2022年12月19日 10:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656225716/
小学校高学年の親集まれ part84
- 438 :名無しの心子知らず : 2022/07/23(土) 16:19:43.36 ID:HmaL5/Yp
- うちは男子なんだけど、女子のほとんどがスマホでSNSしてると聞いてなんだか怖くなってしまった
市街地の見た目も派手になってきたイケイケおませさんならわかるんだけど、
こんな田舎の地味な女子がもうスマホ?ってびっくりしちゃった
見た目で判断しちゃダメだけど、一人も記憶に残るような見た目の子がいなくて
芋っぽいダサい子しかいないのにマジかよってのが正直な感想
|
|
- 439 :名無しの心子知らず : 2022/07/23(土) 16:30:37.56 ID:+d8dtZiY
- 子供の「ほとんど」とか「みんな」を信用しちゃいかんでしょw
ピュア過ぎるよw - 442 :名無しの心子知らず : 2022/07/23(土) 16:39:57.30 ID:HmaL5/Yp
- >>439
と思うよね
具体的に名前でできて9割だって
誰と誰と誰と誰がやってるみたいなこと言ってる女子の話題に入ったらしく
その女子が盛ってるならどうしようもできないけど
しかもtiktok
休み時間はtiktokの話題ばかりだって
小学生がスマホ持ってる問題て都市部だけだと思ってた
派手な子たちがいないからこの近辺はまだまだだろうなんて思ってた自分の無知さを思い知った - 441 :名無しの心子知らず : 2022/07/23(土) 16:38:23.44 ID:Uk9PaHM4
- >>441
SNSするのに見た目関係あるか? - 443 :名無しの心子知らず : 2022/07/23(土) 16:44:21.82 ID:HmaL5/Yp
- >>441
今の子って隠キャ陽キャ言う割に見た目がクソダサ地味芋なのに
行動がヤンキーや派手な子みたいだから怖いなって
ちょっと前に流出した河川敷のイジメ動画も加害者側のクソダサ地味芋ぶりが衝撃だったし
一昔前みたいに不良は金髪や制服改造して不良ですって目印ついてないから
区別つきにくいのが怖い - 444 :名無しの心子知らず : 2022/07/23(土) 23:44:14.87 ID:puzKKAU8
- 小中学校でスマホはもう当たり前だし
インスタも皆当たり前にやってる時代だから
ここにもいそうだけど頑なにスマホ持たせない親の子供は
誘われないし影で実は笑われてネタにされてる事も多い
勉強もだけど人間関係での一般的な流れも知らないと
社会に出て働き出してから周りとのズレが出てきて
浮きまくるんだよね。親は選べない可哀想に - 445 :名無しの心子知らず : 2022/07/23(土) 23:49:50.34 ID:LKR7B5CX
- 地方都市だけどキッズケータイすら持ってる子少ないよ
住んでる場所によるよねぇ、こういうのって - 446 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 02:11:23.47 ID:0ojM7SxK
- うちも地方都市
女子しか分からないけど、スマホ持ち2割程度だけど、
タブレットやSIMなしスマホ、キッズ携帯、PCと何かしら通信手段は持ってる感じだよ
うちはいつでも親がDM覗けて、覗かれても困らない内容に留める約束で解放
似たようなルールの家庭の子とだけ連絡先交換してる
昔みたいに家電使わないから代わりの連絡手段の1つくらいあっても良いと思ってる - 447 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 07:11:41.59 ID:TEN82O+S
- 首都圏都市部だけどスマホ保有率はさほどでもないよ
習い事行ったり親との連絡が必要でキッズケータイまで含めると結構多い
中学生になるタイミングでスマホって家庭はそこそこ多いかんじかな - 449 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 07:31:18.28 ID:fz+h2HUD
- 1都3県の3県だけどスマホ持ってる子はいないなあ
中学になっても持ってない子は持ってない
そもそもスマホ持ってない子を陰で笑う側の人間になって欲しくないしな - 450 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 07:55:11.43 ID:fCGYttg6
- うちは5年生でスマホ持たせたけど、親との連絡用としてだわ
友達と連絡先交換するのはまだダメにしてるよ
今後友達とラインとかするようになったら、どういうやり取りしてるのかチェックするよと言ってある - 451 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 08:02:50.94 ID:1bLO/qa2
- うちは一学年約80人で、学年のLINEグループには50人くらい参加してる
入ってすぐ抜けちゃう子もいるからLINEアカウント持ってる子はもっといると思う
