2023年01月11日 10:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1661640653/
小学校高学年の親集まれ part85
- 396 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 21:33:13.84 ID:1iCO/wZb
- もうすぐ修学旅行で、お小遣いは3,000円
うちの子、下調べで欲しいものを見つけて
2,800円だから足りる!買える!って盛り上がっちゃってる。
|
|
- 私と夫は別に何か買ってきて欲しいわけでも気を遣って欲しいわけでもない
両祖父母もかなり高齢な上に遠方在住で(関係は悪くはない)
最年少孫の学校行事にはもうさほど興味もないという感じではあるんだけど
「修学旅行のお小遣い」って、「有り金使ってさあ何買える?」みたいな
そういう使い方でいいの??というのを考えて欲しいと思ってる。
どう言えばわかってもらえるかな?
それとも、子供の小遣いなんだからそんなもんでいいの?? - 397 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 21:51:16.80 ID:mrW/rsCU
- >>396
足りる!買える!の何が問題なのか全然わからない - 398 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 22:03:40.40 ID:DUeWJoTI
- >>397
私もわからない
旅先の下調べしてて欲しいもの見つけて、それが予算内で買えるならそりゃー嬉しいよね
大人の私でも嬉しいと思うw - 399 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 22:11:07.65 ID:nZgM7V7D
- ただ単に自分の欲しいものをめいっぱい買おうとしてたから、とかかな~と。
「お土産」を買うんだから、普通は家族に何か買うんじゃないんかい?ってことかな。 - 400 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 22:42:42.75 ID:/V1UdJxo
- お土産代じゃなくてお小遣いでしょ?
- 401 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 22:44:15.26 ID:i/gr0sbv
- もやもやするくらいなら爺婆にお土産買ってあげてくれってそのままズバリ言えばいいじゃん
それが出来ないならそれは親の都合であって子供の意思ではないんだから無理だわ - 402 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 22:46:54.33 ID:ek3j9Ysu
- うちは気を使って買ってきてくれるタイプだけど、
美味しくもないお菓子や変なキーホルダーのお土産より本人の欲しい物のみで
盛大に使ってきてくれる方が正直嬉しい - 403 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 22:53:01.64 ID:L3pwm4n9
- モンペにならないように気をつけないとね
- 404 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 22:54:12.70 ID:lQgK1+xy
- お小遣い3000円ぽっちで両ジジババに土産買ってこいってなかなか酷じゃね…
- 405 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 23:00:11.23 ID:Z/8YjfKb
- 誰かにお土産買うなんて大人になって自分で稼いでからでいいんじゃないの
土産話だけで十分だから自分の欲しい物買ってくりゃいいよ - 406 :名無しの心子知らず : 2022/09/30(金) 23:10:55.81 ID:dxuEKHDJ
- そして謎のドラゴンのキーホルダーや木刀を買うんだね
- 407 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 03:16:29.45 ID:0C9RE8sy
- 396です。皆さまありがとう
なるほど有金叩いて欲しい物GetでOKなんですね
自分の修学旅行の時家族にお土産を買って喜ばせるものだと思ってました
友達も皆そうしてたので自然と。勿論ほんの安い物ですけどね。
なのでせめて祖父母にくらいお土産を買う気持ちを持てと言うべきか
或いは自分の為に使い切るのもアリなのかを知りたくて聞いてみました
更に、後出しですみませんが実はうちの子、過去にも子供会のお出掛けに行くのに
他の子がいくら持参するのか不明だったので念の為多めに持たせたお金を
念の為だと言い聞かせたのにも関わらず使い切って来たことがあって
皆の中で一人だけ買い物袋を下げてホクホクで帰って来まして……
