現在アラサーの私が小学2年だった時、ふいに目覚めたら両親がいなくなっていた夜があった

2022年12月31日 16:35

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1661918728/
その神経が分からん!part497
318 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/15(木) 23:32:00.75 ID:nzZeGebF
現在アラサーの私が小学2年だった時、
ふいに目覚めたら両親がいなくなっていた夜があった
隣の布団に2つ下の妹と4つ下の弟が寝ているだけで、
どこにも両親の姿はなかった



私は幼心に親に捨てられたんだと思って、ぬいぐるみをかき集めて周りに並べて、
親が買ってくれた本を泣きながら読んでいた
どれぐらい待ったか忘れたが、しばらくして親はご機嫌で帰ってきて
「あら~起きてたの」とか言いながら、どこに行ってたかもごめんの一言も言わず、
寝るのを促すだけだった
数年後、あの夜は行く宛なくドライブしていて気づいたら隣県まで行っていた、
なんて笑い話にしていたが、子供を置いて自分たちの楽しみを優先する、
その神経がわからない
地震がおきたら、とか急病になったら、とは考えつかなかったのだろうか、
あわよくば一人減ってくれれば的な考えもあるのではと思って
両親のことは未だに信用できずにいる

319 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/15(木) 23:46:05.83 ID:dcCy0Ssi
>>318
アラサーになっても深夜の両親の外出をドライブだと信じている純粋さに驚いた
子ども3人もいたら自宅でナニもできないからなぁ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/12/31 16:40:08 ID: Swi6VC1s

    ナニしてたとしても、幼い子供だけおいて深夜の外出はなぁ
    昭和の時代はそれやったせいで、子供の火遊びで自宅が全焼したり
    親を探しに外に出た子が事故に遭ったりしてたんだが

  2. 名無しさん : 2022/12/31 16:42:26 ID: T1F7rqXk

    昔は子供だけの留守についておおらかだったからなあ
    今なら批判されるけど時代鑑みて許してあげなよ

  3. 名無しさん : 2022/12/31 16:50:17 ID: omFBZQ5o

    アラサーになってもまだお子ちゃま視点なんだ?
    可愛いね(笑)

  4. 名無しさん : 2022/12/31 16:55:25 ID: 4E7W2GXQ

    >>3

    可愛い???
    いい年して訳分らん正義感・潔癖症か?で他人を卑下する奴だぞ?
    気持ち悪いだけだ。
    人間だって動物だ、三大欲求は誰にでもある。親も人間だぞ。

  5. 名無しさん : 2022/12/31 16:58:09 ID: cEmDqex6

    今と時代が違うから放置自体はまあそんなもんじゃない?って思うけど
    でも報告者自身が1人減ってくれれば…みたいな憶測をするってことは
    暴力とかなくてもいろいろぶっとんだ親だったのかもしれない

  6. 名無しさん : 2022/12/31 16:59:33 ID: omFBZQ5o

    ※4
    いや、嫌味のつもりだったんだが…
    感想はあなたと同じだよ

  7. 名無しさん : 2022/12/31 17:00:21 ID: hVTtK04I

    アラサーにもなって幼稚な被害妄想こじらせてるのか

  8. 名無しさん : 2022/12/31 17:17:12 ID: e5QLntTk

    自分も小4ぐらいの頃、夜中にふと目を覚ましたら親がいなかった事があった
    うちは母子家庭で兄弟もおらず子供心に貧しかったから本気で捨てられたと思って号泣した
    夜中に目を覚ました時家の中に誰もいないという状態が幼い子供にとってどれだけ不安なものか人の親なら考えるべき

  9. 名無しさん : 2022/12/31 17:20:54 ID: xBHP2pR6

    似たような体験したことあるけど、いるはずの大人が真夜中いないってのはひたすら恐怖だった。

    私の場合、子供会的な集まりで旅行に行って、子供達が寝静まったところで親達だけ別室で宴会って
    パターンで、当時0歳の妹の夜泣きで目が覚め、更には別の0歳児も妹につられて泣き始め、
    私以外の子供は誰も目を覚まさず大人は1人もおらず、誰も夜泣きに気付いてやっても来ずで、
    4歳児が両腕に二人赤ん坊を抱えて必死であやし続けるのは精神的な重圧がすごかった。

    今、当時の親達と似たような年だけど、日頃の子育てから離れて大人だけで盛り上がりたいってのは
    理屈としてわからんでもないが、それで0歳児まで放置でその泣き声も聞こえないような遠くの部屋で
    宴会ってのは正直バカの所業と今でも思っている。

  10. 名無しさん : 2022/12/31 18:02:25 ID: OpTwszcg

    逆に深夜起きたら子供がどこにも居ないって親が半狂乱になってたようで、朝方呑気に帰ってきたら家の前にパトカー来たりお巡りさんに捜索されたりして大事になってて子供心にビビったことがある。

