来年4月から保育園に入れる。もっと一緒にいたいけど、小さいうちから入れるのは憂鬱

2023年01月10日 04:05

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1666065613/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ234【育児】
69 :名無しの心子知らず : 2022/10/20(木) 13:56:22.60 ID:RFTeUOEC
もうすぐ誕生日で来年4月から保育園に入れます
もっと小さいうちから入れてる方は不快に思われたらすみませんが、憂鬱です
もっと一緒にいたいけど、仕事を辞めるわけにはいかないし時短無理だし
もうお金も減る一方です



だけど来年からは風邪をもらいやすいし、一緒にいる時間は早くて18時以降だし、
祖父母に会う機会も減るし、旅行もなかなか無理だし、私もきっと余裕がなくなるし
デメリットしか感じられません
何か小さいうちから預けて良い事はあるでしょうか?前向きになりたいです
働きたくない

70 :名無しの心子知らず : 2022/10/20(木) 14:02:16.43 ID:Fn61OY9d
>>69
洋服の着脱やトイレ、手洗いみたいな身辺自立が早いよ!
病気は最初ガンガン貰うけど早いか遅いかの違いで、
集団生活はじめたら子供はみんな貰ってくる

うちは12月生まれで周りの子の方が言葉とか発達早かったんだけど、
引っ張ってもらえたのか保育園行き初めて色々なこと覚えて帰ってくるようなったよ
新しい言葉とか遊びとか
お友達とも仲良く楽しそうに遊んでるみたいで、
そこは私や大人だけで育児するよりよかったと思ってる

その分子供にかけられるお金も増えるんだから悪いことばかりではないと思う
最初の年が病気もらってきたりで一番大変な気がするからファイト!

71 :名無しの心子知らず : 2022/10/20(木) 14:03:53.02 ID:urhymJ5O
>>69
私も仕事復帰するまで本当憂鬱だし周りからは心無い言葉言われて
傷ついたこともあるけど働いてからは預けてよかったなと思う
会話と指示が通りやすくなるってメリットがデカすぎる
しっかり手をつなげるし走らないしお行儀はいいしね
あとダラダラ携帯とか動画見ながら応対することも無くなった
時間が勿体無いしその分子供に向き合えるようになったのはデカい

83 :名無しの心子知らず : 2022/10/21(金) 11:46:51.59 ID:hLhxA+j+
>>71
わかる、私も全く同じだった!

預け出すまではすごく寂しくて、慣らし保育の間はずっと
「今何してるかな、楽しく過ごしてるかな、泣いてないかな」なんてずっと考えちゃって、
家でじっとお迎えの時間が来るのを待ってるくらい辛かったわ~。
けど本人は保育園すごく楽しんでて周りのお友達に興味津々だし、
リトミックやら色々楽しい刺激がたくさんあって、どんどん成長していってる。
保育園預ける時にお友達の方を見てわくわくしてる感じの笑顔も、
迎えに行った時に私を見つけた時の笑顔も最高で、
保育園に預けたのは間違ってなかったって思えたよ。
他の人も書いてるように物心ついてから保育園に預けると
なかなか慣れるまで時間かかったりするから、何のことかよくわかってないうちから
生活リズムの中に保育園を入れることはメリットあると思う。

72 :名無しの心子知らず : 2022/10/20(木) 15:02:45.69 ID:XtLGB0g8
>>69
遅かれ早かれ子どもは子どもの社会に
飛び出していくんだから、早いほうが
抵抗少なくていいよ。
人と関わり合いながら生きてくんだし。

上の子1歳半で預けたけどもうちょっと
知恵ついてたから馴染むまでしんどかった。
下の子は1歳になる前に預けはじめたけど
訳わかってなくて何かとすんなり。

73 :名無しの心子知らず : 2022/10/20(木) 15:20:43.76 ID:ZQ8BFVAS
3歳までに耳にした言葉の数がその後の学力や収入に影響するんだって
母親ひとりがかけられる言葉にも限界があるから早めに賑やかな環境に置くのっていい事だと思う

74 :名無しの心子知らず : 2022/10/20(木) 15:24:12.69 ID:fY0GEra0
>>69
ダラダラスマホ見ながら片手間ってのが無くなったの同意
あとは母親が病気の時預けやすい
乳がん再検査引っかかった時ママベッタリだったから預けるのが大変だった
災害時でも誰に預けても大丈夫な子になるよ

