子供を障害児ケアに追われる生活から解放させてあげたいという親心は、そんなに悪いことなんだろうか?

2022年12月16日 00:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1664267016/
その神経がわからん!その74
653 :名無しさん@おーぷん : 22/12/11(日) 14:23:31 ID:8P.xm.L1
もしかしたら自分の方が変なのかもしれないけど、いまだにモヤモヤしている神経分からん話

昔、訪問介護の仕事をしていて、障害のある子の支援もしていた
その子は日中は施設に通っていて、夕方帰ってくるんだけど、両親は仕事で留守。
体に麻痺があり、知能も2歳児程度の子なんで一人にはしておけず、
ヘルパーが世話をすることになっていた。
1時間ぐらいすると兄妹が学校から帰ってきて、世話を交代してくれる。そんな毎日だった。



その子が15歳になった時、施設の入所が決まった。
自立の準備という目的もあったけど、親御さんいわく、
「ものすごく悩んだが、他の子供たちに普通の生活をさせてあげたいというのが大きい。
あの子たちは幼い頃から障害のあるきょうだいの世話をしてきた。
このままでは、あの子たちは普通の子供が体験するようなことを体験できないまま、
貴重な10代を終えてしまう。それはいけないのではないか。
障碍者の世話に追われない、当たりまえの子供時代を経験させたい」
とのことだった。

なるほど、そういう決断もあるよな~と思い、事務所に帰って管理者に報告したら
管理者が怒る怒る 大激怒
  長くなったので分けます

654 :名無しさん@おーぷん : 22/12/11(日) 14:43:20 ID:8P.xm.L1
管理者、
「普通って何?! 障害のある子が居たら普通じゃないっておかしいでしょ!!!!
普通って、それぞれの家庭の在り方じゃないの!!!!
あの家は、最初から障害のある子がいて、それがあの家の普通なんじゃないの」と怒りまくり。

いや、私に怒られてもね…と。
子供たちを障害児ケアに追われる生活から解放させてあげたいという親心は、
そんなに悪いことなんだろうか?
と言いたかったけど、まさに「ギャオーーン!」となってる管理者には何も言えず、
退散するのみでした

自分や家族に障害があって、体験から出た言葉ならまだしも、
家族に重度の障碍者が居る大変さを知らないのに
なんでここまで言えるんだ 神経分からんなーこの人と感じたんですが

福祉関係の人にこの話をすると管理者の言に同調する人も多くて
やっぱり変なのは私の方なんかなー

655 :名無しさん@おーぷん : 22/12/11(日) 15:14:58 ID:UT.0a.L1
他者が「普通」を理由に家庭の在り方を否定するようなことに対しては、
管理者の言う事は至極真っ当だとは思うが。
この場合、「普通」の在り方を押し付けているのは管理者だわな。
個人的にも介護が大部分を占める青春時代ってのは
「普通」じゃない方向に社会や制度で持っていったほうが良いように思う。

656 :名無しさん@おーぷん : 22/12/11(日) 15:16:21 ID:sO.0a.L26
>>654
654さんは普通だと思うけど…
他所に完全に預けるというとそこの家庭に訪問介護サービスごとイラネって
言われてるように被害妄想して関係者怒っちゃうのかね

管理の人はお得意先が一つ減るから経営的にダメージ受けてご機嫌斜めになるのはわかるけど、
その気持ち正当化するために独善的な普通の押し付けやめて欲しいし、
その他直接かかわりない福祉関係の人は介護に疲弊してる家族の気持ちに
よりそってあげて欲しいな

657 :名無しさん@おーぷん : 22/12/11(日) 16:22:14 ID:NT.0a.L6
>>654
「障害のある子が居たら普通じゃないっておかしい」というのは
例えば障害者が家族にいる事で他人から中傷されたり不当な差別をうけた場合に言える事であって、
家族内で障害児のケアのために他の兄弟姉妹が犠牲になることに関しては
当てはめるべき言葉ではないよね
実際、障害児のケアを優先するあまり他の子をお世話係にしてしまう親は世の中にいるし、
その事で「普通」の子供時代を送れない人も存在する
障害者である我が子のケアは施設に委ねる事できちんと確保しつつ、
他の我が子の年相応に子供らしい生活も守りたいと思ってのご両親の判断は
愛情あってこその決断で立派だと思う
その管理者の思考回路の方が偏ってて引くわ