    大人でも子供でも、深夜家族に何も告げずにふらっと外出して遊び歩くのは大概にしような!俺が言うのも難だけど、こういう一時的にでも消息不明になってたことを笑い話に出来るなんて報告者のご両親は凄いと思うよ。本音ではちょっと居なくなったくらいで大げさなって思ってたところで、心配を掛けて申し訳なかったって建前でもあればそう易易と笑い話として心配掛けた家族の前で軽く話せんでしょ。

  11. 名無しさん : 2022/12/31 18:08:01 ID: bJs9v8rs

    何をしてたかは置いといて
    子どもなんて1人でも大変なのに3人もいれば息抜きしたくなる気持ちも汲んでやれよ
    子どもならまだしもアラサーなんだから自分も親側の気持ちが分かる頃合いだろ

  12. 名無しさん : 2022/12/31 18:57:17 ID: U4pjwNCQ

    放置はダメだろ放置は

  13. 名無しさん : 2022/12/31 19:13:45 ID: KC8WP1lA

    大家族の人達はいつ営んでいるのかな

  14. 名無しさん : 2022/12/31 20:25:42 ID: NSjaL8AQ

    この時期だと、子どもがストーブ付けて火事とかあるから
    あまりしてほしくないとは思うわ

  15. 名無しさん : 2022/12/31 20:48:14 ID: l/AfZn3s

    ※13
    地方では今でも親との同居が多いので、ら ぶ ホテルを利用する夫婦もたくさんいるよ

  16. 名無しさん : 2022/12/31 21:52:15 ID: i7LkBDBY

    まぁ二人の時間を持ちたいって気持ちはわからんでもないけど
    やっぱり幼い子どもたちだけを残して出かけるのは良い行いとはいえないよね
    どうしても許せないのならなにかのタイミングで「結構なトラウマになっている」って
    言っても良いかもね
    当時は気恥ずかしかったりしてごまかして謝りもしなかったわけだけど
    それで改めて謝ってくれたらまだいいし、「根に持つとか」ってぐちゃぐちゃ言うようなら
    信用できない大人ってことでいいと思う

  17. 名無しさん : 2022/12/31 22:23:13 ID: 5mtkJniI

    息抜きで夜に子供だけ放置ってやばくない?
    周りにそんな親聞いたことないけど、擁護しているのは独身か昔の人なの?

  18. 名無しさん : 2023/01/01 01:02:51 ID: rJYUcx2c

    夜起きて親がいなかったらそらもう怖いだろうよ

  19. 名無しさん : 2023/01/01 02:55:12 ID: My2g1aek

    ドライビング Miss デイジーという映画があるのだが
    ドライビング Miss デイジー クレイジーという工口映画もあるらしい

  20. 名無し : 2023/01/01 03:44:52 ID: nH5kQ4K2

    思い直して帰ってきてくれたのかもよ

  21. 名無しさん : 2023/01/01 19:02:41 ID: VMrJVJ8Q

    昭和から平成初期の親ならありそうな話ではある。平成初期は地域差はあれどまだまだ昭和を引きずって適当子育ての時代だからな。
    クレしんみたいに未就学児が子どものみで公園に行くことやお留守番することが普通だった時代だよ。

  22. 名無しさん : 2023/01/01 22:22:27 ID: Gsj5C.eE

    たしかに夜中親がいなくなるとか危険極まりないけど
    夜よく寝る子の親なら、ちょっとコンビニ行ってこよう、みたいな
    気持ちから少し長く出かけてしまう、くらいはあるかもとは思う。
    毎日毎日1秒たりとも気を抜かず親業に精出すなんて無理で
    うっかりしていたけど何事もなく大丈夫だった、みたいな
    ことの積み重ねで平穏な毎日が続いていると思う。

  23. 名無しさん : 2023/01/02 03:37:02 ID: SJ47JKqw

    アラサーにもなって今の年齢に近いであろう両親の気持ちや都合に思いをはせることなくいつまでも小2の気分でいるのはやめたほうがいい
    20年ほど思い出を頭の中で繰り返し見続けると、自分の都合良く事実が歪んでいることが結構あるぞ

    リアルでそういう思い出を語られたことあるが、少し聞き返すと当時の本人の年齢が話の中で幼稚園~中学生まで行ったり来たりしたりして結局何歳の頃の思い出なのか本人にも分からなくなってた
    その人の場合だが、そもそも祖父母と同居だよね?大人不在じゃないよね?と聞き返すと確かにそう・・・としか言えなくなるし
    本人の意識の中でも置いていかれた思い出は一回なのにどんどん記憶の中で可愛そうな自分が膨らんでいたみたい
    寂しかったのは小2の時の素直な気持ちだとしても、今の気持ちは小2の思い出をアラサーまでこねつづけたせいで形を変えてしまってる可能性あるんだよ
    無理矢理親を信用しなくていいが報告者は少しは大人になる努力しなよ

  24. 名無しさん : 2023/01/03 21:16:52 ID: .ExKIkhI

    せめて子供たちにこっそりと両親だけでやりたいイベントの類いをやりに行ったことくらいは
    考えついてみよう。

    …きっとこっそりと夜鳴きラーメン(屋台のラーメン)でも食べに行ったのだろうねw(違うかw

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。