今回も、うるさい親がいない所でデカい物を買うチャンスだと思ってるようで。 - 408 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 03:23:59.56 ID:0C9RE8sy
- 途中で送信しちゃいましたが
そういう訳なので、
「お土産を買え」はないですけど
「お金を使えるから使う(旅先で財布が緩む状態)のではなくて
帰ってきてからも欲しかったと思える物なのか考えろ」
くらいは言っておこうかと思います
前科が無ければ修学旅行の模造刀くらいいい思い出なんでしょうけどね
ありがとうございました - 409 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 07:05:20.33 ID:7Lse15Uc
- 大人だって旅先ではちょっと贅沢したりノリで変な物買っちゃったり、
でもそれも思い出だったりするんじゃないの
経済観念は普段のお小遣いで学ばせればいいし、
修学旅行くらいは買いたい物買えばいいと思うわ - 410 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 07:35:07.55 ID:GUkQN9ym
- 普段なら絶対買わない!ってものを買うのも、思い出だよね。
大人になった今でもやってしまう時あるもんw
うちは今6年だけど、5年で行くはずだった移動教室は行けず、
遠足や社会科見学もタイミング悪く行けないこと多かったし、
今回の修学旅行も一泊しか行けないから、
もし現地で友達とお揃いのもの買おうとかそういう話になったら、
家族のお土産はいいからそっちを優先してねと言ってあるわ。
制限が多い学校生活だったから、少しでも楽しい思い出残してほしいな。 - 411 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 08:19:13.17 ID:Mqyj5mIb
- 「買わなきゃよかった体験」が3000円でできれば御の字だなあ
大人になるとそれが3万、30万、あるいは300万、3000万・・・ - 412 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 09:08:33.21 ID:k5z9JC7U
- うちはママに好きな物買ってきてあげたいけど何が良い?と聞かれた時
自分の好きな物だけ買ってきたら?と答えてたわ
それこそ友達とお揃いとか買いたがる年だし
結果お菓子を沢山買ってきたわ
お土産屋さん高かったのと話しながら - 413 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 09:17:24.18 ID:eCgE9Zgb
- >>407
それってお金の使い方の問題もあるけど、それ以前に相手を喜ばせたいという - 414 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 09:21:45.72 ID:eCgE9Zgb
- >>413
失礼、途中で送っちゃった
相手を喜ばせたいという気持ちを育まないと親の意見を押しつけたところで
根本的には変わらないんじゃないかなって言いたかった - 416 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 09:43:42.50 ID:VJWE76Wk
- >>414
横だけど分かる。修学旅行のお土産はお小遣いの少なさもあるし
ある程度自分の好きなもの買ってきてもいいよとは思うけど、
相手を喜ばせる気持ちって視点の話はうちも子供にしたことがある
身内の誕生日や母の日父の日敬老の日とか、
年齢に応じて折り紙の花やカードや手紙の1つでもいいから、
する側に回る心配りも大事と話したことある - 419 :名無しの心子知らず : 2022/10/01(土) 14:28:48.28 ID:0C9RE8sy
- >>413
それ!それなんです
ここに至るまでの私の育て方が悪かったのが露呈してるんだろうから
遅まきながら、「物欲より家族の笑顔」みたいな喜びを知って欲しい
というのもあったんですよね
普段から何も言わなくても家族にお土産をと考える子だったら
私も「家族はいいから好きなもの買いな」と言えるのにw
>>416の言うような心配りの大切さ、なかなか理解してくれないですわ
敬老の日や誕生日などは祖父母にせめて電話なりさせてるけど
重要性が伝わらずただの押しつけになっちゃってたかな
うちも別に一切ムダ遣い禁止とか言うほど厳しくはしてないつもり
なのにお金や買い物には妙な執着を見せます
これも個性なんだろうから執着心と上手く付き合って
逆に、買い物したければ稼げるようになろうと学ばせるしかないかな - 421 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 11:57:13.91 ID:JhN2pIj0
- >>419
お金が余ったら絵葉書買ってきて祖父母に出すように言ったら?