660 :名無しさん@おーぷん : 22/12/12(月) 08:29:43 ID:hs.xd.L1
>>654
子供が障害を持って生まれてきたら「こんな子いらん」とばかりに捨てにかかる親もいて
そういう親のもっともらしい口上に「他の兄弟が可哀想」があるんだと思う

654さんの担当してたご家庭は、それまで家族みんなでその子の面倒を見てきて、
これからも何の問題もなく続きそうだったから
管理職の人からしたら裏切られたような気がしたのかもね
「お前らも他のクソ親と同じで結局子供を捨てるのか!」って
(別に施設に入る=捨てるではないんだけど)
勝手に思い込んで勝手に裏切られた気になって、八つ当たりされた654さんはお気の毒だけど
障害児とその家庭の問題は、それだけ闇も根も深いってことなんだと思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/12/16 00:26:56 ID: R0w3nkE6

    親ががいがいだからこどももがいがいなんだよw
    ガイガイのいうこと真に受けるなよあいつらゴミだぞ

  2. 名無しさん : 2022/12/16 00:47:03 ID: G8nZSYiM

    ※1
    なにいってんだこいつ

  3. 名無しさん : 2022/12/16 01:25:23 ID: c8fBH5Iw

    住み分けって大事だと思うけどね
    障害者って時点で必ず何か欠けてるわけで、それが他人が必須な部類までいけば
    その時点で一方的に負担を強いるので人間関係としては破綻してるわけで
    それは金銭で雇うことによってやっとバランス取れる類のモノ

    「家族だから無償で負担を背負うべき」って滅茶苦茶無責任な発言だと思うわ
    それが金銭で解決できる類のものなら絶対そっちの方がいい

    なんでもそうだけど、誰かに一方的に負担を強いるだけの関係は必ず破綻するし
    その先には不幸な未来しか待ってないのを忘れちゃダメよ

  4. 名無しさん : 2022/12/16 01:35:20 ID: PG5yJRbc

    福祉やってる人間って、人助けをしてる素晴らしい自分に酔ってたり、承認欲求のためにやってるやつもいるからね
    そしてその世界しか知らないから、恐ろしく視野が狭かったり、福祉以外の知識が皆無だったりする

    自分も家族のことで福祉と繋がりあるけど、全く悪気なくこちらを下に見てくる人っているんだよね
    知識のない、かわいそうな人たちを導いてあげなきゃと思ってるんだと思う

  5. 名無しさん : 2022/12/16 01:35:26 ID: 7JhcmrZk

    ヤングケアラーが社会問題になりつつあるしイッチが特におかしい事とは思わんが
    10代で介護せなあかんとか自分だったら願い下げやわ

  6. 名無しさん : 2022/12/16 02:00:59 ID: f.DX9jWI

    小中の同級生に知的障害がある女の子がいて中学卒業後は隣町にある養護学校へ行った。つきあいは学校以外ではなく(住んでた地区が学校挟んで真反対で学校以外で遊んだりしてなかったから)社会人になりずいぶん忘れていたが結婚して住むようになった地域のスーパーに彼女の母親らしき人とたまに来ているのを見掛ける様になったが彼女は私を見ても覚えてないみたいだったから敢えて声は掛けない様にしている。母親らしき人はたぶん私の母と同世代なんだろうけど疲れ切った顔に背中を丸めて小さく歩いていてかなり老けて見えるから相当苦労してるのだろう。確か2~3歳下に弟さんがいたはずなんだけど弟さんや父親らしき人と一緒に来てるのは見た事なく母親一人で世話をされてるのかも。この先親が介護とかになった時には遅いから早い段階で施設のお世話に慣らさないと彼女の為だと思うから投稿者さんの気持ちは分かる。

  7. 名無しさん : 2022/12/16 03:03:11 ID: FZ1cjG.s

    これ私ら普通になりたいから異常なモノ引き取ってねって言ってるようなもんだからなぁ
    障がい者を押し付けられる施設に言うべきことではないよ

  8. 名無しさん : 2022/12/16 03:46:41 ID: mxUCbFLI

    大人側と同じ責任を兄弟に生まれたからという理由だけで子供に背負わせるのは酷だよ
    世話に追われる生活もその家に生まれたんだから仕方ないでしょ、と言ってしまうのは簡単だけどそれで片付けちゃうと虐待を受けている子にも同じことが言えてしまうし

