2022年12月21日 15:05
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1661510813/
【家】家関連のなんでも雑談スレ32(ID無)【土地】
- 353 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 13:50:51.00
- リビングの奥に広めの勉強スペース取ってる家が良さそうだった
大きくなったら3.5畳くらいの2部屋に作り直せるようになってるの
リビングを必ず通るし何かあった時も見逃しにくい
|
|
- 355 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 13:57:08.05
- 子供をリビング横の部屋にいさせて監視してるみたいで窮屈な家ね
- 357 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 14:01:24.50
- >>355
今割と増えてるのよね - 360 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 14:06:20.14
- 布団と置き机かな
独房みたい - 354 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 13:56:02.32
- その2部屋は何に使うの?
- 356 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 14:01:07.96
- >>354
中学生になった時の各個室とかでは? - 358 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 14:05:14.62
- >>356
3畳半はイヤだな - 359 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 14:05:41.90
- >>356
勉強スペース潰して個室二つにしたら、その中学生はどこで勉強するんだろうね
3.5ってベッドおいたらもう何も置けないよね - 370 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 14:36:27.79
- >>359
見にいったところは今の時点で作り付けのコンパクトな勉強机があったので
それを流用するんだと思う - 361 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 14:14:00.70
- >>359
図書館や公共施設で勉強するとか?
リビング学習にしても同じ空間でゲームやTV楽しめないもんね - 363 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 14:16:02.42
- 確かに中高生は塾の自習室か図書館で勉強して家ではオラついてるだけだったかも
でもコロナでオンラインとかあったもんね、やっぱり仕切られた空間は欲しい - 365 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 14:23:08.32
- え、家でも勉強してたけど普通はしないの?
- 368 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 14:30:48.79
- 実家の間取りが大雑把で、私と姉で12畳を使ってたけど、
空間としては良いけど壁面が足りなくて物を置くのに困ったわ - 369 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 14:32:54.90
- >>368
姉妹なら真ん中にチェストを背中合わせに置いてとかで適度に仕切れそう - 373 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 15:07:41.98
- >>368
うちの実家も子供二人予定で8畳×2室だったのを
三人姉妹になったから途中で父が真ん中の壁壊して16畳、大きな収納棚で3部屋に分割したわw - 371 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 14:39:56.56
- うちも今のところ各スペース扉なしのフルオープン
でもいざとなったら区切れる作りにはしてある
広くしてる家はこんな家がほとんどでは? - 372 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 14:42:53.77
- 区切ってもそれなりのスペース取れるならそれはいいなと思うよ
区切ったら3.5畳独房、リビング横みたいなのはうわぁって思う - 393 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 18:04:40.76
- >>372
でもそこの家ではどーうしても他にスペース取れないんだろうから
個室なしvs.3.5畳でリビング横個室
の2択だったら後者の方が子供は嬉しいんじゃないの
3.5畳の部屋しか与えられないなら子ども産むな!くらいの意見の人もいるかもしれないけど
てか3畳の個室もらってる友達が中学の頃いた
元はお父さんの書斎だそうでエアコンもついてた
ベッドには常にベッドカバーかかってて、遊びに行くとその上でお話w
勉強とかはベッド横のライティングデスクを開いて、ベッドに座ってやってたよ、
秘密基地感あって楽しかった - 374 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 15:22:32.48
- 下品でごめんなさいだけど
思春期男子は生理現象的に
