2022年12月31日 18:05
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1664669521/
パートについて【パート298】
- 484 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 18:46:33.67 ID:ZmNJsNAR0
- 子どもいないけど扶養内パートってあんまりいないのかな?
今までは扶養内じゃなく働いてたけど、
しばらくはのんびり働きたいと思って先月から扶養内パートしてるんだけど、
そこのおばちゃんに子どもいないならもっと働きなよ~とかって言われた
|
|
- 余裕があるわけではないけど、夫婦二人だから生活はできてるから無理して仕事したくない
テキトーに色々事情があるんですよ~って流したけど
いずれまた扶養抜けて働くだろうけど余計なお世話だなとなんかちょっと嫌な気分 - 485 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 19:12:44.42 ID:mo1hOxsV0
- 働けるけど必要ないから働いてない人までいるんだから問題ない
ババアが余計なお世話 - 486 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 19:28:36.88 ID:ZmNJsNAR0
- そうですよね、あまり気にしないようにします
職場であんまりプライベートなこと話したくないだけなのに、
ここのスタッフはみんな自分の家の話とかしてるから気にしないで話して~とか言われ…
ちょっと面倒くさくて困る - 487 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 19:33:32.30 ID:6ezuSpj+0
- 小梨も自立してったのも含めて、現在の家庭に子どもいない=暇人っていうの偏見だわ。
パート以外やることないの?ってババアおるよねぇ - 488 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 19:55:55.58 ID:ZtPcPlPH0
- 私も週4で人より休みの日数が多目だと休みの日何してるの?って不思議がられる
趣味に費やしてるだけなんだが… - 489 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 19:58:55.79 ID:s9zYUiY+0
- パートって短時間やある程度は好きに休めることがメリットだしね
- 490 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 20:02:01.62 ID:BkdIqVOF0
- >>484
まだいるんだね、そういうこと言う人
本当余計なお世話だわー - 491 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 20:02:25.73 ID:WC+hdXmc0
- 趣味代稼ぎに週2~3日の短時間しか働いてない身からしたから
週5日のフルタイムでパートなんて勿体なくない?
正社員かせめて派遣でも探した方が割がいいだろうにと思っちゃう - 494 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 20:27:25.99 ID:MhBPZUAj0
- >>491
私もそもそもなんでフルタイムパートなんて搾取が社会に横行してるのか不思議
言う通り派遣のがはるかに時給も高いだろうし - 495 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 20:28:19.03 ID:QZxz4kSi0
- 8時から12時まで、週3受付パートしてるんだけど、
社長から家帰って何してるの?社員になりなよって言われたw - 496 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 20:28:52.56 ID:yZYZ/gfi0
- >>491
フルタイムの時間拘束されるなら正社員並みの賃金貰わなきゃ勿体ないね - 497 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 20:31:05.68 ID:jleVgCqJ0
- いいように使われてきたんだねフルパート
- 498 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 20:36:32.83 ID:WCpYe36W0
- >>496
しかも扶養抜けるから手取りを時間で割るとちょっと安い時給になってしまう - 499 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 20:47:30.40 ID:iq3WF1ME0
- >>498
だから時給高めの所でじゃないとフルタイムパートは大損なのよね - 500 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 20:48:55.60 ID:mo1hOxsV0
- そもそもフルタイムパートという言葉がおかしい
時給制フルタイムとか非正規フルタイムならわかる - 501 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 20:52:18.83 ID:gYWy6M7U0
- 時給は高めだし仕事も好きで会社の人もみんないい人
