江戸褄の黒を喪服と勘違いして突っかかってきた義兄嫁

2013年04月26日 19:05

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1355679937/
262 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 16:39:20.31
上手にまとめられなくて無駄に長くてすいません。
義兄嫁から電話が来た。
「嫁子さんって、お着物持っていたかしら?」
どんなシチュの着物の話なのか分からなかったので、
「一応、喪服と訪問着は、独身のときに親に仕立ててもらいました」と答えると、
「喪服だなんて!!」と怒った。わけわかめ。

聞けば、コウトくんが婚約するので、両家顔合わせ・結納も兼ねたような、
ちょっと格の高い食事会をするそうな。
婚約者さんのお家は昔からの名家なので、正装で来てほしいということだった。
たまたま義実家に義兄嫁が行ったときに、トメさんからその話をされて、
「じゃあ、嫁子には私から伝えときますね」ということでした。

コウトくんは、「もし、着物がないなら、結婚式に行くような服装でもいい」とトメさんに言っていたそうだが
トメさんとしては、着物で行って越したことはないと思うので、嫁たちにも着物で行ってほしい。
義兄嫁は、着物を着るならレンタルになる(お金がかかる)のが嫌な様子。
「もし、嫁子さんがまともな着物持ってないなら、私も洋服で合わせてあ げ る」と言ってきた。

「それでしたら、母の江戸褄を借りようと思うので、大丈夫ですよ」と答えると
「話し聞いてた?着物て言ってるの!えどずまって!!持ってないなら持ってないって言いなさいよ!」
ここで話が脱線して、「嫁子は見栄っ張り」と結論付けられて電話が切れた。

しょうがないので、自分でトメさんに電話して、江戸褄で問題ないか聞くと、大丈夫とのこと。
「義兄嫁さんも、良いお着物を持ってるそうだから、二人に会えるのが楽しみだわ」ですって。
「本当はお着物着たかったんですけどー、嫁子さんが持ってないなら、格合わせなきゃって思ってー」
という義兄嫁の魂胆が透けて見えるようだ。
見栄っ張りはどっちだ!!


263 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 16:39:53.96
当日、義実家に集まってから、みんなで乗り合わせていきましょうということになった。
たまたま義兄たちの車とうちの車が同時に義実家に着いたんだけど、
義兄嫁、結婚式に着るような、膝丈ドレス+ショールだった。私を見るなり
「コウトくんのおめでたい席だった言うのに!その格好は何!?」と突っかかってきた。
どうも、江戸褄の黒を喪服と勘違いしている様子。
騒ぎを聞きつけて、ウトメさんと、トメさんの着付けのために着てた呉服屋さんも表に出てきた。
義兄嫁の主張に、一同メダマドコー状態。呉服屋さんの説明と、
トメさんも同じような着物を着るというのを見せて、やっと理解した様子。
しかし、まだまだ食い下がる義兄嫁。
「でも、レンタルなんでしょう?相手のお家はきっとお着物も見慣れていると思うし、
あんまり質が悪いものじゃあ、恥かいちゃうんじゃない?」
そこで爆笑したのは呉服屋さん。
「いやぁ、ぱっと見ただけでも分かる、加賀友禅の、とってもいいものですよ!
これをレンタルに出すお店なんて無いですよ!
どこに着て行っても恥かくことはないです!保障します!」
義姉嫁、顔真っ赤でプルプル。青筋立ててキーキー騒いでる義兄嫁と、
快活に笑う呉服屋さんの対比がものすごくスカッとした。

挙句の果てには「私はドレスなのに妹の嫁子が着物なんて!」とふじこってきた。
それには、今まで黙って聞いていた義兄とウトさんが激怒して、
義兄嫁は急病、ということで顔合わせには欠席ということにさせた。
義兄曰く、義兄嫁は私の分のドレスも持ってきてたらしい。
サイズ何号違うと思ってるんだ。意味不明。
コウトくんの顔合わせは、非常にいい雰囲気で終わった。
お相手の女性陣は全員江戸褄・振袖だった。

264 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 16:42:49.71
「江戸褄」を知らなかったんだ、義兄嫁…

265 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 17:01:02.11
問題なのは知らないことではなく、調べもせず相手を馬鹿にし
自分の考えを押し付けようとするところだな

266 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 17:09:39.27
義兄嫁・・・・着物持ってるどころかまったく知識なかったのを
知ったかして上から目線でどこまでやれるつもりだったんだ。
持ってないのも知識無いのもそれはそれで仕方ないのに。
負けず嫌いもここまでくると身を滅ぼす。

267 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 17:26:37.23
いい歳してもの知らずは恥ずかしいけど、本人に素直さがあれば
助けてあげようという気にもなるけどね

