2023年01月03日 07:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1661640653/
小学校高学年の親集まれ part85
- 75 :名無しの心子知らず : 2022/09/09(金) 19:03:10.24 ID:/wCGHDaI
- 小5の息子が4月からずっとA君からからかいの嫌がらせを受けてます。
バカにしたり、ドッチボールで一人狙いしたり、少しでもアホな行動をしたら
あげつらって周りに言いふらすなど。仲間のBも一緒に絡んできます。
|
|
- 1学期に担任に言いましたが仲良く遊んでますよ〜と頼りにならず、
二学期の今回は担任には言わないで、Aの親にも言わないで、学校行きたくない、
と息子が言います。
Aは同じサッカークラブで、親もよく知ってます。
Aは他校の子とケンカしたり、学級崩壊を起こしたりとなかなかの問題児でした。
私はどのように動いたらいいでしょうか、何かアドバイスいただけたらと思います。
(子が親の介入を嫌がっている) - 76 :名無しの心子知らず : 2022/09/09(金) 19:10:09.82 ID:boO3bHjV
- >>75
案1、学校に行かないなら介入すると伝える
案2、学校へ行く代わりに介入しない(耐える)
しかないと思う
解決したいなら介入せざるを得ないよね
乱暴なやり方になるけど案3、弁護士立てて戦うとか?でもこれも介入か
>>76
ありがとうございます。そうですね、条件付きで子供に提示するのもいいですね。
やり返したり、言い返したところで相手は仲間を呼んだり周りにいいふらしたりするので、
何も言い返せなくなったと言われました。
でも我慢すれば多分不登校になるので、介入するしかないかなと思います。
- 77 :名無しの心子知らず : 2022/09/09(金) 19:12:03.02 ID:tLpSFEZU
- >>75
今からでも中受させたら?
別に学校は行かなくてもええやろ
先生に理由聞かれたらドストレートに言ってやりゃいい
小6でクラスが変わったら行ってみて、まだなんか絡んでくるなら
それこそ学校なんぞ行かないようにしちゃえばいい - 80 :名無しの心子知らず : 2022/09/09(金) 19:35:01.74 ID:/wCGHDaI
- >>77
ありがとうございます。夫が重病で経済的な理由から中受は諦めました。
また学校の特徴で、5、6年と同じクラスで持ち上がりなんです↓。 - 78 :名無しの心子知らず : 2022/09/09(金) 19:25:14.98 ID:UHCoXiWw
- よく知らないんだけど中受って出席率は関係ないの?
担任に言わない代わりにスクールカウンセラーや学年主任に相談するとか
>>78
なるほどスクールカウンセラーいいですね。さっそく予約を入れてみようと思います。
- 79 :名無しの心子知らず : 2022/09/09(金) 19:34:37.12 ID:tLpSFEZU
- 私立は(ほぼ)関係ないよ
ただ入塾テストで子供の立ち位置を見て衝撃を受けないように親の覚悟が必要だけど
でも難関校目指さなきゃまだいける時期かな - 81 :名無しの心子知らず : 2022/09/09(金) 19:39:14.49 ID:/wCGHDaI
- >>79
公立一貫はうっすら考えてるので、やっぱり不登校になったら困るな…と思います。 - 82 :名無しの心子知らず : 2022/09/09(金) 19:39:59.13 ID:R9LUGEy+
- >>75
ドッジボールね - 83 :75 : 2022/09/09(金) 19:47:32.17 ID:/wCGHDaI
- 相談に乗ってくださった方々、ありがとうございました。
子供にも条件を提示し、スクールカウンセラーの方にも相談しようと思います。 - 84 :名無しの心子知らず : 2022/09/09(金) 20:27:04.61 ID:05lpn9t1
- >>83
2年生の頃からずっと似たような状況で、
ある事件をきっかけにスクールカウンセラーにお世話になってるけど、
あまり期待しない方がいいよ。話して少しストレス発散できるといいなぐらいで。
並行して、保健室登校とか欠席つけない方法を相談しておくといいかも。 - 85 :名無しの心子知らず : 2022/09/09(金) 21:15:57.12 ID:UHCoXiWw
- 相手が悪いのに我が子が辛い思いをするのは悲しいね
クラス替えが無いとあと1年以上一緒なのか…
担任が頼りにならなそうだから75さんの夫や、別の学校関係者も
巻き込んだ方がいいのかなーと思った
|
コメント
尼崎双星高校でいじめにあって教師たちにお前が我慢しろと言われた生徒が