でもフルタイムってだけでこのスレじゃ最低の人間扱いされるのが本当に悲しい - 502 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 20:58:36.04 ID:SIQu4VTK0
- >>501
わたしもそんな感じのフルタイムパート
正社員より簡単な仕事させてもらってるし
正社員には必須の研修も資格取得も免除だし
楽させてもらってる
扶養外れてるし社会保険も自分で払ってるけど
そのぶんは確実に年金は増えるのよ
微々たる金額かもしれないけど
頑張ろう - 503 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 21:17:55.50 ID:MhBPZUAj0
- 本当に悲しいヨヨヨ…アピールうざいよ
時給高めで最高の環境で自分が満足して働いてるならそれでいいでしょう - 504 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 21:19:57.27 ID:gYWy6M7U0
- >>502
ありがとう
私もパートだから外部の人と対応しなくて済むのでストレスがたまらない
パートだから長く楽しく仕事出来たんだろうなーとも思う
頑張ろうね - 505 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 21:24:49.54 ID:ZmNJsNAR0
- 最低の人間扱いなんて誰もしてないと思うよ
- 511 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 22:29:45.15 ID:bFwbkdV30
- うちの職場にもいるわ
「子どもの教育費かかるんだからもっと働かないと」って言ってくる正社員おばちゃん。
自分が好きでパートで雇ってもらってるんでほっといてほしい - 512 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 22:39:31.92 ID:ABvDeN2K0
- 余計なおせっかいな人はどこでもいるんだね
悪気はないんだろうけど、めんどくさい - 518 :可愛い奥様 : 2022/10/10(月) 23:49:32.10 ID:fkcaiLCX0
- 子供いないならもっと働けばいいのにとか
フルタイムなら正社員になればいいのにとか
ホントに余計なお世話
もっと働きたければ働くだろうし
正社員がよければそうするだろうよ
他人の働き方なんてどうでよくない? - 535 :可愛い奥様 : 2022/10/11(火) 06:24:37.97 ID:8ihSMI6N0
- >>518
全くもってその通りですな
|
コメント
103万の壁とか撤廃しちゃえばいいのにって本気で思うわ
そゆこと言う人は、子持ちがフルで入ってたりバリキャリやってると「お子さんいるなら少しセーブすれば?可哀相」って言うイメージ
もちろん偏見だけど
扶養控除の壁は基本必要だと思うけど二十歳以下の子供いる人はもうちょい金額あげて差別化みたいなのあってもいいと思う。独身小梨BBAだけど
働く時間は個人の都合に合わせられる方がいい。
ただ、個人じゃなくて扶養の社会的メリットって何?
そこまで他人に興味無いし働かなくて良いならそれに越したことないけど、持病も家庭の事情もないと明言した上で「夫はフルタイムで働いてるけど自分はゆっくりしたいから扶養内or専業」みたいなことを言う人は内心ちょっとどうかと思っちゃうわ
嫉妬乙〜
年金の3号被保険者とか、いい加減撤廃してほしい
男性と独身(フルタイム)女性が代わりに負担しているのに
「私の旦那が払ってるんです!」って誤解して逆ギレ
働いている女性のほうが専業主婦より多いという現実を直視して
理由を正直に言わなくてもいいと思うな
世の中には産休育休とっただけなのに「いいご身分」とかぬかしてくるばあさんもいるし
他人が自分より楽をしてるのが気に入らない人間のが多いんだし
>>1
たしか103が105になるか、なったかしたんじゃないか
毎年最低賃金上げ続けてるのに、そっちは2マンだけUPとか
未だに「主婦はできるだけ働くな」って事なのかねえ
国内の労働人口不足がずーっと続いてるんだから
扶養枠も控除の壁も撤廃してくれんと現場が困るんだが
扶養抜けて派遣で働いてるけど
シフトが自由だから、残業早出しないで済むからだよ
社員になったらそれはできないだろうし
旦那が1000万越えだと税金的には世帯収入1000万家庭より税金は多く払ってるし
嫁が専業で保育園入ってないからその分の税金も払ってないんだけど
医療費も子供手当も貰って無いしね
それでいて未来の納税者を育ててるんだから年金の3号に批判的な人はどうかしてる
※11
保育園の件は税金いくら使われてるかって事ね
家で子供を見てる家庭は税金は使用してないって話
ちなみに保育園で0歳児は一人当たりの経費が月額45万税金から払われてる
働いてるからペイしてると言えない金額
※12
ああだめだめ。
労働人口が足りなくてまず早急に必要なのは産んで育てること、
税金を多く投入してる分野は何か、多く払ってる人は誰か、
なんて事実は女には通じない。
自分より幸せそうな女はいないか、いたら批判しなければ、不幸にしなければと思っているのが女。
そんな自分も余裕なくなったらそういう女になりそうなのは否定できないけど。
これが女性の社会進出の実態なのかな?
女性にだけ与えられる働く時間や形態を細やかに変えられる(変えさせられる?)権利のようなもの。
元々女性を社会は労働させようとはしていないみたいだね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。