268 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 17:47:31.25
呉服屋さんGJだな

269 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 17:56:14.64
> 義姉嫁、顔真っ赤でプルプル。

いきなり出てきたけど、誰?
義兄嫁の間違いかな

270 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 17:59:32.77
「江戸褄」
ググって初めて知ったわ、ありがとう。

271 :262 : 2013/04/26(金) 18:11:29.79
義姉嫁は義兄嫁の間違いです、すみません。

実母実家では「江戸褄」と呼んでいたので、私はむしろ「留袖」という言葉を後に知りました。
地域差かなんかでしょうか?
義兄嫁にも説明できればよかったんですが、話し始めると間に入れないくらいのマシンガントークで
その上、普段から周囲sageてまでも自分ageしたがる性格だったので…。

272 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 18:28:37.35
江戸褄って黒留袖の事か
勉強になったわ

274 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 18:31:47.02
結納の顔合わせで留袖なんて格式高いんだね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無し : 2013/04/26 19:09:47 ID: J34n6ba6

    これを レンタル なんて とんでもない!

  2. 名無しさん : 2013/04/26 19:20:39 ID: TuU9Zfic

    見ただけでも喪服とは全然違うもの、着物はじめてみるような人でもすぐ分かると思うけどなあ。

  3. 名無しさん : 2013/04/26 19:23:45 ID: 7ZZdqFis

    色々めんどくせぇなぁ

  4. 名無しさん : 2013/04/26 19:28:11 ID: g1JtdtMg

    まだ、逆じゃなくてよかったじゃないかとw
    黒地の着物=喪服と思い込んで、お葬式に留袖なんか着たら
    たたき出されるだけじゃすまなかったんだから>義兄嫁wwwww

  5. 名無しさん : 2013/04/26 19:36:05 ID: 8Cn29Yfo

    へー黒留袖のことなのか
    勉強になるなあ

  6. 名無しさん : 2013/04/26 19:37:33 ID: eqd4YY9U

    江戸褄って単語は初めて聞いたw
    黒でなんとなく察しは付いたけど

  7. 名無しさん : 2013/04/26 19:38:35 ID: KAfXqJPY

    自分だったら最初に打診された時点で、
    すみません着物全然持ってなくて着たこともなくて
    嫁に来てしまいました!
    もうほんとに何も知らないのでどうかこの機会に教えて下さい!
    って全力土下座してしまうわ…
    学生時代に浴衣着せてあげると友達に誘われて
    バイトして買った浴衣と帯だけを持参して、襦袢からタオルから借りたり
    急いで買いに走る羽目になったのが黒歴史。
    ぽっかりと知る機会をすっ飛ばしたままの事が多すぎる。

  8. 名無しさん : 2013/04/26 19:38:49 ID: ePtn4tSo

    黒留袖=江戸褄ってのは初めて知ったけど、
    あんだけ裾に豪華な模様が描かれてる着物、葬式にゃ着ないだろうよw

  9. 名無しさん : 2013/04/26 19:39:10 ID: bK72V3cc

    江戸褄って黒留袖か
    初めて聞いたわ、ひとつ賢くなった

  10. 名無しさん : 2013/04/26 19:42:14 ID: Dq61hosw

    ぐぐったら黒留袖と江戸褄は別物って出てた

  11. 名無しさん : 2013/04/26 19:43:57 ID: zIQACe8E

    一般常識程度はあるつもりだったのに、えどづま知らない…と少々凹んだが
    留袖のことだとわかってホッとしたw

  12. 名無しさん : 2013/04/26 19:45:14 ID: .mAIfLMo

    高学歴批判とかしちゃう低学歴を見てるようだ
    知識がないやつってなんですぐ切れるのかな

  13. 名無しさん : 2013/04/26 19:48:21 ID: bgkvAkh6

    顔合わせで黒留め袖着たら結婚式は何着ればいいの?

  14. 名無しさん : 2013/04/26 19:49:43 ID: tBNoVq6o

    江戸褄、私も初めて知った。
    でも見たら黒留袖だと分かる程には常識あって良かったw

  15. 名無しさん : 2013/04/26 19:50:58 ID: KESOfJy.

