2022年12月29日 07:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1663075118/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ233【育児】
- 790 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 13:48:32.08 ID:sRmCnmzZ
- 耳鼻科に通ってて補聴器を使うほどではないと言われてるが難聴気味の娘がいます
聞き返すことが多いせいか最近お友達から耳元で大声で話されたり
異常にゆっくり話しかけられたりしてます
難聴気味ということは先生以外には伝えてないからこれは我慢するしかないでしょうか
できたら普通に話しかけてほしいです
|
|
- 791 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 13:52:10.56 ID:FdE1UwVN
- >>790
普通に話しかけて、は無理では - 792 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 13:52:12.67 ID:Xb0eU8US
- >>790
普通に話しかけても娘さんとは会話ができないから
周囲の子どもたちが自発的に身に着けた知恵だよね
だから仕方ないと思う
普通に話しかけて反応悪いからって話しかけられなくなるよりいいんじゃないかな - 793 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 13:58:57.86 ID:DLidx8Kn
- >>790
普通に話しかけられて聞き返さない事は可能なの?
私自身片耳失聴してて聴こえにくいんだけど、聞き返すのって本当に嫌がられる
この人には話しかけないようにしようと避けられる事もあるよ
聴こえにくい事を伝えてもいいと思うけど、普通に話しかけてじゃなくて
聞き返しても悪く思わないでって方向のほうがいいと思う - 794 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 14:01:34.06 ID:qzpsoW+D
- 先生が少しゆっくり大きめに話しかけたりしてるのを他の子が見て真似してるのかもね
- 795 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 14:14:46.83 ID:mY6bOPRZ
- >>790
聞き返しちゃうなら周りがそういう対応になるのは仕方ない、というかむしろ配慮じゃないの?
どうやっても補聴器作ってあげられないのかな - 796 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 14:19:18.27 ID:uT0uJ81P
- >>790
普通に話しかけられたら娘さんは聞き取れなくて困るんじゃないの?
娘さんは「聞き返すことは嫌じゃないけど大声で話されるのは嫌」という気持ちなのかな?
状況によって聞き取りやすさが変わるなら、「静かな時は大きな声じゃなくても分かるよ」とか
「最初に『ねえねえ』『あのね』みたいにワンクッション置いてくれたら普通に話しても聞き取れるよ」
とか伝えるのはありだと思う
そういう対策なしにただ「普通に話しかけてほしい」はちょっと難しいんじゃないかな - 797 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 14:19:25.48 ID:iZ6OGqCL
- >>790
大きい声やゆっくり話しかけてくれるなんて周りの子は優しいよ
度々聞き返されたら嫌がられて避けられるよ普通
普通に接してほしいならみんなにオープンにした上でお願いすべきだと思う
でも本人からしたら普通に話されてもよく聞き取れなくて苦労するんじゃないかな - 798 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 15:41:17.79 ID:ShTBrTe8
- 補聴器は扱い面倒だし壊れやすいし高いから二の足踏むのはわかるけど、
作れるなら作ったほうがいいと思う - 799 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 15:46:47.50 ID:URy7ylea
- 娘さん本人が嫌がっているとは書いてないのが気になる
- 800 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 15:52:31.04 ID:c462c4St
- >>798
現状で医師が不要と判断しているのであればそれに従ったほうがいいんじゃない?
そもそも補聴器の必要性については質問されてないし、
そこについて勝手に回答するのは行き過ぎでは - 802 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 16:24:09.48 ID:AZzoYOkG
- >>790
聞き返すから大きな声で話し掛けるんだよ
どうやったら、聞き返さずに済むのかな?
普通に話しても、聞き返さずに済む術をお友達に伝えたら? - 813 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 18:56:33.47 ID:wzHSX3YF
- >>790
何歳か分からないけど普通に話して聞き返すなら周りの対応は仕方ないんじゃないの?
