猫は里親団体からにするんだ!ってずっと思ってたんだけどものすごく疑われてもう嫌になっちゃった

2022年12月21日 12:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1669351658/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part152
360 :名無しさん@おーぷん : 22/12/16(金) 19:34:55 ID:rE.nq.L1
愚痴です。
ようやく念願だった猫の飼える環境になったから
あちこちの里親団体のサイトを調べてた。



そしたら、だいたい
・トライアルあり
・団体の方の送り迎え(交通費はこちら持ち)
・飼い主候補の家のチェック(全室くまなく)
・事前アンケートに収入の欄あり
(団体によっては源泉徴収票の提出)

里子に出す猫が幸せに暮らしてほしいという気持ちはわかるけど、
家中の部屋のチェックとかやだなぁ。
さらにメールで問い合わせてみたら即折り返し電話がきて
「ご結婚されているのは本当ですか?」だって。
「奥様に代わって下さい」
今出かけてて留守なんですって言ったら
「本当にお出かけされてるんですか?」
「トライアルで伺えば嘘ならバレますよ」
なんか、男の一人暮らしをものすごく疑われた。

猫は里親団体からにするんだ!ってずっと思ってたんだけど
もう嫌になっちゃって、
他の団体はそんなことないだろうとは思ったけど
結局知り合いのツテでブリーダーさんからお迎えした。

でも保健所からも譲ってもらえるって知ったから、
もし次があるなら保健所からにするつもり。

364 :名無しさん@おーぷん : 22/12/16(金) 22:36:11 ID:VV.kj.L1
>>360
「本当にお出かけされてるんですか?」
「トライアルで伺えば嘘ならバレますよ」
↑これは人として失礼過ぎて引くわ
あからさまに「どうせアンタも嘘ついてるだろ」と言わんばかりの質問をぶつけられたら、
里親条件に合格の男性もドン引きして
「こんな失礼な団体と関わるのはちょっと……」となるのがオチだと想像できないのかな
猫を大切にするのはいいけど、猫第一に考えるあまり人としての最低限の礼儀を
忘れてもらっちゃ困るよね
別のツテで無事猫ちゃんをお迎えできて良かった

365 :名無しさん@おーぷん : 22/12/16(金) 22:49:47 ID:Ev.ap.L1
>>360
うちの実家の猫の引き取り元の団体はそんな無茶な要求無かったよ
数ヶ月前、二代目の猫を同じ団体で引き取ったと聞いたけど、今は厳しくなってんのかな
最初に猫を引き取った当時の実家の環境は、正直なところ猫にとって悪くもないけど良くもなかったから
(猫を迎えるために片付けてはいたが、古い家で猫最優先のカスタマイズはされてなかった)
その団体ならきっと落とされてたね

366 :名無しさん@おーぷん : 22/12/16(金) 23:21:35 ID:Fd.z2.L1
>>360
行政庁の監督など全然ないNPO法人が家庭の構成、氏名、住所に源泉徴収票まで
刻々と収集し続けてるってすごいな。
ほいほい提出している人は猫にたずさわる人の善意を信用し過ぎじゃないのかな。

367 :名無しさん@おーぷん : 22/12/16(金) 23:27:27 ID:Fd.z2.L1
>・飼い主候補の家のチェック(全室くまなく)

これもすごいな。
猫に関わる人全員について性善説過激派にでもならないと
チェックを受け入れるのは無理だろ

368 :名無しさん@おーぷん : 22/12/17(土) 02:02:47 ID:mo.t7.L1
>>360
うちは初代と二代目を保護ボランティアさんから引き取ったが、
書面で家族構成や住居の確認と年賀状による確認だけだったな。
サイトに医療現場での動物実験の残酷さを説くページがあったりする動物愛護系の団体は査定が厳しく、
猫好きが高じて保護活動している方々は常識的という印象だ。

369 :名無しさん@おーぷん : 22/12/17(土) 07:06:35 ID:Az.rg.L1
>>360
団体によって厳しい審査があるってちらほら聞いてたけどホントにあるんですね。
うちも団体さんから2匹引き取ったけど必要書類にサインして
去勢と避妊手術のお金を払った程度で終わりでしたよ
(あとは嫁さんがラインで定期連絡してる程度)
今思えばその団体さんは当たりだったのかなって

