても微妙な点しか取れないレベルの可能性ある

  26. 名無しさん : 2022/12/15 14:40:52 ID: zVpZi17A

    私は目からの情報じゃないと物事を覚えられなくて、メモをしないと言われたことを忘れるし、曲とか歌とかも歌詞付きじゃないと全く覚えられないんだけど、夫は真逆の人で、耳から勉強する方式。教科書も音読して覚えたって言ってた。

    人によって勉強の仕方は色々なんだと思う。

  27. 名無しさん : 2022/12/15 15:50:11 ID: E7L3tw4M

    ※13 すげーなこいつ
    選民がかっちゃってるよ

  28. 名無しさん : 2022/12/15 17:11:39 ID: 8mCuIXgw

    塾行けば何でもかんでも解決するわけじゃないからなぁ
    試しに行って合ってるかどうか試せれば一番いいんだろうけど
    そこまで拒否ってるのなら無理やりってもどうにもならんから今は止めておいたほうがいいだろうな
    いい勉強方法が見つかればいいけど、なんとなくグレーだってわかってるんなら
    同じような子供を持つ親の体験談とかどっかに転がってるかもしれないから
    調べてみたらどうだろう
    本とか売ってるかもしれないし

  29. 名無しさん : 2022/12/15 19:42:34 ID: rKBGHeTM

    結構重度の発達障害の子みたいだけどこれでもグレーゾーンなのか
    親御さん大変ね
    こだわりが強くて反抗心が強くて絶対やらない!と言うようなタイプって
    親がどれほど苦しむかわからないわ
    他の健常者の子供の様子を見たら絶望するだろうね

  30. 名無しさん : 2022/12/15 19:57:44 ID: TViVNhQM

    >>8
    知能の低い子どもの場合、親自身もまた知能が低い場合が少なくない
    そのため、親の側にも十分な問題解決能力がなく、無理やり勉強を強要することしか思いつかず、余計に事態をこじらせる場合が多い

    知能が水準に満たない子にとって、本当に必要なのは専門家による福祉的なサポートなんだけど、それを実現するためには外部からの適切な介入と働きかけが必要不可欠だ


    こう書けば大筋の内容としては適切なものとなるってのに、「発達」という言葉への悪意と偏見で目が曇ってるせいで、ここまでかけ離れた内容となってしまうんだねえ

  31. 名無しさん : 2022/12/15 22:19:44 ID: U0i79AEE

    ※26
    本来、そういう個性を理解して支えるのが親なんだけどね
    しかし報告者は「私が舐められてるのがいけないの?」とか低能DQN丸出しの事をほざいてるから、もうどうにもならんだろうね・・・
    親ガチャは存在する。

  32. 名無しさん : 2022/12/15 23:52:05 ID: Db2mFRt.

    塾は本人がちゃんと通って勉強する気がなきゃ意味ないじゃない。
    塾に行かないで他に遊びに行くかもしれないし、無理矢理行かせても授業中に聞かないかもしれないし。
    塾に限らず習い事もそうだけど、本人に意欲も才能も無いのに預けてやらせれば出来るようになると勘違いしてる親いるよね。
    グレーゾーンならその子にあった教え方が出来る人じゃないと。
    家庭教師はただの大学生のバイトもいるから、その場合は何もしてくれないよ。療育対応なんて無理。

  33. 名無しさん : 2022/12/16 06:16:21 ID: cVU5actY

    コメ欄でもグレーゾーンって言葉を軽々しく使ってるけど、発達障害のグレーゾーンと知能レベルのグレーゾーンは全く意味が違うよ
    そこはきっちり区別しとかないと、話がまとまらない

  34. 名無しさん : 2022/12/16 06:59:40 ID: UbUL20K6

    親が勉強やらない子のことを「グレーゾーンだと思う」ってのと、発達検査のグレーゾーンは全然意味が違うよね。就学時健診や幼稚園から何も言われてないならただの勉強嫌い。最近、間違った内容で発達障害関連の言葉を使う人が本当に増えた。

  35. 名無しさん : 2022/12/16 08:47:43 ID: L5Blf0Qo

    本来のグレーゾーンは、健常児と発達障害児の境目にいる子のことだけど、子育て中の親が言うグレーゾーンってのは、通常級と支援級の境界とか、健常児と知的障害児の境界(境界知能)を意味してることが多いね

  36. 名無しさん : 2022/12/16 10:47:44 ID: UvFY.bL.

    勉強がまったくできないという学習における障害が発生してるのなら
    もう黒寄りのグレーだわな。

  37. 名無しさん : 2022/12/17 08:49:26 ID: UbUL20K6

    まだ子供だから苦手を極端な言い方をしてる可能性が高い。鉛筆を長時間持つのが苦手なら迷路やなぞり絵で馴染ませつつ学習はタブレットや音読を中心にするとか、母だと甘えるなら父に見させるとか方法はいろいろある。塾だって第三者を入れるって意味では間違いじゃない。子供に会ってるとこを選べばいい。

  38. 名無しさん : 2022/12/24 16:54:51 ID: KbBg7Pus

    塾入れたらダメな時期
    わざと成績落としたりしかねない
    簡単なのをやらせて褒めまくりたい

    そもそも、学習意欲がない子でも塾入れれば学力つくって思ってるのが、大いなる感違い

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。