義実家でお米を研いだ後に長時間かけ流している水が凄い無駄と思うんですが

2013年04月25日 19:05

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1363756791/
794 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 11:17:02.39
義実家のご飯の炊き方

お米を研いだ後、夏なら30分間、春秋は45分間、冬なら1時間、水を出しっぱなしにして
研いだお米にかけ流してから炊きます。

トメも義実家に来てから大トメから「こうするもの」と言われそれ以来続けていて、義実家親戚は
皆こうしてると言ってますが、一度義実家でかけ流してるのと同じ位の水を出して計ってみたら
2リットル/分ぐらいだったから冬だと1回で120リットルで、
ひと月間毎日1回で3,600リットルで凄い無駄と思うんですが。


795 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 11:26:34.98
東京だと呼び径によって異なるけど
家庭用のよくある口径で1立方メートルあたり213円~372円だから
3,600リットルだと千円前後で1日なら約30円。
もしすべての食材を最低の物を買っているのd無ければ、
おかずの買い物で30円の誤差なんて材料によって
簡単に出ちゃうから、この30円をもったいないと思うかどうかは
その人の考え次第だから非常識ではない。

797 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 11:34:53.06
うちの買ってる米だと1合が200円位で一回に5合炊くから1000円。
1000円の米が僅か30円でおいしくなるなら(夏なら15円)もったいなくないよ。

799 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 11:36:04.72
美味しいか美味しくないかはおいといても30円くらいならほっとくかな

796 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 11:28:48.98
>>794
ありえない
それで炊いておいしいの?
最近は精米技術が上がったから、研ぐのもササーで充分なのに
よっぽど昔から水に困らなかった地域なんだね

800 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 11:44:02.74
>>796
>よっぽど昔から水に困らなかった地域なんだね

私の父方の田舎だと、昔からの建物のままの家だとかばたと呼んでる水路の引き込みが
家にあり、そこで野菜を洗ったり研いだお米を細かい目の網袋に入れて浸けておいてから
炊いていたらしいよ。
水路の引き込みだからもちろんタダだし、放っておいても流れてるから勿体なんて事も無い。
田舎だとそんな地域はたくさん有っただろうし、逆にお米の価値は高かったからタダの水で
よりおいしくなるならそちらを選択すると思う。

801 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 11:45:46.99
たいして変わらないよ
そんなのより良い炊飯器と米と軟水で炊けば良いんだよ
世間でこれだけ節水と言われてるのに信じられない資源の無駄
真夏の水不足で節水シーズンの時もそれならかなりの自己中非常識だわ

804 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 11:59:21.32
>>801
>真夏の水不足で節水シーズンの時もそれならかなりの自己中非常識だわ

地域によるよ。
うちは滋賀県の琵琶湖の湖岸の集落住まいで簡易水道。
水道の水源は琵琶湖で、水は琵琶湖からうちに来てそして琵琶湖に戻りを凝りかえし
京都や大阪でまたしい利用する。
この人の方法でうちが1立方メートル使ったら琵琶湖に1立方メートル戻るし、
100立方メートル使ったら琵琶湖に100立方メートル戻すから同じことよ。

802 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 11:48:03.64
実家の隣に湧き水の池があるからそっから水道引いてたな。
ゴルフ場できて農薬の問題が出てきてからちゃんと水道を引いた数年前。
水が美味しいとお米の味って全然変わるもんね。

808 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 12:09:43.34
1水道料金の無駄遣い
2資源としての水の無駄遣い
の2点があって、いつも水が潤沢にある地方の人は1の視点で見るのだろう
毎年渇水に怯えるような私は、この話は水が勿体なさすぎて心臓がドキドキする

813 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 12:34:51.76
>>808
渇水地域の渇水期は置いておいて1の観点からうちのケースだと、
一回に6合炊く。
お米は10kg3000円弱のを買ってるから1合当たり約45円で6合で約270円。
かけ流しで2700円のお米が普段の方法の3000円よりおいしく炊けたらその方が経済的よ。

814 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 12:37:23.99
794義実家の半分位の水量ならMAXが冬の15円で夏なら7.5円。
これでおいしくなったらうれしいな。

816 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 12:42:11.05
>>794
それ、ミヤネ屋の料理のヒゲの先生(名前は失念w)がやってた気がする。
確か20分くらいだったけど流水でうるかしてた。
米はぬかを吸うのが速いからとかなんとか。水もったいないな~と思った。

818 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 12:47:34.42
実家は湧水豊富な井戸があるから流水方式出来るけど
自宅はダムの水量に一喜一憂するくらいだから無理だな

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/04/25 19:14:33 ID: ff/qDzcA

    米がヌカを吸うのは最初だけ
    ざっと水に浸したらすぐに水を捨てて、その後普通に研げばいい

  2. 名無しさん : 2013/04/25 19:15:53 ID: 1voFBAMA

    家のお風呂はおよそ120Lで入れてる。
    それを何もせず(米にかけているだけ)ただ流してしまうって
    ちょっと考えられないわ~水道代のかからない
    湧水豊富な地域にお住まいなら良いと思うけど

  3. 名無しさん : 2013/04/25 19:27:05 ID: cij5Pe8k

    地域によるとしか
    水が豊富な地域でそうじゃない地域のように節水しても無意味だし

  4. 名無しさん : 2013/04/25 19:27:22 ID: eo/vA8JM

    まあ、そこの家の水事情がわからないとなんとも。
    自分も昔田舎に遊びにいったとき、水を流しっぱなしにしてスイカ冷やしてるの見て
    驚いて止めたことあるけど、800みたいに、山から流れてくる水で水道水じゃないからいいのよって言われたことあるよ。

  5. 名無しさん : 2013/04/25 19:34:47 ID: EMPTj0k.