自分の時は強制的に家族へ葉書を書かされた記憶がある
帰ってきた後に葉書は届いたけどね - 423 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 12:43:01.83 ID:xLpH2m70
- 絵はがき大事やもんな
- 424 :名無しの心子知らず : 2022/10/02(日) 13:28:37.68 ID:b+xfFphc
- >>421
ありがとう
ちょうどその話をしたとこでした
切手持参して、現地で出せそうなら出して
時間が無ければ持って帰って家から出すのでもいいよ、と。
旅先から絵葉書いいですよね
|
コメント
そういう気遣い育みたいなら親のお膳立て必須だと思うわ
元からの気質があるからこうやった方が人間関係は円滑であるっていうの教えてた方がいいと思う
幼稚園ですら敬老感謝の日に向けて手紙書くイベント作って郵便屋さん呼んで手渡しで社会の仕組みも同時に知るイベント作ってくれるけどやっぱそこまでしないと子供の自主的に任せてはは無理だと思う
お金渡すのだって予備費は封筒に入れてしっかり封をして表書にももしものため!とか視覚的にわからせないと口頭指示って聴覚優位の子供じゃないと意味通ってないこと多いよ
これは報告者が…
大人になってからもお金入ったら入っただけ自分の欲しいもの買ってしまうタイプだとヤバいね
うざい親やな…修学旅行のお小遣いの範囲内なら自分の好きな物買わせてやれよ…
お土産家族に買って帰ろうとかはもうちょっと大きくなったら友達がやってるのとか見てそのうち身につくよ。
実際修学旅行行って、まわりが家族にあれ買おう、これ買おうとかやってたら
なんか買って帰らなきゃならんかな??て気持ちになるかもよ
>うちも別に一切ムダ遣い禁止とか言うほど厳しくはしてないつもり
>なのにお金や買い物には妙な執着を見せます
たぶん家庭にどっか原因があるんだと思うよ
常に周囲の子よりお小遣いを少なく与えられてるとか、周囲の子が普通に持ってるものを購入するのを許されないとか
だから変な方向に噴出してるんだと思う
>>5
うちのSJKは「これ買ってきたよ」みたいなのなかった
別に土産が欲しかったわけではないんだがいちいちそういう事も教えないといかんのかなあ
うちの親はとんちが効いててお土産代は「お小遣い」ではなく「お使い代」として
別途持たされたね
先生も柔軟な考えで「お使いならしょうがないか―!」ってノリで許してくれたしね
お土産用の菓子折りなんか買ったらそれだけで小遣い無くなるわ
修学旅行で祖父母にお土産なんて考えた事もないわ
買うも買わないも正解はないけど、祖父母にお土産買ってきてほしいなら素直に買ってきてって言ったほうが良いと思う…自分も言われたなあ、家は良いからジジババに買ってきてやれって
お土産買ってきて欲しいならそれなりの金額餞別に渡さなきゃね
3000円って上限はお土産禁止の意味合いのある金額じゃない?
修学旅行でお土産買えるところのお土産なんて今の時代じゃ饅頭詰め合わせでも2000円くらいするべ
祖父母、自分の家、よくしてくれてる近所の人、自分用なんてどだい無理
青春っつーか現役への嫉妬にしか見えんな
普段から家族旅行とかでお土産を買ってないとか
そういう姿を見せてないから、旅行でお土産を買って渡すって意識がないとか
むしろお土産買おうとしたら止めるわ。好きなのを買っておいでって。
別の時にじじばば孝行すけばいいのよ。
なんか、家族のものばっかり買って自分のもの買えなかった同級生思い出した。
みんなはっきりいって持ってくる金額守らないし先生も黙ってくれてるんだけど、その同級生はきっちりした金額しかもたされずお土産メモみたいなの持たされてた。お菓子とかは自分も食べられるかもだし大人になってから好きなもの買えるけどそうじゃないよね。
子どものときにしか体験できない事があると思う。みんなが自分用を買ってるなかさびしそうに見てる姿になにもいえなかった小学生時代。
日頃の親の行動から学んでるからなあ
子供の前で他人を気遣う様子を見せて一緒にやってないとお土産の発想もないかも
小学校の修学旅行、男子はほぼ全員白虎刀(木刀)買ってた。
うちの夫の方の姪っ子はいつもおじちゃんおばちゃんに色々買って貰っているからと
修学旅行のお小遣いの中からお菓子を買ってきてくれたわ
義妹が言い聞かせたのかもしれないけど素直ないい子だねと思ったから
この人のモヤモヤは分からなくもないな
たぶんこの人はできれば両親と両親祖父母の為に最低3個は買ってきてほしいって思ってるんだよねでも一番安い8個入りの饅頭とかが1個1000円とかだよね?