    俺も知らなかったorz と思ったら留袖なのね。
    西日本で20年生まれ育ち、東日本で20年暮らしたがどっちがどっちの言葉なんだろう…。

  16. 名無しさん : 2013/04/26 19:56:36 ID: ZpGkYfss

    ん、黒留袖と江戸褄は違うけど黒留袖は江戸褄模様だからそんなに違わないとも言えるのでは

  17. 名無しさん : 2013/04/26 19:57:33 ID: kl/tRvbs

    ※15
    江戸褄は大奥や深川の芸者が由来と言われている

  18. 名無しさん : 2013/04/26 19:58:06

    自分も親族の大半が着物関係の仕事してて、用語も聞きなれているし見慣れてもいるんだが、江戸褄=黒留袖ってのはしらんかったから、多分東日本の言葉じゃないかねぇ? 京都じゃ「黒留袖」としか聞いたことないし。

    ※13
    同じでいいんじゃないかなぁ…? 黒留袖じゃぁそれより格上ってないし…。

  19. 名無しさん : 2013/04/26 20:01:29 ID: zrzucjvo

    江戸褄って初めて聞いた。黒留袖のことなんだね。
    私も勉強になったわ。

  20. 名無しさん : 2013/04/26 20:01:42 ID: FrDKCyS2

    どこの地域だろう。関東かな? 初めて聞いたよ江戸褄。

  21. 名無しさん : 2013/04/26 20:02:14 ID: IEFhWucg

    誰か※13の問いに答えてw
    皇室みたいな裾引きドレスとか燕尾服とか??
    着物で最高に格式があるのが留袖だと思った。
    後は紋を増やすとか…しか思いつかない。

  22. 名無しさん : 2013/04/26 20:02:28 ID: uaV4.X32

    スンマセン結構な歳ですけど
    「えどづま」て今日はじめて聞きました
    勉強になりました

  23. 名無しさん : 2013/04/26 20:03:56 ID: /XiqGxPI

    どれを逝っているのだろうと思っていたら、喪服じゃないのを分かったよ。
    東京の農家出身で、田舎育ちという母親は留袖って言っているな。
    一応、何とか環七の内側ではあるところだけれどね。

  24. 名無しさん : 2013/04/26 20:05:26 ID: kuEqd4SA

    江戸褄って初めて知ったわ。
    黒留の事なんだね。

  25. 名無しさん : 2013/04/26 20:06:08 ID: KkJPpidY

    黒留袖と江戸褄は厳密に言うと違う物

    留袖→下半身部にのみ模様の入った着物
    江戸褄→下半身部に左右対称につける柄模様

  26. 名無しさん : 2013/04/26 20:11:53 ID: .M3mKKqk

    へーじゃあやっぱり結婚式は黒留袖なんだね

  27. 名無しさん : 2013/04/26 20:12:20 ID: /LpetNhQ

    どうやったら留袖と喪服を間違えるんだよw

  28. 名無しさん : 2013/04/26 20:13:04 ID: aEwQyQso

    顔合わせで黒留袖着るのか。凄い家なんだな。

  29. 名無しさん : 2013/04/26 20:16:56 ID: 9AU1j5b2

    義兄嫁がひたすら下品で幼稚な話だね
    知らないなりに学べばいいのに卑しい性根で逆ギレするだけとか

  30. 名無しさん : 2013/04/26 20:16:56 ID: 7/JVrZgk

    東北だけど「黒留袖」って方がポピュラーだわ
    内内の結納なら色留袖でもいいと思うけど、双方「黒留袖ってことは仲人さんも偉い人とかお嫁さん側も結構いいとこな家なのかもしれない

  31. 名無しさん : 2013/04/26 20:17:23 ID: c8.r33Vc

    ※21
    いや、同じ黒留でいいって。
    既婚女性の第一礼装なんだから。
    格上げたかったら帯まわりグレードアップするとか?

    江戸褄って黒留のことじゃなくて、模様のことじゃないかな。
    黒地の江戸褄模様の着物=黒留袖みたいな。

  32. 名無しさん : 2013/04/26 20:19:55 ID: 3o/hN9YU

    私も江戸褄は初めて聞きました。ちなみに九州です。
    着物のことは人並みに知ってるつもりだったんだけどなー。

  33. 名無しさん : 2013/04/26 20:21:39 ID: /8gi2sDM

    本当にどっちが見栄っぱりなんだか

  34. 名無しさん : 2013/04/26 20:22:35 ID: vF4ReBtw

    ※21
    どっちかを色留袖にするとかかなぁ…
    格式のあるおうちって大変だね

  35. 名無しさん : 2013/04/26 20:24:26 ID: B7J/BfbQ

    加賀友禅の黒留袖・・・高そうだな・・

  36. 名無しさん : 2013/04/26 20:29:55 ID: YiW89Zvg

    勉強になる

  37. 名無しさん : 2013/04/26 20:33:24 ID: DZHanNk6

    留袖は仕立、江戸褄は柄と言ったらよいのか。。ちょっと違うか
    褄取るって言葉有りますよね。褄が江戸風の柄なのが江戸褄だったはず。だったかな?(~_~;)
    対して留袖は振り袖に対する型の違い。
    女の子が振り袖、成人女性が留袖
    うーん、説明下手でごめんなさい
    加賀友禅の留袖とは良いですな。