    [うるかす]は東北から北海道にかけての「水につける」という方言だと思うんだが…
    全国区で通じないよね?

  6. 名無しさん : 2013/04/25 19:34:51 ID: 8jPImj36

    水道水を気にする地域なんてうどん県くらいじゃないか?w

  7. 名無しさん : 2013/04/25 19:36:42 ID: jjg42s2M

    もったいないと思うのも判らんでも無い
    がそれはコイツが味に違いが出ないと知ってたら正当ってだけ
    だってこんなのただの習慣にすぎないし
    ※1に有る通り最初の水でほぼ決まるので掛け流しには全く意味はないからだ
    別に良いじゃんとも思うが

  8. 名無しさん : 2013/04/25 19:37:25 ID: vjtv2t72

    水はもったいないけど、習慣ですと言われたら引き下がるくらいか
    ただそんだけ水をかけ流してたら確実に米の旨味やらなんやら抜けてくんだけどな…

  9. 名無しさん : 2013/04/25 19:38:41 ID: PVenbxRI

    本当に地域によるとしか言いようが無いなぁ
    今は都市部の殆どで上水道が入ってるし、水源のダムで渇水したとかニュース流れたりしてるから資源やお金の無駄に感じるだろうけど
    田舎とかだと水道じゃ無くて雪解けの湧水だったり地下水だったりで逆に使わないと勿体ないレベルの所もあるからねぇ

    都市部でやるなら流石に止めるかな

  10. 名無しさん : 2013/04/25 19:40:06 ID: UTf74CUA

    考え方の差でしかねぇな、同じベクトルでうどんやパスタの消費する水を論じだしたら、
    もう収拾が付かん……。

  11. 名無しさん : 2013/04/25 19:40:19 ID: 9jhJQ.qk

    報告者がトメトメしい。
    義実家にこうしなさいって言われたわけじゃないならほっといたらいい。
    よその家なんだから。

  12. 名無しさん : 2013/04/25 19:45:24 ID: CeJ/vpEs

    水代以前に、それで美味くなるのかという。

  13. 名無しさん : 2013/04/25 19:49:26 ID: mCzLRKsc

    いい水使った方がおいしい。圧倒的に

  14. 名無しさん : 2013/04/25 19:52:46 ID: wK5Fow.g

    水の無駄って言ったらそうだけど、そのとぎ方で美味しくなるって聞いたことあるわ。
    報告者が払ってんじゃないならほっとけば?

  15. 名無しさん : 2013/04/25 19:57:35 ID: 9SqvG1Mk

    それで水道代払ってるならもったいないだろうが、湧水使ってるとか名じゃいの?
    資源としてもったいないって感覚がさっぱりわからん。

    川が流れてるの見てもそう思うの?
    静岡で住宅街に水がわき出て大変困ってるってニュース見てももったいないって思うの?

  16. 名無しさん : 2013/04/25 20:01:50 ID: 9859NJio

    うちの母ちゃんも水流しっぱなしで米炊いてるな。
    子供の頃から水が勿体無いと確かに思っていたが、長年見てると
    まあこういうものだと納得している。

  17. 名無しさん : 2013/04/25 20:09:18 ID: MHLDDI1w

    みなさん素晴らしく味が感じ取れる舌をお持ちなのね久し振りに笑わせてもらったわ。

  18. 名無しさん : 2013/04/25 20:16:43 ID: sVZe52sQ

    水資源だの水道代を置いといて、
    むしろ水吸ったお米が傷になるので美味しく炊けるとは言えないのでは。

  19. 名無しさん : 2013/04/25 20:19:48 ID: 3kDieLDU

    そもそも炊く前に30分近くも水を掛け流しておくって事にビックリ。
    最初に米が浸る程度に水を入れて、ざっとかき混ぜるように軽く研いで直ぐ水を捨てたら、
    あとは掛け流すようにして、そこそこ研いで終わり。
    後は30分程ザルに入れて水をきるようにしてから炊いてる。
    投稿者の所とは真逆の方法だw

  20. 名無しさん : 2013/04/25 20:20:24 ID: a.gi0niU

    もったいない以前に、洗いすぎると米の栄養やおいしさも必要以上に溶け出てしまいます。

  21. 名無しさん : 2013/04/25 20:23:43 ID: OjFt/2/Y

    うどん県にもいってやれ

  22. 名無しさん : 2013/04/25 20:25:53 ID: GgCYXwZw

    もったいないおばけ っていう精神なくなってるんだな・・・。
    コメントとか見て感じた。
    ちょっとした利益(おいしさ)の為にはもったいなさは許されるのか。

  23. 名無しさん : 2013/04/25 20:30:19 ID: ONrIPrfA

    意味ないことやってるなww
    米を水でかけ流したところで
    ただ単に米がより白く炊き上がるだけで何の意味もない
    てかかけ流しじゃなく洗ったあとに30分浸け置いて炊いてみると
    米が水を吸ってふっくら炊き上がるのだよ

  24. 名無しさん : 2013/04/25 20:34:33 ID: 1pqt3uNo

    水に浸すのは常識だとしても流しっぱなしじゃ養分や旨味まで流れますね。

    ※19
    その米を炊飯器の標準モードで炊くのであれば、炊飯器が水を吸う分の時間を取りますから同じ事です。

  25. 名無しさん : 2013/04/25 20:36:01 ID: qU6hjaIE

    そもそもそれじゃおいしく炊けるとは思えないんだけどw

  26. 名無し : 2013/04/25 20:36:31 ID: p8qKMKo2

    水がなければ血で茹でろ! 

