2022年12月31日 07:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1663075118/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ233【育児】
- 859 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 09:20:47.82 ID:tp/EY/vo
- 下の子の幼稚園の用事があり、帰りが小1男子の帰宅時間に
ギリギリ間に合わないかもしれない日があります
普段は専業主婦で学童は入っておらず1日だけ利用などは出来ません
|
|
- いつもなら夫に有給をとってもらうのですが、
その日の翌日に既にどうしても有給を取らなければならない日があり
連日は難しいかもとのことでした
ファミサポは未登録です
(一時期念のために登録していたのですが何年も利用機会がない上に
1年ごとの面接が面倒になり退会済)
なので一緒に帰ってくるお友達の家に少しだけ寄らせて欲しいと
お願いしようと思っているのですが、入学して知り合って半年経ちますが
家の行き来はしたことのないおうちです
また学校にはお友達の家に遊びに行くのは一度家に帰ってからという決まりがあります
知り合いではありますが伺ったことのないお家に決まりを破るお願いをしてしまうのは
やはり非常識でしょうか? - 860 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 09:26:12.76 ID:pCcHri8c
- >>859
長時間でないなら、これを期に留守番させたら? - 861 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 09:27:19.20 ID:a4fqqo92
- >>859
ぎりぎり間に合わないかも~ってくらいならせいぜい10分ぐらいってことよね?
うちなら家の前で少しだけ待っててもらう
アウトドア用の椅子を玄関前に置いといて座って待てるようにしてる - 862 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 09:29:03.86 ID:rkbG4MZt
- >>859
学校にわけを話し、集団下校(?)せずに学校に残らせてもらう、
幼稚園行事終わったら速攻で学校に迎えに行く
ファミサポを再登録する、年一更新はどの街でも同じかと、
万一の事を考えて保険として登録するわけで、貴方みたいに使わない人が殆どだと思うよ
一緒に下校するその家が習い事だったり友達来る予定あったりってのは考えないのかな?
行ったことも無い家に預かってもらう(家にあげてもらう)ってすごく敷居が高い気がするけど - 863 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 09:29:15.42 ID:kTdu2sq4
- ギリギリ間に合わないくらいなら鍵持たせて留守番かな
キッズ携帯とか家電とかあれば帰宅したら親のスマホに電話させて不安ならそのまま繋いでおく - 864 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 09:34:19.35 ID:tGVniYKy
- >>859
お邪魔したことのない友達の家よりは先生に理由を伝えて学校に居残らせてもらい
幼稚園終わり次第むかえに行く方がいいと思う - 866 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 09:39:23.40 ID:O/cbe3Ex
- 不安かもしれないけど、鍵を渡してあけて入らせても大丈夫だと思うよ。
共働きで、子供のほうが出るのが遅くて鍵を閉めて行くっていう子もいて、
最初は驚いたけど、今考えたらできてたよなーと。
長時間でもなさそうだし、いい機会かな。
それとも、学校にいさせて迎えに行くかも。 - 867 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 09:50:14.72 ID:U9/J+ijK
- >>859
短時間なら普通に鍵持たせて留守番かな
案外いけると思うけどな
行き来のないお宅に頼むのは個人的にはナシかな… - 868 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 10:01:21.73 ID:MQ8IbPLX
- そんな頼み事されたら一応いいよって言うだろうけど、あまりに図々しい人って思っちゃうな
今後のためを思うなら一日ぐらい幼稚園の用事のほうを何とかできないの? - 871 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 10:06:39.60 ID:cUA1c7MF
- >>868
遠足でイレギュラーに帰りが遅い日とかだったら動かせないのでは - 869 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 10:03:47.52 ID:k+Cq9lP3
- >>859
ギリギリ間に合わないレベルならお留守番させてみては?