個室必要じゃないのかしら - 375 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 15:25:32.40
- 今の子って友達とライン通話繋ぎっぱなしとか、ゲームもボイチャ必須だったりする
個室ないのはかわいそう、というよりそんなもの聞こえてたら私が発狂するわ - 376 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 15:44:21.42
- >>375
個室あっても壁にグラスウールでもいいから防音材入れてもらわないと音漏れ結構ありそう - 378 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 17:14:29.99
- 子供部屋は必要ないよ
親との会話のほうが重要だから - 379 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 17:21:40.39
- 子供部屋というか勉強コーナーで充分かな
しっかり個室与えたら家族のコミュニケーションも希薄になるし
個室ない方が独立心や自立心も高められる - 382 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 17:37:24.64
- 個室あると家族のコミュニケーション希薄になりがちなのかな
自分もきょうだいそれぞれ個室あったけど
普通にみんな喋りたいからリビングに自然と集まる家族だったからピンとこない
でも旦那は一人っ子で個室に籠もってたらしいし義両親も静かなタイプだから希薄だったんだろうな
部屋というよりは性格や人によるか - 384 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 17:44:58.84
- 子供が大学に行って子育て終わりそうだけど
子育ての第一歩は
家族との会話だと思うわ
(サザエさんみないな昭和な雰囲気) - 385 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 17:46:55.71
- プライバシーが守られるかどうかって子供には大事なことだと思うから、
そこよりも家族のコミュニケーションを重視するって考え方は良くないと思う
思春期にプライバシーが守られていないとむしろ親子関係きょうだい関係は悪化するんじゃない? - 387 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 17:56:35.00
- >プライバシーが守られるかどうかって子供には大事なことだと思うから
親が何でも与えるのではなく
子供に考えさせたほうがいい
親が共働きなら居ない間に考える - 388 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 17:57:14.34
- 個室しっかり作ってしまうとちょっと落ち込んでそうな時に顔見て察してあげられなくなりそう
自分ならせめてリビングは必ず通る作りにするかな - 390 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 18:00:03.36
- HMの人は今は昔のように個室は作らないと言ってたけどね
ただでさえネットだなんだでコミュニケーションが希薄になりがち
いつも家族を意識できる環境は整えてあげたい - 391 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 18:00:43.68
- >>388
そんなの夕飯とかで声かけるんだから大丈夫じゃない?
そこまで気にしてもなーと思う - 394 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 18:04:52.72
- >>391
かなぁ
なんか元気なさそうだったら夕飯ちょっと工夫しようかなとか
ちょっとした気遣いをしてあげられる気がするんだよね
そういう積み重ねが子供を作っていくと思うの - 397 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 18:09:19.60
- >>394
もっと小さい頃からなにかあったらすぐ話してくれる親子関係を築ければいいんじゃないの - 398 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 18:09:23.47
- >>394
共働きの家に喧嘩売ってるように見えるよw - 392 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 18:04:16.80
- 家族間の会話はみんな聞こえるぐらいが丁度いいかと
人の陰口を叩かせない・嘘をつかせない
個室作ったとしてもドアは開けっ放し
どうだろうか? - 395 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 18:06:41.84
- >>392
そんなに管理するの怖いよ - 396 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 18:06:48.40
- 小4からスマホ持ちの現高校生二人持ちだけど自室にこもるなんてこと全然ないよ
基本的にはリビングにいて自室に行くのは勉強に集中したい時と友達と電話する時と寝る時くらい
ママ友との会話でも自室にこもるとか会話がないとかほとんど聞かない
きっとまわりの環境や個性に左右されるんだろうね - 399 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 18:13:15.23
- 狭くてもロフトベッドとかで工夫してあげたらいいかなと思ってるけどだめかな?