              \(^ν^)/
    \(^ν^)×(^ν^)/ | |\(^ν^)/
       | |    | |  < >  | |
      <  >  / >      / \

                            香川速報

  27. 名無しさん : 2013/04/25 20:37:01 ID: Gcu4AZUw

    かけ流しはしらんが、「最近のおコメは~」の話はちょっと納得いかない
    かけ流しておいしくなるかは知らないけど、いろいろ工夫して炊いたほうが美味しいよ
    同じ米でも親父が炊いた米より、妹が炊いた米のがおいしいもん

  28. 名無しさん : 2013/04/25 20:43:15 ID: zDtz0qF2

    もったいなくないのかなーとは思うけどそれを誰かに言うとかはしようと思わないわ。へーそういうのもあるんだー程度。
    あと最近のお米は綺麗だから~って言う奴はアホだと思う。ちゃんと洗ったほうが美味いに決まってるじゃん

  29. 名無しさん : 2013/04/25 20:54:20 ID: CeJ/vpEs

    米28
    > あと最近のお米は綺麗だから~って言う奴はアホだと思う。ちゃんと洗ったほうが美味いに決まってるじゃん
    精米技術が向上してるから、昔ほどがしがし研がなくてもいいってことだよ。アホ。
    研ぎすぎ・洗いすぎはよくないってのが常識。

  30. 名無しさん : 2013/04/25 20:57:12 ID: BXRxUDGY

    昔はとぎ汁とっておいて、大根ゆでたり、廊下拭いたり、庭木にやったりしたもんだ。
    井戸から汲むのだって大変だったし。
    贅沢になったもんだなー

  31. 名無しさん : 2013/04/25 21:00:09 ID: Df/coYKM

    いや普通にもったいないわ。

  32. 名無しさん : 2013/04/25 21:00:54 ID: 2jzzoLFQ

    報告そのものがどこの地方か米は買ってきた物か自家製かも解らないまま談義するのは阿呆の所業

  33. 名無しさん : 2013/04/25 21:00:57 ID: VDdPm.OQ

    どっちが美味しく炊けるか二重盲検で検証すべき。
    水がもったいないかどうかの議論はその後だろ常識的に考えて。

    検証して味に違いがなかったら水の議論は時間の無駄。

  34. 名無しさん : 2013/04/25 21:04:31 ID: 0ZUCszG6

    それでどんだけ美味しくなるかどうかだけが気になる

  35. 名無しさん : 2013/04/25 21:13:06 ID: 1pqt3uNo

    >米は買ってきた物か自家製かも解らないまま談義するのは阿呆の所業
    自家製か買ってきた物かで何が違うんだ?

  36. 名無しさん : 2013/04/25 21:20:06 ID: nqsiKMqM

    水が豊富な地域ならありだと思う
    井戸水使ってる家とかも
    実際美味しく炊けるしね
    うどん県の人は絶対やるな

  37. 名無しさん : 2013/04/25 21:20:18 ID: v3ScEapw

    水を吸ったお米を炊飯器に移すとき、割れちゃわないのかな?

  38. 名無しさん : 2013/04/25 21:23:49 ID: EdAaqEKY

    ※6
    九州に住んでたころは、夏はちょくちょく取水制限で
    夜間には水が出ないから、お風呂に水貯めて使ったりしてたよ
    つーか季節によっては意外と日本のどこでも渇水は起こってるんだよ

  39. 名無しさん : 2013/04/25 21:24:42 ID: xEKFfGjU

    詳しく知らないけど農家の知り合い曰く、農家が自分用に作る米は干しているらしく美味しいらしい
    市販のやつは、そういう一手間かけていないからマズいとか
    聞いた話だから詳しいことは知らんけど


    なんにせよ、水が無くて困っている国、地域があるからと言って
    水が豊富にある日本で節水する必要はないわな
    水道代払うのは当人たちだし
    香川県みたいに水不足が深刻な地域でやるのなら話は別だけど

  40. 名無しさん : 2013/04/25 21:30:47 ID: /8BmzCrs

    稲干しのことかな?
    確かに普通はコンバインでバーッと刈りっぱなしだね。

    米って吸水させると美味しく炊けるけど、
    流水じゃなくてもいいような…
    あんまり濡れた米を傷つけると、炊いたとき咲いちゃうよ。

  41. 名無しさん : 2013/04/25 21:34:53 ID: C6NHN3s.

    信じられん
    水がもったいなさすぎる
    消防時代に福岡大渇水なんてものを経験したおかげで
    いまだに雨が降らないと不安な気分になるんだぜ
    昭和の大渇水は本当に凄まじかったわ

  42. 名無しさん : 2013/04/25 21:34:54 ID: wjCIj.52

    もったいないな。つかそんな微妙な味の違いがわかってんのか?
    とは思うが水不足の時期でも地域でもないなら勝手にしろって感じだな
    どうせ川とか水路に置きっぱなしにしてた時代からの惰性なんだろうなあ

  43. 名無しさん : 2013/04/25 21:36:14 ID: f5siYGQw

    いや三十円ぽっちどうのこうのじゃないの、毎回しなくてもいい百余リットルも流すその資源の無駄遣いさに驚くって言ってn……え?そういう論点じゃないって?、んじゃ引っ込む・・。