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/12/21 12:20:00 ID: i/s/ODMg

    こういう支援団体って高圧的だったりするよね
    まあ苦い経験もあったんだろうけど

  2. 名無しさん : 2022/12/21 12:26:59 ID: jj.MhXQI

    気持ちはわからないでもないけれど、あまりに厳格にしすぎて、結果里子になれる機会を取り上げる形になったり、ペットショップやブリーダーを利用させる形になったり、ということはあるんだろうなあ
    ペットのおうちは結構まともなところが多いと思う

  3. 名無しさん : 2022/12/21 12:27:48 ID: /qtsdF.A

    人を見るってむずかしい

  4. 名無しさん : 2022/12/21 12:33:34 ID: ppYGUCGc

    祖父母の代からこれまで捨て犬捨て猫合わせて7匹飼ってたけど、そんな我が家でも審査落とされたな。
    そしてこの人と同じようにブリーダーさんから病気の仔犬を引き取った。
    引き取らなかったら殺処分だったから。

  5. 名無しさん : 2022/12/21 12:34:05 ID: /I/uRcTA

    だからウチも保護猫団体から譲り受ける選択肢は考えない
    亡くなった2匹はご近所さんから、現存の1匹は職場のパートが見付けた野良、
    次のは動物病院で里親探してた野良、ラスト2匹は近所の野良が生んだ子を確保

    でもなぁ
    自分が保護団体の活動に関わったとしたらそれくらい疑り深くなっちゃいそうな気もするからあまり責める気にもなれないんだよね、そういう厳しい規約を

  6. 名無しさん : 2022/12/21 12:41:58 ID: Tyb.Bmjw

    自分も二回、猫の里子探しをしたけど
    保護団体はなんかヤバい。
    保護活動家(個人もしくは獣医が中心になって個人活動家がネットワークを形成しているタイプ)はセーフってイメージ。
    駐車代もガソリン代も私のボランティア活動から出しているので無償です。って言われて恐縮した。
    その分、別の地元のボランティアに寄付したけど。

  7. 名無しさん : 2022/12/21 12:44:17 ID: dCFrEEn2

    うわぁ...ムリムリこんなの
    保健所の方がいいよ
    猫にも滞在期限という緊急性もあるし

    可愛がる人には本当にとばっちりなんだけど
    男性・特に独身者が疑われるのは
    やっぱり過去の色々な身体的虐待事例とか、
    (女の虐待事例だと多頭飼い崩壊がありがち)
    転勤や交際相手ができた時にペットを捨ててしまいがちっていう傾向が
    前人の足跡として残ってしまってるからだと思う
    こればかりは動物飼う1人1人の男性自身が信頼回復につとめるしかない

  8. 名無しさん : 2022/12/21 12:46:01 ID: I6k4X1pM

    保護団体のせいで救われる命が死んでいってると思うわ
    あいつらほんと何様だよ

  9. 名無しさん : 2022/12/21 12:47:33 ID: fL4MGIoQ

    家のチェックを嫌がる人の気持ちもわかるんだけど、親しいボランティアさんに聞くと、車通りの多い道に面した網戸ボロボロの家で何度も猫を逃して、3回車に轢かせた人とかがもらいに来るんだって…あと、平気でいなくなっちゃいましたって報告に来る人とか、猫の部屋です!って押し入れ見せてくる人とか。本当に動物の死臭の漂うヤバい家もあると聞いて、寒気がしたよ。ミケは性別を明かして募集すると、オスを剥製にして売る人がいるとか。

    あくまで不幸な猫が幸せになるために探してるんであって、飼い主のためではないので、自分の善意を100パー信じて欲しい人、言い方は悪いけど親切ないい人扱いされたい人は、既に自分を善人だと知っているご近所さんとか会社の人からもらって欲しい…嫌な気持ちになるのはわかるし、私も年齢チェックではねられる歳だけど、本当に無責任でヤバくて、可哀想な猫をもらってやるんだからちょっとぐらい見逃せって人は多いんだよ…

