母親になってから人生を楽しめなくなりました

2022年12月18日 16:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1663075118/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ233【育児】
540 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 18:24:26.97 ID:xssmy7cz
母親になってから人生を楽しめなくなりました
1歳11ヶ月でもうすぐ誕生日で楽しいはずなのに、義務感しか感じません



この前産後初めて丸1日自由になって、好きだったサイクリングに行きました
その時久しぶりに生きてる実感が湧いて、今の育児の閉塞感が辛くなってしまいました
どうしたら楽しめるでしょうか?
普通は写真や動画をたくさん撮って、子連れのお出かけを楽しんで、
ちゃんと親としての生き方にシフトしていく人が多いと思います
私もそうなりたいし、そうじゃない自分が幼稚で情けないです

541 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 18:35:28.07 ID:phJ6EfTc
>>540
母親だからみんな育児大好きになるとは限らないよ、幼稚とかそんなんではなくてね

思い切って2歳過ぎから保育園に預けて働きに出てみたらどうかな
今よりは確実に忙しくなって慣れるまで大変だけど自分の時間も取れるし
週末子供と過ごす時間が楽しみになってメリハリが出て充実するタイプの人もたくさんいるよ
現状の生活を変えられないと言うならクソバイスでごめん

543 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 18:39:15.02 ID:XBs7+OFD
>>540
自分時間大事だよ~。
私は仕事復帰して、子どもには申し訳ないけど自分を取り戻した感じがした!
離れる分子どもも可愛くてしょうがなくなって、お互いにとって良かったかなって思ってる。
一時保育とか時々使って、もっとリフレッシュするといいと思うよ!

544 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 18:40:19.64 ID:EPnk2UMA
>>540
1年11ヶ月もほぼ息抜きなしで育児してたら、そりゃそうよ
うちは子供がもうじき6歳だけど、保育園と月一の息抜き無しが無かったら
全然楽しいと思えないだろうと思う
定期的に息抜きしながらどうにか子供が大きくなるのを待って、
余裕が出てきたら子供と接するのも楽しくなってくると思うよ
私は子供が5歳くらいになって色々話せるようになってから、
子供とのお出掛けも楽しくなってきたかな…
それでも一日2人で出掛けてると帰って来る頃にはもう嫌!と思ってるけど

545 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 18:44:43.52 ID:Ku3+t5oR
>>540
自立できるように切り替えて行け

546 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 19:05:10.69 ID:jFEolQpM
>>540
楽しく思える趣味があるのは素晴らしい事だよ
毎日は無理でも続けて欲しいです
自分は上の子が幼稚園通い出してちょっと自分の時間が持てるようになった時に
趣味の絵を再開させたんだけどすぐに二人目妊娠で体調不良になり
そこから毎日忙しく絵を描くことなく14年
最近やっとまた絵を描く時間を持てるようになり始めたけど
前みたいに上手く描けなくなってしまい描くのが逆にストレスになった
素敵な趣味だしやめないで体力維持のためにも大切にして欲しい
子供が入園したら少し時間が持てるしね

547 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 19:15:31.64 ID:b2vsnKgG
>>540
保育園か少し先になるけど母子分離のプレに入れるかして自分の時間を作ったらいいよ
自分も保育園入れて働いてた方が楽な質だわ

548 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 19:18:14.45 ID:xssmy7cz
>>540ですが沢山のレスありがとうございます
一時保育を使ったことありませんでした…ちゃんと息抜きすれば違ったんですかね
私も働いていた頃の方が楽しかったので、間に合うか分かりませんが
来年4月から預けられるよう動いてみます
アドバイス助かりました

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/12/18 16:57:22 ID: u5QuBlSk

    私の義妹もそんな感じですぐに仕事に復帰してたよ。
    友人は仕事に復帰したら子供の面倒がちゃんと見れないっていう罪悪感で専業に戻った。
    両方の子供達は普通にちゃんと育った。ちゃんとした親の思い込みとかは捨てて、
    あんまり周りも気にしない方が良いと思う。

  2. 名無しさん : 2022/12/18 17:06:29 ID: QcpxnjIo

    処/女懐胎じゃないなら、快楽に従った結果でしょ

  3. 名無しさん : 2022/12/18 17:09:56 ID: e5ZySY/Y

    うちの自治体だと来年4月入園の申し込み締め切り10月後半だった、この人ちゃんと間に合ったかな…
    情報収集とか見学とかもそうだけど、旦那の会社に書類を書いてもらうにもこの時期は2週間くらいかかったりする

  4. 名無しさん : 2022/12/18 17:14:50 ID: .kyaFK8g

    わりと普通の感覚では?
    私も子供二人育てたけどずっと義務感しかなかったよ
    親になるって自分の人生が自由ではなくなるし、義務感で踏ん張るものだと思ってるけど

  5. 名無しさん : 2022/12/18 17:15:29 ID: /S7IkBcY

    ※2
    その理屈なら女より快楽がある男は育児なんでしないの?
    めちゃくちゃキモチイイからセイ犯罪は男が多いんだしさ

  6. 名無しさん : 2022/12/18 17:32:59 ID: 7e.z5XyQ

    ※2みたいな人はよっぽど行為が好きなんだなって思う

  7. 名無しさん : 2022/12/18 18:00:14 ID: mlymk7QU

    ※6
    経験が無い奴ほど憧れるんやで

  8. 名無しさん : 2022/12/18 18:16:41 ID: kkVwqPRU

    米7
    トンカツってすげえ美味いらしいな!食べてみてえ!って感じ?