75 :名無しの心子知らず : 2022/10/20(木) 15:57:25.70 ID:LxrIeX63
>>69
はっきり言って家庭内育児より保育園の方がよっぽど好環境よ
保育園ならお友達がいるし、お兄ちゃんお姉ちゃんに可愛がってもらえるし、
先生はいろんな遊びを教えてくれる
栄養バランスの良い給食、規則正しいお昼寝、季節ごとの行事もばっちり
家事をしながら母子密室でどれだけのことができる?
正直自分は出来なかったし、結局園庭解放に頼ってた

ただ、無認可の保育所は見極めが大事

76 :名無しの心子知らず : 2022/10/20(木) 16:23:37.35 ID:BbL8vFcG
友達、先生といった第三者が育児に関わってくれるって幸せなことと思うよ
寂しい、離れたくないという気持ちはもちろん否定しないけどメリットもたくさんあるよ

77 :名無しの心子知らず : 2022/10/20(木) 16:43:45.48 ID:RFTeUOEC
>>70-76
ありがとうございます
私も周りから心無い言葉を最近受けてかなり追い打ちをかけられていたので、レスに救われました

78 :名無しの心子知らず : 2022/10/20(木) 20:56:10.20 ID:G46n2JKA
>>77
心無い言葉をかける人のことは
気にしない気にしない!
大なり小なりみんな葛藤しながら預けてるよ
親子ともども実り多き日々になりますように
4月までの限りある時間楽しんでね!

79 :名無しの心子知らず : 2022/10/20(木) 21:38:06.55 ID:Q7mDJtu4
>>77
あれこれ言ってくる人は働かない分のお金を補填してくれるんかね
やめて仕事先を斡旋してくれるのかね
中には世間話程度の感覚で言ってきてる人もいるから気にしないのが一番だよ

84 :名無しの心子知らず : 2022/10/21(金) 11:50:59.83 ID:bGbi8TSJ
働かないと暮らしていけない経済力しかないんだからしょうがない
保育園通わせてる人からしたら正当化するレスが多いけど
普通によっぽど育児がうまくいかない人以外は3歳からがいいよね

85 :名無しの心子知らず : 2022/10/21(金) 11:57:32.72 ID:QZsZK9fg
>>84自身は3歳からだったの?
でも育児失敗例かな…

87 :名無しの心子知らず : 2022/10/21(金) 12:02:20.97 ID:C+ogTlrv
>>84
3歳からのメリットはどんなの?
あなた見てると失敗してるとしか思えない

88 :名無しの心子知らず : 2022/10/21(金) 12:04:13.05 ID:V+LMFRrh
>>84
私は専業で満3歳から幼稚園に預けてるけど、
それまでずっと一緒にいてて本当に良かったか?っていうと微妙だよ
毎日同じような日常で刺激的なことなんか何もしてあげれてないから
子供には退屈な想いをさせていたと思うよ
歩いて近くの保育園の前を通りがかった時、楽しそうな子供たちの笑い声を聞いて
ちょっと羨ましかったもん
我が子も興味津々で園内を覗き込んでいた
私がもしリア充のコミュ強でママ友たくさんいて同年齢の子達と頻繁に遊ばして
あげれる環境だったらまた違ったと思うけどね
コロナ禍で支援センターや児童館は予約制&人数制限だったからほとんど行けてない

89 :名無しの心子知らず : 2022/10/21(金) 12:12:38.23 ID:V+LMFRrh
あ、あと公園に行っても本当に驚くほど子供がいないのよ
でも市内には幼稚園も結構あるから2~3歳の子とか絶対に他にもいるはずなのに
みんなどこにいるんだろうってもの凄い不思議だった
とにかく寂しくて孤独な3年間だったよ
保育園がめちゃくちゃ羨ましかった

94 :名無しの心子知らず : 2022/10/21(金) 12:49:27.56 ID:V6Q8XPMW
>>88
社会性が身につくのは3歳くらいからだし
ちゃんと習い事とかお出かけして刺激を与えてあげることもできたのに残念だね
保育園向きの親、幼稚園向きの親がいるし働かないとやっていけない人もいるから
それぞれメリットだけ見るしかないよね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1.   : 2023/01/10 04:15:44 ID: 2j4/Hfd2

    レス主の気持ちめちゃくちゃ分かる
    いままだ2ヶ月だけど可愛くて仕方ないから保育園入れること考えたら今から涙が出る
    離れたくない、苦しい
    でも色々メリット書かれてて私まで救われた
    メリット考えて前向きに行きたい

