6年生女子。勉強面は宿題以外何もやらせてないんだけど、塾とか何かやらせた方が良いのかな?

2022年12月21日 07:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656225716/
小学校高学年の親集まれ part84
587 :名無しの心子知らず : 2022/07/31(日) 13:55:16.63 ID:94YY7/lA
6年生女子。
勉強面は宿題以外何もやらせてないんだけど、
ドリル購入してやらせるなり、塾行かせるなり、何かやらせた方が良いのかな?

中受予定はなく、宿題でわからない所があれば私が教えて理解出来てるので
特に困ってる面はないです。


588 :名無しの心子知らず : 2022/07/31(日) 14:04:56.19 ID:j7Slossh
>>587
理解できてるならそのままでいいんじゃない?
でも中学入って評価が細分化されたらビックリする事もあるかも

589 :名無しの心子知らず : 2022/07/31(日) 14:18:42.95 ID:x5X5SBEe
○だから安心してたら10段階の3だったとかってやつ?

590 :名無しの心子知らず : 2022/07/31(日) 14:42:17.89 ID:7RwZJApM
>>587
困ってないんだったらいいんじゃない
何にもしなくても授業だけでわかってるなんてコスパ良すぎて羨ましい

593 :名無しの心子知らず : 2022/07/31(日) 16:00:20.61 ID:94YY7/lA
>>590
授業聞いてわからない所を私が教えている形ですね。
今は素直なのでこのやり方で良くても、中学生になれば塾にも頼るべきですかね。

591 :名無しの心子知らず : 2022/07/31(日) 14:49:32.91 ID:joK3k+Vm
>>587
うちも全く同じタイプだけど、やらせたらやるタイプ?
うちは自分では全くやらないタイプなので
>>589の書いてあるようになるのが心配なので
中学前に塾(2月か3月くらいから新規のカリキュラム)には入れようかと今いろいろ調べてる

592 :名無しの心子知らず : 2022/07/31(日) 15:55:41.04 ID:94YY7/lA
>>591
課題を与えたら与えたでこなすタイプだとは思いますが、
やはり自発的にやらないとダメですよね・・。
半ば強制的にやらせて勉強嫌いになられるのも怖いので、今は様子見してる所です。

中学生になれば一年生から塾に入れるべきでしょうか?
本人から入りたいと意思表示があれば入れるつもりで、
それまでは今まで通り親塾でノンビリやろうとも思っていましたが。

594 :名無しの心子知らず : 2022/07/31(日) 16:06:07.38 ID:ioexiJn4
中学からの塾は受験に向けて内申点の取り方の情報買うみたいな側面もあるからなぁ
自分で情報収集できる自信があるなら塾ナシでもいいと思う

595 :名無しの心子知らず : 2022/07/31(日) 17:25:26.86 ID:7nyunf+5
うちも上の子は第一子でそのあたり全く分からなかったから
塾に入れた(スレタイの下も春休みから入れる)
小学校の通知表なんて全く当てにならないよ
でも親ならどの程度出来るかは大体想像つくと思うから
大丈夫だと思うんなら塾無しでもいけると思う

596 :名無しの心子知らず : 2022/07/31(日) 18:14:03.02 ID:g2IUqLOX
中1の中間テストの結果見てからでもよくない?
うちは実家がそんなに裕福ではなかったから中学生まで進研ゼミだけだった
でも成績は常に学年上位だったしどうしても行きたい高校あったから
中学生3年生だけ親に頼み込んで塾行かせてもらった

597 :名無しの心子知らず : 2022/07/31(日) 18:20:19.23 ID:fDupPX5V
テストで良い点取ってりゃ良い公立行ける県なのかどうかだけでも調べておいた方がいいと思う

598 :名無しの心子知らず : 2022/07/31(日) 22:07:11.79 ID:ZAjZNaph
学校だと三年生担任なのに、受験情報を全然知らなかったり、
知ってても教えてくれなかったりすることもあるよ。
ママ友に内申点は三年2学期だけだと思いこんでたけど、
狙ってた私立はそれ以前の成績も必要と直前に知って慌ててたよ。
昔と違って親身じゃない。
塾の方が内申と点数から併願もすすめてくれるし、
どこかのタイミングでセカンド・オピニオンは必要。

599 :名無しの心子知らず : 2022/08/01(月) 08:09:16.48 ID:E01077N4
受験情報というのは具体的に何を指すのかな?