同じ事を二回言うのってこっちも疲れるそ度重なるとイライラする - 814 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 19:06:58.81 ID:MI3SZTZh
- >>790
からかったりバカにしてくる感じなら対処の必要あるだろうけど
配慮としてやってる分には仕方ないと思うけどな
先生以外のクラスメートにも伝えてこのくらいの大きさの声、スピードなら確実に聞き取れるというのを
共有した方がいいんじゃない - 815 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 19:14:05.77 ID:oQ+G0DZ+
- 790です
たんに大きめにゆっくり話してくれるなら何も気にならないんですが
あきらかに小馬鹿にしたように話しかける前に異常に大きく息を吸って
耳元に向かって大声をだされたり
まるで老人ホームの職員が利用者の老人に向かって話すみたいな
一音一音切ったような異常なゆっくりで話しかけられるんです - 816 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 19:15:23.86 ID:54y2RDrT
- >>790
あなたが仕事してて、お客さんが何度話しかけても毎回聞き取りづらそうだったら
大きめの声でゆっくり話したりしませんか?
ただもし耳元で異常なほど大きな声で叫ぶように話されたり、
非常識なほどゆっくり話されるようなバカにした感じなら
先生に話してクラスメイトに説明してもらったほうがいいと思う
他の人も言うように、その時に話す前に肩を軽く叩いて注意を引いてから話して欲しい、
とかなるべく普通に話しても意思疎通しやすい方法を説明してもらうといいと思う - 817 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 19:18:22.23 ID:54y2RDrT
- >>815
かぶってしまった
それなら先生に話してもらうのがいいんじゃない?
だってクラスメイトはどれくらい聞こえづらくてどれくらい聞き取れるか知らないんだから、
普通に話してて通じなければ全然聞こえないのかなと思ってそれに合わせた行動をすると思うよ
耳元で大声は普通に鼓膜が破れるからやめるよう言ってもらう
後は前述したように聞き取りやすくなる工夫を伝えてもらう - 818 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 19:21:03.64 ID:WP32an1P
- >>815
普通の音量で聴き取れないなら、どれくらいクソデカボイスで話せばいいかなんて
子供には難しいと思うけど…
中学生くらいならできるだろうけど小学生ならまず無理
明らかにイジメられてるなら先生に相談したらいいよ - 819 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 19:22:11.53 ID:5ZLDLYVM
- >>815
お子さんが聞き取りに難があるということにクラスメイトが皆気付いているのに
それを隠して対応の改善を求めるのは勝手すぎると思う
公表することで腫れ物に触るような態度を取られるのを危惧しているのかもしれないけど、
現状は迷惑かけてるだけでしかないよ - 821 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 19:37:36.29 ID:uVJQvXQ5
- >>815
難聴の原因は?