  2. 名無しさん : 2023/01/10 04:57:17 ID: 0rHwe4cQ

    一刻も早く保育園預けたくて生後9ヶ月頃から入れたけど大正解だった 言葉も遊びも歌も覚えてくるしリフレッシュにもなるしお金も稼げる 余計なこと言ってくる人って断舎離していいでしょ

  3. 名無しさん : 2023/01/10 05:11:08 ID: wr6FgoHk

    気持ちはよくわかるんだけど、子供が母親から離されて可哀想な的な先入観もあるっぽい。
    そういうのなしで一旦預けてみて様子見てみれば良いと思う。
    子供の性格とかもあると思うし、子供だけじゃなくて
    お金がない方がいやか、一緒に過ごせない方がイヤか、そういうのも含めて
    とにかく行動してみてから、また考えてみれば良いと思う。

  4. 名無しさん : 2023/01/10 06:26:49 ID: xTTj2hdM

    自分の言葉の発達の遅さが今でもめちゃくちゃコンプレックス。そのせいで幼稚園も年中からで、既にグループが出来ているから「仲間に入れて貰う」という同い年なのに下の立場になってしまった…。
    早めに第三者と沢山関わらせて言葉や社会性を学ばせてあげて欲しい。

  5. 名無しさん : 2023/01/10 07:25:33 ID: kwiqzpqg

    昔みたいに兄弟姉妹がたくさんいたり、近所に同世代や少し上の子供達がわんさかいる状況ならともかく、
    今は3歳まで母親が~と言われても母親と子供が孤立している環境になることが多いから
    果たしてそれが子供にとってプラスか?と考えるとそんな事はないよね

  6. 名無しさん : 2023/01/10 07:42:41 ID: uiX7JCFc

    年少から幼稚園入れて、それまで専業主婦だったけどしんどかったわ。
    2歳後半くらいから、ママと遊ぶよりも年の近い子供と遊びたがるし
    旦那は「専業主婦なんだから」って家事育児全くしなくなってしまった。
    朝起きて「今日はどこに連れて行こう…」って毎日憂鬱だった

  7. 名無しさん : 2023/01/10 07:46:55 ID: 6dsyq42o

    周りの無責任な言葉に傷付いて可哀想やな
    自分の子は厄介なタイプで一歳前後からひどく扱いずらかったから保育園って選択肢がある人が羨ましいよ

  8. 名無しさん : 2023/01/10 08:05:38 ID: M80wOFkw

    保育園落ちて仕事辞めざるを得なくなったら経済的に逼迫すること必至なら、そっちの方が確実に可哀想だよね
    あれこれ言う人はお金くれるわけでも面倒見てくれるわけでもないのにメソメソしてると更に寄ってくるから、嘘でも保育園受かったイェーイヒャッホーくらいのテンションでいた方が良いわ

  9. 名無しさん : 2023/01/10 08:41:24 ID: dR03MWNs

    ※4
    さすがに年少入園諦めるほどに追いつかなかったのは環境でどうにかなる個人差ではなかったと思うから仕方ないよ

  10. 名無しさん : 2023/01/10 08:48:23 ID: 21VFbSMo

    家にいても稼げる方法を考えてみるとか

  11. 名無しさん : 2023/01/10 08:54:21 ID: WVbLh0Gw

    最近は晩婚で、第2子、第3子を急いで作ることが多いから、そういう意味でも早めに保育園入れておくのはいいよ。
    次の子を生むときの預け先が確保されてるのはありがたいし、上の子の生活がしっかり確立されてて人に預けられなれるからどうにかスケジューリングしやすい。上の子保育園に行ってれば最悪上の子は旦那だけでもどうにか見れる。

  12. 名無しさん : 2023/01/10 09:30:48 ID: Km7k5zI.

    仕事のキャリアに穴を開けなくていいのが最大のメリット。
    退職してしまってても、まだ若いうちからキャリアの再構築に
    取り組めるわけだからね。人生設計が全然違ってきます。
    うちは色々あって仕事復帰できず専業主婦家庭だけど
    将来の厚生年金を考えると絶対に共働きが正解だよ

  13. 名無しさん : 2023/01/10 09:33:31 ID: AyPwce96

    コメ主の気持ちは凄く分かる。
    周り関係なく、ただただ自分で年少さんまでは一緒に過ごしたいよね。
    上の子は年少さんまで自宅保育だったけど、一緒に児童館のリトミックや、ベビープール等過ごせて良かった。
    下の子を1歳児で入れざるを得なかった時は辛かったな。
    ただ他の方が書いているように保育園にもメリットあるから良い面だけを見つめてポジティブになるしかないよ

  14. 名無しさん : 2023/01/10 09:35:40 ID: Km7k5zI.