この内申点ならばこのランクの学校、というような情報であれば、
親が出身地なら詳しいだろうし、そうじゃなくとも今の時代ネットで調査する事は可能だとは思うけど。

600 :名無しの心子知らず : 2022/08/01(月) 08:34:36.32 ID:2cbUNgog
塾はその子にあった学校というよりはその子の実力で最大限塾の実績に
繋がる学校を進めるんだよね
高校入試も傾向が大きく変わる年もあるから、
間違った方向に頑張らないようにガイドさん必要だなとは思う
過去問みて、この単元でてないな?とは気付いても、過去5年たまたま出てないのか、
そもそもそれは出ないと決まっているのかは親には判断できないし、
最近は理科社会でさえ記述が多いから上位校狙うなら減点されない解答がすごく大切だから
そう言う意味では塾必要だと思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/12/21 08:40:08 ID: GjWkE2Y2

    塾がやっている公開模擬試験・実力試験を定期的に受けて
    「学校より広い範囲(県・全国)だとどの位のレベルか」は
    把握しておいたほうがいいんじゃない?
    (入塾勧誘が鬱陶しくなるけど・・・・・・)

  2. 名無しさん : 2022/12/21 09:35:46 ID: ukZXaoi6

    小学校なら塾へ行かなくても満点取れるぐらいじゃないと、塾で下駄履かせて進学校に入っても落ちこぼれるだけだよ

  3. 名無しさん : 2022/12/21 09:36:25 ID: Q58V61dk

    塾なしで成人した身からすると塾で勉強のやり方学ぶのは大切

  4. 名無しさん : 2022/12/21 10:37:37 ID: K9jlbrj6

    親が塾の目的を考えるのが先じゃね?
    勉強習慣の強化とか進学とか

  5. 名無しさん : 2022/12/21 10:47:34 ID: uLL8WK92

    将来どうするか決めてからの受験でしょ?
    なんか全然そういうこと考えてないで、周りが行くから塾必要かな?とか、周りが公立だから公立小中でいいかな?とか、娘さんの教育にまったく関心がないね。

    この母親は受験経験がないんでしょう。クラブ活動も運動もやらせてない感じ。

  6. 名無しさん : 2022/12/21 11:28:09 ID: gy9zMigQ

    親が教えられるっていいよね
    一緒になって「わっかんないわー」って進まないwww
    塾ってお試しってあったっけ?
    試しに行ってみるはどうだろう。親と一緒に勉強できるのならそれでもいいだろうけど、
    考え方が一辺倒になりそうだから授業以外で学べる機会があるのならやってみてもいいかも。
    やり方が合ってないのなら今まで通りにすればいいし。

  7. 名無しさん : 2022/12/21 12:10:15 ID: sakoZis2

    目標も定めずに勉強しろと言ってもね。
    学区の公立行くんじゃ何も困らなくて当然。

  8. 名無しさん : 2022/12/21 14:46:30 ID: LGd8lbeo

    子が学校の授業のみで上位の成績と内申をキープしているなら、かつ本人も親もそこまでの高学歴を望まないなら別に今のままでいいのでは
    報告者はアラフォーぐらいの年代だと思うが、報告者が子供のころは地方なら塾通いは一般的ではなかっただろうし、それで支障なく進学、就職出来ていたはず

  9. 名無しさん : 2022/12/21 15:27:26 ID: R0s3vhNM

    小学生の段階で勉強で分からない所がある時点で、中学生でつまずきそうな予感がする。
    公立のトップや二番手の進学校に行く生徒は少なくとも高校に入るまでは、学校の授業で「分からない」という状況に陥ることは無い。

  10. 名無しさん : 2022/12/22 11:09:49 ID: Jpxz6TeA

    運動系のなにかでいいと思われ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。