  9. 名無しさん : 2022/12/16 03:57:40 ID: /j7Yxizc

    永遠の2歳児のお世話はキツイでしょ
    犬猫なら可愛いけどさ

  10. 名無しさん : 2022/12/16 04:13:04 ID: BoYzNoB2

    インクルーシブ教育を国連も推奨してるけど、
    日本では周囲の健常者が障害者を支えるだけ
    まさしく、おんぶにだっこ
    まず加配教員とかが必要なのに、予算不足でしない
    これでは大迷惑だ

  11. 名無しさん : 2022/12/16 04:17:38 ID: a9XbnpGY

    考え方的に管理者の言うことはわかるけどね。家族が身内を負担的に考えるのは良くないと思うけど
    それまで回してきたその家庭の親の判断ってのはやっぱり大事だし、安定した形が
    いつ崩れるかわからないんだから、何か新しい形態や形式に挑戦するのは良いと思うし、
    もしかしたら親が兄妹を理由にしてるだけかもしれない。管理者はそう言う状況に
    自分がなったことないんだし、あんまり感情的に反応したり激怒したりすることじゃないよね。

  12. 名無しさん : 2022/12/16 06:47:32 ID: pXodpsXE

    手のかかる身内が常にいる大変さは当事者にしかわからない。世話する兄弟に立派と口で言っても、他人事だから言えるんだよな。管理者とやらは黙って仕事をしてて欲しい。

  13. 名無しさん : 2022/12/16 08:02:02 ID: g/DwMYyw

    その事務所の管理者はちょっとオカシイ。家によって事情はさまざまで
    自宅で診たい場合もあるだろうし、それなりの施設にお願いしたい場合も
    あるだろうし、各家の事情と要望に沿ってサポートするのが仕事であって
    持論や身勝手な正義感を押し付けてはいけない。宗教じゃないんだから。

  14. 名無しさん : 2022/12/16 08:10:11 ID: QSvm2/gQ

    夢理想語る人あるあるだわ。
    保育士さんでも、我が子産んで育てて復帰したら、言うこと全然変わったとか、精神的にいっぱいいっぱいになって悩んだとかあるあるだし。
    極論だが、犯罪者の更生をって言ってる人も被害者遺族とかになるということ変わるし。
    現実に居ないで夢理想語るのはほんと笑える。タチ悪いのは自己犠牲精神の塊で実践して、人にもそれを強いる人だけどね。

  15. 名無しさん : 2022/12/16 08:22:24 ID: eR3.q89E

    たまに、普通の対義語が「異常」だと思っている人がいて、そういう人が「普通じゃない」って言われたらブチギレてるイメージ。
    実際は、普通じゃない=少数派、の意味で使ってることもたくさんあるのにね。

  16. 名無しさん : 2022/12/16 08:23:57 ID: 7trpE6nU

    福祉関係は変な奴が多いしな
    映画やテレビに出てくる福祉関係者は偉人みたいなキャラで描かれてるけど
    現実には社会不適合者で健常者相手だとやっていけない奴がかなりいる

  17. 名無しさん : 2022/12/16 08:29:18 ID: qiMo5552

    自分も入所施設で働いてるから家族の負担減らすためにもじゃんじゃん頼ってー!ってのは分かるけど、年端もいかない子供に面倒見させといてそろそろ反抗期って頃にやっとこ動くの、なんか親の方もアレすぎて上と色々揉めたんじゃないかな…って勘ぐってしまう

  18. 名無しさん : 2022/12/16 10:24:41 ID: /ykpFROk

    そういう施設に高校のボランティア部活で2泊3日で行ったことある
    春休みに施設に残る子供達は家族が迎えに来ないのがほとんどだ。入所後暫くは頻繁に面会に来てても足が遠退いてくる家族が多いのだと
    施設に入所させる事で家族に放置されていく子供達を見てきたなら「ショウガイの子供込みで一緒に生活する普通の家族」に拘る人の気持ちもわかる気がする
    といい方に解釈してみる

    でも兄弟の負担が減るのは大賛成なんで入所はしてほしい

  19. 名無しさん : 2022/12/16 11:01:33 ID: syVdERN.