  10. 名無しさん : 2022/12/21 12:48:13 ID: x7OlziP2

    この里親団体、報告主が断ったことで「ほらみろ!やましいことがあったに違いない!」って思ってそう

  11. 名無しさん : 2022/12/21 12:49:39 ID: nxzHhaWU

    男性一人暮らしには厳しい
    それ以外でも収入は聞くけど
    そうする背景が分かるからまあ甘くする必要はないわ

  12. 名無しさん : 2022/12/21 12:55:23 ID: fL4MGIoQ

    あと、保護するやつのせいで子猫がもらわれない!可哀想!って意見もあるけど、ちゃんと条件を満たす人が引き取ったり、預かりさんや団体が面倒見てる。個人はいいけど団体は…って、預かりさんやボラ個人が集まって団体になっているところも多い。疑われるのを嫌がったり、ボラのくせに金取りやがってみたいに思う人もいるんだろうけど、そういう人よりよほど小動物を助けてるよ…

  13. 名無しさん : 2022/12/21 12:55:49 ID: d744ORRk

    今は虐待だの多頭崩壊だので、NPOに対して保健所から譲渡に関して指導が入ってるから、一概に保護猫団体が悪いとは言えない。
    ただ、保護猫活動してる人って、人格的にちょっとアレな人が多いのも、関わってみて感じる。内部でも人間関係悪い所多いし、保護猫活動を踏み台にして議員狙ってる胡散臭いのとかも居るから、注意した方がいい。

  14. 名無しさん : 2022/12/21 12:56:37 ID: yZTYUeT2

    「こちらもきちんとした団体なのか信用を得たいのでそちらの家庭の構成、氏名、住所に源泉徴収票を提示して下さいね」と言ったらブチ切れそうなだねw

  15. 名無しさん : 2022/12/21 12:56:49 ID: fWZwBs4A

    保護団体が疑心暗鬼になり厳しい制約を付ける気持ちはわからなくもない。
    が、厳しい制約を乗り越えようと思えるほど保護団体を信頼出来ないんだよね…。

  16. 名無しさん : 2022/12/21 13:01:23 ID: /I/uRcTA

    >>15
    実際に保護してる団体は、やり方の是非はともかく悪意や悪気はないんだと思うよ
    実際に保護活動なんかしてない癖に駅前で「保護活動のために」をお題目に募金集めてるような詐欺連中とは違って

    あれで募金箱の横に突っ立ってるのは日雇いのバイトだったりするからね

  17. 名無しさん : 2022/12/21 13:01:52 ID: o6nH8sXg

    ※15
    酷い飼い主の所に居た動物も多いだろうしね…
    助けるつもりが虐待目的の人に渡してしまってたらって心配になるのも分かる
    でもこれだけ情報が手に入るとなると悪い人たちも便乗しそうだし難しいよね

  18. 名無しさん : 2022/12/21 13:02:51 ID: GPZKRcA6

    ※9
    近所の猫屋敷で、時々猫屋敷の前の道で猫が轢き殺されてるのに数が減らないのは
    そういう理由だったのか・・・
    地元では「どこかで拾って来てるんだろう」と言われてたんだけど、保護団体から貰って来てる可能性もあるんだな

  19. 名無しさん : 2022/12/21 13:10:50 ID: 2FOBwv22

    疑われて嫌な気分はわかるけど命がかかってるからなあ
    実際おかしな奴が存在するし
    それはこちらからは一目ではわからないから

  20. 名無しさん : 2022/12/21 13:18:10 ID: 2FOBwv22

    元スレ369
    >今思えばその団体さんは当たりだったのかなって

    それはそれで安易だけどな

    いや、うちの猫が1年ちょっと前に糖尿病になって色々とネットで調べれていると
    「うちの猫が糖尿病になってインスリン治療をしなければならないことになったけどやるべきですか」
    みたいな質問があって、驚いたことがある
    いや、ちゃんと管理さえすればその後も健康に長生きできるんだからやったれよ
    と思ったけど(うちの猫は今も全然元気)、
    収入が低くて時間的にも余裕がなければどうしようもなくて諦めるんだろうなと思って
    だったらやっぱり、一人暮らしではなく年収もそれなりにいる家族でなければ
    容易にホイホイ里子に出せないなと思ったよ

