2023年01月15日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1673012214/
何を書いても構いませんので@生活板129
- 60 :名無し : 23/01/10(火) 21:41:44 ID:3P.vn.L1
- 来週はセンター試験(今は名称違うけど)だし、そろそろ大学受験シーズン本番だね?
この時期になると、出願しまくって受験料と試験スケジュールがすごいことに
なってた同級生を思い出す。
|
|
- 自分が大学受験した時は、3校前後に出願してる人が多かった
(第一志望、少しランクを落とした第二志望、早めの日程の肩慣らし兼滑り止めの安全校)。
ところが同級生は10校以上の私大に出願。厳密には同じ大学の別学部とかもあったけど、
それぞれ個別試験だったのでものすごい過密スケジュールになってた。
毎日のようにどこかの入試。
それに、私大だと1校あたりの受験料が3万円くらいだったので、
単純に計算して受験料だけで30万円超え。
滑り止めで一応私立も受験してたけど家庭の経済事情で国公立一択だった自分にとっては
「予備校とか参考書にお金かけるならまだわかるけど、リッチな奴もいるもんなんだな…」
と衝撃を受けた。
…その後自分はなんとか第一志望に合格、そいつは浪人。
半分くらいは合格してたけどどこも不本意な学校だったらしく(なら何故受験した)、
浪人して第一志望を受け直すことにしたみたい。
思えば、映像授業タイプ(視聴ブースに通って授業のビデオを自分で再生して見る)の
予備校に通ってたけど、
「見なきゃいけない授業が溜まりまくっててさ~
入試まであと1ヶ月しかないし、これから毎日3倍速で消化するわ!」
とか言ってたし、そもそも勉強が好きじゃなかったのかも。
翌年、そいつは現役時代に受かった不本意な大学すら受からず…
もともと早慶を目指してたのに、MARCHや日東駒専はおろか名前も聞いたことの
ない大学に進学していたのも衝撃だった。
紆余曲折あったものの、その後就職・結婚もして家族と幸せに過ごしてるのが救い。 - 62 :名無し : 23/01/10(火) 22:51:51 ID:tr.vj.L6
- >>60
自分は滑り止めは多い方だったけど、それでも四校止まりだったな
やたらとたくさん出願しても対策が追いつかないし、連日受験だと集中力も十分発揮出来ないよね
勉強の要領が悪いうえに自主性も低い人には、出席タイプではない予備校は合わないな
でも最後がハッピーエンドで良かった - 63 :名無し : 23/01/10(火) 23:13:20 ID:t8.qc.L1
- 私はとにかく勉強が嫌いで短期間で資格が取れてとっとと社会に出たいタイプだった。
栄養士の資格が取れる短大に入って栄養士の資格を取った上で
推薦で大学病院の栄養士科に入った。
私は昭和52年生まれの氷河期ど真ん中だったので、この選択は間違ってなかったと思う。
なんだかんだで管理栄養士にまでなっていまだに栄養士として働いているので
世の中不思議なもんだなと思う。
|
コメント
最後の自分語りいる?
※1同じこと書こうと思ってたらもう書かれてた
「(金持ちのバカ息子(?)www)」みたいなの透けて見えて嫌い
いやー10校以上の受験は意味ないでしょ…何がしたかったんだろう
今まっとうな暮らしができてるならいいんでない?受験の成功が人生の幸福に結びつかない奴も多い
私の同級生も7校くらい受けてて地方だったから
交通費宿泊費含めたら50万近くかかっているのではと
思ってた 最後の最後に1校だけ、しかも受験した中で
かなり上位の学校に合格して、やる価値あったねえと思った
※4
自分の周りではこういう無理のある受験をするのは親が教師とか、1人っ子とかだったな。
でも全員元々成績悪いから、浪人したり唯一受かった夜間学部に行ったりと散々な結果だった。
東京受験行って遊んで帰ってきたなぁ
同じような時代に受験してたからわかるけど、当時の特に関東私立を受ける人は
10校くらい受ける人はそれなりにいた印象だな。
団塊ジュニアのしたくらいで人口ボリューム減り始めだけど、大学受験する人の割合が増えてきたのもあって
受験の倍率がすごく高くなってた。
早慶上智狙いでも、マーチまで受けてたらそれで8校だからね。
最後のは大量出願した同級生の話でしょ?
※1も※2も何言ってんの?
※1※2は何を書いても構いませんのでっていう文字が読めないんだな…
※10※11
報告者叩くのが趣味なので、叩くために都合の悪い部分は読めません見えません理解しませんの人たちですからw
そして報告者が女性だと更に叩きが激しくなる人たちですしw
最後のって63のコメントでしょ?このまとめにいるか?って話にそんな噛みつく要素あるか?