学年グループは50人いても発言して活動しているのは10人位で残りはROM
みんな仲良し友達とグループ作ってそっちでは遊ぶ約束したり宿題の確認等のやりとりをしてる
関東政令指定都市、市内で一番学力が高くて落ち着いた良い学区と言われているのにこんな感じ
環境の良さに惹かれて学区選んで引っ越して来た人はショック受けそう - 452 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 08:11:49.45 ID:1T82Q1Dx
- 通塾や習い事で頻繁に送迎が必要な子はスマホなりキッズケータイなり必要だよね
ここで眉をひそめられてるのは、日中ラインで友達に召集かけて遊び相手探してる感じの
放置子系グループや悪い意味での早熟女子のパターンやろ - 453 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 08:17:13.21 ID:l/yeCGGN
- スマホ持ってる子多いけど、その子の親たちからLINEで揉めてる話聞いてるから、
うちは中学入るまではキッズ携帯にするつもり - 455 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 08:21:14.06 ID:ihmE4bsU
- >>453
その揉め事が中学生で起こるとダメージデカいよ
知恵もついて親にバレないようにコソコソする子も増えるし
問題の先送りするより掌握しやすい小学生のうちから練習させた方がいいかもよ - 454 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 08:18:32.70 ID:zVXYVp3O
- LINEで遊び相手探す事の何が悪いのかよくわからん
一軒一軒ピンポンしてあそぼー!ってやる方が小学生として健全って事? - 456 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 08:21:57.31 ID:1T82Q1Dx
- 放置子はピンポンもラインは嫌だわ
- 458 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 08:27:38.70 ID:QceNdMn3
- スマホじゃなくてもLINEはできるからね
家用タブレットとか親の古い端末でWi-Fi専用にしてLINE入れたりね - 457 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 08:23:56.16 ID:uiW1CvCt
- 先週のニュースで小学生の所持率は3割、中学生は7割って出てたから持たせてる方が珍しい
- 459 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 08:29:16.56 ID:OFxuZDVC
- >>457
そんな少ないんだ
うちのクラスは九割が確実に持ってる
一年生でキッズケータイ
三年か四年でスマホ移行が殆ど - 461 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 08:33:52.14 ID:WEzBitgQ
- >>457
スマホみんな持ってる!って人はアホの子だから
うちも関東政令指定都市内の学力高い学区であるさいたま市の小学校
(高砂小か常磐小かは想像にお任せ)だけど、そんな所有率高くないよ
話を面白おかしくしたいのかもしれんけど盛り過ぎやね
というか私立でもない小学校で学力の高い学区とか幻想だから
そんなん親が低中学年から塾に通わせてるから学校全体の学力が上がってるだけよ
その学区に行ったら子供の学力が上がるわけじゃない
当たり前の話だけど - 462 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 08:42:18.48 ID:v5gprbFR
- 放置子や意地悪グループ、アホおませ女子とラインやSNSで繋がって、
しょうもないトラブルに巻き込まれるのが嫌なだけで
親やまともなお友達との連絡手段としてスマホ持つのは全然アリ - 464 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 08:44:34.36 ID:kym4I4CY
- 23区内だけど、保護者会で担任がクラスの5/6がスマホを持ってると言っていた
子供もびっくりしたらしいけど、自分の仲間には持っていない子もいるし
キッズケータイ持っていても親との連絡用のみとかもいる
うちは必要があれば友達と連絡してもいいキッズケータイ
それで一緒に遊べないこともないし
自分用のPCもあるので納得してそう
でも、周りがみんなスマホだったら欲しがるだろうな - 465 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 09:01:49.91 ID:XgWohUPN
- うちは田舎だけどクラスLINEは半分くらい入ってる
TikTokもみんなしてて誘われてるけどダウンロードしてないからわからん
したらLINEで繋がれるのかな