  38. 名無しさん : 2013/04/26 20:40:02 ID: 6hSUB7Hg

    相手も全員ちゃんとした格式の着物でそろえたって話だから
    ますます義兄嫁を強制欠席にさせたウトさんと義兄さんにはGJ送らざるをえないw

  39. 名無しさん : 2013/04/26 20:47:29 ID: ASwbR8b6

    加賀の人間だけど江戸褄って初めて聞いた。
    黒地の江戸褄模様の着物で紋が入ってるのが黒留袖ってことでいいのかな。

  40. 名無しさん : 2013/04/26 20:52:01 ID: fWOAC0t.

    うちも関東だけど江戸褄って言ってた
    大人になって着物の本で黒留めって言うって知った
    でも結納で黒留めだと本番でどうするか頭痛いだろうなー
    普通のおうちは結納は色留めか訪問着だと思う

  41. 名無しさん : 2013/04/26 20:53:02 ID: B2fBCWTM

    着物の事何もわからんが、結婚式での親族の人が着る黒い着物と、喪服の差はさすがにわかるよ。
    この兄嫁、結婚式にも出さない方がよくね?

  42. 名無しさん : 2013/04/26 20:57:18 ID: hY0SvxvQ

    和服…つか服飾知識全般だめなおっさんのの漏れですら、
    ググって最初の写真で「これは喪服じゃねえ」って思った。

  43. 名無しさん : 2013/04/26 20:59:13 ID: WOVqRIF6

    カーチャンが結婚する時に留袖持ってきたんだが
    高いし保管場所もとったわりには
    そんなに着る機会なかったって言ってたな。

    ※21
    新郎新婦の家族の人がってこと?
    それなら普通に結婚式も同じ留袖じゃね?

  44. 名無しさん : 2013/04/26 21:00:52 ID: saFedKHk

    これ読んで私は幸せだったんだなあと思った。
    顔合わせとは違うけれど、やはり格式のある集まりの時に
    義母が身内側の女性の誰もが恥をかいたり優劣がついたりすることのないように
    全員に同じランクの着物を用意してくれたんだよね。
    義母に感謝して親孝行しようっと。

  45. 名無しさん : 2013/04/26 21:01:21 ID: q8HQzf3g

    江戸褄=黒留袖を知りませんでしたので勉強になりました。(小並)

  46. 名無しさん : 2013/04/26 21:01:35 ID: K9kM8p7U

    留袖のことなのか
    地方によって呼び方違うのか

  47. 名無しさん : 2013/04/26 21:03:52 ID: c8.r33Vc

    ※44
    いいお姑さんですね、感動しました。
    そういう心遣いこそが目上の人間の役割だと思います。

  48. 名無し : 2013/04/26 21:22:09 ID: J34n6ba6

    留袖すら知らなかったンゴ…
    覚えておく

  49. 名無しさん : 2013/04/26 21:22:47 ID: JxpImGb2

    着物って奥が深い、ということだけ理解した。

  50. 名無しさん : 2013/04/26 21:27:19 ID: t2s0NA1Y

    いい歳だけど着物のひとつも持っていないし知識もないのが悲しい…

  51. 名無しさん : 2013/04/26 21:35:55 ID: pn.MjPf6

    義兄嫁、そんな振る舞いじゃ
    トメに袖にされるのも当然だな

  52. 名無しさん : 2013/04/26 21:39:05 ID: CjDu3OWw

    留袖で格式高いはないわ
    着られないから低いってことじゃなくて、留袖って言うほど敷居の高いもんじゃないから案外と箪笥の肥やしにしてるご家庭はおおいと思う

  53. 名無しさん : 2013/04/26 21:39:36 ID: gBbWsl6M

    色留袖も黒留袖も江戸褄も振袖も綺麗だよな

  54. 名無しさん : 2013/04/26 21:44:06 ID: rsx0EBFY

    何か大変だな
    男は紋付袴?

  55. 名無しさん : 2013/04/26 21:46:00 ID: lRtBSGcU

    何をしたかったんだろうね義兄嫁。
    頭悪い。

  56. 名無しさん : 2013/04/26 21:51:35 ID: 7Xz0seBg

    ※55
    頭が悪いだけならともあれ、自分の無知を自覚出来ない無能でもある。

  57. 名無しさん : 2013/04/26 21:52:44 ID: 5QQCj8Nc

    「江戸褄」って、全国区じゃなかったのか…(゜Д゜)

  58. 名無しさん : 2013/04/26 21:54:24 ID: KFYShg4w

    息子のお見合いで黒留袖着てきた、静かなるドンのニトロの二つ名を持つオカンを思い出してしまった・・・
    と言うか顔合わせでそれなら結婚式には何着るんだろう?