  21. 名無しさん : 2022/12/21 13:26:32 ID: U3gI1qsA

    うちは代々保健所から犬も猫ももらってる
    欲しいと言ってると人伝に話も回ってくる
    馴染みの動物病院に欲しいと言っておくのもオススメ

  22. 名無しさん : 2022/12/21 13:30:07 ID: fL4MGIoQ

    ※18
    猫屋敷なら内部で増えている可能性もある
    野良を拾って避妊していないとか、だいたいの団体は去勢・避妊してから渡すけど、
    もしかしたら「そちらで避妊してくださいね」(その代わり引き渡し代金が安い)なんてところもあるのかもしれない……

    ※20
    それなりに年収のある家庭でないとペットは飼えないんだよね
    引き渡しの際にかかった医療費を取るのは次の猫の為の資金なんだけど、ここで文句いうひとは猫を病院に連れて行かないんだよね……

  23. 名無しさん : 2022/12/21 13:30:51 ID: yenOFiRg

    悪意は無いとか言うけど、偏見の目で見ながら悪意が無いなら人としておかしいだろ

  24. 名無しさん : 2022/12/21 13:33:53 ID: nZilqYvg

    可愛がってくれるかチェック!とかいうレベルじゃなくて、そういうとこから引き取ってぎゃくたいするやつとかいるからな…あと折角保護して飼ってくれる人に引き渡せたと思ったらやっぱいらな〜いで捨てられても困るし

  25. 名無しさん : 2022/12/21 13:58:17 ID: MauS7v56

    保護団体じゃなくても友人知人、親類縁者に聞きまくったら
    猫の引き取り手探してる人が1人ぐらい見つかりそうなものだけどな。

    うちはやっと猫飼える環境になって、猫飼いたい(ペットショップは想定してない)と
    友人達に話してたら、「猫の引き取り手探してる人いる!」って話が回ってきたし
    2代目は1代目のかかりつけ病院経由で引き取った。

  26. 名無しさん : 2022/12/21 14:09:09 ID: s9XFecQ.

    いつも思うけど、一生猫の世話して時間もお金も大量に使うのって引き取る飼い主なんだよね
    なのにお金も時間も使わない保護団体がなんでそこまで口出しする権利があるんだと思ってしまう
    そんなにその猫に口出ししたいなら自分で引き取って一生面倒見ればいいじゃん
    最初ちょっとだけ預かります〜一生世話はしないしお金も出しません〜
    でも私達の猫なんで家に訪問もするし一生口出しします〜って頭おかしいんか
    「私の考える最高の猫飼育」がしたいんだったら自分で飼って一生面倒見るしか無いんだよ

  27. 名無しさん : 2022/12/21 14:09:27 ID: JZZhI.3g

    まあ、そういう団体から最初から虐待目的で引き取って何匹もころした奴という前例があるからね

  28. 名無しさん : 2022/12/21 14:15:54 ID: QPRvh6PA

    家チェックは嫌だけど、有毒の観葉植物置いていたり脱走の危険が高い間取りや欠陥があったりするしなぁ。
    マジで免許制度は必要だと感じる。

  29. 名無しさん : 2022/12/21 14:18:37 ID: s9XFecQ.

    >>27
    そういう前例があるんだからもう引き渡すのやめて自分で責任持って最後まで飼えばいいよ
    お金持ち時間もスペースも自分達が捻出して一生大切に飼えばいい

  30. 名無しさん : 2022/12/21 14:20:53 ID: WN3YL85w

    人間不信の野良猫並みの人間不信の人間が
    やっている団体あるわよ
    過去に痛い目に遭っているから仕方ないと言えば
    仕方ない
    保健センターはオヌヌメ(=^・^=)

  31. 名無しさん : 2022/12/21 14:35:39 ID: utQ2gj86

    声のトーンとか含めた言い方も悪かったんだろうな
    今の子は良い団体から引き取ったよ
    たった一例で良いも悪いも言えないけど、動物虐待は通報でもないとバレないし…悪質な飼い主はいつもいるもんな

  32. 名無しさん : 2022/12/21 14:54:07 ID: hrdv3tgU

    まあ保護団体も社会不適合者には任せたくないからな
    譲渡会で人となりを見てもらうのが手っ取り早いよ
    うちも12年前に譲渡会で2匹譲り受けた
    まだまだ元気で幸せだ

  33. 名無しさん : 2022/12/21 15:13:26 ID: fcOqX7R.

