子供の約束で、そこまで仲良くないお母さんと連絡とるのが苦痛になってきたからスマホ持たせたい

2022年12月29日 12:05

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656225716/
小学校高学年の親集まれ part84
959 :名無しの心子知らず : 2022/08/24(水) 22:12:12.62 ID:lzMF421P
子供の約束で、そこまで仲良くないお母さんと連絡とるのが苦痛に
なってきたからスマホ持たせたいなぁ。
キッズケータイは持ってるけどLINEがしたい。
SwitchとかYouTubeは時間決めてるんだけど、
スマホ持たせたら最初は守ってもそのうちズルズル行きそうな気が...
スマホ持たせてる方どんな感じですか?


960 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 07:53:32.16 ID:6rhF/0tn
うちの学校は本当にユルユルでスマホ持ってる子多くて
学年グループやクラスグループとかもあるんだけど、LINEは皆飽きるの早い印象
スマホ与えられたばかりで新しく入ってきた子ははしゃいでスタンプ送りまくったりするけど
あっという間に大人しくなる
Tik Tok許可されてて動画編集まで手を出してる子のハマりっぷりはヤバそう
アプリ勝手に追加出来ない設定にしたらそんなズルズル使う事にはならないんじゃないかな

961 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 08:07:21.07 ID:YruehsRG
うちは4年からスマホ持ってるけど特に問題はないかな
長時間やることもなく人間関係も別に普通

962 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 10:23:20.74 ID:sJQCDv0O
うちは親同士が仲良くて連絡しあえる関係のところとだけLINE許可してる(4年6年どっちも男子)
6年はそこまで心配しなくても大丈夫だったけど、
4年の方はスタンプ無駄に連投してきたりするから、お互い目を配りながら練習中という感じ
チェーンメール回ってきてビビり倒して先生に報告する子とか、
既読にならないことに怒って連投してくる子とか、周りで細かいトラブルは聞くけどね

963 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 11:20:11.87 ID:ytaL7qxl
>>962
そういうのも逆に難しい気がする
この子とは交換して、こっちの子はダメっていうのを子供が上手に説明できたら良いけどね

964 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 11:29:59.80 ID:tANu8W8d
>>963
そこは親がOKだったら交換しよう、で良くない?
親同士知らないんならダメだったーで終わるし向こうの親御さんが連絡先渡してきたら
これからよろしくーだし

965 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 11:39:31.77 ID:+QOjE5ao
親も繋がってて、ある程度の制限やチェックしたりする約束の元で
LINEやインスタDMで友達とやり取りしてるけど今のところ大きなトラブルはないよ

でも情報がさらに手に入りやすくなって、色々惑わされてる感じはするから
話聞きつつ見守ってる感じ

967 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 11:44:18.06 ID:z33krQ5E
>>963
今は自由に使う前の練習をする期間ってことで親がルールを作って管理する、
中学になってスマホの中身チェックされたくないなら
今ちゃんと信用を得られる使い方をしなさいってスマホにするときに言い聞かせたよ
ぶっちゃけLINE繋がって欲しくない子もいるから、
その辺は6年にもなれば理解してうまくスルーしてるらしい


ID変わってるかも962です

968 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 17:11:06.98 ID:/JyZbeYP
LINEは単なる連絡ツールとしか認識してなかったから
ゲームしてるのを見た時は驚いた
先日はLINE VOOMで男女の痴情の縺れみたいなアニメーションが最初に表示されてこれも驚いた
小学生のスマホにそんなものを表示させないでほしい
不要な機能を制限したい

