2023年01月04日 10:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1661640653/
小学校高学年の親集まれ part85
- 119 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 19:51:11.79 ID:C8TXoHUa
- 小6の娘が本を読みません。漫画や自分の気に入った小説は繰り返し読むのですが
自分の興味ない小説(主に私が薦めたもの)は読まずゲームをします。
|
|
- この前娘に「しつこい!いいじゃん!読むのも読まないのも私の自由でしょ??
お姉ちゃんが小6の時漫画は禁止してたんだから比べないでよ!」と言って
自室でゲームをし始めました。
小説を読ませるにはどうすればいいでしょうか?
繰り返し読んでいるのは「カラフル」「マチルダは小さな大天才」
「約束のネバーランド」などです。
あと2、3冊ありますが忘れてしまいました。すみません - 120 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 20:10:02.47 ID:8O7jx+t6
- >>119
自分の気に入った本があるなら何回だって読ませてあげればいいじゃん
ゲームでもなんでも強制されると面白くなくなるよ
うちはリビングに家族用の本棚(ただのカラーボックスだけど)があって、
リビングでよく読む本はそこにしまってあるけど、
そこに置いておくと親の本でも暇な時にパラパラ読んでる
ちなみに興味あるんだけど、どんな本進めてるの? - 121 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 20:21:59.88 ID:VgndC/aQ
- >>120
家族用の本棚、なんか分かる
ウチもヒマになると親のやつ勝手に取り出して読んでるわ……ほぼマンガだけどw
ウチはKindleを買い与える予定
日本語能力テストをやらせたら語彙力のバラツキと感情の読み取りが苦手っぽかった
傾向としてどんなのが好きかもわからんし、キッズ向けのサブスク入れて様子を見ようかと - 122 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 20:27:02.31 ID:hw1X40BB
- >>119
無理に読ませたって字面だけ追って終わりで意味ないと思うけど
なんで読ませたいの? - 123 :119 : 2022/09/12(月) 20:57:20.17 ID:C8TXoHUa
- 娘はあまりにも本を読まないでずっと動画を見たりゲームをしてしまうので。
うちには本棚に沢山の本もあるので読んでくれればいいのですが
毎回毎回おんなじを本を取って読んで戻すという事をし続けるんです。
沢山の本があるのなら他の本も読んでほしいと言う私の気持ちです。
本は私が読んでいた本を基本的に進めています。
感動系など色々あるのでいいかなと思って渡しています。 - 124 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:02:06.27 ID:8oL7pVTw
- 自室にこもってゲーム出来るような環境与えといて小説読んで欲しいってそりゃ無理だろ
- 125 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:03:52.22 ID:C8TXoHUa
- >>124
書き方が悪かったです。自室といっても扉はないので机の下に隠れてゲームをしています。
いつも引っ張り出して怒っています - 126 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:09:41.37 ID:ousTj1OJ
- 興味の無い本を読ませられるのって苦痛だと思うし、最悪読書嫌いになるよ
読ませたいならまず子供の興味がある題材選んだら? - 128 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:15:08.12 ID:C8TXoHUa
- >>126
娘の興味あるもの、、最近はサツ戮に至った病?とそして誰もいなくなった、
あと人間失格が気になっているそうですがあいにくうちにはないもので…
今度買ってみます。ありがとうございます - 127 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:13:26.59 ID:JtS8KZf1
- >>125
ゲームやYouTubeできる環境があるからやるのでは?
ゲームは見守り設定で時間制限、YouTubeはタブレットとかならパスワードかけて許可制にしたら?
