2022年12月16日 18:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1669351658/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part152
- 254 :名無しさん@おーぷん : 22/12/11(日) 22:14:37 ID:nW.gu.L1
- 個別指導塾って大人から見るとどうなんでしょうか?
最初は知恵袋で聞こうかと思ったのですが、意地の悪い回答ばかりなので止めました。
中2です。前に塾に通いたいと親に言ったら
「まずは自分で見つけて、見学になったら一緒に行こう」
と言われたのでCMもやってる個別指導塾を選びました。
|
|
- そしたら
個別指導だけはダメ、行ったら学校にすら追いつけなくなる。
このあたりにはまともな大学が無い、
ということは大学生バイトのレベルも低いのでまともな先生が居ない。
聞けば教えて貰えるけど、そのせいで塾の先生に聞けば良いと油断して
学校の授業に身が入らなくなる。と散々でした。
最初に個別指導塾のことを伝えなかったのは親側のミスと言って誤られましたが、
友達も沢山通っているし、そんな悪いところなんでしょうか?
高いからダメだったんでしょうか?
ちなみにお父さんは個別指導塾で昔バイトしていたみたいです - 255 :名無しさん@おーぷん : 22/12/11(日) 22:48:00 ID:NT.0a.L6
- >>254
塾による
講師の優秀さは、学校の担任教師と同じでガチャ運次第だからね
でも言い換えると、個人指導塾全てが駄目という訳ではない
まだ中2なら受験まで時間があるから、
とりあえず入塾してみて相性の良い講師がいれば続けて、
自分に合わなければ退塾して他の塾なり家庭教師なりを探せばいいよ
講師の大学のレベルは高いに越した事はないけれど、
勉強の偏差値と教え方の上手さとは必ずしも比例はしない
大学受験となるとそれなりのレベルの大学生が講師の方が安心だけど、
高校受験対策程度ならさほど高いレベルの大学でなくても
上手に教えてくれる相性の良い講師が見つかる可能性は十分あると思うよ - 256 :名無しさん@おーぷん : 22/12/11(日) 23:01:46 ID:nW.gu.L1
- >>255
ありがとうございます。
結局見学は私が他に候補にしてたところに行くことになりました。
今は行きたいというより、こんなに世の中にたくさんあるのにだめなの?
東京神奈川遊びに行ったときは駅前にすごい数あったのに?
という疑問があるだけです。
講師ガチャは父親も言ってましたが、
まともな講師が居たとし当ててもらえるのは中3になってからだろう、って言ってました。 - 257 :名無しさん@おーぷん : 22/12/11(日) 23:27:23 ID:nW.kd.L1
- >>254
私もバイト経験者
だいたいあなたのお父さんの言ってることに同意かな
今あなたが学校の授業に全くついて行けないけど一念発起、と言うのなら話は別だけど、
そうでないなら個別に行く意味が無い。
分かるまで教えてくれるけど、逆に言えば分かるまで進まないと言うことだから、
全部の単元やってたら学校からはどうしても置いて行かれる。
置いて行かれないようにするには、
「この単元は自分でやるんで個別指導塾では習わなくて大丈夫」
という判断を下す判断が必要なんだよね
この点集団塾は「このくらいのペースについてくればこの位の高校に受かる」
というペース作りもしてくれる
生徒目線で見ると良いことが多そうな個別指導だけどそうでもないよ
というのが元講師からのアドバイス。
なんでたくさんあるのかは、そういうことが分からない親が
取りあえずで面倒見の良さに釣られて通わせるから - 291 :名無しさん@おーぷん : 22/12/13(火) 01:37:31 ID:T3.ba.L1
- >>257
時間が経ったら別のところに書いた方が良いんでしょうか?
分からないのでここに書かせて下さい・・・
今日お父さんがホワイトボードを買って来ました。
集団塾に通って追いつけなかったらどうしようって不安がある気持ちがあるだろうから、
分からなかったら教えてくれるらしいです。
高校範囲までなら数学理科英語は余裕で国語と社会は一緒に勉強しようとのことです。
お父さんの出た大学名最近ニュースで見てたけど改めて調べてみたら
めちゃくちゃ頭良かったです。自慢みたいかもですが
個別指導は合うパターンもあるけど、
今の私の成績だとペースを崩す可能性の方が高いというのを説明して貰いましたが、
確かに私もちょっとしたことでそうなるなってパターンが多かったですし
集団塾についていける子にとっては個別指導を上手く利用する方が余程難しいというのが
納得できました。
部活で疲れて寝てたらこの時間だったので、寝ます。 - 292 :名無しさん@おーぷん : 22/12/13(火) 01:38:25 ID:T3.ba.L1
- お礼を書こうとしたら抜けてしまいました。
ありがとうございました。
|
コメント
ちゃんとしたいい子だな
そういうスレじゃないんだけどなんかほっこり
そのへんの大人よりちゃんとお礼も言えて素晴らしい。
創作だよ。こんな子や親が普通にいるわけない
ちょっと泣いていい?