    ※30 庭に。懐かしい・・。そういや以前は台所でバケツに溜めて庭に撒いてたっけ・・。

  44. 名無しさん : 2013/04/25 21:37:10 ID: 1pqt3uNo

    >確かに普通はコンバインでバーッと刈りっぱなしだね。
    ちゃんと乾燥機にかけます。

    で、それが流しっぱなしと何の関係があるのでしょう。

  45. 名無しさん : 2013/04/25 21:37:30 ID: k2oHXeN2

    地域によっては水はタダみたいなもの
    香川ではご存知の通り。

  46. 名無しさん : 2013/04/25 21:40:32 ID: tXMjFKeE

    水もったいねーわ!
    金うんぬんじゃないと思う

  47. 名無しさん : 2013/04/25 21:44:08 ID: BsfYQDIY

    東日本から一歩も出た事がない俺は
    四国や九州では当たり前のように取水制限のあるって聞いて驚いたよ。
    そんなのオーストラリアだけかと思ってたからなぁ。

    水なんぞは空気と同じでタダ同然。

  48. 名無し : 2013/04/25 21:47:16 ID: p8qKMKo2

    いくら安いからって水出しっぱなしは見てて気分がよくないわ
    うるさいし

  49. 名無しさん : 2013/04/25 21:49:10 ID: rjX67pd2

    昔、親戚の山梨のおばちゃんが
    水道代は一般家庭、一律500円。豆腐屋は1000円って言ってた。

    今は知らんが。

  50. 名無しさん : 2013/04/25 21:56:42 ID: SmzLuBug

    美味い飯にしたいなら塩ちょっと入れてみろ
    コンビニのおにぎりは塩飯

  51. 名無しさん : 2013/04/25 22:01:33 ID: Y6MiDF0.

    大きなお世話だろ

  52. 名無しさん : 2013/04/25 22:05:17 ID: PsOK4mTc

    途中の琵琶湖云々は上水道下水道通ってるよね?

  53. 名無しさん : 2013/04/25 22:09:21 ID: nTPZS4Hk

    確かに資源の無駄だとは思うけど、結局よそ様のお家のことでしょ?
    息子家庭からお金もらってるなら、そこは節約すべきところで口出すのもありだけど。
    いつもは儀実家と子供の世帯は別家庭!が前提が多いんだし、ダブスタに見えるなあ。

  54. 名無しさん : 2013/04/25 22:12:44 ID: W4nwMSds

    香川県の方に質問なんだけど
    この人の義実家の水の使用量と、うどんゆでる時の香川の水の使用量ってどっちが多いの?
    この人の義実家の方が多い?
    くだらないけど気になった

  55. 名無しさん : 2013/04/25 22:18:31 ID: R0YPnqmI

    香川県民だけどうどんは食いに行くものであってあまり家でゆでるものではなく
    一般家庭の放水量とうどん屋での放水量を比べるのはなんかちがうと思いました

  56. 名無しさん : 2013/04/25 22:23:57 ID: W4nwMSds

    ※55
    回答ありがとうございます
    なるほど、一般家庭は関係なかったのですね

  57. 名無しさん : 2013/04/25 22:33:43 ID: Lt2nlgrw

    確かガッテンで見たけど炊飯器で炊く時氷を一合につき一個くらいいれたらよかったはず。
    要は米のでんぷん質が美味しくゲル化したらいいんで洗いはテキトーだったキガス。
    あと水道代払うのが義実家ならほっとけばいいと思うの。

  58. 名無しさん : 2013/04/25 22:42:35 ID: RUJdvw5Y

    たとえ水が完全にタダだったとしても俺はやらない
    ムダだから

  59. 名無しさん : 2013/04/25 22:43:25 ID: r7wTmfkg

    割烹とか料亭でやってる方法じゃない?
    でもかけ流す時はほんとにチョロチョロしか出さないのが正しい
    方法のはずなので、相談者の義実家は出し過ぎっぽい。

  60. 名無しさん : 2013/04/25 22:46:57 ID: fh3gJhnk

    とりあえず余計なお世話

  61. 名無しさん : 2013/04/25 23:04:42 ID: L8lZJUes

    米こそが信仰の根幹であると確信しました。
    とことん白い米、雑味の存在しない米こそ至高。きれいな水は名脇役です。
    磨く事に意味があるんですね。これで外国人を説き伏せる事が出来そうです。

    ウチは神奈川ですが、代々氷見米しか買いません。

  62. 名無しさん : 2013/04/25 23:23:19 ID: CeJ/vpEs

    ※56
    ttp://www.erc.pref.fukui.jp/sogo/d092/1998/html/mizu_s3.html
    マジレスすると、↑に県別の水使用量があるが、人口で割って香川が特に水使用量が
    多いなんてこたないからw