    保健所からでいいや、保護団体は老衰で旅立つまで面倒見ろよ

  34. 名無しさん : 2022/12/21 15:46:12 ID: fL4MGIoQ

    お金も時間も使わない保護団体って
    保護団体の預かる猫は空中から湧いてきて
    霞食ってると思ってるのか?
    保護団体にも変なのいるけど、反保護団体も共同親権とか児相に通報されましたって騒ぐ人たちと同じ匂いのヤバい人が多い気がするわ

  35. 名無しさん : 2022/12/21 15:52:40 ID: 38L6IsZ.

    保護団体の犬猫がどこから来るかというと保健所に捕まった野良だと思う人は多い
    実際そのケースもあるんだが今はブリーダーの破産や多頭飼いで崩壊した家から複数団体が引き取る(一団体では引き受けられない程の数)ってケースの方が圧倒的に多い、それに次ぐ引き受け事例が虐待保護・飼い主の団体への遺棄だったりする
    この手の団体を長く運営しているともう猜疑心が大きくなるのはある意味避けられないのが事実

  36. 名無しさん : 2022/12/21 16:10:13 ID: cAE2zxh.

    まあ実際野良猫を安易に捕まえて安易に譲渡して保護活動してる気になってる若い女の子がいたけど
    譲渡先の連絡途絶えて、しつこく問いただしたら「窓から逃げていなくなっちゃった」と言ってて
    唖然としたからなぁ
    責任持って一生面倒見れる環境かどうか確認したいんやろ

  37. 名無しさん : 2022/12/21 16:10:29 ID: Dp4m3Tig

    良いことしてる=自分たちはえらいになって高圧的な態度になってる団体には何軒かあたったことがある

  38. 名無しさん : 2022/12/21 16:19:09 ID: Aqve/u0s

    ウチは代々保健所または保健所と保護団体が合同で主催してる集団譲渡会で貰って来てる
    免許証のコピーと手数料2000円で審査ないからザルだね。でも年間殺処分数数百頭だから飼い主を選んでられないだろうね
    先代猫達も16年から20年生きたし今の猫は一部奇形があるけど医者もかからず身体は健康だよ
    保健所おすすめ

  39. 名無しさん : 2022/12/21 16:33:54 ID: hG4NHV4s

    たしかに
    この記事の内容から反保護団体的な事書いちゃうのは突飛で過激だな
    共同親権推進派って権威以外に全方位に攻撃的だし…たしかに違和感が似てる

  40. 名無しさん : 2022/12/21 17:49:12 ID: D7RPUpNA

    「かわいそうな猫をなくす」ためには、非人道的なことでも法律違反でもなんでもしてしまうのだろうな。

  41. 名無しさん : 2022/12/21 17:56:59 ID: fL4MGIoQ

    ※35
    他頭飼育崩壊現場なんて1度見たらトラウマになるよね

    無責任な餌やりさんが集めた猫たちを捕獲したケースは手伝ったことがある
    朝夕罠をしかけて捕獲するんだけど、仕事前仕事後にやるからキツかった
    私はお手伝いで一時的だったけど、他の人たちは毎日それだから頭が下がるわ

    譲渡会も何度かヘルプ入ったけど、保護団体だから助けてくれて当然!
    今すぐに野良猫を捕獲して!!捨て猫を保護して!!って人や、
    可哀想な猫を「もらってやる」=自分はえらいって高圧的な引き取り希望者さん、
    逃がして轢かれてまたもらいに来る引き取り希望者さん、
    そりゃあボラさんは気も強くなるしタフにもなるわ!!って思ったよ……

    ※39
    同意嬉しい。どちらも上から目線で被害者意識が強いのかもしれない
    優しい無謬の私が~~してやろうと思ったのに、みたいな前提で怒ってくるんだよね…