それ買ったら旅行中の飲み物も買えなくなるのにどうしろと
お土産3個買ってきてほしいなら渡す小遣いの額間違えてると思う
このコロナ禍で修学旅行中止になってしまった子も多いんだから、本人の好きなように楽しませてあげなよ
自発的にお土産買って家族の喜ぶ顔が見たいってのも本人の楽しみで同じ事だよ
レスからも滲み出る、「言わなくても伝わるはず」という狂気
周りの人にとって、報告者の喋り方は情報不足なんだよ
大人にだって伝わらないんだから、子供にだって伝わる訳がない
そんなんで教育した気になるな
小遣い3000円じゃあ何も買えないだろ
お土産代にしたって親と祖父母用で2、3個買ったら即吹き飛ぶ金額だし
お金とかに執着してるのは明らかに普段の家庭環境で金を異常にケチらせてるからだろ
修学旅行で両親と祖父母にお土産買ったよ。やっすいちゃちいキーホルダー。
今考えてみれば、もらっても困るかもって代物。
父は出張の時とか、祖父母は町内会だか仲良しとだかと旅行行った時とか、家族に色々お土産買ってきてくれて。
ただの買い物でも「お留守ありがとーはいお土産」とか、普段からそういうやりとりがあるからこそだよ。
報告者擁護してるやつは予算3000円読み落としてるのか?
家族と祖父母にお土産買ったけどその為の費用は小遣いとは別にくれてたけどな
報告者は祖父母に買った記憶があるみたいだけど親から渡された小遣いの額が違うんじゃないの?
お小遣いじゃなくてお土産代って修学旅行のしおりとかには書かれてたな
なので特に何も考えず菓子折り適当に買って帰ったわ
こういうのは日頃の親の行いを見て学ぶけど……割と子ども自身の気質にもよるからなぁ。
先日小学校で修学旅行だったけど、授業で見学先の歴史とかを調べる以外に家族からお土産のリクエストを聞いてそれがどこでかえるか調べる行き先じゃなかったら別のものにする
いくらなのか、とかかなり細かく計画立ててたよ
当日はホテルでレシートから金額を書き出してどれだけ使ったかとか計算するってのもやってた
事前に旅行支援のホテル限定クーポン3000円もらえることになったってきいたから、お小遣いが3000円増えたって喜んでた
色々話す中で「ペナントとか刀とかの中二病ぽいキーホルダーなんか買うなよ?」って言ったら「買うわけねーじゃんw」とかいってたのに、帰ってきたらクーポン全部キーホルダー買ってたwww
刀とか手裏剣とか色違いで・・・(ペナントはなかった)
買わないって言ってたじゃんって聞いたら「欲しい物が他になかったから買った。クーポン全部使ったらホテルの人も喜ぶから」だって
賢く無駄なく計画通りも大事だけど、こういうのもいい思い出だよなとおもったよ
ちなみにキーホルダーは友達とおそろいで買ったやつもあるらしい
お揃いならリュックにつければ?って聞いたらそれは恥ずかしいから机において飾っとくって言ってたわ
予算3000円で行く前から2800円の用途を決めてるのか・・・
同級生と買い食いとかしないのかな?
お土産よりそっちの方が気になるなw
こういう時には周りにお土産として買うとかはちゃんとそうするように教育しとかないと気が利かない奴は意識することすらないからな
やっぱり作法は学ばせとくべきよ
そういや小学校の修学旅行の時、水族館で一人だけデカいぬいぐるみ買ってた同級生いたわ。
お小遣いは多分2000か3000とかだったと思うけど、ほぼ全額使ったんじゃないかな。
俺とか家族の分とかチマチマ買い物してたのにな。今考えたら部下である母親とか妹のお土産なんか買わなくてよかったかも。
餞別もくれてない親戚のお土産を3000円ぽっちから本人の意思で買いたくなってほしいってちょっと無理あるし、親も前から子供がしてくれたことに喜んで見せたりしてないんじゃないの
「言わなくても伝わるはず」という狂気
これね~~
○○の好きにしていいよとか言うけど好きにしたら不機嫌になるのよ
だから二手三手先と機嫌を読まなきゃいけないの、面倒くさかったな
3000円で親親戚に土産なんて買ったらもう何も買えないじゃん
「物欲より家族の笑顔」と言うけど、ここ行った!こんなことした!楽しかった!って話を聞くだけで十分に笑顔になれるわ
わざわざ物をもらわなきゃ満足できないのかな
物欲より家族の笑顔、とかじゃなくて
「礼儀だからいらないと言われても買ってこい」ときっちり教えるべきだろう、そうさせたいなら
3000円じゃ家族と祖父母のお土産買ったらなんも残らんだろ、下手したら足りない
お土産用のお金を別に渡すんならまだしも…
小学生の頃の3000円とか大金過ぎて自分のモノ優先して買おうって発想にならなかったわ。
同居家族のために土産を買っても、遠方の祖父母は無理やろ。
私も家族には買ったけど、祖父母は思いつきもしなかったし、今言われても買わないわ。
家の息子はケチなので修学旅行ではジュース二本だけ買ってお土産は見学した工場の煎餅二枚で終了
残った小遣いは全部僕のものだと喜んでゲームを買ってた
さすがに高校の修学旅行ではきちんとお土産買って来たけど
絵葉書〜って言ってる人は郵政民営化前の時なのかな…
今じゃ休日に出した絵葉書が翌日や翌々日に届くなんてないからね…
土日配達なくなったせいで速達でもない限りpostいれてから4日くらいかかるよ
修学旅行の小遣い?でお土産否定派は実家や義実家に行った際に手土産を持って行かない人たちなのかな?