親の私がTikTokよくわからん - 473 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 10:16:25.77 ID:GX+5dDWn
- 上の子は来年高校生で5年生からスマホ持ってるけど
別にトラブルも依存もないかな
中学受験する子で皆がグループLINEして楽しんでる中
いつの間にか皆でLINEで遊ぶ約束しててそれすらも知らない
孤独感の中受験してようやくスマホ持たせて貰ったけど
ルールも扱いも遅かったせいで反動が来て不登校になった子を
2人ほど知ってるけどがんじがらめにしても中学生になった時
我慢させた反動がくるから覚えておいた方がいいよ - 474 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 10:18:27.94 ID:kSBdtHW/
- スマホ持つのが遅くて不登校になるレベルの子なら、
持ったら持ったで依存とかトラブルとかで不登校なってたと思う - 475 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 10:20:17.24 ID:etQpDiUF
- >>474
それな
同じく依存になる子は早く持たせても遅くに持たせてもなると思う
個人の資質って大きい - 476 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 10:25:38.62 ID:O8RWy3Zd
- 小学生でスマホがないことを、がんじがらめだと思う大人がいることに驚いた
- 477 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 10:32:07.80 ID:v5gprbFR
- ネット関連やSNSも勉強や運動と一緒よね
ダメなコは先取りしててもダメだけど出来る子は遅れて参入してもすぐ理解して追いついて馴染む - 481 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 10:55:37.15 ID:/Ws3WIYP
- 438だけど、うちのまわりはまだだなー、と私も思っていたの
だからびっくりしちゃった
今年に入って導入し始めたのかなぁ
まあうちの子にあの子もこの子もやってるよって教えてきた子が盛ってる可能性があるし
(やってないのあんただけだよ的意地悪目当てで)
ほんとにそんなにみんな持ってるもんかなとまだ半信半疑
一人一人に聞いて回ったわけじゃないし確かめようがないね - 484 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 11:05:59.68 ID:z8bS2QlH
- >>481
クラスの懇談会でそういう話題になったりしない?
うちは毎年担任が「スマホ持たせてる方ー」「Switch持たせてる方ー」みたいに
挙手させるから所持率はだいたいわかる
でも全然持たせている家が少ないならそういう話題になりようがないのかな - 490 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 11:21:32.89 ID:/Ws3WIYP
- >>484
懇談会、先生が年間行事予定を説明するだけだった
主に宿泊行事について
うちの地域、中受率低いし教育熱心な人も少ないし、
かといって一目でわかるヤンキーやDQNや若ママや派手な人もいないし、
ほんとにそんなに普及してるのか、あんな地味なママたちが地味な娘にスマホ持たせて
tiktokやらせてるってなんだか信じられなくて
地味地味ごめんなさい、いかにもな風貌の人なら納得できるんだけど - 498 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 11:32:01.91 ID:hlUY2nlv
- >>490
TikTokで踊ってる小学生見てみたらいいのに
口ひげの処理もしてないような芋ブスゴロゴロしてるよ - 482 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 11:02:00.83 ID:Bp5JKOfp
- 中学になって部活でもやれば必須だから、もたせるなら試用期間も含めて高学年の今かなと思う
- 486 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 11:09:35.18 ID:gwPBDy+h
- 小学校でも中学生でもやたらスマホやライン怖がって
持たせない親とかどんな人かと思って見ると
懇談会で見ると大体ぼっちで浮いてるもんね
そして大体子供もぼっちで暗い
親子共々コミュ力高くて頭いい子は柔軟な考えが多いけど - 488 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 11:13:12.54 ID:fN9R1UkU
- クラスや懇談会で挙手はないけど全員提出のネットアンケートみたいなやつで所持率調査してたよ
持ってる子本当に少なかったわ
高学年でも全クラス含め数人だったよ
(全4クラス、1クラス33~34人ほど)