youtuberの超無課金さんに頼って登校再開できるようになった動画思い出した
担任があてにならないなら校長とか
校長も駄目なら証拠付きで敎育委員会に言いますねって言ってやればいいのでは
動画撮らせるのが一番だよ
カメラ向けるだけでも効果あるし
その場で仮に殴られたとしても明確な証拠になるしね
いじめっ子の家庭環境含めて弱い立場の奴見つける能力エグい
教師の事なかれも加味していじめてるんだろうね
イジメ行動するやつって親もそんな人柄だから先生も積極的に動いてくれなかったりするんだよ。
まぁ社会人になっても理不尽なのはいるんだけれど、子供にとっては学校と家の世界が大きいから本当にかわいそうだと思う。
仕事のできるカウンセラーにあたるといいんだけど。
いまどきの教師ろくなやつおらん
親がビビってたら子供はその事一生忘れんぞ
記録とれ記録
メモ帳とかでいいから
何月何日何時何分××くんから△△された。
でいいから。証拠をとれ。
もちろん「やめて」と言ってからだよ
やめてと言ってるのにやめない、が重要。ゴッソリ証拠ためて担任へ。担任が頼りないなら、そのまま学年主任へ。学年主任がダメなら→…で行く。親は常に味方だよ、と息子さんに伝えてほしい。学校つらいかも知れないけど証拠のため!と思ってほしい。
弱い生徒を守りたくないなら
何のために教師やってんの
教師がクズ
仲良くしろよ~? で片づけたがる
そんなもん、猛獣と手錠でつながってるのと同じだぞ
弁護士立てて可能な限り大ごとにしちゃえばいいじゃん
子供の喧嘩に親が出る、結構結構
子供への加害は喧嘩どころか宣戦布告だと相手の親御さんに分からせておやんなさい
今も昔も教師なんてそんなもん
いじめじゃなく暴行、傷害、脅迫etcと表現して先生に警察並みの権力持たせるか地域に専属警官配置するしかないんじゃないかな
担任が悪い動きをしている
いじめを無かった事にしようとしているので
親が先生にチクったという事が関係者にわかるのみで
なんの解決にもならない動きをしたんだろう
だから子供は経験則で、親が先生と話すとろくな事にならないと学んでしまっている
しかしやはり先生がキーマンなので、先生を逃がしてはいけない
言い方は悪いが逃げ道を塞いで追い詰めるくらいの勢いが必要
話をする時は校長教頭を同席させる、対応の内容を決めてそれ以外の勝手な動きは禁止する
教育委員会にも連絡を取る
モンペと言われても気にするな
モラルの無い連中が自分に都合が悪い人をモンペとレッテルを貼ってるのであれば
それは本来のモンペとはちがう、モンスターはモラルのない教育関係者のほうだ
なにかの本見たとか誰かに聞いた設定にして「僕のことが好きだからからかうんだって言われた。
僕のこと好きだからってからかわないで!」って言ってみるとか。
一気に相手のクソガキのほうがからかわれる対象になるかもしれない。
カウンセラーと名のつく人は相性があるから期待しない方がいいとか無責任に書かないで欲しい
合わなかったら別の人探すといい、だよ
スクールカウンセラーは気を付けた方が良いよね。
特に公立の小中学校とかは、とりあえず置いておけみたいな感じ。
簡単な講義を受けただけの専門家じゃない人を置いてるので注意だよ。
ウチの子の小学校なんか、卒業生の親で地元の人だったから世間話&教師の悪口の上に
守秘義務が守れなくて、ぐちゃぐちゃだった。
校長かその上に訴えるか、きちんと資格を持ったカウンセラーを頼るかが良いよ。
>Aは他校の子とケンカしたり、学級崩壊を起こしたりとなかなかの問題児でした。
これ学校も親も巻き込むしかないよ
大津で同級生をいじめジサツに追い込んだクソガキはいじめの主犯として他校に転校したが
転校した先でもまたヤクザのように他の生徒を脅して問題を起こしてた
Aみたいな癌を取り除く事が重要
Bのような強い奴に従う舎弟は周りから強く出られるとすぐにやめるクズだからBも責めろ
いまどきは動画音声集めて訴訟やらYouTubeって方法があるからいいよな。正直羨ましい
ちゃんと親に相談出来てよかった
きちんと信頼関係が築けてるからだよな
まさか、イジメは好きの裏返しという概念の子もいるからなあ。
…で、子に助けになってくれる友人もいない訳か。
どーせくっっさい陰キャなんやろ?
子ガチャハズレ引いたんやね、ご愁傷🤣
※9
私立なら悪評は嫌がるから対策とる教師もいるけど、公立はよほど良い先生じゃないとあてにならんね
幼馴染がAくんみたいな子に粘着されて散々相談したけど「○○さんが好きなのよー」や「子供が仲良くじゃれあってるだけ」で担任も校長も頼りにぬらないからと転校したよ
※21
「○○さんが好きなのよー」は自分もやられた
やっぱり公立だったんだけど、教師たちは責任逃れマニュアルみたいなのを持ってるんだろうね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。