感音か伝音かで聞き取りやすい話し方違うよね
あと両耳か片耳か、聞こえない音域はどこか
聞きやすい話し方を具体的に先生に伝えてお願いするしかないかなぁ
私は耳硬化症で両耳高度難聴までいって手術したけど、
耳硬化症は低い音が聞こえにくいから高い声は聞こえやすかった
静かな場所よりザワザワした雑踏の方が話声もよく聞こえた
聞こえなくて周りに迷惑そうにされる辛さわかるから、
聞こえの助けになるなら補聴器でも何でも試してあげて欲しい - 822 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 20:00:44.50 ID:oQ+G0DZ+
- 補聴器を使うことになったら仕方ないから公表するしかないと思いますが
補聴器使わないうちは公表したくありません
目が悪い子はメガネ作る前は席を前にしてもらったりするんだからそれと一緒
と思われるかもしれませんが、目が悪い子メガネの子は複数いるから
いちいちからかいの対象にはなりませんがどうしても難聴というのは年寄りのようで
バカにされそうな気がしてなりません
以前CMで年寄りが何回も聞き直す場面があるものが流れてましたが
どうしてもそういったバカにした感じの差別の対象になるように思えて公表する気にはなれません - 824 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 20:03:48.67 ID:d765LGtr
- >>822
貴方が一番差別してるね - 825 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 20:06:08.44 ID:89zHC+rb
- >>822
実際聴こえが悪くて聞き返してしまうことがあるんだから、
周囲が大声でゆっくり話をするのは仕方ないと思う
障害を公表したくないならよくて現状維持、そのうち無視されたり最悪イジメに
発展しかねないと思うけど…
公表というか周囲に配慮を求めるなら軽度難聴だからこれくらいの大きさの声で
話をしてほしいとか、こういう話しかけ方をしてほしいって説明する義務があるのでは? - 826 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 20:07:23.29 ID:No/d/4y0
- 補聴器あったほうがいいけど、なくてもギリ行けるって子が同級生にいたけど、
ちゃんとどう話せば聴きやすいか先生が説明してくれたから、その通りやってたよ。
子どもに何も説明せずには無理だよ、そこまで理解できないよ。 - 827 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 20:07:49.02 ID:dXNF5RHY
- 先生ってことはもう就学してるのかな
年齢にもよるけど周りが悪意やからかいの気持ちでやってるのかもわからないし、
先生にきちんと説明してもらう必要があると思う
それこそメガネの子と同じだというように
このままだと、周りの子にとっては理由はよくわかんないけど
あいつにはこう話しかけるんだなみたいに変な定着してしまいそう - 828 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 20:20:09.46 ID:5YDLvSLv
- このまま黙ってる方が差別やからかいの対象になると思うけどな
きちんと説明されたら適切な対応が理解できる子も
今の状態だと周囲に乗っかると思う - 829 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 20:24:13.96 ID:uVJQvXQ5
- >>822
今現在まさにあなたが危惧している通りのことが起こってるのに何言ってるの?
>>815であきらかに小馬鹿にしたように話しかけられてるって言ってるよね
あなたが見てない時も子どもはずっと聞こえ辛くコミュニケーション取りにくい時間を
過ごしているのになんとかしてあげようと思わないの?
難聴は手術で人工のものに頼らない限り根本的には治らないものが多い
難聴とずっと付き合っていく子どものためにも公表したくないとか言ってないで
どうしたら子どもが生きやすいかを考えて欲しい - 830 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 20:27:44.50 ID:wGsk7QJl
- >>822
小馬鹿にしてるというか、何度も何度も聞き返されるからイラッとする気持ちが出ちゃってるんじゃないの?
ちゃんと説明して接し方を周囲に理解して貰った方が良いよ
普通に話したら話したで聞き取れなくて本人が困るんでしょ?
子供達の方が貴方より器が大きいだろうから、そんなに心配しなくても良いと思うよ
からかう人がいたとしても、事情を伝えていれば仲の良い子が言い返したり守ってくれるよ - 831 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 20:30:50.75 ID:HO/Y9aRr
- 視力悪い子はそのことで他の子に迷惑かけてないからなぁ
- 832 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 20:42:34.30 ID:ShTBrTe8
- 今の子は昔よりずっと成熟してるというか民度高いというか
つまんないことで他人をからかったりする子あんまりいないよ
隠したって聞こえるようになるわけじゃないんだからさ… - 833 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 20:58:37.53 ID:54y2RDrT
- >>822
もうすでに馬鹿にした感じの差別の対象になりかけてると思うんだけど
聞こえてるのに無視してると勘違いされて嫌な奴扱いされていじめられるよりは
ずっとマシだと思うけどな
今の子って昔の子供よりずっと多様性の中で暮らしてるからきちんと公表して
理解を求めたら分かってくれると思う - 834 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 20:59:23.56 ID:REq78n7y
- >>822
>>829の言う通りだと思う
例えばクラスの子が「なんで○○ちゃんは何回も聞き返すの~?なんで~?な・ん・で~?」
とか悪意マンマンに言ってたとして
周知してれば先生は難聴であることを前提に馬鹿にしていいことじゃない、
何故かはもう説明したはず、分からなければ先生に聞きなさいなどと叱れる
でも周知してないと馬鹿にするのはやめろと言っても
「馬鹿にしてないよ、本当に何でか聞きたいんだよ、大きな声でゆっくり言わないと
聞き返されちゃうんだよ」なんて屁理屈を捏ねられるかもしれない
もちろん上手いやり方で収めてくれる先生もいると思うよ
でもそうじゃない場合のことを考えて、より子供が過ごしやすい環境を作ってあげられるなら
そっちを選ばない? - 835 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 21:12:27.88 ID:2WBuOxTf
- >>822
補聴器作るまで公表したくない、補聴器作る予定もない、でも耳が悪い人相手の対応はしてほしくない
ってことだよね
となると相手は普通に話しかけることしかできないけどお子さん聞こえないんでしょ?
