2023年01月21日 18:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1668160898/
☆中学生の保護者☆ 118
- 519 :名無しの心子知らず : 2022/11/28(月) 06:32:07.25 ID:a38ncNtA
- 子が凄く優秀でも経済的にって話は掲示板ではよく出てくるけど、
そんなに優秀なお子様のいる親御さんが大学の費用にも事欠くってよくあることなの?
親御さんが優秀でもお子さんがというのはよくわかるけど、逆はあまりリアルでは見ない
大体経済力比例
|
|
- 520 :名無しの心子知らず : 2022/11/28(月) 07:02:53.30 ID:DujSF9Uv
- 高学歴ニートって言葉があるくらいだし、
高学歴でも発達入ってる系か弱メンタル系だと平均所得以下なんじゃない?
中小企業しか入れなかったり、転職繰り返したり、出世遅くてヒラとか、
鬱で休職→閑職行きとか、安定求めて地方公務員に逃げたけど思ったより給料低い、
とかまぁいろいろ理由あるのでは
遺伝子がunkoだから子供も稼げない大卒になるか、親を反面教師にして頑張るかどっちか - 521 :名無しの心子知らず : 2022/11/28(月) 07:11:57.64 ID:KqdiaPyU
- >>519、520
ゲスパー通り越して品性が下劣
ドン引き - 523 :名無しの心子知らず : 2022/11/28(月) 07:23:43.42 ID:YJ6/UWmZ
- >>519
上が公立に通ってたけど一流大卒で子供も優秀でも奨学金とかいると聞いてびっくりしたわ
首都圏に通える範囲だから下宿代はかからないのよ - 524 :名無しの心子知らず : 2022/11/28(月) 07:42:54.94 ID:bxbpigRd
- 奨学金は多分学費出せるけど念のために借りとく人も居ると思う
うちの上の子もそうなるかも
私立理系で800万円は覚悟してるけど、
学費以外の+αが以外に掛かってもし留年でもしたら下の子も居るしキツイな…って思ってる
困ってから一気に借りるなら教育ローンだけど金利が高いから、
念のために金利の低い奨学金を借りとくかなって感じ - 525 :名無しの心子知らず : 2022/11/28(月) 07:47:11.77 ID:/9e8lz65
- >>519
年収自体高くても所得制限ちょっと越えるくらいだと
累進課税で350万↑税金で持ってかれる上、
子どもが何人いても児童手当、高校無償化、みたいな手当系はほぼ全部対象外
だから子供が2人以上で都市部に住んでたらカツカツだよ
今の中学生たちが生まれた頃は扶養者控除もあったしね
産んだあとにいろいろ制度が変わったんだよね・・・ - 528 :名無しの心子知らず : 2022/11/28(月) 08:10:50.69 ID:lcshfvrB
- >>525
年収1000万でも手取りは700万ちょい。
東京だと家賃が200万~300万するから、残りは400万~500万。
子供二人私立だと200万かかるからなかなかきついな。 - 526 :名無しの心子知らず : 2022/11/28(月) 07:48:51.90 ID:JvCJO3Oc
- 今の中高生は一流大でも修士や博士課程などに進学して
就職詰んだ氷河期世代の子どもも多いでしょ
親は不遇でも遺伝子ガチャは大当たり
狭い家には本が並んでいて知的な会話が親子で繰り広げられており
塾に行かなくても親が家庭教師かわりになれるってパターンもあるわけで
|
コメント
そりゃ急に事故や病気で出費が必要になったってケースもあるだろうし、
いきなり医大に入りたいとか言われたら普通程度のご家庭ならきっついだろう
親世代の頃と比べて、そもそも大学の学費が上がりすぎているよ。
年額50万円違えば、4年通えば200万円の差。
私立理系だと500万円以上はかかってしまうことを考えると、
そりゃ全額は難しいってわかるでしょうに。
収入あがんないからね
大卒もピンキリ
今、子供が大学受験するような親ってその親は介護が必要な世代でもあるのよね。
昔から学費問題は難しいテーマだよ
うちの父と叔父はそれぞれ学資保険をしっかり掛けたり堅い安定した仕事に就いたりと周到に対策してたよ
それでも子が医大を志望したり自分が思わぬ大病にかかったりで首の皮一枚で繋がったみたいになった