購入予定はありますかってところで6割くらいの人が中学以降って答えてた
残りは今のところ買う予定はない、みたいな感じ
私は当時中3で携帯買ってもらったけど、それまで部活の連絡や遊びの連絡には困らなかったから
(みんな普通に誘ってくれていた)そこら辺は気にしなくていいんじゃないかな - 489 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 11:19:10.23 ID:wSBOiTSE
- 親世代が持ってなくて平気だったからって今の子に当てはめるのは流石に感覚ズレすぎ
- 491 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 11:21:48.72 ID:UR90e7oV
- 上の子中学生だけど、クラブチームでサッカーやっててコーチとの連絡は親通すの禁止
子供がみんなスマホ持ってる前提なのよね
さすがに中学生になったら持たせる人が殆どだとは思うけど - 494 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 11:26:11.77 ID:QceNdMn3
- スマホの所持率や常識は地域、学校、学年でも違うから一概には言えない
同じ学校でも所持率高い学年、低い学年もあるし、同じ学年でも隣の小学校と全然違ったり
子供本人が持ってなくて困ってないなら持たせないのもアリだし、
親から見て持つことでトラブルを招きそうなら判別つくような年齢まで敢えて持たせないのもアリ
トラブルあっても低年齢で親が関われるうちに持たせたいって考えもあるし
その家庭で考えるしかないよ - 495 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 11:27:33.30 ID:fQ0M2Eby
- 周囲の所持率見て柔軟に対応するしかないわな
- 496 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 11:30:22.15 ID:VmiCh3da
- 所持率出してくれるのいいね
旦那が娘に好かれたくて甘々なんだけどこの前もスマホ買ってやろうか?って聞いて
「別にキッズケータイで十分だからいらない」って一蹴されてた
娘いわくクラスの所有率も数人ってところらしい
けどそれって本人が別に欲しいと思ってないからその程度と把握してるだけかもしれない
欲しい子にとってはもしかしたら同じ状況でもみんな持ってるって景色に見えるのかもね - 499 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 11:43:02.75 ID:Mp9KrVx7
- うちはスマホ所持率低い学校から高い学校に転校したからどっちの感覚もわかる
前の学校でスマホ与えてるって言ったらウェーイ系ドキュと思われる
今の学校でスマホ与えてないって言ったら意識高いねーって感じ
Switchもそうだよね
今の学校でSwitch与えてないって言ったら間違いなく変人扱い
前の学校ではそこまで少数派ではなかった
でも中受率は今の学校の方が倍以上多いのが謎 - 504 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 14:55:16.17 ID:eK8w998p
- スマホの有無に経済格差は全く関係ないと思う
月1000円程度で子守してくれるんだから、放置したい親は喜んで持たせると思うよ
もちろん持ってる人みんながそういう目的とは思ってない - 505 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 15:04:06.91 ID:tkfseJGU
- 習い事や中受で通塾する子が多い地域は高学年になりゃ連絡ツールとして
スマホやケータイ持たせるのは今は普通だよね
ただ、ゲームやアプリ遊び目的で与えて放置してる低民度親やハブられない為の
お守り代わりに持たせるキョロ充親とは一緒にされたくないというか - 510 :名無しの心子知らず : 2022/07/24(日) 20:36:21.61 ID:hUkc+jar
- >ハブられない為のお守り代わりに持たせるキョロ充親
これ、はじめて見たけど、すごい的確な表現だね
でも、私の子どもの頃に比べて、今の子って、「みんなと一緒じゃないと不安」という感覚が薄くなってる
気がする。他人と違うことで恥ずかしくも思わないし、からかったりもしない。そういう感覚がないみたい。
特に男子。
|
コメント
うちも地方だけどスマホの所持率はともかく何かしらのSNSやらオンラインで繋がってる子はほんと多い
ちょうどコロナ禍で休校になったタイミングで高学年に上がった世代がそこで一気に、って感じだったらしい
皆TikTokの流行り押さえてて、実際言葉は悪いけどモサっとした子もTikTokダンス踊れるし誰かが上げる動画に参加してたりする
勿論興味なくて知ってはいるけど我関せずの子もいて、そういう子が別にはぶられてる訳じゃないのも今の現代っ子ぽさがあるなと思う
携帯もそんな感じだったし、そういうもんだよ
常盤の漢字間違ってるから、さいたま市の人は高砂かな?
