産後から思考力や決断力が落ちて、物事を深く考えたり言葉をまとめたりができなくなっている

2022年12月16日 07:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1663075118/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ233【育児】
510 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 17:13:38.73 ID:6oS7ygQg
産後うつとマミーブレイン(産後ボケ)について質問させて下さい

初産で生後2ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、産後から思考力や決断力が落ちて、
物事を深く考えたり言葉をまとめたりができなくなっています
漠然とした焦燥感がある時もあるし、育児が面倒で何もやる気が出ない
全部投げ出したい妊娠前に戻りたいと思う時もあります



普通の健全なママはこのように思わないような気がするので
産後うつ気味なのかなと感じています

助産師さんに電話相談したところ、このように電話で助けを求める事ができる時点で
産後うつではないと言われました
これは本当にそうなのでしょうか?

あと、産後のこの思考力低下は皆さん感じましたか?
いつごろマシになるんでしょうか?
赤ちゃんの生活リズムを整えたいのですが、お風呂の時間や授乳の間隔、
電気を消すタイミングなど考えることがいっぱいあってぐしゃぐしゃで頭がパンクして、
結局その日その日で違う時間になってしまいます

この文章も一生懸命まとめたつもりなのですが長すぎますね
本当はもっと質問したい事があるけどとんでもなく長文になりそうです

今の私の状態は普通なんでしょうか?

511 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 17:21:54.77 ID:Bcgbr/JF
>>510
その助産師はクソなので早めに受診した方がいいと思います
文章は割とまとまってると思います
マミーブレインに関しては1年くらいで脳の萎縮が戻るそうなので1年超えてもダメそうなら相談を

1年くらいはどうしようもない時期ありました
脳の処理速度が全体的に落ちてたんだとおもう

512 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 17:43:53.92 ID:QopAKoIL
>>510
マミーブレイン辛いよね
今までだったら簡単にこなせてたことが全然頭回らなくてうまくいかなかった
私は産後1年で仕事復帰したけど、産前と同じくらいに戻ったなと実感したのは
産後1年半くらい経ってからでした

自分もジーナ式やろうとしてたから赤ちゃんの生活リズムを整えてあげたい気持ちわかるけど、
まだ産後2ヶ月なんて自分が睡眠不足でフラフラな時期には無理よ~
赤ちゃんが少しずつ夜まとまって寝るようになってきたらでいいと思う

産後うつについてはわからないけど、SOSを無碍にするような助産師はすぐ忘れて
他の病院なり公的機関に助けを求めて欲しい
助けてっていえる内に電話できたのすごいことだよ

513 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 18:34:51.39 ID:RYo22gQL
思考力の低下というかその日を生きるのに精一杯だったな
完母だったから三時間おきに授乳して赤ちゃんが落ち着いてるときに休むしかなくて、
生活リズムとか考えられなかった


体力的にも精神的にもしんどい時期だから元の生活に戻りたいと思うのもおかしくないよ
夫や実母や頼れる人がいたら少しでものんびり1人でいられる時間を取って欲しいし、
出来ないなら病院や公的機関に相談してね

514 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 19:33:38.74 ID:a5r5OJog
>>510
簡単な足し算さえ出来なくなってたよ。睡眠不足って人間を壊すんだなぁって実感した。
生後2ヶ月の頃はとんでもない事をしてしまったなぁと震え上がってたよ。
この子の命ミルクの量の決断全部全部私ごときが最終決定なんて。
赤ちゃんが欲しいという本まで買って不妊治療してやっと授かった私でさえ後悔しました。
産後鬱でしょうって言われても授乳中だし薬出せないし寝てくださいとしか言われず。
でも病名ついて夫に相談し
最終決定を夫にも共有して貰えた頃から少し楽になった。責任が分散された。
顔色も見ずに電話できるなら産後うつじゃないなんて言える助産師は信じなくていいよ。

515 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 21:00:36.49 ID:Pd3mcJN7
>>510
お疲れ様 自治体の産後ヘルパーや産後ケアの補助はない?他の助産院の派遣事業とかは?
わからなければ保健センターにとりあえず電話が一番いいかも つらいよねがんばって

516 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 21:11:51.94 ID:uFfG57Tj
>>510
中国に、妊娠1回馬鹿三年という言葉がある
みんななる、でもいつかは終わるのじゃ
今はバカに身を任せるがよろしい

517 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 21:53:50.19 ID:/CaCCeuj
>>510
電話のやり取りで産後鬱でないと言い切る助産師なんているのか…そんなの無視でOKだよ
510が辛いと感じてるならそれがすべてで他人がジャッジするもんじゃない
旦那さん、実家、その助産師以外の公共機関、ヘルパー、頼れるもの全部頼ってね