うちはゲームもYouTubeも好きだけど、制限しないとずーっとやるだろうから
見守りやパスワードつけてるよ。
暇な時間ができれば本読むんじゃない? - 130 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:18:02.81 ID:C8TXoHUa
- >>127
時間設定はしています。うちは2時間やったら終了にしています。
30分ごとにあと何時間何分とやれるようにタイマーもセットしています
ですが時間に空きができ暇になったとしても同じ本か漫画を読みます。
ありがとうございます - 129 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:15:48.06 ID:8oL7pVTw
- もっと小さい頃ならともかく、趣味嗜好を親が誘導できる年齢じゃないと思うけどな
- 131 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:18:42.30 ID:C8TXoHUa
- >>129
そうなんですけどあまりにも小説を読まないもので…… - 132 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:24:00.67 ID:Dr2UnBXQ
- 2時間て
平日にそんな暇な時間あるもん? - 133 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:32:36.71 ID:KLnpVtjD
- わいも母親が薦める本は嫌いだったわ…
今でも実家の本棚に読まれずに眠ってる
趣味が合わないんだよね - 134 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:34:11.60 ID:C8TXoHUa
- 学校から帰ってきて宿題をやってその後はずっとゲームです。
習い事などはやらせていないので。プールを4年くらいやっていましたが
肌の関係で辞めることになってしまって
その後も長続きする習い事はないので… - 135 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:36:05.34 ID:4nV2M2ca
- 何の為に小説読ませたいの?
文章に親しんで欲しいだけなら約ネバの小説版でも与えてみたら? - 137 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:42:05.39 ID:C8TXoHUa
- >>135
約束のネバーランドの小説バージョンやカラフルを
などの小説しか読みません。
今の6年生って本をたくさん読んでいるので
ちょっとでも読んでほしいと思っています。図書館ではロアルドダール作品を全突破するために
読んでいます。 - 136 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 21:36:53.68 ID:Bjtq5qdO
- 図書館で好きな本選ばせるとか
一緒に行って「小学生の時にこれ読んでたなー」とか話しながら反応見てみたらどうだろう
親は読書好きなのかな? - 138 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 22:04:10.43 ID:mwVq5p/t
- ロアルドダール読破目標ってすごいじゃん
何が不満なのかちょっとよくわかんない
親の趣味と違うから? - 139 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 22:04:41.22 ID:vjnBloR8
- 時間制限を守っていて、空いた時間に好きな本読んでいるなんの問題も感じない
他人に強制された本なんて教科書並に眠いだけだわ
強制ばかりしてないで、逆に一緒にゲームするくらいの歩み寄りしてみてみたらどうかな
そしたら少しは受け入れてくれるかもよ - 140 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 22:06:11.49 ID:hw1X40BB
- 題材自体が読書嫌いな子にしては重すぎな気が
もっと気軽に入れるものから読んだ方がいいのでは - 141 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 22:21:37.28 ID:XSS78gjn
- うちの子、よく本を読む方だと思ってたけど、集英社みらい文庫か角川つばさ文庫のくらいしか読まないよ
たまに学校の図書館で別のを借りてくるくらい
親が選んだものじゃなくて、一緒に本屋行って好きなもの買ってあげたらもっと読むんじゃない - 142 :名無しの心子知らず : 2022/09/12(月) 23:44:03.55 ID:ac4WmptK
- >>128
死に至る病なら難しいし読めるならすごいけど、サツ戮に至る病ならグロすぎるからやめて - 143 :名無しの心子知らず : 2022/09/13(火) 00:02:23.20 ID:wdOHf6oc
- ゲームの時間が多すぎるんじゃない?
せいぜい30分か1時間くらいにしては?
