2022年12月17日 10:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656225716/
小学校高学年の親集まれ part84
- 282 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 16:47:12.23 ID:smdWJC3a
- 下校時、一緒の方面へ歩いてた5年生男子達が何がきっかけかは分からないけど
殴り合いの喧嘩を始めたんだそう。
|
|
- うちの子(小5女児)はどうしていいか分からず、怖くて逃げるように帰ってきてしまい、
もう1人いた同学年の別の男子も驚いて立ち尽くしてて、
近くにいた旗振りのシルバーさんが急いで止めにきてくれて、
学校に連絡が行き目撃者の1人であるうちの子にも担任から電話がかかってきた。
急いで逃げ帰るのが正しい対応とは言い難いかもしれないけど、
男子のガチ喧嘩なんて見るの初めてだったと思うし
(優しい子が多くトラブルのない学年と言われてた)難しいな。
しっかりした子だったら止めに入れたのかな - 283 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 17:45:22.47 ID:qK/n0VHp
- >>282
むしろ止めに入らなくて正解だよ
子の学年が荒れてて、授業参観のときの休み時間ですらケンカを目撃しちゃう環境なんだけど、
小5男子の喧嘩なんて、先生でも止めるの体張ってる感じだもん
まずは自分の身を守るほうが先でいいと思う
出来たら大人を呼んであげてって感じだけど、初めて喧嘩見たなら怖かっただろうな - 284 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 18:16:46.79 ID:YTUfDBUj
- >>282
283に完全に同意
止めてたらむしろトラブルに巻き込まれて娘さんが怪我する可能性だってあったし
しっかりした子は283の書いてあるように
シルバーの方を呼んできたり、学校に戻って話しにいくとかが良いと思う
これ、たまたま同級生だけど大人の喧嘩や不審者系だったらもっと大変だったろうし - 285 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 18:48:36.52 ID:Id9p1UN1
- いい判断だと思うよ。うちは小6女だけど、
身に危険を感じたらとにかくその場から離れなさいと教えてる。
中学年辺りで立ち歩きや他害のある子がクラスにいたから
自衛については前から話してる。刺激せずそっと離れなさいって - 286 :名無しの心子知らず : 2022/07/15(金) 20:45:27.36 ID:K1y+8PY3
- たまに他害する自閉症が同じクラスにいるからみんな刺激をせずに距離を取るのはうまい
こういうのも経験だな
|
コメント
そんなもんなか?
小学生のころはあちこちでケンカばっかだったけどな
女子も含めて、毎日が祭りだ
今回はたまたま巻き込まれなかったけど
こういうのがあるから公立は虐待だって言われるんだよね
喧嘩のやめ方知らない子ばっかりでしょ。
漫画みたいに「覚えてろよ!」って立ち去るわけない。
止めに入ったら殴られてた可能性の方が高いよ
俺も喧嘩したことあるけど、チビガリの俺でさえ本来以上の腕力発揮してたからなあ。
ほ男子同士の乱闘なんて同じ体力の男子数人がかりで当事者たちを抑えないと無理なんだよね。
まして女の子が一人で男子たちをわけるなんて無理。
いや逃げるのは正しいでしょう
大人を呼びに行けたらベストかもしれないけど別に必須じゃないと思う
近くにシルバーさんもいたみたいだし
それにしても今時殴り合いなんてなんか珍しいね
今の子供たちわりと皆暴力NGというか、あまりそういうものを表に出さない子多いから
※1
コロナ禍になってから入学した小学校低学年は、
人と人との触れ合い(物理)が無い状態がデフォ化している、とは聞いたことがある。
怖いことに遭遇したら、家に逃げ帰って親に言うのが安全で良いと思うよ。
止めるなら殴り合う前の時点じゃなきゃ無理だし。
娘をエスコートする権利の取り合いなのかな?
危険から物理的に距離をとるのは大正解
対処は複数人の大人にまかせておきなさい
止めに入れるわけないでしょ
君子危しに近寄らず 良い娘さんだ
逃げて正解よ
余裕があれば人に知らせるでいい
小5の頃、同級生の他害男子の暴走を押さえにきた男の担任が蹴られたり噛み付かれたりで流血してたな。止めに入らないで正解だと思うよ。
友達(同級生)なのにどうして止めなかったの?
と叱られたかと思ってヒヤヒヤしたよ>担任からの電話
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。