常日頃から親が子供にそういう姿勢を見せていたら子供は学ぶと思うけれどね。
ちなみに、修学旅行は半分は勉強の意味合いがあるから、金銭管理上で旅行に行くと家族や親しい親族にはお土産を購入や報告をするという側面もある。
お小遣い節約して帰宅後に普段使いの欲しいもの買ったよ
親とも相談済みでイベントは金もらえるチャンスってウキウキがあった
修旅のお小遣いなんて
ほぼほぼ親類縁者へのお土産買ったら終了だったな
普段からお小遣いの使い方をうまく誘導して自然と学ばせておかないと
たまたま手にしたお金の使い方にセンスがないのも無理もないと思う
自分の頭で適切なお土産を考えて渡す練習や習慣の構築の場でもあると思うから
自分の物だけじゃなくお土産をってのも別に悪い考えじゃないと思う
ばあちゃんに龍のキーホルダーじゃそれはちょっとwとなるものだし
子供利己的すぎん?
修学旅行行くころってもっと脳発達してると思ったけど。
俺も誰に言われたでもないけどお土産なんて家族のぶん買っていったけどな。
この際お土産買うかどうかはどうでもいいんよ。
問題はその歳になってもその程度しか脳が発達してなかったこと。
ああ、持っていけるお金は決まってて子どもはそれ全部使ったら『自分の欲しい物が買える!』
っていってるからお母さんガッカリって話か。
子供は何も考えてないと思うよ。
それまでにどこか言ってお土産を買うってことがないのなら気が付かないのかも。
追加で持たせられるんなら「お母さんこれほしいからおみやげに買ってきて」って
言えるんだろうけど追加ダメなんだろうしなぁ。
どうしても買いたいものがあって予算いっぱいいっぱいだっていうのなら仕方ないんじゃない?
子供の行くとこでどうしても欲しい物ってないでしょ。
ほしいならお取り寄せしたらいいんじゃない?
コロナ直撃して不自由で色んな経験詰めなかった子どもなので、精神年齢が低くてもしゃあない。
※49修学旅行生の木刀人気を知らないのか?
小学生の頃自分も周りも普通に家族へのお土産買ってたな
自分用の小物やお菓子も買ったけど
確か修学旅行はお小遣い6千円とかだったから余裕あったし、この話と比べられはしないけど、多めに渡した時に全額使ったエピソードとか気遣いないし金遣い荒くてヤバいなって思う
>>50
> 子供の行くとこでどうしても欲しい物ってないでしょ。
> ほしいならお取り寄せしたらいいんじゃない?
キミも何歳なのか知らんけど頭脳の発達が遅れてるね。
親はなにか欲しいとかじゃないんだよ。
お土産を買ってくるくらいの気配りをできるようになった姿、
その成長した姿が見たかったんだよ。
こいうことって言われなきゃ分からんのかなぁ。
>>52
そんなに木刀欲しいかな?
でもまぁ木刀買うにしてもそこに至るまでに葛藤や、
家族に対する申し訳無さ、後悔、みたいなものがあったとして、
それももまた修学やな。
>>36
分かるわー
いちいち思考回路がおかしい人の思考をシミュレーションしなきゃならないから
ものすごく気疲れする
「お小遣いの制限内で何を買おうか楽しみに考えてたらいきなり母親がキレた」とか
実体験であるある過ぎて涙が出るわ
絵葉書いいな
旅館ホテルに置いてあるやつ、書いてフロント持ってくと
ご当地切手貼ってくれたりするんだよな
お金に汚いって。何か経済DVをしているんじゃないかと邪推してしまう。
自分が学生の頃は、そういう気づかいはできなかったが「兄弟には何か買おうかな」くらいは思ったけどな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。