うちの男児は秘密基地みたいでむしろ喜びそう - 400 :可愛い奥様 : 2022/08/31(水) 18:16:49.69
- >>399
いつまでも男児ではない
|
コメント
自分だけのプライベート空間が無いと子ども病みそう
「子供部屋の無い家」って定期的に流行るんだよね
どういうアホがあんなもんを欲しがるのかは理解出来んが、一定の人気があるらしい
なんということでしょう
2人兄妹でパーテーションとカーテンみたいなので仕切られた大きい子供部屋だったけど中高の頃とか嫌すぎて嫌すぎて働き出して即一人暮らしした
自分は個室が無くてめちゃくちゃ嫌だった。
今も昔も兄弟仲は物凄く悪い。
嫌いな同僚と個室無しで18年間寝食共にする(離れられるのは外出と風呂トイレぐらい)とコミュニケーション取れるとでも思うのか。
中高生からオ〇ニーやセ〇クスを奪うような間取りにしない方が良いよ。
少子化の原因って間違いなく成長期の性の発達の阻害だから。
その辺がしっかり育ったDQNはきっちり結婚・出産をしてるしね。
小学生のうちはいらないかもしれないが、個室をあげられる環境にあるなら
中学生になったら個室は用意したほうがいいぞ…
うちは貧乏で個室なかったけど一人になりたくてもなれないし早く死にたいと思いながら生きてた。
個室はあった方が良いと思うけどなぁ
単なるワークスペースとしてなら良いと思う
あと、後々区切る系のあれは果たしてホントに後々その工事をするだろうかっていうのがある
その個室は、強化ガラス張りにして、リビングにいる家族がいつでも見守れるように
※8
ウチしなかった笑
不便だったけどちょっと我慢させてるうちにタイミング逃してそのままいっちゃった
普通に二部屋作った方がいいよ
中古で買った家が当時としてはかなり斬新だっであろう、「どこに行くにもリビング通る間取り」だったんだけど、色々あって結局元々そこだけ隔離されてる寝室を子供の部屋にしたわ…私が宵っ張りだからリビングで夜更かしするし、ドア一枚でしか隔てられてないとこで小学生寝かせられる環境じゃないのよね…そういう家って
個室はあった方がいいと思うけどな。
それとも自宅に自分のプライベート空間を持たせないor窮屈な空間しか与えない事で子供に家にいたいとか居心地が良いと思わせず、さっさと自立するよう促してるんだろうか。
狭くてもいいから、自分の空間あるのとないのでは全然違うよね。いまだに実家帰りたくないな
個室はあった方が良いよなぁ
自分は個室あったけど貧乏団地でそのうち二つの出入り口が襖
夜の電話も声を押し殺してしゃべってたから女なのに声が低くなったと今でも思ってる
赤ちゃん、幼児、小学生、中学生、高校生と
すべての子供の発育段階にぴったりな間取りなんて中々思いつかないわ
プライベート空間無くして、干渉し過ぎると全部親任せ(楽だから)になってこどおじこどおば一直線だよまじで
思春期に反抗して家出ててく子なら大丈夫だけど
自室もないのは反抗する気力も機会も失せるよね
何が必要とかベターやベストは分からないんだが
親の干渉や決め付けに嫌な思いをした時期は絶対にあった筈なのに
こういう時の親って、子ども自身の意見や要望を全く聞こうと思わなくなるこういう現象って何か名前つけられそうw
広い相部屋より狭い個室がいいよね
勉強スペースをリビングに作るって子供部屋は別にあって
ただリビングで宿題とかするためのスペースを用意するって意味かと思ってた
個室ない方がいいとか言ってる人たち、自分が思春期だった頃のことわすれちゃってるのかな。
隠れて悪さするとかじゃなくて(ちょっとはあるかもだけど)、集中したいとか一人で考えたいとか、一人で泣きたい時だってあるよ。
いつまでも、なんでもママに聞いてもらって慰めてもらって、とはいかないよ。
家族仲が良かったら個室に篭りっぱなしにはならないよね
子供の個室を広々とれとは思わないけど、ある程度の1人になれるスペースは必要だと思うな。異性きょうだいなら尚更。
3.5畳って、うちのウォークインクローゼットと同じだ
個室として機能するの?息が詰まらない?
自分は狭めの個室派だなぁ
四畳半にクローゼットが付いていれば十分
広い個室で小まめに世話してくれる母親付きの家だと、出ていかないよね
うちは子供は可愛いけど、早めに自立してほしいw
子どもの個室快適にして引き篭もられたり、
いつまでも子ども部屋住人でいらてても困るってのが本音よ
子供部屋があるからこどおじおばになったらどうしようとか馬鹿の考えとしか思えない
もうリビングにしかエアコン付けなきゃいいんじゃない?
3.5畳で大丈夫かどうかは人によるのでは?