金持ちだなー
SNSを過剰評価しすぎじゃない?
単なるツールに過ぎないでしょ
スマホ無いけど家にあるタブレットとSwitchで連絡はとれてるらしい
こういうのって夫婦の片方は詳しくないと子どもは縁遠くなってしまうよね
スマホ持たせてSNSやってる子って実は地方のほうが多いんじゃね
スマホなんてiPhoneでも格安なやつでもSwitchより安いんだから持ってても何もおかしくないだろ
むしろこの時代にスマホも持たせてない感性の奴って平成の時代にみんなゲーム持ってるのが信じられないとかほざいてた親と同じやん
周りはみんな持ってるのに自分だけ持ってないことで我が子が浮いちゃうことなんて考えもしないんだろうな
やたらと地味なことにコンプ持ってるみたいだけどSNS使えないでリテラシーないまま育つの地味よりやべえだろ
自分が若い時、SNSとかない個人ホームページ時代でさえ
チャットとかに入り浸ってたのにそりゃSNSくらいやるでしょ
SNSと見た目になんの関係が?
知らない人とSNSやるのが問題であって鍵付きやリアル友人限定なら別に安全だよ
うちはうちはばかりで話が進まないw
LINEもSNSなんだけどちゃんと理解してるのかな
>芋っぽいダサい子しかいない
>見た目がクソダサ地味芋
たかがネットの書き込みとは言え息子の同級生にこういう表現使うの信じられん
素で口の悪い人なんだろうなって
携帯に偏見あって草
これじゃヘタに与えても子どもの方が詳しくなって地味な見た目のままトラブル起こすよ
どう子どもに与えるか一度自分で調べて旦那と話したら?
小学生に芋もクソダサもないだろ。最近オシャレに目覚めたの???
小学校高学年の親ってことは30以上だよな
いい歳したオバハンの話題としては稚拙すぎないか?
今どきの親ってこんなもん?
精神年齢子供とトントンじゃないの?
創作じゃないなら、報告者さんはちょっと…
報告者がめちゃくちゃ性格悪いのは伝わってきた
こういうのは全体的な所有率より友達グループによるところが大きいんじゃないか
いい歳して子ども相手に芋だのクソダサだのみっともないな
私と同じくらいかちょっと上くらいの年齢だろうに、ダサ芋がSNSなんてムキ―って発想が化石w
>見た目がクソダサ地味芋なのに行動がヤンキーや派手な子みたい
これ、スマホでSNSやることがヤンキーみたいって意味だとしたらすごい偏見の塊だな
価値観がアップデートされなさ過ぎて時代と不整合起こしとるぞ
まあまあ栄えてる地方都市
見守り携帯は持ってる子多かったけど小学生でスマホ持ってる子は少なかったかなー
クラスに2、3人いるかいないかぐらい
みんな中学生になってからって持ち始めた子が多い
TwitterやインスタみたいなSNSはやってる子もあんまり居ないみたい
ラインは知らない人と連絡は取らない教えない、switchは友達のみフレンドOK、寝る前はスマホを居間の充電器にさしておくって感じでどの家庭もそんな感じだわ
見た目が芋くさいとか関係なく周りを見て合わせる親が多いと思う
SIMなしスマホを与えようと思ってるわ、まだ何年も先の話だけど
自分の23区住みの友人は娘が高校生になるのにスマホ持ちたがらない、と言って悩んでたわw
人によりけりなのでは
※6
それはあると思う
あと校風
田舎ほど閉鎖的にそういうのやってそうってイメージある
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。