休みの日に図書館と本屋に連れて行って好きに選ばせたらいいよ
好みが出てくると親の与えたものよりも、自分で選びたいと思うし
本読む習慣があった方が、中学上がって長文読むのに役立つよ
読解力は国語だけではなく、数学の文章題にも役立つし - 144 :名無しの心子知らず : 2022/09/13(火) 01:06:44.06 ID:6fWDrQXk
- 後片付けで遅れました。すみません。娘の読みたがっていたのはシ刑に至る病です。
えいがのよこくを映画の予告をみて読みたいと思ったとか……
図書館、私の地域の近くにないので考えていませんでした。探してみます。
本屋では真っ先に漫画に行き小説などは声をかけても見向きもしないので諦めています……
ゲームの時間やっぱ多すぎですかね?1時間に設定してみます。ありがとうございます。 - 145 :名無しの心子知らず : 2022/09/13(火) 08:18:13.43 ID:Z/yByh/z
- 娘さんが読みたい本の内容よりも、娘の意思無視して親のエゴを強制し続ける方が悪影響な気がする
読書嫌いにしてしまうほうが後々困る
漫画でもライトノベルでも、文章に触れていてくれるならとりあえず良しとして
隣で親も読書して、ここのこれが凄く良かった!とか楽しみつつアピールする程度でいいのでは - 146 :名無しの心子知らず : 2022/09/13(火) 08:43:49.08 ID:MLCwjnCu
- >>128
見る限り活字が嫌いなわけじゃなさそうだから
単純に自宅に好みの系統の本がないだけなような気がする
まぁ、太宰治やアガサクリスティーが読みたいような子は感動系には食指が動かないわな - 147 :名無しの心子知らず : 2022/09/13(火) 08:45:45.97 ID:UfQmdsem
- さすが、ここの子たちって
きちんと本を読んでる前提なのがすごい
うちは、全くってくらい読まない
それこそアニメやゲームの小説化とかとかでもかまわないのに - 148 :名無しの心子知らず : 2022/09/13(火) 09:52:50.50 ID:lwqpgon8
- うちも読書なんて鳥の本かマイクラのMODとかだわ
- 149 :名無しの心子知らず : 2022/09/13(火) 13:36:52.37 ID:L3e9UGcv
- 大人だって興味無い本を勧められても読む気にならんでしょうに。
ちなみにうちの息子の愛読書はコロコロコミックとゲームの攻略本w
だけど図書委員だし、図書館行けば興味あるもの読んでるよ。 - 150 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 10:01:18.35 ID:hq63ZXbh
- 私も興味ない本読もうとするとなぜか睡魔が襲ってきて読めないからな
家に漫画があるから子供も漫画読むようになって、それから小説とか読まなくなっちゃったけど、
まあ私の子だし仕方ないなと諦めてる
コメント
報告者の日本語能力から疑わしい
いうて大人かて勧められた本そない読まんやろ
中学生になるまで強制されなきゃ本なんて読むことはなかったし、中学入ってからもラノベしか読まなかったが、今、ひょんなことからシナリオライターやってる。
小説なんて全く読んでなくたって別の形で活字に触れる方法いくらでもあるのに、自分の好きなものは自分から読んでるんだからいいじゃん
娘さんは本読んでるよね?
だから「娘が本読まない」じゃなくて「自分が勧めた本を読んでくれない」わけだ
でもこの人が勧めた本を読む必要性って別にないよね
6年生なら好みがはっきりしてるだろうしなあ
自分は高学年の頃は親の本棚から吉村昭や松本清張を引っ張り出したり
旧字体の本が気に入って祖父の本棚から明治大正期の大衆小説や戯曲類を借りてたけど
あとは本屋で光人社の兵隊よもやま物語のシリーズ集めてたよ
親が嫌がって岩波少年文庫を揃いで買ってきたけど全然興味湧かなくてちょっとめくっただけで終わった
シ刑に至る病の映画中々にキツイ内容だったけど、PG12だから大丈夫なのか…
おもしろかったけど
自分が全く興味のない、読みたくもない本を娘からお勧めされたらどう思うのか
西村京太郎とか村上春樹の紙くず読まされたりするぐらいなら、シュタインズゲートとか東京クロノスみたいなノベルゲーの方がよっぽど良い
うちのクソ親父が買ってきた「えらいひとのはなし」シリーズなんか一度としてページをめくったこともねえよw
でも俺は自分の好きな分野を開拓してしぬまでに読み切れないくらいの蔵書を抱えて毎日頑張って読んでる。
固定概念にとらわれ過ぎているのでは
そもそも小説を読むのは良い事、と考えるのは何故?