    あと途中で保育園のデメリットを語ってる親がいるけど
    それは長時間保育の場合に際立ってくる点だと思う。
    幼児期や低学年の頃は5−6時間くらいの預かりの方がいいと思う。
    あとは親に子の見守りスキルが身につかないのはすごく大きな
    デメリットだと思う。まあ、保育園に預ける親はその後もずっと
    学童とかが子どもを見てくれるから、子の見守りスキルとか
    要らないといえば要らないけど。

  15. 名無しさん : 2023/01/10 10:42:17 ID: yA2mb5bM

    お財布と気持ちと相談して選択するだけだ
    どっち選んでも正解だよ

  16. 名無しさん : 2023/01/10 10:53:15 ID: C6aEtSGg

    友人が専業主婦だったので、子が幼稚園に行くようになるまでずっと一緒に過ごしてきたけど、幼稚園~小学校あがるまで、ちょっと集団生活に慣れるまで大変だったって言ってた。
    子供って、年齢が低ければ低いほど、すぐに友達になれるよね。
    大きくなってくると、照れとか生じるのか、打ち解けるのに時間がかかる気がする。
    (ある程度の人見知りもあるかもしれんが)

  17. 名無しさん : 2023/01/10 11:18:00 ID: KktA9aGg

    ※16
    うちも幼稚園に入ってからなかなか集団生活になじめなくて苦労したんだよね
    小さいうちからたくさんのお友達と過ごしていれば自然と集団生活に
    なじめるような気がするよ

  18. 名無しさん : 2023/01/10 11:28:29 ID: M80wOFkw

    ※16
    それはその子の性格によるものの方が大きいんじゃない?
    うちこども園で、未満児からずっと一緒の子達の中に年少から1号の子達が混ざるけど、1号の子でも大体はすぐ馴染むし、リーダーや人気者にもなってるよ
    逆に未満児からいる子でも集団苦手な子はずっと苦手っぽいし

  19. 名無しさん : 2023/01/10 11:44:30 ID: o70U0ljc

    産後うつで無理心中しかけて半ば無理やり保育園入れた身としては、離れたくないと思える気持ちが羨ましい。
    そういう気持ちになれるだけで立派な母親だよ。自信もって欲しい。

  20. 名無しさん : 2023/01/10 11:52:48 ID: QXZ3r5mc

    保育士だけどゼロ歳児ってアイドルみたいな位置で先生からも他の子どもたちからもチヤホヤされるから子どもの立場だと不幸ではないと思う
    たまに「あー!(おもちゃじゃないぞ!)」って怒ってる子もいるけど

    だけど生後5ヶ月で朝の7時半から夕方6時半まで週6で預けられてる子は可哀想だった
    週6出勤みたいなもんだから疲れてストレスためて赤ちゃんなのにヒステリー起こしてた
    その子が夜に高熱出しても座薬で熱下げて連れてくるし高熱あっても連れてくるし園で嘔吐しても中々来ない上に逆ギレするし「受診したけどなんでもありませんでした」と嘘ついて連れてくる
    コロナ禍で多数の保護者さんが休ませる中で毎日皆勤
    仕事の都合で預けてるんじゃなくて親が遊びに行きたいから預けてるの
    休みが多い職業で遊びに行ってる場所も日にちも田舎だから耳に入ってくるし本人もうっかりもらす
    でも昭和生まれのお父さんだからか同じ昭和世代の正社員&パートは「男の人だから仕方ないよ」と笑ってる(お母さんは週6勤務)

  21. 名無しさん : 2023/01/10 13:47:58 ID: rjn2hbyA

    11カ月の頃に4月入園させてもうすぐ二年経つけど保育園生活とっても楽しんでるよ
    可愛らしいお歌や手遊びもたくさん覚えて、保育士さんやお友達の写ってる写真見せると「◯ちゃん!」「せんせい!」って指差しで教えてくれて、歳上のお兄さんお姉さんに可愛がってもらえて、我が家は保育園入れて良かったなぁと思ってる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。