赤ちゃんのリズムも2ヶ月なら深く考えすぎなくて大丈夫だよ
この時間にやらなきゃ!と思うとなんでもしんどくなるのに育児ならなおさらだよ
あなたと赤ちゃん2人ともがよく食べよく眠れることを最優先にしてね

520 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 23:00:28.69 ID:8aO27hi0
>>510
産後に健全な母親なんていないよ
自分の不自由と変化の大きさに戸惑うのも当たり前
生活リズムなんて作らなくても世間に迷惑かかんないんだから、テキトーでいいんだよ~
赤ちゃんのために静かにしたり気を遣いすぎなくていいんだよ
好きな番組みて、好きな音楽聴いて、ざわつきの中で生活したらいいし、
あなたの都合でやって良いことばっかりだからね
電話で相談できたのも、必死で踏ん張ってる証拠だし、あなたはよくやってるよ

521 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 00:13:22.03 ID:UkSUYVCR
私は高齢出産だったことも関係あるのか、3年間思考力低下してて、考えもまとまらなかったよ。
子供が大きくなった今、なんであんなにきりきり舞いのがんじがらめだったんだろうと思うよ。
幼児までに必死で頑張ったことって特に何かに役立ってるわけじゃないw
むしろ、もっと明るく朗らかでいられることに尽力すればよかったと思ってるよ。
産後鬱の対策も含めてという意味でね。私もずっと辛かったから。

522 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 00:51:43.04 ID:jFEolQpM
>>510
産後としては普通じゃないかな
今は色々考える時ではなく
感じたままに生きていればそれで良いよ
きちんとしなくていい
子供の入園考える年齢になったらきちんとしよ

523 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 02:07:53.98 ID:JMDMOCpH
>>510

〉漠然とした焦燥感がある時もあるし、育児が面倒で何もやる気が出ない
全部投げ出したい妊娠前に戻りたいと思う時もある

これめちゃくちゃあった!
そんなわけないのに、一生こんな生活で私の人生終わりだとか、
あの自由だった時にはもう戻れないのかとか、
最終的に自分の手にかけることは出来ないけど強盗かなにか現れて……
とかめちゃくちゃなこと考えてた
本当今思うとどうかしてた
その時期にテレビを賑わせてた号泣会見の兵庫県議員の人のことも全く笑えなくて、
私がしんどいのに何でこの人泣いてんの?って真顔で思ってた

私の場合は一ヶ月した頃、母乳が全然出なくてうまくいかなくて悩んでたのを
ミルクにしてスッパリ諦めてしばらくしてからくらいから治った
後々調べてみて、私の場合産後鬱というよりマタニティブルーだったように思う
ホルモンの影響だったんだと思った
マタニティブルーは人によって時期は様々でホルモンの影響が少なくなってくると治るらしい
産後鬱との区別がつきにくいからホルモンの影響がだいたいみんな無くなる1年経っても
おさまらないと放置せず相談したほうがいいみたい
でも辛いならいつでも受診して相談すればいいと思うよ
一人の保健師の意見が全てじゃないしいろんな考えの人がいるから一人に固執する必要はないよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/12/16 07:40:12 ID: SK/CKozw

    養命酒案件だな

  2. 名無しさん : 2022/12/16 07:59:46

    ミルクはわかんないなら大目に作って残りを自分で飲むとかやっていいんかな
    いちいち量を量るとかめんどくさいし
    それと赤子のスケジュールなんぞ破られるものよね

  3. 名無しさん : 2022/12/16 08:00:52 ID: F4ggq4Do

    自分の場合は子供の面倒見るのに必死というか没入してて、
    自分のコンディションとか全く気がつかなかったけど、報告者は
    誰かのアイデアっていうか、スケジュール決めてその通りに〜っていう考えが
    ストレスになってる気がするけども。自分も授乳時間を決めると楽だよって言われたけど、
    思った通りになんて全くいかなかったし、気にするとすごくストレスになるから、
    その場その場での対処に切り替えた。元々雑な性格だし。この人すごく細かく
    「こうしなきゃ」って思いすぎ、思い込みが多いんじゃないだろうか?
    常識の範囲内で清潔にしてミルク飲ませて、寝かせてればそれ以外は気楽にしてた方が良い。

  4. 名無しさん : 2022/12/16 08:04:56 ID: rLRH82q2

    もう、わかりみが深すぎて…
    いつ終わる?終わらない終わらない…
    一歳で仕事復帰したけど、保育園からの呼び出し多数の夜泣きのオンパレード。
    妊娠期間から二年って、人を壊すには十分な期間なのに、それ以上続いていくんだから。
    助け求められて偉いよこの人