  9. 名無しさん : 2022/12/18 18:43:04 ID: nv0m15yQ

    1年11ヶ月も自分時間なかったのに、1日自由に過ごしたらギャップすごすぎてそりゃ閉塞感が半端ないと思う
    まる一日は難しくても、隔週でもいいから午前や午後にちょっとでも子から離れてフリーに過ごせるといいな…

  10. 名無しさん : 2022/12/18 18:43:11 ID: HeIgOkm2

    義務感しかないから、うちの子供可愛い!ってはしゃいでいる親を見ると凄いなって思うよ。

  11. 名無しさん : 2022/12/18 18:50:04 ID: lMPd51NM

    寝顔天使でほっぺぷにぷにだーきゃーかわいいと思うけど時間としては1日合わせて15分程度
    それ以外は義務な自分が通りますよ

  12. 名無しさん : 2022/12/18 18:51:25 ID: Y7B7Y6lA

    自分の親もそうだったのかな、って考えるといいよ。自分の親も義務感でイヤイヤ自分を育てたのかなって。そんな事はない、ってのなら自分もそんな事にはならない方法はあるはずだし、そんな事はある、ってのなら自分も昔自分の親にやらせた事なんだからこれは順番みたいなもんだろ。今なら当時の親に共感できるかもね。

  13. 名無しさん : 2022/12/18 19:16:38 ID: 2RssyuI6

    どんなに好きな事でも24時間毎日毎日同じ事やってたら嫌になるって
    親になったらずっと親だしね、息抜きは必要だよ

  14. 名無しさん : 2022/12/18 20:40:13 ID: pKdNmjzo

    やっぱ子どもいなくていいや

  15. 名無しさん : 2022/12/18 20:58:32 ID: YkixUP3s

    同じ感じで義務感と責任感で踏ん張ってたけどいよいよ体調も悪くなり、内科等病院を巡ってやっとうつだって判明した
    抗うつ剤飲んだらだんだんと子供の存在が可愛くて愛おしくて仕方なくなった
    辛いなら早めに病院に相談したほうがいいと思う
    早く病院に行っていたら乳幼児期にもっともっと子供に愛情を注げたのにって後悔してる

  16. 名無しさん : 2022/12/18 23:17:58 ID: k.j3MxnY

    来年度の保育園は間に合わないかもしれないけど、一時保育とかファミサポとかうまく使えるといいな

  17. 名無しさん : 2022/12/18 23:41:23 ID: v6KDoHLk

    親をやるにも適性とかあるからね

  18. 名無しさん : 2022/12/19 00:54:12 ID: .FZEoMAQ

    そりゃ育児は仕事だからな。

  19. 名無しさん : 2022/12/19 01:46:52 ID: HESB1La2

    ※1
    そりゃ母親業の向き不向きはあるし
    存在する制度は使えばいいと思うけど、
    昨今の保育士の労働環境改善が叫ばれてる今
    上記の母親こそが諸悪の根元で、躾もしないクズ親だと保育士自身に叩かれまくってる事実が垣間見えてきた。

    預けたくなった頃には今より保育士いなくなってるだろうし、ワーママへの風当たりもとんでもなく悪化してるだろうけど、
    今度はそれに耐えられるのかな。
    本当に仕事が好きで、子供を犠牲にしている自覚がある人は平気だろうけど
    ただ面倒ごとから逃げたいだけの人や流されやすい人はどうだろうね。

  20. 名無しさん : 2022/12/19 02:11:53 ID: 5AJcGsv2

    ※5
    女より快楽があるかは疑問 
    テイレシアースが盲目になったのはヘーラーとゼウスでは
    女性のほうがずっと快楽度が高いと直言したためという話もある

  21. 名無しさん : 2022/12/19 03:17:48 ID: X9J04My.

    ※5
    気持ちいいからって結論するのはあまりに短絡的すぎると思うわ

    養育費の支払いから逃げる率は父親よりも母親がかなり大ってデータがあるけど
    「だから母親は父親より子供嫌い」って断言されたら理屈が足りないと君でも思うでしょ?

  22. 名無しさん : 2022/12/19 08:58:06 ID: BhYF78cU

    わかります。毎日職場と家の往復で。日曜日は子供の世話、ご機嫌取りですから。小学生から大人になっても毎日振っていたバットさえもう5年は触ってません。金にならない幼稚な遊び、無駄ですから。ぶくぶくとだらしなく出だした腹、もう男ではなく親ですね笑情けない。

  23. 名無しさん : 2022/12/19 11:22:39 ID: CPcWJyYE

    ※20 21
    ならどうして性犯罪は男が加害者多いんですかね?
    男性と違ってハッキリとしたイクってないしさ
    まして神話を持ちだされてもねえ

    それは※2のアンサーとしてでしょ?
    ※2ありきのアンサーという視点が無いのは議論の余地なしだよ
    養育費から逃げる率は高くても総数だと男の方が多く逃げてる事実は無視してるのもおかしい
    理屈が足りないのは貴方では?
    単純にシングルファーザーとマザーの数の違いも理屈にいれないのはねえ

  24. 名無しさん : 2022/12/19 15:56:48 ID: X7TR/.i.

    子ども2歳くらいの時って一番そういう思いが強い時じゃない?
    子どもも自我が出てきていうこと全然聞かないから親の都合で
    動けないし、躾とかもすごく大変な時期。でもその時期すぎていくと
    幼稚園行ってる間に親の自由時間もできるし、子どもも5歳くらいには
    聞き分けが良くなってくるから親が行きたいところに子どもを同伴させる
    ことができるようにもなってくるし。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。