5歳と2歳の子持ちで2LDKのマンションから1.5km離れた戸建てに引っ越すけど、夫婦だけで乗り切りたい

2023年01月21日 07:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1666065613/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ234【育児】
338 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 21:24:53.08 ID:hHEb+Jpz
子連れで引っ越し経験のある方にお聞きしたいです
今度、5歳と2歳の子持ちで2LDKのマンションから1.5km離れた戸建てに引っ越します
パンダの会社に依頼しており、引越し先の道が狭いため、
小さめのトラックで2往復することになりました



新居と旧居で夫と私、二手に分かれることになったのですが、
この場合他に子供を見てくれる大人はいた方がいいものでしょうか。
祖父母も近居でないため、できれば夫婦だけで乗り切りたいです
子供はそれほど騒がしいタイプではありません
ちなみに引っ越し前日に業者に荷物を梱包してもらい、荷解きは自分たちで。
引越し当日は搬出から始める予定です
荷物はそれほど多くないと思います

339 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 21:37:07.33 ID:1groVcq4
>>338
5歳と1歳児がいての戸建てへの引っ越しだったけど、夫婦2人でなんとかなったよ。
同じく2往復した。子供も騒がしくない方だったよ。
私と子供達がアパートに残って旦那は新居、の2組に別れた。
空っぽになったアパートで記念に写真撮りまくったな。

340 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 22:08:33.73 ID:lNccdM6J
>>338
できるっちゃできるけど、大変だと思うなあ。
うちは祖母に手伝いに来てもらった。 
数時間だけでも託児したら効率よくできるんじゃない?
部屋だって荷物出したあと掃除とかも大変だしなあ。

341 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 22:16:08.24 ID:ikUbMpAR
>>338
近居じゃなくても交通費出しても祖母だけでも呼んだ方がいいと思う
引っ越しそのものより荷解きが大変だよ騒がしいとか騒がしくないとかも関係ない

342 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 22:21:01.94 ID:CX8ceYlS
上が5歳なら余裕だと思うけどな
うち転勤族で下妊娠中の時と、上2下0の時にも引っ越ししたけど
荷運びは業者だし両方の家にそれぞれ待機する必要もなかったし、
荷解きはジャマになるようならどっちかが2人連れて外出、
1人がとりあえずすぐ必要な者だけ開封設置して、
あとは別部屋にまとめて置いてゆっくり荷解きしたら?

343 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 22:22:26.85 ID:TdexlGSH
>>338
近距離だし上の子が5才なら全然大丈夫だと思います

344 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 22:26:20.89 ID:0CXCRNtU
>>338
同じようなこと最近やったけど、親だけでも大丈夫だと思うよ
新居は運び込みの指示とかでバタバタしてるからそっちに大人1人、
旧居は荷物運ばれて行くの見てるだけだから大人と子ども
自分で持っていくようの段ボール1つ作って、
そこに引っ越し当日すぐ必要になるものと旧居で引っ越し中に遊んだおもちゃ詰めて
最後に自分たちと一緒に新居へ
とりあえず引っ越し日はベッドだけちゃんと確保して寝る
翌日は2人とも休みとって5歳は幼稚園かな?
2歳の子はどちらかが見るかテレビ見せつつ急いで荷解きでいけると思う

そりゃ人手あったほうが楽かもしれないけど、
近居じゃないなら引っ越し日のその人の宿泊手配とかそっちも面倒だし、
それならファミサポ頼むほうがマシだと思う

345 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 22:40:35.96 ID:ydwEVMpe
>>338
同じような距離で子は一人だけど、子が2歳のときに引っ越ししたよ
ちゃんと当日までに荷造りさえしておけば当日は簡単な指示だけで
サクサク運んでくれるから家主の出番はほぼないようなものだよ
引越し先でも家具類の設置場所だけ指示できたら基本何もしなくていい
下手にウロウロするほうが邪魔だから荷物のない部屋に
子供らを隔離しておやつ食べさせてゲームやユーチューブ見せつつ口頭で指示すればいい
新居のほうが指示することが多いだろうから
新居に旦那さん、旧居にあなたとお子さんが残るのがいいかな