971 :名無しの心子知らず : 2022/08/27(土) 15:53:28.89 ID:J4GmGf3S
うちは私がずっとAndroidユーザーなのでお下がりのスマホを子供にも使わせてる
Googleファミリーリンクっていうペアレンタルコントロールアプリを入れて、
アプリのインストールは許可制にしたりYou Tubeアプリは起動不可にしたり、
夜間とか設定した時間はスマホ自体使えないようにしてある
You TubeはウェブブラウザとかLINEのウェブ内ブラウザで見れちゃうから
そっちは広告ブロックアプリでYou Tubeのドメイン自体ブロックしたり
LINEは抜き打ちで内容を見るし、目に余るやり取りがあれば使い方を制限したり
学校生活に支障があるものなら担任に相談することもあるよ、という約束で使わせてるかな
パソコン版のLINEを子供のLINEアカウントでログインしてるから
スマホが手元になくても内容は確認できる
あとLINEの交換は会ったことがあって本名を知ってる子のみ(学校の友達や習い事の友達など)、
友達の友達だから大丈夫だと思って友達のLINE友達と自分もつながるとかはダメって言ってある

974 :名無しの心子知らず : 2022/08/27(土) 18:02:57.92 ID:jcQg+kAM
>>971
うちは受験生なのでまだキッズケータイなんだけど、すごく参考になった。
ありがとう
いろいろ方法があるんだね。

975 :名無しの心子知らず : 2022/08/27(土) 19:02:09.04 ID:waVUDhbD
はあ…
勉強や習い事やゲームの管理でも手一杯なのに
そんなに親の負担増えたらしんどいからうちはまだいいや…
今の子は本当に手がかかるよね
昔は本体とゲームのソフトを買うだけで親の仕事はおしまいだったのに

976 :名無しの心子知らず : 2022/08/27(土) 20:29:00.65 ID:bpud1RE1
子供同士のやりとりLINE見るのしんどいわうちも塾と習い事メインで回ってるからキッズケータイのみだ

977 :名無しの心子知らず : 2022/08/27(土) 21:43:01.43 ID:69AW/LQt
そう?わからない時は、親に勉強教えてもらったし、どこに遊びに行くかも告げてたよ。

そんなに今の時代と変わらなくない?
塾選びするなら、親も我が子が苦手な部分を把握する必要があるだろし。

978 :名無しの心子知らず : 2022/08/27(土) 22:04:24.51 ID:OG+jMsvF
>>971
うちもスマホもたせることになったらこんな感じにする予定だわ。
>>977
うちは放置気味だったから親や祖父母に勉強教えてもらったことなんかないし
勝手にふらふら出歩いてたw
自分の子は今のとこ真逆に育ててるw

昔なんてアポなし訪問あたりまえだったし勉強教えてもらった覚えないって言ってる人結構いるけどなー。
今の時代のほうが負担あるだろうなとは思う...

980 :名無しの心子知らず : 2022/08/28(日) 04:42:25.39 ID:cxlwWwGQ
975だけど、手がかかるっていうのはゲーム関係の話ね
ソフト買うだけでなく、ネットつないだり何かをダウンロードしたりアップデートしたり、
その中で見ず知らずの人とやりとりしてないか気を回したり
(できないゲームであっても、できるかできないかを調べとかなきゃいけないし)
フィルタリングしたり見守り設定したり
スマホなら更に仕事増えるわ

982 :名無しの心子知らず : 2022/08/28(日) 12:00:42.46 ID:n70q7NWJ
6年生男子はドコモのキッズケータイだわ
転校したので前の学校の仲良かった子とメッセージやりとりしてるけど
画面見ると地味で気の毒になるwけど
しばらくこのままでいてもらおう

987 :971 : 2022/08/28(日) 16:44:43.35 ID:rjTAeGKx
LINEは1対1以外にも学年全体のLINEグループ、クラスのLINEグループ、
学年の女子だけのLINEグループ、ビデオ通話で一緒に宿題やる仲良しグループ、
同じスマホゲームやってる子の情報交換グループとか色々あった
学年全体のLINEグループ(140人中50人位が参加)が一番カオスだったな
うちは20:00~6:00はスマホ自体使えない設定にしてあるけど、
そういう縛りがない子達が夜中までしょうもないやり取りしてたり、
アホみたいにスタンプ連打する子が何人かいた
朝起きたら未読何百件(でもほぼスタンプ)とかでうちの子は早々に通知オフにしてた
女の子だけの学年グループや同じクラスの子だけのグループは
最初からスタ連禁止ってルール決めてたし、みんなに聞きたいようなことがあった時だけ
動く感じですごく平和だった
やめてって言われてもスタンプ連打してた子達はリアルでも授業中私語が多かったり
すぐ調子に乗ってふざけて先生に怒られてる子達だと子が言ってなるほどねーと思ったわ