慣れない場所に行って緊張状態で試験受けるとぐったりするから10校も受けられないわな
疲れて本命の学校で実力発揮できなくなる可能性もあるし
多くても5校くらいじゃないか
私立医学部・医大を10校以上受験しまくった人(開業医の息子)がいたのを思い出した
(全部不合格)
親の方針でここかここの大学ならどの学部でもいいから受けろ、みたいに大量出願させられた子なら知ってる
好きで10校受けたのかわからないけど、報告者のざまぁ感は不快
団塊ジュニア世代なので10校は結構いた。4浪してた同級生もいた。
今だと、受験は体力と財力のある限り、沢山受けるのが当たり前だけどね
今は共通テスト利用入れたら10校出願も珍しくないな。
さらに合格して滑り止めにするのも大変なんよなあ
手付金で30万ちかく要求される。
しかも猶予期間短いから基本的に払わざるを得ない。
悪質な制度なくなってりゃいいけど
そんなにたくさん受けたら、受検日のその日丸1日潰れて勉強する時間が短くなるし、何日もあちこちでかけたらいくら高校生でも疲れるってこととかは考えなかったんやね
今から40年以上前の話。
試験が終わって大学の敷地から出ると、予備校関係者と思われる人たちが「本日の試験、模範解答です」と、タブロイド紙のようなものを配布していた。
問題用紙持ち帰り可だったらまだしも(それとて、問題解いて解答を印刷しなければならないわけで。たった今終わったやつも含めて)、その大学は問題用紙の持ち帰り不可。
どこから問題が漏れたのか、誰も疑問に思ってなかったようで、模範解答配布しているところに、ただただ受験生が群がってた。
問題が外に出る合法ルートでもあったのか、いまだに謎。
絶対に浪人はしたくないって友人が合計10校くらい受験してたけど、なんとも思わなかったなあ。
友人は塾や予備校に通ってなかったし、問題集や参考書もたくさん買ってたわけではないから、受験にかかった費用はほぼ受験費だけだと思う。
慶應に受かってたけど、
慶應含む最難関私立って受験日が後の方だったから、受験場の雰囲気に慣れるためにもたくさん受験して良かったって言ってたな。
この投稿主って、実家が太くないから妬んでいるだけだよね。
金持ちの家が好きなようにお金使おうが自由じゃん。
芸術系だから、あちこち受験できるシステムがよくわからん。
学校によって必要な画材も受験内容もまったく違うから。
鉛筆消しゴム練り消しカルトン以外に
油絵セット、水彩画セット、アクリルセット、のり、はさみ、ペンチ、トンカチとか持ち歩くはめになる。
昭和の頃に受験生だった団塊ジュニアの世代だけど
あの頃はとにかく受験生の人数が多すぎて、大学側が非常に立場が強かった
大学の人数枠が増えることはないから相対的に難度も高くなって
10校(学部)どころか20以上受験してた人もいたな
予備校も絶頂期だった
※12
概ね賛成だけどなんで※10※11の性別が分かんの?
四国住みの従兄妹、Wを受験に来て受かったのに
通わなかったw
何がしたかったんだろうなぁ?
田舎脳の叔父が娘にはお金出したくなかったのかな~
早慶狙いの人は多学部受けてたな
たくさん受かっても蹴るだけなのだが、実際はどれも受からずMARCHに行くんだよな
※28
早慶落ちてマーチならばまだいいじゃんw
ニッコマに行って、同じ大学落ちた者同士で
つるんでいるらしいよw
私大なんて数撃ちゃ当たるなんだから、正しい戦略だと思うがな。
一回たった3万、合計30万なんてその後にかかる費用に比べたら、屁みたいなもん
仮に合格率が20%(=E判定)だとしたら、10回受けて全滅する可能性は10%程度に過ぎない。
皆、少しでも上の大学に行くために必死で勉強しているんだから、その程度の出費は当然だと思うな。むしろ安い買い物だ。
一浪の許可はもらってたので、どうせ行かない大学受けても仕方ないしと思って滑り止めなしで行った
浪人したらいくつか私大も受けるつもりだったけど
>同級生は10校以上の私大に出願
本当に受験する人がいるんだ。
高3の時の担任が、冗談ぽくお金と日程が合えば10校以上受験できるよ、
どこかに引っかかって大学生になれるといったとき、
クラスみんな無駄遣いだよって感じで大爆笑した思い出がある。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。