ところで子供がいる前提の引っ越しのつもりみたいだけど、
平日に引っ越しするのは無理なのかな?
上の子は幼稚園か保育園、下の子は一時保育に預けて
親だけでやってしまうのが良さそうに思うけど

更に万全を期すなら引越し当日の夜は近くのホテルなりを予約しておいて
新居が引越し当日に住める状態じゃなくても大丈夫なようにしておくといい
旧居の引き渡しも引越し日から余裕を持って一週間ほど後にすれば
掃除や片付けもゆっくりできるし気が楽だよ

346 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 22:58:42.17 ID:hHEb+Jpz
>>339->>345
レスありがとうございます
義実家は宿泊が必要な距離で宿泊の手配や諸々考えると面倒で、
実家は車で1時間程ですが親の体調に波があり、できれば夫婦でやり切りたい気持ちです

共働きで二人とも保育園児、土曜に引越予定ですが、
荷物の梱包は前日の方が良いと言われています
夫婦ともカレンダー通りの休みですが平日引越だと、
月曜引越にしない限りは2日間会社を休む必要があります
引越の月は平日に休まないといけない別の用事も2日ほどあるため、
夫と手分けして休んだとしても更に引越に2日間平日の休みを割くのは難しそうです
レス見てると夫婦で乗り切れそうなので、何とか夫婦でやる方向で考えようと思います。
ありがとうございました

347 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 23:00:29.32 ID:hHEb+Jpz
ちなみにコロナ対策や家賃の関係もあり、
旧居の引き渡しは引越より2週間以上後にしているため、
旧居の掃除などは少し余裕があるかなと思っています

348 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 23:03:08.97 ID:fJUV/WlR
>>347
それならますます夫婦で大丈夫だと思う!
ゴチャゴチャした所に下手に大人増えるとかえって狭いよ、
うちも3歳1歳で先週引っ越しましたが大丈夫でしたよ、しめたあとですが頑張ってください

349 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 07:03:14.58 ID:oINwy4Ds
>>347
5歳と1歳で引っ越したことあるんだけど、
荷解きより、運び始めの最初のあたりは特に、引っ越し作業のスタッフがあちこち
動いてるときにウロチョロしてぶつからないように気をつかう人間がいるのが大事だと思うよ。
部屋の端にみんなでいるだけでいいんだけどね。大人一人でそれは大丈夫だと思う。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/01/21 09:12:56 ID: LuzUN5ks

    引っ越し業界は夫婦+幼児世帯向けの
    「荷解き時間中シッター派遣サービス」とかやったら需要あるんじゃね

  2. 名無しさん : 2023/01/21 09:30:02 ID: i4oFTerE

    土曜保育申し込んでがんばれ

  3. 名無しさん : 2023/01/21 11:22:09 ID: dVVFyCmk

    ファミサポとか使えないかなぁ
    うまく進むといいね

  4. 名無しさん : 2023/01/21 11:24:39 ID: v/DxzOjw

    うちは5歳3歳で引っ越ししたけど引っ越し当日までは
    夫婦でやったな。梱包も私が8割やって当日少し残った部分は
    業者さんが梱包してくれた。一時預かりの利用も検討したけど
    引っ越し当日には不要だった。でも翌日から家族全員風邪ひいて
    義母に1週間のうちに何回か手伝いにきてもらった。

  5. 名無しさん : 2023/01/23 16:57:09 ID: sQi4u1j.

    友人がアパートから待望の一戸建てに引っ越すとき、実家所有の2tトラックで手伝いに行くよと言ったら、とてもありがたいことだとお礼を言われた
    レンタカー代そんなに高かったのかと思ったが、「トラックに乗りなれている人がいるだけで随分違うんだ」と
    後、家庭用電源で使えるブロワーも持って行って、家具の後ろ側についてる埃を吹き払って

  6. 名無しさん : 2023/01/24 21:37:02 ID: 4kxe4b1A

    >>1
    需要ないから存在しないんじゃね?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。