  59. 名無しさん : 2013/04/26 21:58:39 ID: KFYShg4w

    >54
    紋付袴かモーニングじゃないでしょうか?
    でないと釣り合いが取れませんし、婚約者もモーニングか紋付袴では?
    いや、主役だから江戸なら打掛と裃、京都なら衣冠束帯に十二単では
    うん、結婚式で着れる物がますます無くなったな・・・

  60. 名無しさん : 2013/04/26 22:12:43 ID: pcEZius6

    祖母は江戸褄って言うな。
    地方の下流武士の家に嫁いだ職業婦人。

    江戸の芸者さん達は江戸褄を着こなしてるイメージがある。
    茶道のお免状いただく時、お披露目の茶会は江戸褄を着たと聞いた。
    嫁入り道具として、昔はみんな持ってきたんだろうね。

    で、関係ないけど着物系の無知話って
    毎回ダメなのは義兄嫁なんだよね……。
    不思議だわ~。

  61. 名無しさん : 2013/04/26 22:14:39 ID: X58QFVYQ

    家柄というより土地柄がいいっぽいな。

  62. 名無しさん : 2013/04/26 22:22:32 ID: AOJyziW6

    ※3
    それでも正装としては着物は楽なんだよ。
    洋服のほうが、午前と午後でドレスコードが違うから大変。

  63. 名無しさん : 2013/04/26 22:42:54 ID: dUSdCnMw

    本文もコメ欄も格式高くてびっくりだ。

  64. 名無しさん : 2013/04/26 22:57:29 ID: yZcZlzFA

    夫従姉妹の結婚式に義兄嫁は訪問着、
    義実家&自分は黒留袖を着る話も
    ムダに格式が高い感じがしたよね~。

    顔合わせに江戸褄柄の訪問着かと思ったら黒留かあ。
    京都や江戸の芸妓、舞妓さんたちは何枚も持ってるだろうけど
    普通の人はそんなに枚数持ってないよね。
    顔合わせと結婚式に同じ着物を着ていくとは思えないし、
    着物関係の仕事をしてるおうちなのかしらね。

  65. 名無しさん : 2013/04/26 22:59:01 ID: 34k9ZIcM

    わからなくて画像検索したけどこれかー
    確かに格式高いね、結婚式で親御さんが着るやつだ

  66. 名無しさん : 2013/04/26 23:05:01 ID: QI9jnSJo

    >「一応、喪服と訪問着は、独身のときに親に仕立ててもらいました」と答えると、
    >「喪服だなんて!!」と怒った。わけわかめ。

    この噛み付きっぷり
    無いですって?pgr仕方ないから私があなたに合わせてあげるわ!予定だったんだね
    無視してシナリオ進めようとして爆死か

    しかしまぁ…結婚式で親族の誰かしら黒留袖着てるのみてるだろうに
    シナリオありきとはいえ、喪服って言い切るとは凄い度胸だ

  67. 名無しさん : 2013/04/26 23:05:46 ID: T7L1AL9g

    よく分からんけど、嫁入りの時に着物持たせてくれたって話聞くと、そんなに一般的か!?って驚く。私持たされてないけど。今時着物なんてレンタルで十分。

  68. 名無しさん : 2013/04/26 23:23:33 ID: lCak0Cxg

    *67
    一般的じゃないよ
    和服の市場規模なんて売上高だけでも洋服の10分の一とかだよ(しかもレンタル市場がほとんど)
    和服一着の値段が洋服の100倍とかな事を考えると個人に売れてる枚数なんてごくごくわずか

    これは少しクラスが上のおうちの話だね

  69. 名無しさん : 2013/04/26 23:25:13 ID: AtNKB3CA

    レンタルで十分だよ~。
    自分で着れないと着付け代掛かるし、
    クリーニングも高いしで
    その値段でレンタルできちゃう。

    箪笥の肥やしな人、いっぱいいるよ。

  70. 名無しさん : 2013/04/26 23:25:21 ID: J/DkLMfI

    江戸褄って呼ぶのは地域差じゃなくて年代の差だよ

    しかし喪服と訪問着は作ってくれたのに黒留袖はなしなんて変わってるな

  71. 名無しさん : 2013/04/26 23:52:28 ID: B7J/BfbQ

    確かに訪問着てかで喪服と黒留袖は結婚時に嫁実家で作るよな
    まあいわゆる嫁入り衣装として(家紋いれるからな)