小説なんて、昔は今の漫画のような扱いを受けていたそうですよ
娯楽的な本なんて読んでると馬鹿になる、だとか
色々な小説を読んで育った報告者は
自分ではいい経験をしてきたと思っているようですが
昔の人に言わせれば、漫画みたいなものばかり読んでいた馬鹿者
という事になりますね
いやいや昔の人達の考えはおかしい古い考えだ、と思うのなら
それは何とも皮肉な事です、今自分自身が娘にそう思われている
新しい娯楽が軽んじられ、下らないものとして馬鹿にされる
これは今まで幾度となく繰り返されて来たことですが
漫画もゲームも、もうこの世に出て来てそれなりの年月が過ぎています
子供騙しな低品質なものしかない時代はとっくの昔に過ぎました
小説に対して、面白くない古臭い娯楽、という先入観をもって欲しくないのであれば
まず自分が、漫画やゲームに対する先入観を捨てましょう
それができない人に、他者に何かを勧める資格はありません
今の子どもは大変だよな
莫大な数の娯楽の誘惑があったり、親や指導者も強く叱れない
あんまり能力無い子が甘やかされて育ったら社会でやってくの厳しそう
小説も娯楽なんやから、本人にとって動画やゲームに負けてるって話
ハッキリ言って独りよがり
別に他所の家庭の教育事情だからそれでいいけどね。成功して将来娘の為になってればいいけど、正直続けたら嫌悪される可能性高いと思うわ
この人自体は読書の習慣なさそう
なんだこのバカ親
今でも家のルール守っても親の理想押し付けられてる状態なのに、この上更にゲームの時間も半分にされたら歪むでしょ…
ある程度子の趣味趣向を尊重しないと将来的に否定された経験が蓄積して実力を発揮できなくなるって現代の子育て論の常識だと思ってたけど、本を読んでも自分の聞きたい事以外スルーする親には届かない知識なのかね
いつもの人
レスを聞き流して最終的に子供をさらに締め付けるレスで去る
子供に読ませたいのなら親が読む習慣を見せること。
本を読むことの価値をちゃんと伝えること。
読む本は何でもいいと思うぞ。それこそゲームの攻略本でもいいし。
Youtube好きならYoutuberの本でもいいし。
アガサクリスティ好きならいいじゃん、たくさんあるからそろえてみたら?
↑とはいえ親からしたら今の自由に時間のある状態はあと半年で終わるわけで焦る気持ちもわからんではない
県によっては中1の一学期の成績から高校受験に反映されるから高校は上の方の学校であるほど勉強も運動も出来る子ばかりになる
最後の学校が終わったら数時間時間ある期間だからゲームや同じ本繰り返しなんかしないでほしいんだけどね
小説って嗜好品の娯楽でしょ?
ゲームと対して変わらんて
学校は行かせてるんなら、良くも悪くもどうにもならんよ。あとは本人の資質次第。
小説バカとか運動バカとかって、それか教育に良い体にいいとのたまうくせに
相反するもう片方のそれの影響力は無視しがちなわけで、
結局お前の好き嫌いだろって言いたくなるわ
米20
最後だから遊ぶのでは?
運動も勉強もまずは本人の資質なわけだから、
あと半年で影響するようなギリギリの底上げで上に行くようなのは、下にいたほうが本人のためよ
そもそも生活の余剰時間すべて勉強に費やさなきゃいけないレベルの頭なら素直に中堅の学校行ったほうがマシ
子供にまで共感求めるな馬鹿
本読むのは娯楽といっても進学校に通ってた頃(ウン年前)、ゲーム全然しない子はそこそこいたけど本読まない子はほとんどいなかったからそういうことかなぁと思ってる
※14
既に相当嫌悪されてると思うわ
本来読書はできる子だろうから黙って本棚に入れてたら普通に読んだだろう本だって報告者が好きな本だから読まないまであり得る
小6で自分の好みでクリスティ読むなら大したもんじゃんよ
ぜひぜひ「春にして君を離れ」を読んでもらいたい
偉人の伝記は読ませるべきだと思う
まあ、読書指導をする人間が嘘を嘘だと…
子供がゲームしてる事を否定して、読んでいる本を否定して
その癖自分の読ませたい本を押し付けて否定して喚いて
被害者気取り…余計に嫌になるだろうなぁ子供は。
人間失格とかそして誰もいなくなったが読みたいとか、娘さんの趣味渋いな。というか、普通に小説読んでるじゃん。何が不満なのよ?