  63. 名無しさん : 2013/04/25 23:27:27 ID: L8lZJUes

    ※62
    パスタの国に比べれば誤差

  64. 名無しさん : 2013/04/25 23:29:49 ID: Y2FVAL9M

    まぁ、もったいないわな。
    でも、もったいないって言うなら、美味しいお米を遠くから取り寄せたり、春の食材を冬に食べるのだって、燃料の無駄だわな。

  65. 名無しさん : 2013/04/25 23:36:00 ID: xbxMfubE

    愛媛でも、gkbrもの。

  66. 名無しさん : 2013/04/25 23:37:33 ID: L8lZJUes

    ※64
    自分の家から出て、全てを地産地消で貫かないとその台詞は言えないぜ。恥を知れ。

  67. 名無しさん : 2013/04/25 23:47:27 ID: 1pqt3uNo

    ※64
    蛇口の栓をひねればいいだけの話がそんなたいそうな話か?
    頭大丈夫か。

  68. 名無しさん : 2013/04/25 23:48:45 ID: zgg/SQhY

    もしかしたら古くて匂いのするお米の美味しい食べ方なのかもしれない。効果のほどは分からないけど。

  69. 名無しさん : 2013/04/25 23:49:19 ID: CeJ/vpEs

    ※63
    うどんのほうがぱすたより水の使用量は増えるよ。
    ぱすたには水で締めるっていう工程入らないから。

    ただ、水使用量の3/4は水洗トイレ・風呂・洗濯なんかで使われてるんで炊事の使用量が
    いくらか増えてもそれこそ誤差の範囲。

  70. 名無しさん : 2013/04/25 23:51:22 ID: Gcu4AZUw

    ※64が責められてる理由がわからない・・・

  71. 名無しさん : 2013/04/25 23:54:46 ID: L8lZJUes

    ※68
    水流は違う。糠臭くなったら精米機がある。かなり新米に近づく。

  72. 名無しさん : 2013/04/26 00:03:15 ID: L8lZJUes

    ※69
    毎晩讃岐うどんを冷水でしめる人達の人数とパスタ茹でるラテン諸国の人達の人数の差異を想像してみたまえ。

  73. 名無しさん : 2013/04/26 00:05:25 ID: nWGZhlcg

    母方の実家が風呂場の蛇口ひねれば無料で温泉ででくるような地域だったけど、それと同じように
    ここも井戸か何かで水道引いてるんじゃないの?

  74. 名無しさん : 2013/04/26 00:10:37

    炊飯器で炊く場合はそりゃ水吸わせなくてもいいけどさ、
    私みたいに炊飯器がない人は鍋で炊くから、水吸わせなきゃ芯が残るんさ。
    (初めて水に触れた時にいっぱい吸って、後はゆっくりと吸ってく)
    つっても、私はボウルに水貯めてそこに放っとくけどね。
    玄米の場合は洗って鍋に入れて弱火で二時間、途中で一回変える。

  75. 名無しさん : 2013/04/26 00:16:40 ID: IKneY9l.

    義実家での事で自分の家でやれって言われてる訳じゃないなら
    放っておけよ。

    トメトメしいだろうが。

    スレ住人にうどん県の人間が何人かいるみたいだけどw

  76. 名無しさん : 2013/04/26 00:28:47 ID: L8lZJUes

    ※74
    玄米ってアレルゲンの塊でしょ。糠を常食って信じられない。漬け魚、漬け物なら分かるけど。
    間違った常識が横行するのは常だけど、遺伝情報に玄米がまずいって常識があるのは良いことだと思う。

  77. 名無しさん : 2013/04/26 00:32:48 ID: CeJ/vpEs

    米74
    たまに峠の釜飯のやつで炊くことがあるけど、研いだ後ざるにあげてから炊いて
    芯が残ることなんてないけどな。

  78. 名無しさん : 2013/04/26 00:39:44 ID: .QXhHFJM

    旨味やビタミンが流れ出してしまうから、米を研ぐときは溜め水で手早くってのが通説だと思ってた…流水なんて初めて聞いたわ。
    そういえば、うちは東北の米どころなんだけど、年寄りがよく旅行先などで関東以南の米は味がなくてまずいと言っているのは、そういう炊き方のせいなんだろうか。

  79. 名無しさん : 2013/04/26 00:59:42 ID: Q62mu0Zo

    ※76ってアレキチ?
    玄米から白米食べるようになって脚気が国民病になった歴史も知らないのかな

  80. 名無しさん : 2013/04/26 01:04:41 ID: qx1PyNi.

    ねぇ 風呂の残り湯を洗濯に使っている俺は超貧乏人?
    米のとぎ汁(3回分くらい)も本当は庭の草木にまこうかともしている。

  81. 名無しさん : 2013/04/26 01:11:01 ID: CeJ/vpEs

    米80
    > 米のとぎ汁(3回分くらい)も本当は庭の草木にまこうかともしている。
    水資源よりはとぎ汁による排水の富栄養化防止のために

  82. 名無しさん : 2013/04/26 01:30:58 ID: JlmM28aY

    ※79
    白米食の歴史が近代以降だと洗脳されてる馬鹿が平成になってもいるのか。
    悲しいことだ。70年代以降、玄米食すすめる馬鹿は決まって左翼だった。
    江戸時代より遙か前からどんな貧民でも白米喰ってる史実を無視するとはね。

  83. 名無しさん : 2013/04/26 01:32:15 ID: L6fxbfog

    水は金さえ払えば好きなだけ使って良いという性質のモンじゃなかろうに。

    >794はともかく、>795はもうちょっと遠慮というものを知るべきじゃないか?

  84. 名無しさん : 2013/04/26 01:44:45 ID: Z21Rac62

    ※78
    白米の内、9割以上は大した栄養素が無い
    しかも、流水くらいじゃ胚芽の部分も欠け落ちる事は無いから、栄養素的には間違いなく気分差

    米どころの年寄りは米の食い方を知ってるからね
    そもそも米の美味さは、育成段階の違いで7,8割あとは品種、炊く工程の差とは白米本来の旨味をどれだけ引き出すかって事
    どんな雑米でも、日本産であるなら、ちゃんと炊いてあげれば相当食える代物なんだよ

    スレに沿った話をすれば、他人様の台所の事情に口を出して良い事なんてほとんど無いよ
    余程のメシマズなら、その限りじゃないけどね

  85. 名無しさん : 2013/04/26 01:53:59

    30分くらい水をかけ流した方が美味しく炊けるって
    料理の林先生が言ってたよ。
    ぬか臭い水じゃなくて、新鮮な水を米に含ますためなんだと。
    林先生は、マンホールでワッフル焼いたり、巨大シジミ調理するだけじゃなくて
    ちゃんと理論のあるシェフだったんだなーと思ったw
    やってみたら、マジに味が違ったよ。

  86. 名無しさん : 2013/04/26 01:56:31 ID: 9ryzFUt.