  72. 名無しさん : 2013/04/26 23:54:03 ID: yUO2mAUg

    ※70
    留袖も年齢により似合う模様が異なってくるので買い替えが必要。
    留袖は子や甥姪の結婚式に着るくらいだから、それくらいの年になれば買えばいい。
    最近は喪服と訪問着だけの人が多いよ。

  73. 名無しさん : 2013/04/26 23:56:01 ID: fyIzdzBA

    留袖の方がポピュラーな気がするが
    まあその場で聞き返さない辺りがお察しだわな

  74. 名無しさん : 2013/04/27 00:02:11 ID: 5il3DL1o

    恥ずかしながら今知りました
    でもこの着物ガッツリ模様入ってるよね
    葬式には着ていけないって自分にもわかるわ

  75. 名無しさん : 2013/04/27 00:03:12 ID: 6CQCf5mw

    >問題なのは知らないことではなく、調べもせず相手を馬鹿にし
    >自分の考えを押し付けようとするところだな
    2chでもたまーに同じような人物に遭遇するね
    指摘してやると「偉そうに!」「何様!」の捨て台詞で去っていくのはテンプレ

  76. 名無しさん : 2013/04/27 00:04:21 ID: nSWqPnK.

    留袖も喪服も持ってないよ…母親の経験に基づいて、『要らないでしょ』って言われたからそんなもんかと…w
    義母がコトメちゃんに持たせるついでに喪服作っておこうか?って言ってくれたけど、親戚も全然いないし多くて3回(義両親・夫)のためには…と思って丁重にお断りしちゃったよ。
    嫁入りの時につくってもらった訪問着だって、結婚10年目でやっと日の目を見たぐらいだしなぁ…

  77. 名無しさん : 2013/04/27 00:41:57 ID: QV1pQoCU

    いまどきの家には江戸褄なんてないよ。
    管理も大変だし場所もとるし着付けも覚えないといけないし。
    家紋入れるなら恥ずかしくないもの仕立てるから
    下手な新車より高いのが普通とか聞いたことある。

  78. 名無しさん : 2013/04/27 00:43:24 ID: dxaScyPk

    こういうふうに助っ人になってくれる第三者(この場合だと呉服屋)が
    トドメさしてくれる話は基本創作っぽい…

  79. 名無しさん : 2013/04/27 01:04:31 ID: 4uQKDQd.

    わざわざ江戸褄と書く着物をいくらなんでも喪服と間違えるかね?
    黒留め袖でも有り得ない。それにしても格が高いとはいえ、
    結納から第一礼装じゃあ、結婚式は大変だわ

  80. 名無しさん : 2013/04/27 01:22:31 ID: I6hr14AA

    私も嫁入り道具として、母に加賀友禅の黒留袖を買ってもらったよ。
    京友禅みたいな華やかさはないけど、加賀友禅も淡く光ったような色合いが凄く綺麗だよ。

  81. 名無しさん : 2013/04/27 01:56:16 ID: bgkvAkh6

    私も結婚前に母が訪問着と黒留仕立ててくれたわ
    喪服は「若いから洋服でええんちゃう?」だってw
    訪問着は1回だけ着たけど黒留は出番無いなー
    訪問着すごく綺麗だからもっと着たいけど自分で着付けできないからなかなか…

  82. 名無しさん : 2013/04/27 02:16:54 ID: vgaub2EU

    はぁはぁ、鉄砲を「種子島」っていうようなもんか (ちょっとちがうかも、、

  83. 名無しさん : 2013/04/27 02:53:13 ID: fWOAC0t.

    黒留って身内の結婚式くらいでしか着られないから汎用性のある訪問着を誂えたんじゃね?
    いざって時はこうして母親のいいのを借りられるって事で
    格式の高い着物は昔の物の方が格段に丁寧に作ってあるから、新品買うよか出る所出たら評価も高い

  84. 名無しさん : 2013/04/27 03:16:05 ID: JsQnTABM

    >レンタルでしょう
    持ってるし、それが引っかかるなら母に着物借りるって言ってるのに
    図々しい人って本当に、人の話聞いてないのね

  85. 名無しさん : 2013/04/27 04:44:52 ID: CMN1l7P.

    ※84
    同じような脳みそで、黒い着物=喪服pgrしたと思った

  86. 名無しさん : 2013/04/27 05:06:56 ID: 71pVKnCA

    ほんと、江戸褄は知らなくても、見れば黒留のこととわかりそうなのに。
    実母や義母が、結婚式で着てたろうに。

    これは着物クレクレじゃなかったけど、着物クレクレ話も多いよね。
    母から訪問着もらう予定だけど、気をつけよう。

  87. 名無しさん : 2013/04/27 06:08:51 ID: 4l5NTEIs

    ととと留袖を江戸褄と言うんだ?
    だだだ大丈夫知ってたよ!!