いろんな要因で学費に困ったり困りそうになる優秀な子の家庭って多いよ
共通テストで偏差値60以上は大学の授業料全額国費負担でいいよ
底辺私大の助成金とかはいらん
野口英世の母が四方八方頭下げて金を借りた話を知らんのか。
※6
正直、昔より上がったとはいえ、授業料そのものは国公立なら大した問題じゃないと思う。
「たまたま首都圏在住」という出生地ガチャを外して地方県の優等生だと、
目指す大学に通おうと思ったら下宿して家賃・光熱費・食費・消耗品費etc.が一世帯分 別途必要になる
という+α要素がかなりネックだし、さらに輪をかけた貧困家庭だと
「バリバリ働ける20歳前後の健康体が、就職して家に給料入れてくれずに、逆に金払って学校行ってる」
というレベルでの“経済問題”なケースもある。
親が優秀でも子供がアレってケースを容易に想像できるなら、逆(親がアレでも鳶鷹な突然変異で子供はずば抜けて優秀)ってケースも普遍的に存在し得るって解らん?と、報告者に対しては思う。
あなたが見える範囲のリアルでは見掛けないかもだけど、鷹が鳶を生むのとおんなじくらいにはありふれてる事だよと。
少なくとも、あなたに子供が居るなら、もしこれから出来るとしても、その子が親の貴方より優秀なんて可能性普通にある訳で……。じゃあ、もしあなたの子がずば抜けて優秀だとした場合、あなたはちゃんとお子さんの大学の費用ちゃんと見越して準備できてるの?とも思う。
まあ、あれだ。「ウチ程度でもちゃんと学費の算段くらい着けてますのに、優秀なお子さんが居られるようなお宅で学費ひとつまともに捻出できないなんて」的な嫌味でも、「他所の高収入な余裕あるお宅なら兎も角、ウチの子(もしくはウチの家程度で授かれる子)がまともに大学に行ける程優秀に育つ訳ない」的な卑屈でも、どちらにせよこういう事公然と書けちゃうなんて良い性格してるよなこの報告者。
米6
無事に卒業できたらチャラ、問題起こしたら全額返還って条件つけるならまあ
5ちゃんでよくあるお金なくて進学先が絞られる例って、お金ないから私立は無理、国公立しか許さんってパターンだと思うけど
そのうち半分は国公立行ける学力ある子供自慢だと思うの…
自宅から通える国立や私立文系程度で奨学金借りるというのは親ガチャ外れだわ。
兄弟が多くて、とかいうのは言い訳にならない。大学行くまで何年あったんだよって思う。
実際そういう人って学力だけは同級生と同じでも、親から得られる情報量が少ないから就職も失敗しがち。
※6
※10
せやな
ついでに私立医大でも医者として何年か勤務することを条件に学費無料でもいいと思う
12
人生凪ばかりじゃないですよ
誰の人生だってこれから何が起こるかわからないでしょう
※14
親の病気や事故とかで経済状況が一変したようなケースについて批判しているわけではない。
何の事情もなく最初から子供の進学について無計画な、残念な家庭が理解できないだけ。
金に困るというのが奨学金を借りる借りないという話なら、自身が借りた奴は大して計算もせずにさらっと借りさせるし、自身が出して貰った奴は意地でも自分が出そうとするから
頭悪い親でも金がある場合もありますしね?
子が凄く優秀でも経済的に〜で相談してるの人ら、家から通えないから一人暮らし必須だから大学費用(てか生活費)出せない。自宅から通うなら大丈夫だけど遠すぎて無理、学力に見合わないとこしかないってパターン多いと思うわ。
貧乏母子家庭長男溺愛の妹の立場
そんなに賢くはないが上位にいたので高校側から是非受験を、母子家庭で大変なので受かっても行かなくてもいいのでと言われたが受けさせてすら貰えなかった
受けるにも金がかかるし試験の日のバイト代を賄えなかったので
大学なんて夢のまた夢、息子ちゃんが中卒なのに高校で生意気バイト代少ないぞという家庭だったので
まぁ計画してても私立はどうしたって年100万以上かかる上に
下宿されたり2、3歳差の下の子も同時に大学生とでもなったら
年で300万は飛んでくわけでしょ。
そりゃ悪くない普通の年収の家でも「もう無理!」ってなるのも
逆に当たり前だよなぁと。
一人娘の大学費用、とりあえず1千万円くらいは用意できたんだが、母親が娘の習い事にン十万円つぎ込むんで、こっちの老後の貯えまで回らん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。