2022年12月20日 02:05
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1664443937/
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ908
- 151 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/02(日) 11:34:50.32 ID:60bQTipi
- 日本は貧乏になったとか、よく見聞きするけど実際どうなの?
俺も俺の周りも生活苦しい的な話あんまり聞かないから正直実感わかん
|
|
- 152 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/02(日) 11:43:57.56 ID:wP/h4cb/
- >>151
数字で見る限りでは30年前20年前と比べれば明らかにお金の余裕のない社会にはなっている。
ただ、「給与の平均水準が下がった」とかではなく「貧乏になった」となると個人の実感だから、
人によって異なる(何を持って「貧乏」なのか、の基準や価値観は人によって違う)ので、
君が「正直実感がわかない」なら君にとってはそうだ、以上には言えない。
1970年代産まれで1980年代のいわゆる「バブル景気」の中で育った自分には
今の日本は全体的に貧乏になったもいいところだが、
個人的にはその頃の何千倍も金持ち(大人になったのだから当然だが)になっているので、
「実感」はあまりない。
でも自分の家族親族含めて30年前とかに比べれば「景気のいい話がないなあ」とは思う。 - 153 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/02(日) 12:04:22.81 ID:ive0jZbN
- バブルの頃は、福岡とか新潟とか札幌とかから東京へ就職活動に出ると
1ヶ月で100万円近く近く貯金が出来た。
交通費と日当が出てたのよ。
1ヶ所1度行くと往復分の新幹線か飛行機に相当する交通費と、日当。
新卒が単身で出てくることに金の心配はなかった。 - 154 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/02(日) 12:07:39.19 ID:60bQTipi
- >>152
自分も70年代生まれだからなんとなく言わんとしてることはわかるよ
明らかに可処分は減ってるからそういう意味では余裕はなくなってるかも
なんていうかな、貧乏って言う割にはクソ高いiPhone使ってる人ばっかだし、
誰でもできる節税策であるふるさと納税やってる人あんまいないし、
貧乏って割には金に無頓着な人多くない?ってイメージかな - 156 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/02(日) 12:17:49.12 ID:ive0jZbN
- >>154
iPhoneって初期費用タダじゃん - 158 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/02(日) 12:21:54.16 ID:Zye4mUie
- 確実に貧しい国になってるな
高橋洋一とか竹中平蔵が日本の先は大丈夫みたいなことを本に書いてたがなんとも嘘くさい
官僚崩れの自己弁護っぽかった
そもそも彼らは10年後この世にいないだろうし・・・ - 177 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/02(日) 14:22:54.56 ID:3Zqspbte
- >>151
どう転んでも貧乏になってたやつらが、でかい声で騒いでるだけ - 179 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/02(日) 14:37:33.95 ID:XjhLrO4y
- >>151
物の値段が上がって給料が上がってないだけ - 181 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/02(日) 14:51:23.15 ID:tFB7hPCc
- >>151
個人的には10年前までは毎年デスクトップPCかノートPCかどっちかを買い替えてた
でもデスクトップもノートも10年前のものをそのまま使ってる
今時点のことだけを考えたら全然買い替えれるんだけど、
今後どうなるか全く見えないので金融資産を減らすのはちょっとこわい
というあたりで貧乏になってるんじゃないですかね - 184 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/02(日) 15:06:11.30 ID:4EysZqLk
- >>151
30年前、日本のGDPは全世界のGDPの二割を占めていた
もちろん今はご存知のとおり
風呂にも入れず垢で真っ黒になって道端で寝ることだけが貧乏なのだと
我々はみな「思い込まされて」いるのだと思う
経済政策の失敗を追及されたくない人々によって
|
コメント
昭和を体験したジジイからすると、間違いなく日本は貧乏になってるよ
資産家でもなんでもない祖父母はもちろん、父母もなんだかんだ金持ってるもんな
政権交代後の2度の増税は確実に失策
トリクルダウンなんて嘘っぱちで格差だけ増大させた
飯塚上級騒動や壺騒動見れば国民いじめは納得の結果
企業も金持ちも庶民もみんな余裕が無い
20代夫婦共働きで各々男性の平均年収分は稼いでるのに子供を持つ余裕がない時点でな。
妻が働けなくなったら子育てどころじゃないから子供を持てない。
貧しくない社会ってのは子供が欲しい夫婦が産める状況ってのが最低限だと思う。
みんなiPhoneを持ってるのは貧乏になる前の時代から時間が続いてきてるんだから当たり前だろ
車だってガソリンなくなった瞬間に急停止する訳じゃない
しばらく経ってからもう走れないことに気づく
iPhone高いから買い替えたいけど来年にしようを積み重ねて、iPhoneが買えないことに気づいた頃に貧乏になってたんだなって初めて思うんだよ
そして今すでにそう思う人が出始めてるってこと
基準を変えてみるとよく分かるよね。日本基準だとゼロ成長で周りが伸びたといえるけど、アメリカ基準で日本をみると大分貧しくなってる。というか大体の国からみても日本は貧しくなってる。
儲かって笑いが止まらんからもう10年くらいコロナ社会やっといてほしいわ
欧米は国としては金持ちかもしれないけど、大量のホームレスをみるとなんだかなと思う
※7
お前が貧しいだけ
※6
円高になる前に新機種に変えとけば良かったと後悔してるよ
外資に色々買われてるから、そのうち外国の金持ち達のリゾート的な国として
扱われるようになって、安い労働力含め便利に使われる国になるのかな?って感じる。
そうなったら貧乏な国になったと思うと思う。
そんな言うほどみんなiPhone持ちなの?