しかし、『えいがのよこくを映画の予告をみて読みたいと思った』ってさ、予測変換がバグって二重出力されて変な事になったとしたところで訂正もせずにそのまま書き込むって、お母さんの日本語の方が大丈夫かい?ぶっちゃけ、娘ちゃんが読んでるとか読もうとしてる本より、このお母さんが読ませたがってる本がなんぞや?の方が余程気になる。結局報告者自身は娘にどういう本を読んで欲しいのか一切書かれてないし。
私が小6の頃は親の本棚にあった笹沢左保とか兄が持ってた魔界都市新宿とか普通に読んでたよ
工口いグ口いでやめさせるのもどうかと思う
偉人の伝記で読むべきなのはいかに変人が周囲を振り回しながら
その業績を成し遂げたかであって
児童向けの耐えました頑張りました的話ではそれが伝わらない
報告者娘は読むの苦手なんじゃないかな
決まった本を手に取るのは負荷が少ないからでは
小説にこだわらず娘の興味のある物をあげたらいいと思う
私は本(漫画含む)を全く読まないタイプで、私の母親は本の虫かつ趣味も合わなかった。母親は自分の趣味の本を私に読んでもらいたそうだったけど、ゴリ押しはしなかったよ。むしろ私が好む図鑑や戦争の写真集を快く買ってくれた。そこから戦史読みあさったり活字にはそれなりに触れたよ。そういうのでいいのでは?
好きなものだけでもちゃんと読んでるじゃん
勧めた物でも興味なきゃそりゃ読まないわ
本って読みたくなるタイミングは人それぞれだから、良書だと思ったら家の本棚に入れておけばそれで良いんだけどな
昔司書やってたけど、こういう子どもに本押しつけるタイプの親からの相談が一番苦手だった
子どもがこんなタイトルやジャンルが好きみたいなので何か良い本ありませんか?ってことじゃなく、とにかく良い本を読ませるにはどうしたら良いか?子どもが好きで読んでる本もあるにはあるけどそれはちょっと○○(子どもっぽいとか低俗とか決まったジャンルしか読まないとか色々)だから、って言ってくるの
本や音楽みたいな個人の感性に訴えるものはいくら親とはいえ人が勧めたものは苦痛なだけや
すごい報告者が一方的でなんだかなあ
なんで漫画読ませないんだろう
読ませなよ
漫画でも読解力深まるのに
きみたち
お子さんの読んでる内容的に普通に本好きで、むしろ大人びてるくらい。報告者の薦める本が趣味じゃ無いだけだろうから強制すると逆に読まなくなること必至だよね。
本棚に入れて置いて手に取る機会を作っておくくらいしかない。
自分は読書好きだけど、感想文等のために趣味じゃ無い本を読まされるの苦痛だったな。
うるさっ!
書き込みだけで、イライラする。
そりゃ娘さんもキレるわ。
まずは文章や文字をちゃんと読んで理解することが大事なんだから
その入り口がゲームだろうとマンガだろうとそこは大した問題じゃないんだよな
物語を読むことの楽しさをそこで知れば、自然と他の物にも触れるようになる
というかそもそも親が押し付けて来る小説なんて余程のものじゃなきゃ読まないよなぁ
二言目には小説、小説ってなんか母親のうざさが滲み出てる
小説って昔は娯楽の部類だよね。
親ガチャハズレってこういう親のことだよね
新しい本にも興味示してるじゃん
色々読んでほしいなら娘さんが興味示した本をネットで買ってあげたらいいんだよ
図書館が近くにないから、とか言い訳だわ
iPadに子供用Kindleと青空文庫のアプリ入れてやれば?
私は本の虫になる時期が定期的に来るけどそれ以外は専らゲームや漫画だわ
「演劇なんて見てたら人格がおかしくなる」
「小説なんて読んでたらダメ人間になる」
「マンガなんて読んでたら不良になる」
「ラノベなんて読んでたらオタクになる」
時代ごとに新しいのが言われてるけど動画はこの系譜に入るんだろうか
読ませたい小説を頑なに言わないのなんなのw
めっちゃ気になるわw
報告者が馬鹿だからセンスが合わないんだろうな
さすがに小説を娯楽だと言ってゲームと一括りにするのは無理あるわ
小説の如き大衆娯楽など読む必要はありません。
論語、韓非子、漢詩こそ読むべきなのです。
うちの子なんてゲームばっかだけど
ポケモン→田尻さんってどんな人だろう→虫取り少年だったんだ!→ファーブル昆虫記
Fate/stay nightの全年齢版にハマる→奈須きのこの空の境界も読破→奈須きのこに影響を与えた作家を調べてそれを読む
みたいな本への興味の持ち方してたわ
子供を小説が大っ嫌いな子にするテクニックがある
それは「この本を読め!次はこっちの本を読め!」と読書を強制すること
すごいな。見事に大成功してる
全く読まないんじゃなくて興味のあるものがあってそれは何度も読み返してるんなら
それでいいと思うけどなぁ
よほどグロいとかヤバイ表現があって洗脳されそうならちょっと止めるかもしれないけど
自分が読んでる本を読んでもらって感想言い合いたいって感じなのかな?