  42. 名無しさん : 2022/12/21 18:01:16 ID: WaLECHxg

    アンチ保護団体でそこにいる猫の不幸ごと願う人って、
    結婚できない中年女性の記事とかで喜々として騒いでそう。
    若いうちに言い寄られた男で妥協しなかったから天罰だって。

    本人がカノジョが欲しいだけたから他人もそう見えるように、
    本人が金と安全な空間と人手を割いて猫を飼おうと思ってない、自分様による猫助けだとしか思ってないから
    他人もメサイアコンプレックスやネット通販感覚で所有してるように見えてるのかな。

  43. 名無しさん : 2022/12/21 18:11:49 ID: 2FOBwv22

    ※26
    意味わかんない
    そういう団体があるから無事に里親を見つけられる子もいるんだろうに
    彼らだって別にまったく苦労していないわけじゃないんだけどわかってる?

  44. 名無しさん : 2022/12/21 20:23:04 ID: Jb/0vax2

    里親NPOなんて税金をいかに吸うかしか考えてないとりあえず里親の看板で運営するかって連中だらけよ
    活動実績も作りやすいし仮に里親までこぎつけてもNPOが太るようにワクチン代とかガッポリいかれる

  45. 名無しさん : 2022/12/21 20:26:55 ID: Kyh2M7GM

    団体構成員の氏名をネットで調べて怪しい団体や個人と繋がり無いか調べた方が良い
    動物を出しにして個人情報集めたりする所もあるのでcolaboみたいな事無いか質問攻めにした方が良いかも
    向こうが質問してくるならこっちも質問して相手に怪しい所が無いかNPOの審査はいつやったのか細かい所まで調べろ

  46. 名無しさん : 2022/12/21 22:03:25 ID: xSyesRQ6

    そこまで調べといて保健所知らないってどういうことなの

  47. 名無しさん : 2022/12/21 23:18:00 ID: gV3KVt8Y

    都内だと保健所から個人が猫引き取るのも結構ハードル高いんだよな。
    年齢制限、先住なし、経済的余裕等の条件クリアしたうえで、都内に2か所しかない平日昼間で週1開催の譲渡事前講習会に参加して、初めてマッチングできる。そのあいだに愛護団体に引き出されて譲渡可能な猫が一匹もいない期間も結構ある。

    うちは里親募集サイトでみつけて連絡したのが獣医さんの自宅で保護してる猫で、色々な意味で大当たりだった。

  48. 名無しさん : 2022/12/21 23:40:59 ID: MzoLtP1E

    猫の保護団体より保健所の方が先に思いつきそうなもんだけど

  49. 名無しさん : 2022/12/22 01:45:57 ID: H//LOOKo

    源泉徴収票なんて見せて、一定以上の収入があるとバレたら
    シューキョー団体とかから勧誘が来そうだな

  50. 名無しさん : 2022/12/22 10:37:21 ID: xHamRH5w

    給与明細と源泉徴収と免許証化パスポートのコピー寄越せって要求する話はさすがに「個人に渡せるかボケ!」ってなるよな

  51. 名無しさん : 2022/12/22 11:08:25 ID: 38L6IsZ.

    ※47
    そりゃそうだw虐待とかあった時は「何でそんな奴に渡した!」とここにいるような攻撃的な奴らに保健所が責められるんだから

  52. 名無しさん : 2022/12/23 00:56:05 ID: xHamRH5w

    ※48
    地域にもよるけど保健所に問い合わせても「保護団体に行ってください」ってところもあるのよ

  53. 名無しさん : 2022/12/23 22:33:31 ID: 1H4hNSIU

    ヤバい保護団体たまにあるよな
    昔保護猫引き取ろうかと思って問い合わせしたら源泉徴収とか貯金通帳の残高まで見せろって言われてやめた
    問い合わせしたアドレスに反戦、反原発、左翼系の勧誘メールたくさん来てアドレス解約したし
    その直後庭で迷い猫が子猫出産して近所の人達とみんなで猫引き取って保護猫団体から猫貰わなかったけど
    ああいう団体最初に引き当てると偏見を持ってしまう

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。