バブルの頃の大金持ちでも当時スマホは持てなかったことを考えると、貧しい貧しい言いながらスマホを持ててる現代人の方が豊かな気がしてしまう。
テレビの画質も綺麗だしカメラの画素数も高いし飲食店の質も高いしゲームの質も高いしモラルやマナーも向上してるしエアコンあるの当たり前だし食洗機やら乾燥機付き洗濯機やらあるし、正直1990年あたりで豊かな生活送るより今貧しい暮らしする方が豊かじゃない?
セクハラ問題や女性の権利は明らかに改善したので、一概に今の日本を全否定は出来ない。
とはいえ物の値段が上がり始めたのはこの1年2年ぐらいからだからねぇ
数年前に「20年前と食品の値段かわらないのおかしくね?」って周りに言うと
値上がりしないのが当たり前!ってって言われたからなぁ
そもそも物価上がらないと給料上げられないのに日本人の「安いものこそ正義」という感覚がおかしいんだよ
>>15
それとこれとは全く別に論ずるべき問題だし
別の要因混ぜて「今の日本全否定」なんて話してるのおまえだけだぞ
米15の話もわかるよ
別の議論ではあるけど、我々今を生きてるわけだから、机上の空論じゃなくて自分の生活に関わることをより考えたい
否定云々も揚げ足取りやね、まとめサイトなんだから意見を潰すんじゃなくて言い合うのがいいと思う
給料上がってないのに年金や税金が爆上がりしてるのが大問題
これで増税するんだもんな
不況になるに決まってるじゃん
官僚に舵とらせるなGM党
財務省はバカの集団か日本の事より自分の出世だけ大切な利権集団でしょう
確実にもうこれから転落していく未来しかない
要は昭和世代の老後逃げ切り組がお金を出し尽くしたら全てが破綻する
若い世代はほぼ金を持ってない
不動産業界に勤めてる人は知ってると思うけど家も子供も全部親がかりで何とかなってる
共働きはもうすでに必須だしこれから地獄になるよ
自分は格闘業界を見てそれを実感させられるね
20年前は外国の強豪選手をバンバン呼んで、ボクシングを除けば格闘技のメッカは日本だった
今やアメリカどころかシンガポールの団体にすら負けとる
たかだか五万十万の買い物は貧乏でも節約頑張ればできるんだよ
貧困によって抑えられるのは数百万数千万の買い物
結婚式、住宅、車
※22
それは貧乏になったというより、単純に格闘技業界がバカなだけな気がする
少年院上がりとかケンカ最強とか、くだらない事でDQNを客寄せする変な商売だらけになってしまった
祖母が家を3軒建てて子供を4人産んでるんだが、同じ事をしろと言われてもできない
確かに昔は存在しなかったスマホでこれを見てるし技術が発達した分は便利になったけど裕福ではないし
今食えてるだけで老後は野垂れ死に覚悟してる
そりゃ高度経済成長期とバブル期で沢山儲けた昭和生まれの年寄りが
一番、お金持っているし資産増やしているじゃんw
オレオレ詐欺とか振り込め詐欺とかに騙されて数千万円を出せるんだからさ
中流家庭が夫婦共働きになっている今は貧乏時代だと思うよ
昭和は金持ちと貧乏家庭が共働きって感じだった
これから年取る人たちはせめて50代になる前に「終の棲家」を考えておいたほうがいいよ
いくら家あまりと言われてても孤独死されて瑕疵物件になると特殊清掃に150万から200万円掛かるし家賃も下げないといかんので不動産屋が高齢者には貸してくれなくなる
おすすめは熱海渡河白馬の老朽化したリゾートマンションを500万から700万円で買ってそこに住むことだな
懐に余裕あるならずっとビジホ暮らしも出来ん事はないけどそれも高齢になると追い出されることあるで
持ち家は負動産みたいな記事に踊らされて賃貸一筋になると60台で確実に詰む
※14、16に共感する
五十年前、道路なぞはちょっと外れたところは水たまりができる土の道だった
田舎でも街中に住んでいたが井戸があったし銭湯を使っていた
そのあたり頃から個人宅にも風呂が設置されるようになったらしく同級生の風呂桶屋は繁盛していた(今はもうない)
東京に出て隅田川沿いの青いテントシートの群れにびっくりし、その境遇を行政が何とかしてくれないかと思ったがとりあえず今は改善されたようだ
一部の人はお役所が国民をひどい目にあわせたがっているように言うが私はそう思わない
徐々にではあるが良い様に変化していると思う
結局その人の出発点でものを言うしかないのだが、昔の生活を知っている人間としては貧乏という言葉が軽々しくなったなあと思う
金に無頓着になるように、政治や教育で経済
学ばせないようにしている。
税や、世界からみてどう? みたいな思考を奪ってるんだよね。
大学だってかなり講義の質が下がりまくってる。
>>28
戸建てなのに風呂がないとか
風呂があっても取ってつけたような造りで脱衣所無しの風呂(3月のライオンに出てくるような)とか
洗面所が室内になくて台所と台所の向かいの屋外にしか水栓がなくて外で顔洗うとか
そんな家結構あったよね
アラフォーあたり以降の世代にとっては実感湧かないと思うわ
ジジババは退職してようやく現実に気づきつつあるようだが...