    お水は大事
    お水もったいない

  87. 名無しさん : 2013/04/26 02:35:29 ID: 0LKwt026

    うちはそこまでしないけど、見た目が完全に綺麗になるまですすぐ
    そうやって炊いた方がおいしいもの

  88. 名無しさん : 2013/04/26 02:55:45 ID: KA521moo

    ※82
    稗、粟、麦などの雑穀は食べられていなかったんですか?

  89. 名無しさん : 2013/04/26 03:01:46 ID: sqqYnTEA

    米の炊き方を知らない人が多すぎで驚いた。

    米は研ぐものであって、洗うものではない。
    糠を落とし(米は水に溶けた糠を吸収しやすいので手早く行う、ざる等を使用し流水で行うのが簡単)30分~1時間ほど水に浸してから炊く。

    精米技術の進歩で無洗米ほどではないが、付着している糠が少ない為、研ぐのは短時間で充分。


    水に浸したときの白い濁りは主に澱粉やミネラル。風味や甘味になる物。

    綺麗になるまですすいだほうが美味しいと感じているなら味覚障害。

    長時間のかけ流しは論外。

  90. 名無しさん : 2013/04/26 03:20:57 ID: JlmM28aY

    ※88
    稗、粟喰ったことがあるのかね?
    信じないかも知れないが炊きたては今のどんなブランド新米よりも旨いんだ。
    江戸時代の饑饉時から近くは戦時中まで、本来の意味でお目こぼしだった事が分かる。
    冷めてどうなるのかまで体験してみるべきだ。

  91. 名無しさん : 2013/04/26 03:38:51 ID: gdOubkSk

    確かに水がもったいないとは思うけど、その家の水道事情にもよるし、炊き上がったご飯の味に関してその家の人たちが満足してるなら余人が口を出す問題じゃないと思うよ。そこんちの人たちだって、外食しないって訳じゃないだろうから、自分のとこで炊いたご飯がおいしくないと思ったら炊き方かえるだろうしさ。
    それとも炊飯器プレゼントしてあげたら?今時のは、そんなに長く水ですすがなくてもおいしく炊けるんですよ、って。

  92. 名無しさん : 2013/04/26 03:45:39 ID: Lc7P8lKM

    すげー水の無駄
    三十円の無駄じゃ無い、水の無駄だ
    水位いいじゃんとか言えるのは人間として感覚麻痺してる証拠
    あたまおかしい

  93. 名無しさん : 2013/04/26 03:48:24 ID: 90l5z2CA

    浴槽に溜るようかけ流して、たまった水で風呂沸かせば無問題。
    ぬかの成分でお肌もつやつやになったりして。

  94. 名無しさん : 2013/04/26 04:31:08 ID: fp5Jrrho

    馬鹿だなあ。
    水なんてシステムを作り上げて安定して運営してるからタダみたいなものに感じてるだけだ。
    一回断水してありがたみ感じてくれ。
    30円だから良いとかって問題ではない。
    リソースに対しての価値感が欠落してるのが問題だ。
    そうゆうのが環境破壊とかに繋がってくる。
    人間が生活してくと言う事にかかってるコストの大きさをもっと勉強してくれ。

  95. 名無しさん : 2013/04/26 04:57:27 ID: WUJkNsrQ

    ※1の言うように最初に吸う水が肝心で、最初は軽くヌカ落としてすぐに水から上げる。
    最初の段階で遅れるとヌカ臭い水をガッツリ吸うことになる。
    その後いくら水にさらそうがほとんど意味が無いw

    まず、そこまで気にかけて炊くほどの米買ってる人がどれだけいるかって話しだ。
    元の米にこだわってから炊き方にこだわるもんだろw

  96. 名無しさん : 2013/04/26 06:04:42 ID: 3u4i3xDo

    嫁がトメトメしいパターンを最近よく見かけるな

  97. 名無しさん : 2013/04/26 06:09:58 ID: 28VKX.O.

    もったいないなぁ、無駄遣いだなぁと思う気持ちは分かるけど
    同居で同じように炊くように強要されたとかならともかく
    そうでないならわざわざ計って計算するとかひく。

  98. 名無しさん : 2013/04/26 06:49:03 ID: 0ok.4Bdk

    全てに於いて無駄、無知、無意味。
    それを生業とする高級料亭なら当然だが、
    たかが庶民の毎食口にするものにそんな手間を掛けるべきではない。
    仕事しろ仕事

    環境厨ではないが
    手洗いと同じで洗い過ぎるのは精神病だし、資源の無駄。お金の問題ではなく
    公共の利益を損ねている。インフラにもっと感謝すべきだよ

  99. 名無しさん : 2013/04/26 07:38:26 ID: 5XYOml9U

    俺の母方の実家は、ミネラルウォーター並みに綺麗で美味しい井戸水が敷地内に湧いていて、空梅雨の年にも決して涸れなかった。
    飲み水や料理だけではなく、風呂から洗濯から洗い物から果ては水洗トイレまで、全てその井戸水。
    当然だがタダ。
    そのせいだろうが、一家揃って節水という概念が無い。
    そんな家から毎年のように水不足に悩まされる隣県の都市部に嫁いだ母は、それはそれは物凄いカルチャーショックを受けたそうな。
    >>794は、単にうちの母と逆のパターンなだけのような気がするな。

  100. 名無しさん : 2013/04/26 07:48:08 ID: Uvcjw.lc

    無駄遣いってお金の問題だけじゃないよね。
    水を出しっぱなしにすることに抵抗を覚えるのって極々普通の感じ方だと思うよ。

  101. 名無しさん : 2013/04/26 08:57:02 ID: /IxpF64U

    もんのすごいカルチャーショック
    私の生きてきた環境にはない手法だ

  102. 名無しさん : 2013/04/26 09:25:58 ID: CeJ/vpEs

    ※82
    精米技術がはるか昔から同じだと思ってる馬鹿ですか?

