小学生の子供のグループラインを覗いたらある子供からシネとかキモイとかシンデと入っていた

2023年01月21日 06:05

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1661640653/
小学校高学年の親集まれ part85
614 :名無しの心子知らず : 2022/10/17(月) 11:04:45.01 ID:K3ZRwP33
本人のグループラインを覗いたらある子供からシネとかキモイとかシンデと入ってました
皆様ならどう対処をされますか?担任にも話したほうが良いか悩みます


616 :名無しの心子知らず : 2022/10/17(月) 11:10:37.68 ID:34Tizoxx
同じような事あったよー(うちの子宛ではなかったけど)
言われた方のお母さんが学校に報告してシネ言った子の家族呼び出しされたっぽい
仲直りしたのか普通に今も遊んでるわ

617 :名無しの心子知らず : 2022/10/17(月) 11:16:20.35 ID:K3ZRwP33
ありがとう
その子供だけに言ってしまうと
うちの娘がますます強く当たりがひどくなったり責められたりを心配しています
誹謗中傷はいけないとクラス全体に指導してもらうか
その子本人や親にもかどちらが良いでしょうか
本当にすみません

618 :名無しの心子知らず : 2022/10/17(月) 11:19:27.19 ID:34Tizoxx
>>617
報復されるのが怖いってこと?多分大丈夫だよ
その子担任、校長、両親からめちゃくちゃ怒られたみたいでだいぶ大人しくなってたし
あと本人と家族には勿論のこと、先生が
「誰とは言いませんが、このクラスでいじめがありました」みたいに話してくれたらしいよ
うちの子と別のクラスなんだけど学年プリントまで配られたわ

619 :名無しの心子知らず : 2022/10/17(月) 12:26:54.23 ID:D4+LqnBW
スマホのトラブルって学校関係ないように思えるんだけど、対応してくれるんだね。
面識ない家庭だと、連絡先だけ聞いてあとは本人同士でってなるんだと思ってた。

620 :名無しの心子知らず : 2022/10/17(月) 18:11:27.20 ID:Iusx9Bv1
>>619
学校というより社会全体の問題だから
プリント配られたりそういう講義とかない?
それとは別に
うちも似たような?ことがあって保護者会でも
お金を払っているのは保護者なので
プライバシーとか言わずにちゃんとみてください、とか先生からも話あったりした

621 :名無しの心子知らず : 2022/10/17(月) 18:11:58.61 ID:qi6hRUSp
ラインとかやってるんだ
うちは友達いないからそんな悩みないわ

622 :名無しの心子知らず : 2022/10/17(月) 19:45:48.49 ID:HlMfIVkS
本人同士で話し合いなんて余計こじれそう。グループラインでのやりとりだとしても
学校の交友関係のトラブルなら先生に間に入ってもらった方がいいよね。

623 :名無しの心子知らず : 2022/10/17(月) 20:38:01.47 ID:oZzFiCkK
>>617
必ず証拠になるようにスクショは取ること

そしてまだ小学生だから、親も見て管理することを周りの友達にも周知
なんならトップ画に一言その旨書いたっていい

学校外の事ですみませんがとつけ加えて学校にも報告して指導してほしいとお願い
と同時に学校でその子と何かトラブル発生してないか、うまくやっているかを聞く

とりあえずそんなところでは?

624 :名無しの心子知らず : 2022/10/17(月) 21:26:49.09 ID:Wc5Oxz/D
SNSトラブルは中高生では特にいじめの発端になりやすい
当然学校に報告して対応してもらわないとマズイよ
加害者にも今のうちにネットマナーを学ばせないと事件起こしてからでは遅いのにね
親はまだ子供だからくらいにしか思ってないんだろうね
小学生のうちに厳しく善悪を教え込まないと手遅れになるのに

625 :名無しの心子知らず : 2022/10/17(月) 22:23:38.52 ID:BgZmhmtv
皆様ご親切にありがとうございました

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/01/21 06:21:23 ID: pn3UKL06

    たしか最近、ネットゲームやスマホを与えたのは私達じゃないのに対応を求めらててしんどい…みたいな教職者発のツイート、バズったよね

  2. 名無しさん : 2023/01/21 07:23:30 ID: UW2H0J0g

    lineトラブルなのになぜ学校に仲裁を頼むんだろう?
    だから教員の仕事が増え続ける。

    スマホを持たせているのは親なんだから
    対処も親がするのが本筋だろう。

  3. 名無しさん : 2023/01/21 07:53:00 ID: .mTFphQk

    子供同士のトラブルは親同士で解決せずに学校を挟んでほしいってプリントくるよ
    他人にシネだのキモいだの言うのは問題行動だからね
    スクールカウンセラーが入る

    言動の攻撃性の対処とスマホの所持は別問題だから

  4. 名無しさん : 2023/01/21 07:53:34 ID: xFC1wZbY

    スクショ撮って拡散w
    学校にも教育委員会にも警察にも児相にも相談
    徹底的に追い込んでやれ
    子供のうちに教育しないとヤバイ大人に
    成長するよ

  5. 名無しさん : 2023/01/21 08:12:30 ID: PiEpGm9I

    ※2
    同じ学校の子同士ならLINEの中だけで済む話じゃないからだろ

  6. 名無しさん : 2023/01/21 09:02:32 ID: U.FpaHpY

    スマホについてうちの学校ではきちんと説明があったよ
    契約者は親なので定期的に確認すること、トラブルがあったらすぐ報告すること。
    SNSの使い方とかもね。学期終わりの保護者説明会で毎回話がある。

    ※2
    10年前ならそれでもよかったんだろうけどね。スマホ所持者が半数超えてくるとそうはいかないわな。時代の流れにあわせて学校の対応も変わっていくものですよ。

  7. 名無しさん : 2023/01/21 09:16:59 ID: r0GpKIBI

    昔のいじめられっ子はせいぜい
    「手持ちの金よこせ」「親の財布から金抜いて持って来い」だったのが
    今は「お前のスマホから支払させろ」になりかねないのが大変だな

  8. 名無しさん : 2023/01/21 10:37:22 ID: 7iDn00Js

    身近で同じ様な事あったから同じ解決法で大丈夫だよーはいろいろユル弱でこえーよ

  9. 名無しさん : 2023/01/21 10:52:17 ID: BoSLIlrs

    この手のトラブル、「このLINEは親も見てます」って書いておけば大抵解決するって見かけて
    子がスマホ持つようになったらそうしようって思ってる

  10. 名無しさん : 2023/01/21 16:23:13 ID: j6F7BGiQ

    グループから蹴り出せ

  11. 名無しさん : 2023/01/22 04:17:45 ID: eD7dHrto

    LINEトラブルはネットの情報モラルの授業も引っかかるし学校挟んだ方がいい。
    親同士話し合って変にこじれた場合、子供発端でも親同士の喧嘩は知らんがな、子供のケアだけはするから巻き込むなやで学校はノータッチ宣言されるからな。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。