  5. 名無しさん : 2022/12/16 08:12:12 ID: FwXacytY

    昔読んだ漫画で、うろ覚えなんだけどファンタジーで
    こういう疲れ果てた母親を母子まとめて世話をしてくれる施設の話があって
    そういうの現実の日本にも出来んかなあと思った事がある

  6. 名無しさん : 2022/12/16 08:33:20 ID: O8QOT0w6

    悪いが産後の記憶なぞ無いわ
    でもこうして子供も自分も生きてるんだから、なんとかしてたんだろうと思う
    まだまだ自分本位でいい
    トイレ行きたい時は行く、水分とりたい時は飲む、でいい。赤ちゃんは安全な場所に寝かせとけば大丈夫。少しくらい泣かせたままでもいきなりシんだりしないから。赤ちゃんは首と腰が座れば、だいぶ扱いやすくなるよ。
    産後にジサツする母親がどれだけいると思ってんだ。だいたいが相談も出来ないまま亡くなってる。相談する、という段階さえ判断が出来ない。早急に頼れる人に頼って欲しいな。

  7. 名無しさん : 2022/12/16 08:44:55 ID: 8pFQTxHE

    中国の「妊娠1回馬鹿三年」という言葉がわかりやすすぎ。(笑)
    日本にも、この言葉と理解が広まってくれると良いなぁ。

  8. 名無しさん : 2022/12/16 08:46:15 ID: Az.mrDTE

    私も産後鬱からの育児ノイローゼで通院中
    夫や親はもちろん、産院や役所や児相まで頼って相談したけど、みんな「あなたはよわくやってるよ!大丈夫!」しか言ってくれないんだよね
    もう限界だ、1日でいいから子供を預かってくれ、じゃなきゃ子供か私自身かどちらかを殺しそうだ、まで言ってるのにさ
    もうしんどい

  9. 名無しさん : 2022/12/16 09:04:29 ID: lbZH64xM

    電話相談で産後鬱ではないと言われたのが不満なのはわからんでもないが
    電話相談で産後鬱に違いないとか言われても不満じゃないか?

  10. 名無しさん : 2022/12/16 09:11:56 ID: NGoCrns.

    >9
    電話で決めつけるのがおかしいという話では?
    そもそも産後うつと診断するのも、医師であって助産師さんではないだろうし

  11. 名無しさん : 2022/12/16 09:19:56 ID: lbZH64xM

    ※10
    それじゃ診断書出してくれればOKなんだね
    本当にそうなの?
    電話相談なんて簡単なハゲマシなんだから
    深刻な鬱だと思っても違うと言うだろw

  12. 名無しさん : 2022/12/16 09:40:48 ID: 5mqhT52Q

    産後うつというより睡眠不足では?
    出産してないけど産後みたいなめちゃくちゃな生活リズムで睡眠不足な人と
    産後だけどちゃんとした生活リズムで睡眠たっぷり取ってる人で脳の働きは
    どうなるのか比較した実験とかないのかな

    辛い状態を「産後うつだね」で片付けられても嫌だし産後うつだろうと
    そうでなかろうと必要なのはケアなんよな

  13. 名無しさん : 2022/12/16 09:48:13 ID: 7ChNLP1o

    >思考力や決断力が落ちて、物事を深く考えたり言葉をまとめたり
    漠然とした焦燥感ややる気のなさ
    簡単な計算もできない

    睡眠不足でこうなるよ
    これが続くと鬱になる
    ブラック企業で働く人もこれ
    マミーブレインとか原因不明の横文字に言い換えるのはやめた方がいいと思うわ
    男でも女でも誰でも同じ状態になる睡眠不足だよ

  14. 名無しさん : 2022/12/16 10:07:30 ID: EXJkNadk

    産後ボケはアイデンティティが揺らぐわな
    自分がどんどん馬鹿になっていく、そして自覚もあるってマジで辛い
    ゆるやかに認知症が進んでく人も似たような辛さ感じるのかなとか想像してたわ

  15. 名無しさん : 2022/12/16 10:18:15 ID: 1Ey.jmM.

    完璧主義な所があるんじゃないかな?
    自分も産後が悪くて育児日記を絶対書こうと思ってたけど書けなくて
    メモ帳みたいのに殴り書きしてそれをまとめなきゃと思いつつそれがストレスになったり
    赤ちゃん泣いたら世話するくらいの感覚で最初はいた方がいいかも
    色々計画やスケジュール通りにしようと思っても無理だしネットや本見ても我が子と違うってのは結構あるし

  16. 名無しさん : 2022/12/16 10:25:50 ID: M/irlO9Q

    ※2
    ミルクの缶に、月齢と量と回数書いてない?
    中に計量スプーン入ってるしそのスプーンで何杯とかだから、いちいちグラムで計ってたわけじゃないよ
    私はその通りにやってて何のストレスも無かったよ
    多少のズレはあっても基本的にその書かれてる事をやってただけで授乳期間終わったよ