989 :名無しの心子知らず : 2022/08/28(日) 18:58:27.84 ID:Cx4Gqf+5
>>987
何年生の頃の話?

991 :971 : 2022/08/28(日) 20:04:37.73 ID:rjTAeGKx
>>989
今6年生で、学年全体と学年女子のみのLINEグループは今年度になってからの話だよ
クラスの子だけとか、宿題やるグループとかは5年生の頃からあるかな
コロナの感染者が多くてお友達の家に家に上がるのは控えさせてた時期とか
6時間授業で放課後集まって遊ぶ時間がないときはよくビデオ通話で一緒に宿題してて、
イマドキの子だなーと思ってた

992 :名無しの心子知らず : 2022/08/28(日) 21:40:17.75 ID:06gGznA0
宿題って、音読ドリル自学がメインだからビデオ通話でどんなやり取りするのか全く想像つかない

993 :名無しの心子知らず : 2022/08/28(日) 22:37:52.80 ID:1EYshi4H
LINEでビデオ通話しながら宿題って…
どこのおばか学園の女子グループだよ

994 :名無しの心子知らず : 2022/08/28(日) 23:09:44.90 ID:xWlDYmQ6
中受しなけりゃそんなもんなんじゃ
知らんけど

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/12/29 12:22:38 ID: EC2PN7W2

    993の
    >LINEでビデオ通話しながら宿題って…
    は、喋りながら宿題するわけじゃなく集中のためにお互いを監視(スマホ触ったりテレビとか見たりしないように)しながらやるってことだよね?

  2. 名無しさん : 2022/12/29 12:37:34 ID: C02BBfjQ

    監視?離れてるけど一緒に勉強してる風にするためじゃないの?

  3. 名無しさん : 2022/12/29 13:12:05 ID: OPBckRJw

    LINEで繋がりながら勉強って上手くハマると良い感じになるね

  4. 名無しさん : 2022/12/29 13:29:45 ID: OyozDSww

    たかだか「今日子が遊びに行く約束したようですが大丈夫ですか?」「今日はありがとうございました〜」程度の連絡も苦痛なの?仕事の業務連絡と同じじゃないの?
    PHSが全盛のときの高校生の時に前を歩いてた大学生くらいのカップルが「友達がケータイ持ってないんだよ〜親に〇〇くんいますか?ってやるのだるくね?」って言っててポカーンとしたけどこういうのと同じなのかな

  5. 名無しさん : 2022/12/29 13:35:51 ID: C02BBfjQ

    >>4
    親同士と、子(の友達)が親に電話するのは事情がまた違うだろw

  6. 名無しさん : 2022/12/29 14:34:48 ID: qfcF58A2

    創作やってるとネット通話で話しながら書いてる人多いよ

  7. 名無しさん : 2022/12/29 14:47:19 ID: bLjEumWE

    >>4
    友達の保護者からすると
    「そんな放任気味なお宅の子と遊ばせていいのか不安」
    て家もあるんじゃないかね
    子供にスマホあずけても、ネットでの交遊はある程度親が管理しないと
    危なくて仕方ないのが現代

  8. 名無しさん : 2022/12/29 18:32:47 ID: N1Be2NXs

    ※1
    監視じゃなくて図書館とかで一緒に勉強するのをオンラインでやるような感じ
    電話やメールやLINEを用事があって連絡とりたいときに使うっていうのは私たち世代の感覚で子供たちは違うみたい

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。