マック100円に群がってた時代のほうが貧しい感じがした
教育に金かけなくなってる
子供を小学生のうちにくるみ割り人形などのバレエや演劇見に行かせなきゃって行かせたんだけど自分親に連れて行ってもらったことないのね
バブル期に小学生だったんだけど演劇鑑賞会として毎年毎年星の王子さまなどの有名どころの劇を冬休み前にゾロゾロと先生に連れられて市民ホールで見ていたから今はやらないのね
「みんなが持ってるから高いもの買う」人が生活苦しいといっても
自業自得じゃん
帰ってきた子供と顔付き合わせて話しつつ
そこらへんに遊びに言っておいでと自転車乗らせることができないのが貧しいと感じる。
庭で花火も焼き芋もできない。
時間と空間が貧しい。
貧富の格差がすごいことにはなってる思うので、均せば貧しくなってると思うけど
それ以上に心が貧しいというか、狭量になってると思う
それも余裕がないゆえかな
金に無頓着が増えたっていうのはあんま関係ないような?
昔は消費税すらなかったじゃないw
税収が複雑化して、情報に疎いものからは容赦なく絞られる仕組みが巧みになったと思う
あとふるさと納税もどうなんだろうな
お世話になってる自治体に納めたいんだよな
米2
彼らは高度成長期を主力として稼いできたのだ
そりゃ貯めてる
今は戦争で更地状態の国を立て直すという需要はなく
朝鮮戦争という需要も当然なく
人口ボーナスもなく、国外からの出稼ぎには選ばれず
出口が見えない
昔朝鮮がなにか事業を起こすとすかさず課税に来るので
何もしない方がマシとなり、経済成長ナニソレだったが
今日本がインボイス制度導入して同じことしている
貧乏にはなったかもしれないけど
若い女が何不自由なく都会で独りで生きていけるから
昔より今がいい
※24
いやぁ、そういう次元の話じゃないよ
昔はPRIDEと同格がちょっと下の団体と認識されてたUFCのスター選手はボクシングのトップファイターと遜色なく稼げるようになってる
ホント増税勘弁してほしい
こういう風にただ生活しているだけでは社会の金の流れを実感できないアホでも、投票権を1票持ってるっていう。
貧乏で貧困にあえいでるアホには政治を見る事は難しいから、こういう余裕がある人ががんばらんといけないのに。
カップラーメンの値段が分からないと叩かれていた政治家がいたけど、
こんだけニュースで生活の厳しさを訴えるインタビューが流れているのに、実際どうなのとか言っちゃって無知を晒しても、国会議員じゃないから叩く野党がいないでぼんやりしたままでいられるっていうね。
昔ならパシリや鉄砲玉やって健康なうちだけ生き永らえてたような層が、今は人権あって支援受けられて長生きできてるって意味では豊かになってるんだと思う
昔から資産運用したり会社経営したりって人らは、確実に資金がなくなっていってると思う
どの目線から見るかだな
技術革新による生活改善や物価の下落と生活関係の物価の上昇がある
後者が非常にやばくなっており、その証拠に少子化が加速している
先進国では少子化が常とはいえ、その主な理由が「お金がない」というのがアウト
※16
とりあえず、十年とか二十年前の教育費と税金を比べてみよう!
>30年前、日本のGDPは全世界のGDPの二割を占めていたもちろん今はご存知のとおり風呂にも入れず垢で真っ黒になって道端で寝ることだけが貧乏なのだと我々はみな「思い込まされて」いるのだと思う経済政策の失敗を追及されたくない人々によって
30年前、他の国が低過ぎるだけ
もうオシマイですこのJAP♪
※47
君が祖国に帰ったら俺もそう思うよ
でも帰らないんだろ
ナマポになるほど困窮してないけど
じわじわ首絞められてる感はある
ためらいなく子供を持てるほどの貯金はできない未来。
ほんの40~50年前なら、中小企業のサラリーマンでも
子供2人を大学にやるのも困らなかったからね。
物価上昇はしてるけど、緩やかだし、税金がどんどん上がってても
天引きされると実感が少ない。
奨学金を借金してまで大学に進学するなんて、余程の貧乏家庭しかなかったんだよ。
つまり、日々の生活は贅沢しなきゃなんとかなるけど
進学や留学に使える程度の貯金は出来ないんだよ。
前ならそれが出来たって話。
確実に心が貧しい奴は増えたよな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。