そうなると相手はお子さんを存在しないものとして扱うしかなくなるね
耳が悪いなんて思いもしないし、わざと無視してるのかな
→話しかけられるの嫌なんだな→関わるのやめよう
となるけど
目が悪いなら眼鏡、耳が聞こえないなら補聴器、足が悪いなら車椅子、
ハンデを少しでも無くせるならその方が生活しやすいんじゃないの?
わざわざハンデを背負ったまま生活させておいて周りにも説明したくないなら配慮なんか無理無理 - 836 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 21:15:47.87 ID:wzHSX3YF
- 公表するつもりはありません
って言っても普通に聞こえてないのはバレてる訳で… - 838 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 21:23:46.58 ID:SVYgGsFE
- ほんと
先生には伝えてるとはいえ授業を難聴の子に合わせてたら
事情を知らない他の子から突っ込みくるし下手したら他の親からクレームだよね - 839 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 21:26:31.43 ID:MZ5LeFnm
- >>822
支援級行けば公表しないままでいけるのでは
支援級の子は優しくしてくれるよ - 840 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 21:28:02.51 ID:e4zZFqWq
- 自分の姉が身体障害抱えてて自分の母がこの人と同じように周りにひた隠しにしてて
結果いじめからの引きこもりからの未だに社会に出られないよ今年40だよ
同じようになって欲しくない
身体の特性を隠すことで受けた傷は大きいよ - 841 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 21:30:25.70 ID:ZLVZb2/R
- >>822
耳が聞こえないのは年寄りくさいし補聴器なんてつけたくないということであれば
「一般的な子より理解するのが遅いのでゆっくり話してください、
一度で理解できないことも多いので聞き返すことがあるけど優しくしてください」
のように先生から説明してもらうとか?
それなら馬鹿にしてる子に対して先生から注意もしやすいよ - 842 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 21:35:40.48 ID:ed0Gow3y
- 難聴の子って音楽も体育も国語も周囲の配慮なしじゃどうにもなんないよ
- 843 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 21:36:02.67 ID:Xb0eU8US
- >>841
横だけどそれも微妙じゃない?
ひまわり学級の子に対する説明のように聞こえる
その説明を受けたクラスメイトが親御さんに話すと誤った形で情報が広まりそう
説明するなら誤魔化さず難聴の方がいいよ - 845 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 21:38:48.05 ID:u1PoylV7
- >>843
いや難聴は「年寄りくさいから」隠したいんでしょ?