  88. 名無しさん : 2013/04/27 07:47:57 ID: /c83gsiA

    江戸褄って留袖のことか。
    一つ賢くなった。
    知らなくても、教えを乞おうという素直さと謙虚さがあれば、義兄嫁も余計な恥をかかなくて済んだのにね。

  89. 名無しさん : 2013/04/27 08:14:49 ID: Nf4qCTvM

    ※83
    江戸褄は訪問着じゃないけどね

  90. 名無しさん : 2013/04/27 08:18:09 ID: TyXYVyBs

    恥ずかしながら、初めて知った・・
    格式高い家って貧乏人には想像つかない事まで色々あるんだなあ。
    勉強になった。江戸褄覚えとこう。

  91. 名無しさん : 2013/04/27 08:29:54 ID: QaY0L/GM

    oh!勉強になった。
    しかし、相手家柄よさそうだね。
    家庭板脳の私は、逆に義兄嫁みたいな非常識な人間を結果的に隠して、
    顔合わせして後にトラブルにならんか心配だよ。
    よく、親族の非常識な人間を見せずに問題になる話がゴロゴロしているからさ。

  92. 名無しさん : 2013/04/27 09:37:57 ID: 52syAbJg

    >>91
    報告者のトメもお上品な奥様らしい方のようだし
    この義実家もそれなりのお家なんじゃないかね
    だからこそ、報告者の親御さんも嫁に出すとき
    娘が恥かかないようにと頑張って上等な着物を持たせたのでは

  93. 名無しさん : 2013/04/27 11:15:09 ID: tqsLB7AY

    江戸褄って初めて聞いたわ

  94. 名無しさん : 2013/04/27 11:33:17 ID: vTAAIUqo

    自分も留袖=江戸褄って初めて聞きました。勉強になった

  95. 名無しさん : 2013/04/27 11:51:56 ID: 9mLS0h5.

    報告者実家や義実家や婚約者家みたいな格式ある家には生まれてこのかた関わったことはないし
    着物の知識も一切ないが、黒い着物でも喪服との違いくらいは分かるわ!
    アレだほら、喪服は光沢もなくてジトーっとした雰囲気だが、黒留袖は柄が派手でテカテカしてんだろ


    しかし報告者は義兄嫁が顔合わせに着てきたドレス&ショールのことを何でわざわざ書いたんだろう
    サイズ違うのに他人用に持ってくんな!という意味なら分かるが、着物なかったらドレスとかでいいと言われてたから別に間違ってないだろ
    仮に義兄嫁がファビョる人間じゃなく普通に1人だけドレス着てきたら両家どんな反応すんのかな
    やっぱ金持ちの家は嫌だわ、めんどくさい

  96. 名無しさん : 2013/04/27 12:10:26 ID: WfB5rpBg

    思い込みが激しくて話を聞かない人なのか
    誰かを見下してないと気がすまない人なのか
    どっちにしても近付きたくないなぁ

  97. 名無しさん : 2013/04/27 13:31:14

    しかし義兄嫁、話は通じてないし上から目線とはいえ
    一応この人のためにドレスを持って来てたんだよな?
    根っからの悪人とは思えんが。

  98. 名無しさん : 2013/04/27 15:10:02 ID: FCmfb0iw

    ※44
    素敵なお姑さんですなぁ

  99. 名無しさん : 2013/04/27 15:37:37 ID: YtyXzOTU

    義兄もコウトだから一瞬、嫁がいるのに婚約?と混乱した。

  100. 名無しさん : 2013/04/27 15:59:57 ID: 9G1e/hBc

    ※52
    黒留め袖は既婚女性の第一礼装なんだけど

  101. 名無しさん : 2013/04/27 17:20:24 ID: KFYShg4w

    89、いや、家紋の付いてない江戸褄は留袖(礼装)に非ずなので、家紋の入ってない物は留袖とは言わない
    家紋無だと江戸褄でも格は訪問着に為るので訪問着で間違ってない

  102. 名無しさん : 2013/04/27 17:46:45 ID: J1jskMtc

    ※89
    ※83は江戸褄は訪問着だなんて言ってないけど何唐突に指摘してるの?

    報告者が喪服と訪問着しか持ってなかったから江戸褄は母から借りた、
    という内容について70辺りからのレスの流れの中で
    >黒留って身内の結婚式くらいでしか着られないから汎用性のある訪問着を誂えたんじゃね?
    っていう推測を書いただけだと思うんだけど、
    「黒留は汎用性があるから訪問着として誂えた」って言ってるように読解しちゃった?