    ワイの子供は障害児だけど、「普通」って憧れ?というかどんな感じかなとは思う。
    健常児だったら、「普通」は何才くらいで、歩くのかな?喋るのかな?友人関係とかどうするのかな?など、妄想はする。
    施設に預ける人って駄目な親って偏見あるよね。高齢者もそうだけど、「楽」して!って勝手に怒ってくる人いる。自分は大変な思いしてるのに、あの人はズルいって感覚なのかな?
    福祉関係者なのに、家族の気持ちに寄り添えないって微妙やね。「あそこの障-害者は処-分せ-よ!家大変そうだもんね」とかならないんか?変に障害児でも、健常児と一緒に!みたいな事言う人嫌いだわ。
    どう頑張っても障害児は障害児、同じじゃない。差別されたくはないけど、区別するべき。

  20. 名無しさん : 2022/12/16 11:17:50 ID: rRQpdp0s

    良い親御さんじゃないか

  21. 名無しさん : 2022/12/16 11:19:13 ID: PG5yJRbc

    ※19
    様子から察するにお子さん重めなのかな。なら、尚更福祉を積極的に利用する方向で間違いないよね
    お子さんが親より長生きすることを考えたら、施設に入所して暮らす方向のほうが安定した生活を送れるはず

  22. 名無しさん : 2022/12/16 11:25:03 ID: PG5yJRbc

    障害が重めの子はコミュニケーションの手段が限られる。でも不自由な中でも頑張って理解したり、自分の気持ちを表そうとする
    だから決まりきったスケジュールで暮らせるほうが精神的に安定する。小さいうちから通所やお泊りでの預かりを通して、慣らしていくのが一番適切だと思う

    家族がどんなに頑張って面倒見ていても、ある日突然誰かが倒れたりしたら、いきなり預かれる施設はまず無いし、本人も急に環境が変わって負担が大きい

    健常の子は通常二十歳前後で自立する訳だけど、障害ある子供だって同じようにGHや施設に巣立つと考えればいいんだよね
    親子ともども老いてまで面倒見るというのは、子供にとっても違うと思うんだ

  23. 名無しさん : 2022/12/16 11:47:42 ID: S1MT0cMU

    親が動ける内にキッチリ手配しておかないと他の兄弟の生活に差し障るからなぁ
    こう言ってはなんだが存在する時点で結婚が難しくなっている状況なんだし

  24. 名無しさん : 2022/12/16 12:13:01 ID: 9Yvip0zY

    当事者の家族がこう言ってるんだから外野がどうこう言えるもんじゃないな
    この人は家族の意向を伝えただけなのにこの人にブチ切れる上司は頭おかしい

  25. 名無しさん : 2022/12/17 03:33:08 ID: FZ1cjG.s

    言われた相手が当事者を預ける施設なんだからブチ切れるのは当たり前だろ
    障がい者本人にこのセリフを言うのが異常なのは誰でも理解できるだろう
    同じようにまだ世話してる家庭に向かって言うのも鬼の所業だってのは分かるだろう
    なのに何故世話してる施設に言うのは問題ないって思うんだ

  26. 名無しさん : 2022/12/17 15:46:52 ID: qaebAiTY

    ※7※25
    お前何か読み間違えてない?これ書き込み主(と、報告を受けてキレ散らかした管理職)は預けられる側の施設の人じゃないよ
    家族が施設に預ける決断をするまでその家に通ってお世話をしていた訪問介護サービスの人だよ
    他の人は皆ちゃんと読み取れてるよ?一人でヒートアップする前に文章をちゃんと読めよ

  27. 名無しさん : 2022/12/17 18:50:42 ID: Qs7gSTe2

    親が帰るまでってことは子供は夕方早めに帰って面倒見てるってことだよね
    学校帰りに寄り道したり塾に行ったり、進学、就職で一人暮らしするかもしれない時期だし、いつまでも子供に子供の世話をさせてたら障害のない子供の人生が狂うよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。