なのに健常者相手にはしない配慮を求めるなら
別の年寄りくさくない障害を理由にするしかないじゃないということでは
まあ普通に難聴公表一択だと思うけどね
ネタじゃないなら授業にも影響出てるわけだし - 846 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 21:45:42.93 ID:uhx/rTK2
- >>843
全国の支援級が「ひまわり学級」なわけじゃないから - 850 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 22:26:07.34 ID:fctgBe/F
- 昔、見た目にとても特徴のある子が転校する前に先生が事前に
「生まれつきなので馬鹿にしてはいけない。皆と同じ」という感じのことを説明してくれて、
実際にその子が来たら皆すんなり受け入れてたよ。
先生の説明があるかどうかで大きく変わるんだなあと子供心にも思った。
昔だから差別、からかいは沢山あったのにもかかわらずだったよ。 - 851 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 22:30:28.60 ID:5N+r+aRi
- 自分は生まれつき難聴
検査は毎回引っかかるけど障害というレベルではない
周りがざわついてる時に話しかけられると聞こえなくて何度も聞き返したりはある
昔からそんな感じで何度も聞き返すのが恥ずかしくて積極的になれなかったし友達作るのも苦労してた
補聴器で聞こえるようになるなら良いんじゃない?
自分は補聴器無理だった
100万くらいするしくすぐったいしね
就く仕事も選んでるよ - 852 :名無しの心子知らず : 2022/10/12(水) 22:32:08.25 ID:5N+r+aRi
- ちなみにお子さん用は結構可愛いのあるから見に行ってみてもいいかも
|
コメント
報告者に対して引いてしまった。
いろんな親がいるんだな。
スレ民まともでよかったけど、報告書の価値観は変わらないんだろうなぁ
お世話が必要な障害児を無理やり普通クラスにねじ込むモンペみたいな報告者だね
普通に毒親のモンペw
目立たない補聴器って百万円二百万+メンテナンス代するから単に金の問題で補聴器を買ってあげないだけだよ
子どもより自分の気持ち優先なところに引く
本人は子供のためにやってると信じ切ってるからな
授業が聞き取りにくくて成績が下がろうが友達の輪に入れずに孤立しようが、自分が子供の足を引っ張ってるとは死ぬまで思わないタイプの親だな
ひどい親。我が子の特性受け入れず寄り添わず、子どもが可哀想。
自己中すぎる
親がこんな面倒な人だと、行きつく先は「めんどくさいから話しかけない」だよ
早けりゃ10歳くらいから孤立し出すよ
目が悪くて眼鏡かけてる人間は健常者だけど、耳が悪くて補聴器もつけてなくて日常生活に不便するようならそれはただの障害者だぞ
さっさとカムアウトした方が本人も周囲も楽になるのに
親のエゴで子供を生き辛くしてるだけじゃねーか
公表せずに周りに配慮を要求とか頭沸いてんのか?
先生にしか伝えてないから秘密は守られてる
と考えてるのがそもそも間違いでは無かろうか
補聴器を使うほどではない難聴、であれば
日常生活でそれほど違いはわからない、聞き返す事が少し多い程度
難聴である事を子供達は気付きもしないくらいだと思う
これは「〇〇ちゃんは耳が聞こえにくいからゆっくり話してあげようね」
と何らかの形で子供達に伝わってるパターンだと思う
担任が良かれと思ってクラスの子達に話をしたか
本人が自ら耳が聞こえにくくて病院に行ってると友達に言ったか
そんな感じだろう
補聴器を付けて、普通に聞こえるから気にしなくていいですよ
と周知したほうがいいだろうね
自治体によってだったり大きい会社の福利厚生だと補助器具の何割か費用持ってくれると思う
使える制度ないか調べてほしい
おおよそ老人向けなんだけどね
難聴を診断した医院が申請出せば補助が出るし、当然それを保護者に伝えてると思うんだけど…。
耳が聞こえにくいって公表すれば周りも多少は理解してくれるだろうに、公表したく無いけど周りは理解してとか察してちゃんかよ
だったら補聴器つけてやりなよ
親の見栄なのかしらないけど周りも迷惑だし、なにより子供かわいそうだよ
障害のある娘を恥じる気持ちがよーく伝わってくる文章だな
自分の見栄とエゴのために娘を犠牲にする毒親
教師がバラしたとかじゃなくて、一緒にいる周囲の子は娘が聞こえにくい事に当然気付くから、
だから娘に対して大きな声で話してるだけだよね
報告者は何をどうすればここまで勘違いが出来るんだろう?