ロフトベッドがあればなんとかなりそうではある
狭小住宅なら仕方ないし、ないよりは良い
勉強スペースは勉強スペース
布団は寝室でええやん
自分の部屋そんなんやったで
だから個室は三畳半
机とテレビと本棚くらいは置ける
今の子はテレビ見ないからその分スペース空くやろ。手狭な方が掃除しやすいし、物を増やそうと思わなくなるからコンパクトな生活スタイル送れるで
子供部屋って下手に広くても
親の物置にされて結局入ってくるからプライベートなんてろくに確保できなかったり
実家出た子共の持ち出しきれないものの物置になって年数日しか使わないのに
何十年もロクに掃除もできない触れもしない死んだ空間になったりするから
収納が作りつけなら机とベットが置けるぐらいでいいと思う
リビングの真横に子供部屋を配置したつくりの家に住んでたが、
子供4人が全員実家とは疎遠だよ。
何やってもリビングに筒抜け、
友達で電話しても全部漏れる、
音楽聴いたらうるさいと言われる、
実質個室がない状態だったので、4人とも早く家出たい出たいばっかり言いながら育ってた。
けど自立は早いので、ニートや子供部屋~~にしたくないからそのやり方もアリかも。
ちなみに全員非婚主義だよ、家で邪魔する人がいるのがイヤだから。
一人で籠もって何か作ったりするのが好きなタイプの子もいると思うんだけど、一切考慮してなさそうな親が多いもんだなぁ
いつか区切って、は絶対しない
我が家はリビング学習なんて絶対できないうちだ
父親が爆音でドラマ見てるから
テレビ買って自室で見ろと言ったら「えええ」とかほざきよる
ネックスピーカー買えと言ったらいらんとか言う
※10
やっぱそうなるよねぇ
うちの親戚もいつか区切る予定の間取りで家建てたけど、工事しないまま子ども達成人しちゃったと言ってたわ
区切りたくなる年齢になると色々と物入りでお金もかかるわ、まとまった時間を取るのも難しいわで、工事したとしても進学で家を出そうな流れが出て来たら途端にめんどくさくなっちゃったって
親からしたらいつでも子供の様子がわかるようにしたいんだろうけど子供からしたら大迷惑だよ
1人になりたい時も親に知られたくないこともある、友達と電話の声だって聞こえるじゃん
あとリビングの隣の部屋は家事の音がうるさくて勉強に集中できない
実家に一人になれる場所がなかったから、泣きたいときは夜中に家を抜け出して深夜の路上で泣いてたな
一人暮らしできるようになったら速攻家出たし二度と戻る気はない
……という親子関係になっても知らんぞ
うちのリビングは大きい長方形+3.5畳の正方形がくっついた形で、この正方形の部屋に小学生の子供達の荷物(教科書、体操服、ランドセル等)の棚と壁備え付けの机を設置して、学習部屋にしてる。
最近の小学生の宿題って音読とかプリントとか、いちいち親がチェックしないといけないから、親としてもリビングで学習してくれると助かるんだよね。
引き戸で仕切れるから、雨の日は乾燥機つけて洗濯物を干してる。
もちろん2階に各自の子供部屋もあり。
子供達が独立したら、私の趣味のミシン部屋にする予定w
親が勉強を見たり教えてあげたり、テレビ見ながら質問されたらうるさがらずに答えてあげたり
スマホで分からない操作があったら答えてあげるとか、子どもとの交流を持つようにして、
勉強してるのを見かけたら偉いねと褒めてあげてたら
褒められてモチベをあげたい時や分からなことを聞きたい時はリビングで、
受験とか試験勉強とか集中したい時は部屋にこもるようになる気がする。
自分の実家が家族仲悪くて中学からの個室が救いだったから自分の主義としては個室必須だけど小学校低学年の子は本人が必要さなそうだわ
まあ高学年までには子供部屋整えて友達遊びに来ても隔離したい
うちはリビングの普通はソファ置くところに
デスクと棚二つ置いて、リビング勉強できるようにしてる。
個室もあるけど、まだ未就学児だから、もっと大きくなってから
個室は個室として使わせる予定。デスクもPCやらタブレットやら
置けるし充電ステーションにもなるしでとても便利です。
なんか話かみあってないけど、あくまで学習目的のスペースでなんじゃないの?
リビングで家族とコミュニケーションも可能な状況で学習できるっていう。
就寝や遊びのスペースは別であるんでしょ?3.5畳なんて寝具も家具も置けないじゃない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。