    留袖を訪問着だと勘違いしてるwってプゲラしちゃう前にちゃんと読もうな
    他人を勝手に無知扱いとかこの話の義兄嫁じゃないんだから

  103. 名無しさん : 2013/04/27 20:14:18 ID: B7J/BfbQ

    まあ喪服を洋式でていうのは未婚者や家族以外の葬式にはいいけど
    既婚者で身内の葬儀で洋式着るのはお勧めしないよ
    喪服と礼服はできるだけ花嫁衣裳として和服で作っておいた方が
    いつかのときに恥をかかなくて済む
    まあだから嫁にいく娘に親が作って持たせるんですがね
    あと家紋も入るので本当に特別なんだよ

  104. 名無しさん : 2013/04/27 20:50:06 ID: QzgePzIc

    黒留袖で勘違いは大島紬で結構聞く
    値段を知って二度びっくりw

  105. 名無しさん : 2013/04/27 21:19:58 ID: j1aeuGxw

    江戸褄を知らなくてぐぐってみて「あー黒留袖のことか!」と分かった
    既婚者が留袖と喪服の違いが分からないってあるんだね。
    着物の模様もだけど、帯と小物を見れば喪服じゃない事が一目瞭然だと思う

    知らないなら知らないで電話の時点で「えどづま?ごめんね実は私和服の事分からなくって、どんな着物の事なの?」と素直に聞いてみれば無駄な恥をかいたり関係悪くしたりせずに済んだのにね。
    トメさんにも正直に持っていないことを話せばトメさんか親戚の着物をなにか借りるか、着付けしてくれた呉服屋さんでレンタルするかなど提案してくれたんじゃないかね

    知識も物もあるに越した事は無いけども、
    今の時代なら着物を持っていない・詳しくない事よりも、知ったかぶりをしてファビョったり、他人を見て質が悪い着物pgrするほうがよっぽど恥ずかしい事だよ

  106. 名無しさん : 2013/04/28 00:28:02 ID: Hwkb7rf2

    振袖=未婚の女性が着る服
    留袖=既婚の女性が着る服
    結婚したら振袖は留袖に仕立てなおす

  107. 名無しさん : 2013/04/28 01:46:53 ID: fWOAC0t.

    ※106
    >結婚したら振袖は留袖に仕立てなおす

    ええっ?まあ振袖がそれを見込んで作られた柄付けであったら可能ではあるけど…?

  108. 名無しさん : 2013/04/28 03:46:32 ID: tOHbftXU

    >>お相手の女性陣は全員江戸褄・振袖だった。
    ってことはかなり良い家柄なんだろうな、
    義兄嫁なんて連れてったら食の作法もわからなそうだし、
    顔合わせで大恥かかされずに済んでよかったねw

  109. 名無しさん : 2013/04/28 17:39:32 ID: q1tPBX4g

    流石に喪服との違いがわからないのはどうなの兄嫁w
    立派な江戸褄ってことはそれなりに柄があっただろうし、それを喪服って…w

  110. 名無しさん : 2013/04/28 18:47:29 ID: /c83gsiA

    37
    あれ、未婚女性が振袖で、既婚女性が留袖じゃなかったっけ?
    成人したらみんな留袖なら、成人式で振袖着るのはどうして?

  111. 名無しさん : 2013/04/29 02:53:31 ID: ylxq/F6Q

    いちいち顔合わせ程度で留袖が必須って面倒な家だな
    そんな家じゃなくて良かった

  112. 名無しさん : 2013/04/29 08:48:26 ID: IqUy8xc2

    義兄嫁は江戸褄を現代の喪服と見間違えたのか
    着物だとわかりつつ、黒いから喪服だと思ったのだとしたら
    本当に物事を知らないんだろうな

  113. 名無しさん : 2013/04/29 20:46:47 ID: RelFdi1Q

    ※111
    同感w

    物知りなほうだと思ってた自分が恥ずかしいw
    いい勉強になったよ

  114. 名無しさん : 2013/04/29 23:17:28 ID: AoxLbDZo

    江戸褄って初めて知ったよ。
    勉強になりました。

  115. 名無しさん : 2013/04/30 21:10:35 ID: 6Pmnx9PQ

    レンタルには絶対に出ないようなもの、と断言できるのが凄いな
    100万くらいしてしまうものなんだろうか

    こういう凄い家柄ってあるんだな~

  116. 名無しさん : 2013/05/01 11:41:15 ID: EBlQ5nzU

    自分も江戸褄って単語を初めて知った
    勉強になったわー

    園遊会なんかの宮中関係の式典では、
    五つ紋の色留袖ってのは知ってるw

  117. 名無しさん : 2017/06/18 04:01:50 ID: JGnQpm9A

    ※106
    振袖の袖を切って訪問着
    ぐらいじゃないかなぁ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。