他サイトでしばらく前に見たから何か進展があったかと思ったけどそうじゃなかったか。
娘さんにとっていい流れになってたらいいな。
この母親はダメだ。
耳の問題ではなく精神の問題では?
特定の人や場面で聞こえなくなる
私はバイト先の店長がそうだったよ
他の条件は特定出来なかったけど苦手意識プレッシャーが関係有る気がする
数値は知らんけど医者に既に日常生活に支障が出てるって相談する話では
精神的な問題での場面難聴はちょっと話が違うと思う
いちばん偏見のカタマリなのは報告者だよ
ちなみに老人施設職員だって高齢利用者に一音一音切って異常にゆっくりな話し方なんかしないよ
た!な!か!さ!ん!お!ふ!ろ!は!い!り!ま!す!か! じゃなくて 田中さん、お風呂、入りますか と明瞭に話せば伝わる
何も知らない新人がいれば聞こえやすい位置・甲高くならない適度な声・適度なスピードの加減を教えることが大事なのにね
うわあ
これ報告者だけがバカで偏見の塊でプライドが高すぎて自分の子供が障害持ちだと周りに見られたく無いだけじゃん
子供が難聴で聞こえにくいのに補聴器を使わせないのも報告者のプライドで
子供が障害持ちだと周りに気付かれたく無いだけでしょ?
こういう親が療育が必要な子供に必要な教育を与えずに普通級にこだわって
障害がある子供に何のケアも無く育てたりするんだよね
それで一番困るのは子供本人なのに
※21
は!か!た!の!し!お!は!か!た!の!し!お!
今どき最新の耳かけ型でも50万くらいだし、下は10万くらいからある。あと自治体で軽度~中等度の難聴児でも購入やメンテナンス費用の三分の二負担してくれる。
まだ問題が発生してない段階ならこの人の対応でもいいかもしれないけど、すでに危惧していたからかいとかいじめ初期みたいな状況になってるじゃん
このまま何の説明もなしにただ「普通に話して」と要求したところで、そもそも普通に話しかけられた娘さんがよく聞こえずにしょっちゅう聞き返したことからその事態が起こってるんだから解決するわけがない
娘さんが聞き返さなくても済むようにするのがこの場合一番解決にちかいでしょ
耳がよくないことを黙ったままというのは無理だよ適切な対処をするには適切な説明が必須
問題発生の原因を当サイトは人身売買の斡旋をしています教えないのに相手にばかり一方的に配慮を求めてもうまくいかないのは当たり前
からかうのはもちろんよくないけど、自分の努力の不足を棚にあげて周囲に責任や負担を丸投げするんじゃ繊細ヤクザとかわらないよ
※25
「当サイトは人身売買の斡旋をしています」??
聞き返すのも聞き返されるのもストレスなんだって分かってないのかな?
自分の感情しか興味ないんだね
補聴器高いから与えたくないのか成程ね
友達がそうなら家でも聞こえなくて困ってる筈だけどコミュニケーションどうしてるんだろうね
報告者がぎゃんぎゃん怒鳴ってるのか完全没交渉なのか
たぶん小学生くらいなんだろうって前提での意見だけど
事情もなんも知らない小学生相手になに無理難題いってんだろって思ってしまった
ヘルプマーク付けるか聾学校に転校すれば解決するんじゃないの?
要は特別扱いされたいだけでしょう?
補聴器付けてる人(成人)がニヤニヤしながら耳元で鼓膜敗れるくらいの大声で話しかけてきて「これでもわからないの?ww」としてくる人がいて困るって話思い出した
話しかけるよってやってくれたら補聴器調整するのにって
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。