    ※89
    米屋も透明になるまで研ぐなって言ってるのにな。

  103. 名無しさん : 2013/04/26 09:34:43 ID: xD5t1Y6s

    同居してるわけじゃなければ
    よその家にいちいち気にしすぎ
    自分だって今までずっとやってきたことを無駄だ!
    って言われたら嫌な思いするでしょうに

  104. 名無しさん : 2013/04/26 09:41:37 ID: Qu0Od6go

    で、結局報告者の義実家のご飯は美味しいのか否か?

  105. 名無しさん : 2013/04/26 09:42:19 ID: nUNqvmLE

    我が家も水が豊富で水道代なんかクソ安いが
    ずーっと出っぱなしだったらまぁもったいないなぁ~とは思うかなぁ
    言わないけどさ

  106. 名無しさん : 2013/04/26 09:45:35 ID: 5tZV2Fbs

    ※82がバカだと言うことは分かった
    脚気史も知らず語るとはホントお気の毒

  107. 名無しさん : 2013/04/26 10:14:44 ID: Xj/TlxwE

    研ぎ過ぎはかえって不味くなるわよ
    これためしたら常識が変わったわ
    ttp://cookpad.com/recipe/690700

  108. 名無しさん : 2013/04/26 10:53:46 ID: 1pqt3uNo

    ※82
    「江戸患い」ていう言葉知ってるか
    何の脈絡もなく左翼とか言い出すキチ◯イなんてこの程度のもんだ

  109. 名無しさん : 2013/04/26 12:10:57 ID: TJxQw3eM

    ※76
    白米でもアレルギー起こす人がいるけど
    アレルギーなんて人によりたまたまどの物質で起こすかっていうだけで、玄米だからとか糠だからとか関係ないわ
    何を偉そうに常識だとかホザイてんだか
    あんたこそデタラメな常識を広げるなよ

  110. 名無しさん : 2013/04/26 12:33:40 ID: 3fUJ0bx.

    水道水を作る為に電気等を使用しているのですが...
    高度浄水処理をするために結構資源を使っているでしょう。


    後は、その人の考え方次第だと思う。

  111. 名無しさん : 2013/04/26 13:16:15 ID: T0cobAy6

    ところで水がもったいないと言ってる人は、
    毎日風呂入ったりシャワ-浴びたりはしてないよな?
    多少の清潔感のための無駄遣いなんてしてないよな?
    この話の使用量の倍は水使うんだが。

  112. 名無しさん : 2013/04/26 13:23:34 ID: WpgYYCDU

    ※111
    あなたはお米なのですか

  113. 名無しさん : 2013/04/26 13:30:08 ID: TJxQw3eM

    ※111
    風呂やシャワー必要だから使う
    お米の流しっぱなしは必要ないんじゃないの?

    その区別もつかない阿呆ですか

  114. 徳島県 : 2013/04/26 13:35:04 ID: y8ZPXKFg

    はぁー・・・ そろそろ堪忍袋の緒が切れそうだわ

  115. 名無しさん : 2013/04/26 14:06:24 ID: QwPZaPYY

    岐阜の水が綺麗な地域に住んでるが
    30円ならとか言ってる連中は被災しろ☆
    とか考えちゃうな

  116. 名無しさん : 2013/04/26 14:48:54 ID: qnVVtlGA

    渇水時期にこれしたらあかんでしょ、とは思うけど、
    そうじゃないなら、人それぞれってことでいいんでないの?

    この国は今は水が豊富でも自然災害国家なんだから、全国民一度ぐらいは
    有事を想定したサバイバル体験しとくと後々役に立つんじゃね?
    そうすりゃ、こっちが正しいんだバカが! とか、お前の方が非常識だわ!
    とかの相互理解不足からの煽りも少なくなると思うんだけどなー

  117. 名無しさん : 2013/04/26 15:12:30 ID: 6.FYimDQ

    で、この方法で結局誰の舌でもわかるほど、お米は美味しく炊けるの?
    美味しくなるならいいけど、そうじゃないんだったら完璧に無駄だよね。

  118. 名無しさん : 2013/04/26 16:22:01 ID: bOhgl.nQ

    味は変わらないと思う
    なんか米の成分が漏れ出てそうだな

  119. 名無しさん : 2013/04/26 16:45:49 ID: v1fiw9U6

    水かけ流しは美味しく食べるにはいい方法
    といでお米が欠けないので
    水はもったいないと思ったけど、うちも夏のお茶はやかんごとちょろちょろ水で冷やしてるわw