  17. 名無しさん : 2022/12/16 10:43:19 ID: NfoS4rdE

    産後自分もボケて、予防接種の1回目の予約の電話を病院にしたら子供の名前が出てこなかったww
    恥ずかしくなって途中で「もういいです…」って電話切っちゃった
    違う病院で無事予約したけど、子供の名前すら忘れる自分にびっくりした

  18. 名無しさん : 2022/12/16 11:05:44 ID: eGKdxkas

    産後なんて基本24時間育児でその後も子どものこと家庭のことこまごまとしたことを考え続けなければいけない環境下なら産前と同じ思考なんてできないよ。
    妊娠出産ではなく、育児が原因だよ。
    普通の会社員だって仕事2倍になったら鬱や思考混乱するわ。

  19. 名無しさん : 2022/12/16 13:15:55 ID: mW3VwsqA

    最も深刻な鬱になると電話がかけられないといったことはあるのかもしれない。
    だからといって、苦しんで電話してきた人に「あなたは違う」ってなんなの?
    電話かけてきた人を支援につなげないなら、あんたの仕事はなんなんだよって言ってやりたい

  20. 名無しさん : 2022/12/16 13:57:32 ID: 89H7ZME.

    米13
    スレ内にもあるけど
    産後は一時的に脳が萎縮することはわかっている
    女だけ特別かわいそう扱いするなって言う前に
    検索ぐらいしたら?

  21. 名無しさん : 2022/12/16 16:14:47 ID: .KULOBVU

    産後は脳が縮む+睡眠不足+お腹や股や胸が痛いし、とにかく子供だけは死なせないようにしよう…ってだけで精一杯だから、それ以外のことを考えてる余裕ないよね

  22. 名無しさん : 2022/12/16 17:47:25 ID: jp9qsey2

    まとまった思考ができなくなった

  23. 名無しさん : 2022/12/16 18:05:45 ID: YN60MaxU

    産後はバカになって当然、
    それは赤ちゃんのお世話をするための体の機能だから、
    バカになれる奴ほど母親力が高いの~
    って入院時の看護士が言ってた。

    もっと経産婦の周りが言うべきだし、
    言わせないようにさせる謎勢力をはびこらせないようにしないと。
    あと、更年期世代の言葉に聞く耳もつこと。

  24. 名無しさん : 2022/12/16 19:39:50 ID: C1CIibmk

    産後のダメージのある身体で毎日3時間起きにどんな時間であろうと起きて
    赤ちゃんにお乳を与えるような生活を何ヶ月も続けてたら
    どんな健康な人でも男でも思考力が落ちて当然だと思う
    まとまった睡眠が取れない期間が何ヶ月も続く慢性的な睡眠不足だからね
    しかも夜泣きするような子だったら更に睡眠分断されるし
    睡眠不足が続くだけで人間は脳の機能が壊れて鬱になったりするからね
    頼れるサポートがあるなら全部使って自分も労った方がいいよ

  25. 名無しさん : 2022/12/16 20:33:50 ID: ny098VHg

    マミーブレインなんてあるのか・・名づけにはっちゃけるのもこれが関係あるのかな

  26. 名無しさん : 2022/12/16 21:42:06 ID: DfU4WlPQ

    面倒だから自分のLGBT云々は考えないけど
    本当にイヤだわ女の体に入っているのは
    利点とされてる部分も個人的には大して魅力感じないし
    本当に性に合わないなぁとつくづく思う

  27. 名無しさん : 2022/12/18 13:35:31 ID: zVG5QKsY

    赤子の生活リズムなんて考えてもなかったな。昼間気付いたら寝てるし、気付いたら起きてるし、昼も夜もないわーって思って能天気だったw
    産後2ヶ月か。私その頃まだ実家で呑気に生きてたわ。おかげで産後うつにならずに済んでたと思う
    きっとこの人真面目さんなんだろうね。自分で全部抱え込んでる。良いサポート受けれると良いんだけど

  28. 名無しさん : 2022/12/20 13:00:56 ID: 5O1ZrU/I

    いきんだ時に毛細血管ぶちぶち切っているだろうし赤子を●なせないように母親は神経質になっているからね
    赤ちゃんの為だけに生きている状態だから他が疎かになるのは当たり前だよ、それでいいんだよ
    ペンギンなんて数ヶ月絶食らしいからw

    哺乳類は一人前になるまで時間がかかるし大変だよね
    芸能人とか見ているとすごい体力や気力があるなと思うけどインスタ外ではきっとダラダラ寝てるだろうし周囲の手助けがあるんだろうな〜って思っている
    大丈夫だよ〜、出来る時に出来ることを無理せずやるだけでいいよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。