まだ日があるだろうし、一度自分が在宅の時に練習させてみればいいよ
事前にどういうことを約束すればいいかの確認にもなるしね
鍵を見せびらかさない、家に入ったら中から鍵をかける、遊びに誘われても出かけない等… - 870 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 10:06:26.22 ID:tp/EY/vo
- レスありがとうございます
お友達の家に関しては、もちろんお願いする際は予定など確認するつもりでしたが、
その案はやめることにします
ここで相談して良かった…
下の子の幼稚園のバス停まで行く間などの10分程の留守番は今までもさせていたので
留守番自体は出来ると思いますが、子供に家の鍵をもたせることにまだ抵抗があります
なので頂いた案の中では学校で少し待たせてもらえるよう相談するか、
家の外で待たせてみることですね
普段から家の庭や敷地内でよく遊んでいるので、
外遊びの道具の準備と雨でも大丈夫なよう車庫を開放しておけば
縄跳びなどしていてもらえるかも知れません
ただやはり安全面で心配なのでまずは学校に相談してみようと思います
あっという間に思った以上にレス頂きましたので締めさせて頂きます
ありがとうございました - 872 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 10:08:20.96 ID:O4Yt8mII
- そんな距離の人にいきなり託児されたらめんどくさい人のレッテル貼っちゃう、
決まりを破って学校から直で寄らせてっていうのも嫌ね
人の家に頼むだけはナシかな、かといって家の外に待たせるのも
今までやったことないなら自分ならナシかな
学校にお願いするのが一番よさそう - 873 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 10:16:39.97 ID:LgdQiwRk
- >>870
家の外で待たせるときはトイレ行きたくなった場合の対策だけ考えたほうがいいかも
家が近づくと安心して行きたくなったり、外で冷えて行きたくなったりして漏らしちゃうこともある
近くにあっても、親にここで待っててって謂われると動いちゃダメなのか分からず我慢しちゃったり… - 879 :名無しの心子知らず : 2022/10/13(木) 12:25:51.88 ID:tp/EY/vo
- >>873
締めたあとですが…そうですね!トイレの問題がありました
やっぱり何とか学校で待たせてもらえないかお願いするしかなさそうです…
教えて下さりありがとうございました
|
コメント
学校って責任持てないから下校時間になったら帰らせちゃうよ
家族が急に容体悪くて救急車乗ってついてった時理由話したけど難色示されたわ
少し待たせてくださいとか基本無理よ
一度預かり許すと際限ないから一律断られると思う
結局検査中に抜けて早退させた
一年だとランドセルの内ポケットに100均の伸び縮みする紐つけて鍵入れてたらいいと思う
簡単に取り外しできないけど紐が伸びるから開けることはできるよ
あとは古いSIMカードなし携帯に家のWi-Fi繋いで持たせるか帰宅すればわかる
鍵が嫌なら外に簡易トイレ置いとけば?
時計もまだ満足に読めないし10分くらいしか留守番させたことなかったら子供が心細いかもしれんね
むしろこんなことで旦那の有給使ってたことにびっくりする
心配だよね、だってちょっと前まで幼稚園児だったんだもん。
外で待たせたり学校で待機させるより、鍵持たせるのが一番いいと思うわ。
前日に鍵開けて入って鍵閉めるっていうのを一緒に練習したらどうかな
あっという間に有用な情報が集まるのがすごい
家の外で待たせる方が防犯的にもアウトじゃない?
子供が1人家に入れずに待ってたら、学校に通報案件だわ
ただ庭で遊んでるのと、カバンもすべてある状態で庭で遊ぶのは違うと思う
子供の頃帰ったら予想外に誰も居ない(普段は祖父母がいる)ってなったら
玄関でランドセルを机にして宿題してたなあ
いつのまにか1人お留守番解禁してたけど何歳だったんだろ
>>1
うちの学校は少し預かってくれたよ
私がもらい事故してしまって、下校時間に間に合うかわからなかったから電話したら許可してくれた
結局下校時刻に間に合ったんだけど先生には本当に感謝してる
やむを得ずなら学校も少しは預かってくれるかな。
せいぜい20分までだね。
それ以上は他の仕事もあるからね・・・
たまにそんな親いるけど そんな理由で居残り頼んだら非常識親のレッテル貼られて1日で校内で有名人ですよ
5ちゃんで相談しなきゃ安心できないって病気かよ
気持ち悪い親
今はそんな事で悩まないといけない時代なんだな
子供の頃、自分で歩いて幼稚園に通っていたし
小学生になれば鍵っ子とか普通に周りにいたわ
遊びたかったら放課後も学校で勝手に遊んでた
なので昔なら全く悩む必要のない事案だろうと思う
現代の子育ては手がかかるよね、何人も産み育てるのは厳しいわ
何でも昔が良かったというわけではなく、危険もあったんだろうけど
何が正解なのかは難しい問題だな
鍵っ子の問題に関しては、鍵のセキュリティのほうが進化すれば解決しそうではある
生体認証などなら鍵の実物を無くす心配もない
鍵っ子一択
今一年生なら、来年は二年生でしょ
鍵の管理してもらいましょ
ランドセルに直接繋いどけば、よっぽどの事が無いと無くなさい。昔は首から下げてたけど、体育で外すから無くすんだよね
寒空の下で自宅前といえど待たせるの危険だと思う。やっぱりトイレ問題もあるし。
鍵を持たせるの不安…なら、鍵を変えるべき。カード、指紋、顔認証…昨今色々あるからね
1年生のときぎりぎり間に合わないかもって時にランドセルの小さいポケットに紐か売ってるリールで括り付ける形で鍵持たせて、絶対外でだしちゃダメって言い聞かせて送り出したな
半年前まで幼稚園って言ったって半年小学生してるわけで、イレギュラーもそれなりに対応できると思うけどね
てか小学校案で行くつもりみたいだけど断られたらどうするんだろう…
学校側の人間だけど、うちの学校では全然オッケーだよそのくらい。
もちろん学校によるし、誰も彼もになったら困るから公にこういうことができますとは提示しないけどね。
だから頼んでみるのはありだと思う。
一度だからと仕方なく受け入れたら次からは「以前はやってくれた」と言って毎回頼むようになる
そして他の人間も「報告者さんの子供は預かったのに何故自分の子供は預からないのか」とクレームつけるようになって最終的に最初に預かる事決めた学校側が叩かれる事になるんだよな
4月5月の話かと思ったら、10月か
それなら鍵もたせて、家で留守番でいいと思うんだが
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。