  120. 名無しさん : 2013/04/26 18:30:27 ID: VJnehXts

    値段とか関係なく、水の出しっぱなしは勿体無いと思ってしまうわ
    1~2分ならいいけど30~1時間なんてなぁ

  121. 名無しさん : 2013/04/26 19:21:22 ID: EK.qqH1E

    水もったいないというが地域によるよね、水って循環するんだしさどこかに消え去るわけじゃないんだよ。

  122. 名無しさん : 2013/04/26 19:23:02 ID: 550a5Z3U

    流しっぱなしなんて今のお米でやったら
    ぬかどころか旨みも全部抜けちゃいそう

    毎年夏は他県から水もらってダムの残量は~なんてやってる土地だから
    信じられない。

  123. 名無しさん : 2013/04/26 21:06:38 ID: gANzuRSM

    なかなかにとめとめしいこめらんですこと

  124. 名無しさん : 2013/04/26 23:18:18 ID: /2zIDaUU

    水もったいなさすぎわろた

  125. 名無しさん : 2013/04/27 02:04:22 ID: JlmM28aY

    ※102,106,108,109
    これが「踊り」というものなのか。
    私の意見を補強して己の意見をディスってる馬鹿すらいる。
    きっとどうでもいいのだろう。そんなものだ。調べりゃいいのに。
    福島産乾燥米糠を鼻で啜ってキメてるとこういう人物が出来上がるのか。

    玄米なんか食うもんじゃねえな。一度食えば不味いのがわかる。
    ゲテもん専やらカルト狂信の人にかける言葉は無い。

  126. 名無しさん : 2013/04/27 02:32:47 ID: ZxBUJ4bE

    勿体無いとは思うが、金額にするとどうってことは無い金額だし別に良いんじゃないの?

    これで「歯磨きのときは水を止める!」「シャワーは出しっぱなしにしない!」とかいちいち指摘してくる人だと鬱陶しいけど

  127. 名無しさん : 2013/04/27 09:27:15 ID: nWucRxOE

    ID:JlmM28aY
    調べてあなたの意見が間違いであると解りましたが
    ではあなたの意見が正当であるなら
    誰の学説か、論文、客観的資料があるのか情報ソースを教えて頂けませんか?

  128. 名無しさん : 2013/04/27 10:11:12 ID: adOsMMB2

    ※125は真夜中番長さんみたいだからね

  129. 名無しさん : 2013/04/27 12:09:49 ID: Ue9WVEJA

    米を洗った時に出る白いのは澱粉と米糠
    米糠は米の表面にくっついてるだけなので
    水を掛けてやるだけで流れ落ちる
    澱粉が溜まった状態で炊くと米と釜の間で粘着質になり
    ネチョネチョして水っぽくなるので不味くなる

    なので水の掛け流しは理にかなっている

    昔は井戸水とか家の前にある沢や水路に米をザルに入れて漬けてた
    年寄りはその時のやり方でやってるんだろ

  130. 名無しさん : 2013/04/27 12:22:58 ID: zRfN9XCQ

    いいなぁ、余裕があれば私もやりたい。
    義実家でしか出来ない贅沢だと思えばいいのに。

    冷凍物も本当は流水でゆっくり解凍させるんだよね。

  131. 名無しさん : 2013/04/27 18:06:08 ID: 5E/ekROY

    我が家には三代前からある井戸と水道水二種類引いてあって
    水を多用する時は井戸水を使うんだが親戚やお節介な近所の人間は何度説明しても
    「水道代が勿体無い!」「他の県じゃ節水で困ってる人も居るのよ!!」と最早日本語が通じない
    「勿体無い」の精神は尊重するけどそれしか頭に無い人には何言っても無駄

  132. 名無しさん : 2013/04/28 02:41:16 ID: roIxWFz6

    研いでから流すのは無意味
    米ぬかの再吸着は最初に起こる
    やるんなら最初にかけ流して、その後ほとんど研がずに炊飯

    半端に覚えた知識で半端に無意味な真似して
    「おいしくなった!」と思い込めるならまあそれも良しw

  133. 名無しさん : 2013/04/28 05:49:27 ID: flVFMW.E

    米研いだ後で
    ちょい旧いお米ならお釜の設定水量よりちょい水多目にして
    最低一時間は水を吸わせれば十分潤かせると思うのだが…
    新米でこれをやるのは余りにも勿体無さ過ぎる

    これは個人的に気になっているのだがうち(母→自分)では米を研いだ後
    すすぐのは平均2回でまだちょっと濁っている時に炊き始めるのだけど
    友達は透き通るまですすいでいてどっちが正しいのだろう
    母方の曾祖母は元々農家やっていてその筋の親戚からたまに米が届くことがあるため
    母の炊き方が正しいと思っている

  134. 名無しさん : 2013/04/28 10:57:12 ID: iQLfmBGU

    流石にもったいないですね
    何十分も流しっぱなしとかありえないです
    タイトルだけ見てコメのとぎ汁で顔や肌の保水するって
    女性の間で一時期流行したのでそれを言おうとしたんですが
    最初の白く濁ってるとぎ汁ならまだし
    ただ無駄に流れてる大量の水については打つ手ないし無駄です

    もし古来からそう言う風習があるなら病害虫を水で殺したり
    落したりする意味があったんじゃないですかね?
    ですから無駄でも一概にやめろとは言いません

  135. 名無しさん : 2013/04/28 18:13:27 ID: uFTDJZgg

    自分が払う訳じゃないし割とどうでもいい

  136. 名無しさん : 2013/04/28 22:03:00 ID: roIxWFz6

    133
    新米の方が水分多いので水は少なめで

  137. 名無しさん : 2013/04/30 08:04:59 ID: larHSXjs

    一合200円の米ってどんなんだよすごすぎ

  138. 名無しさん : 2013/05/01 14:54:27 ID: OBR0/fK2

    ※129
    だよね
    なぜそうしていたかを忘れて
    「水をかけ流す」ってとこだけやってるんだとおもう
    こういうことよくあるよね

  139. 名無しさん : 2013/06/04 14:39:32 ID: DOqoTByo

    立場が逆なら
    「酷いクソトメ!」
    「そんなトメにはもう孫会わせるな!」
    「縁切れ!」
    の大合唱だろうね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。