報告者はそれをいくつくらいに読んだんだろう
そのうち読みたくなるタイミングがあるかもしれないから家の目に入りやすい場所に
置いておけば?
あんまり押し付けようとすると逆に「絶対に読まんわ!」ってなるよ
同じ本を繰り返し読むことと、ゲームをやることは別の話なのに、なに混同してるんだろう
本を読む習慣があるだけいい子じゃない
好きな本を何度も読むなんて、ほんとうにすきなんだねぇ、その本が
>自分の興味ない小説(主に私が薦めたもの)は
親子とはいえ好みがちがうんだから
自分の勧めるものが受け入れられないからってなんなんだろう
報告者は自分の興味のない小説でも、自分の親や夫、友人に勧められたら読むんだろうか?
読みたくなったら読むんだから、ほっときゃいいのに
そこまでして支配したのいのかな、子どもを
読書のスタイルから自分好みに入らせようとしてて無理がかかってるな
読んでるんだからいいいいいいーーーじゃん!!
まぁ本なんて20歳ぐらいまでに実用書読めるようになっときゃなんでもいいと思うけどね。
※43
ラノベ読んでたらそれはもうオタクやん
感動系の本ってまさかケータイ小説みたいな本じゃないだろうな
ミステリ系が好きな子には合わないだろ
ダール作品読むなら別に大丈夫じゃない?
本バカがきましたよ
何読んでもいいけどさつ戮に至る病は辞めるんや…… それだけはやめるんや……
いくら本読んでも馬鹿は治らないんだな
それよりも、漫画禁止されてた?お姉ちゃんが気になる
自分の好きなの読むのが当たり前。小6がラノベ読んでても何も問題ない。
俺は小説ばかり読んで、漫画を読まず、ゲームをいっさいやらなかったので、
大人になって同世代と話が合わなくて困ってます。
まず報告者が他人から勧められた本を全部読んでみようよ
お勧め聞いて回りなよ。子供に強要する事、大人なんだからできるよね?
感動系ってまさか恋空とか勧めてないだろうな?
>>60
話を合わせる必要すら感じないけどなw
報告者さんも単に『ゲーム』と一括りに捉えないで、どんな作品をプレイしてるのか、どんな内容なのか、面白いと感じる所は何なのか、娘さんと話してみてはどうか。
ゲーム時間を1時間にしますって即断言してるところが一番怖い。子供の意思をまったく無視。こんな極端な親で子供が不憫だわ。普段からコミュニケーションとれてない親子なんだろうな。
読書家の子供は頭が良いのは見ていて解る
本を全然読まないのはダメだけど
多少は読むなら中の下くらいじゃない?
知らんけどw
アドベンチャーゲームでもやらせときゃいい。
あれ小説と同じだろ。
子供は信頼できる大人の真似をするしカスの言うことは絶対に受け入れん
興味もないのに怒られながらやらされた物なんて身につかないでしょう。本を読んでるような姿を見たいというならOK。
サツ人鬼なんか読んでたら怒り狂うくせに笑
報告者の読書のさせかたってまさに本を読まない人のやり方じゃんw
両親とも普通に読書する家で育って、小学生になったら姉と二人で図書館に通うようになり、結果江戸川乱歩にハマって大人になった今はデュ・モーリアから般若心経和訳まで何でも読むけど、子供の時親と本薦めあったりはしても、強要はされなかった。
自分の好きな川端康成は母は嫌いだそうだけど、普通にクリスティや歴史の話はする。この報告者みたいな親だったら多分今こうなってないな。
漫画→ラノベ(なろう)→推理小説(ノベルス)→衒学的なアレコレ→流行作家→普通の古典小説
このルートじゃないと『本を読む子』は育たないよ
『濫読モード』に入ればどんな本でも勝手に読むようになるよ
可能ならば中学のうちに濫読モードに突入させれば勉強も大分期待できるようになる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。