父親がすごく細やかに勉強みているし、本人もしっかりしてる
これぞ英才教育
教育しつけの参考になった
親も子もしっかりしていて安心
報告者父凄いやん
口だけじゃないところが素晴らしい
アドバイスに「相性の良い講師」「自分に合わなければ」と書いてあるが、その判断がどうしても難しい
こんくらいしっかりした子なら判断できるかもしれないけど
書いてある通り、個別指導は大学生が多く、生徒と年齢が近いこともあり「楽しくおしゃべりできる」が判断材料になってしまうケースがある
スレ内容とちょっとずれるけど、個別指導のバイトって教わるしかなかった学生がノウハウもなしで教えるところもあるしまじでガチャだよね
まあ正直な感想として娘は通わせたくないわな
性的な目で見てる奴ばっかだし
偏見だと言われても高い金払って見知らぬ人間の個別指導は選ばせない
塾講バイトの知り合いいるけど来年大学生の教え子女子とライン交換してて笑った
向こうが完全に高校卒業したら距離詰めるんだとさ
呆れた
個別指導ってあまりよくないんだ
塾行った事ないからしらんかった。
個別指導はたしかに大学生のバイトも多いし、力量も様々だよね。
授業の進め方もかなり講師の裁量によるから、外れた時がすごくリスキー
個別指導塾で長年講師やってるけど当たりはずれは確かに大きい
でも集団指導塾なら学生バイトがいないかっつーとんなこたぁない、普通にいる
超有名中学受験塾とかにもいるからね、学生バイト
昔、個別指導受けた事あるけど、ずっと隣でケータイいじっていて質問してもよくわからないままで終わった事があるな……
勉強することに不安になってる子に親が一緒に勉強するって…素晴らしいやん。この家は大丈夫でしょう。
いい子だなー
なんか文章だけでもすごい可愛い
勉強頑張れ
個別指導の講師のレベルを言い訳にしているけど、本当は子供側の問題なんだよね。
多分お父さんはそこを隠している・・・か、ホワイトボード買ってきた時に話したのかな
個別指導塾とひとくくりに言ってるけど、同じ塾内でも「伸ばす対象」と「在籍させて金を払わせる対象」に正社員側は明確に分けてるんだよね。判別基準は生徒の学力でも親の何かでもなく生徒の態度と生徒からの講師への評価
学力を伸ばすためにはある程度今までのその子のやり方が否定されたり、勉強量のそもそもの足り無さを指摘されるんだけど、これをされると講師の評価を下げる生徒が少なからず居る。
もうその瞬間「在籍させて金を払わせる対象」になってしまう。
当たる講師は甘やかしてくれるホストやキャバ嬢みたいなのになり、この手の講師はバイトのシフトに入ることが最優先なので気に入られるために徹底的に甘やかす。
こうなったら伸びるわけが無い、のだけど怖いのはこういう講師に当たって甘やかされるまでの課程が親からはほぼ見えないんだよね。成績が落ち続けてようやく気がつく。
家庭教師なら講師の質は親が見定めるし、講師も成績を伸ばす責任があるから子供、親に言うべきことは言わざるを得ない。
集団塾なら子供がついて行けないことを親に言えば「どうにかしないと」と言う話になる。
個別指導は本来なら対処すべき事態なのに、子供が「塾が(甘やかしてくれて)楽しい」というから対処が遅れる。
後、そこまで酷くならなくても「先生に聞けばいいや」と学校の授業で油断する子は本当に多い。週5時間以上ある英数の授業で毎回分からないところが出てきたら80分とかでしかも1:2の授業じゃ絶対追いつけないよ
体系立てて説明しないと理解出来なさそうだけどやろうとしてみると結構難しいね。
中学生相手なら影響度合いの大きい順に生徒、親、室長かね。講師は余程のラインを割らない限り関係ないと思う。
結局やる気が無ければどこまでも行けるのが個別指導だし、親が実は結構教室側にガンガン行かないと行けないんだけど親もそこまでやる気が無いというか塾に入れただけで安心しちゃってる。
元講師の自分としては、「子供の側が勉強範囲をしている」って異常さが伸びないポイントだと自分は思う。大体子供の言う「ここが出来ない」は「今習ってるけど出来ない」または「ここから手も足も出なくなった」のどちらかでその単元を対応しても多くの場合無駄。
中3の二次関数が出来ないという子を見てると実は小学校の比が出来てませんでした、とか良くある。それを指摘して拗ねる子は>>18の言う様なホスト、キャバ嬢みたいな優しいお兄さんお姉さんが相手してくれる「楽しいけど絶対伸びない環境」に閉じ込められる。
「比をやるから、比を使ったら解ける一次関数の宿題だすね。ここをマスターして3週間後くらいには今の学校に追いつけるかな。自分で出来ると思ったら出来るところは勝手にやっておいて」と言われてやる子じゃないと個別での追い上げは厳しい。
報告主は出来る子の雰囲気があるけど、こういう子が「中学に入って勉強難しくなって、集団に追いつけるか不安」って理由で個別来るともったいないなと思う。追いつけるか不安だからちょっと怪しいところを自分で復習するなり人に聞くなりして試行錯誤して勉強のやり方を学んで行くんだし、それをやらないと高校以降の学習速度に追いつくのはもっと厳しくなるから集団に上手く誘導されてて良かった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。