最近周りに診断済みの発達児が多い。我が家の斜向かいの家も向かいの家も裏の家もお子さんが発達障害

2023年01月23日 02:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1673012214/
何を書いても構いませんので@生活板129
211 :名無し : 23/01/18(水) 09:39:40 ID:84.fg.L1
発達繋がりだけど最近周りに診断済みの発達児が多い…。
隠れてた子が連鎖でカミングアウトして出てきてるだけなのかもしれないけど、
我が家の斜向かいの家も向かいの家も裏の家もお子さんが
程度や傾向の違いがあれど何かしらの発達障害や学習障害。



分団は10人グループなんだけどそのうち支援級に行ってる子が1人、
支援級の必要のない軽度の子が3人。
今年一年生のなる子もADHDの診断を受けてて分団のほぼ半数が発達障害。

クラスにも支援級行ってる子が2人、
学習障害でたまに授業抜けて別クラスで授業受けてる子が3人。
診断貰って何かしらの軽度の個性がある子が7人。
年末の個人懇談で子供が仲良くしてる友達が先生に病院勧められて
今度何かしらの診断を貰いにいくらしく追加で1人。
発達障害の子が飽和してる。
逆を言えばそれこそ個性なんだろうけど
最近あまりに増えすぎて発達障害じゃない子の方が多くなりそう。

212 :名無し : 23/01/18(水) 09:54:37 ID:84.fg.L1
学校側や地域が積極的に受診を勧めてる地域なのかもと思うけど、
そんなに障害に対して手厚い地域でもないし、
今住んでる場所は村レベルの狭い町(人口人数はそこそこ)だから
そのうちほぼほぼ診断済みになりそう…。
今に時代発達は個性であり殆どの人が何かしら障害を持っていると言われてるけど、
他の地域もこんな感じなのかな?

因みに学校は学級崩壊とかはないらしい、
やっぱり自己中心的傾向を持つ診断済みの子は皆か距離を取られたりはするけど
積極性がない傾向を持つ診断済みの子と連んだりしてそれなりにうまくやってるみたい。
逆に普通って言われる子どもたちが肩身狭い思いをしてるらしい。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/01/23 02:20:35 ID: cHnRkB.c

    お世話係させられないようにしなよ被害者しぐさでお世話係集り乞食しに来るかもしれん

  2. 名無しさん : 2023/01/23 02:25:44 ID: gp2mNONc

    軽度でも診断して本人も親も特性を理解しとけば、第二次成長期の時に起こりやすい二次障害が出にくかったり対応しやすいから、
    出来るだけ早いうちに見つけるという流れになってるんだよ

    昔ならほぼスルーされてて個性の範囲だろうけどね

  3. 名無しさん : 2023/01/23 03:10:47 ID: HmlWHWiI

    高齢出産のあおりかな

  4. 名無しさん : 2023/01/23 03:46:31 ID: 70jd3ObA

    別に発達障害はいいんだよ
    問題は他害児
    あと、お世話係の強制で奴隷扱いとかね
    健常児の学ぶ権利を侵害しないでくれ

  5. 名無しさん : 2023/01/23 03:55:29 ID: 063v/2W6

    診断して名前つけるようになっただけじゃない?

    > 逆に普通って言われる子どもたちが肩身狭い思いをしてるらしい。
    それってあなたの感想ですよね

    日本語喋れないとかでなし、なんで子供が肩身狭い思いするんだよ
    診断あってもなくても、子供同士そんなこと気にするか?
    大人が色付けして扱ってるだけだろ

  6. 名無しさん : 2023/01/23 04:33:10 ID: zWgTR.Xw

    保育士とかいう社会公認お世話係

  7. 名無しさん : 2023/01/23 04:42:05 ID: ih2xoAWc

    ※5
    支援が必要な子ばかりに教師のフォローが手厚くて、健常児は放置プレイ気味だったり
    (高学年ならまだ自分で勝手にやっていけるけど、特に低学年は普通の子でもいろいろなケアは必要)、
    他害児に迷惑かけられて抗議しても「理解して受け入れてあげなさい」「特性を責めるのは差別よ」
    とか、まるでこっちが悪いかのように逆に抑え込まれたりするんだよ。

  8. 名無しさん : 2023/01/23 05:11:20 ID: J.GvVOqA

    発達障害の増加は、診断の掘り起こしだけでなく、社会の高度化により個人に要求される能力(特にコミュ力)が高度化・多様化しちゃったせいもあるんだろう
    社会がもっと単純だったころは問題にならなかったものが、今は障害になっちゃった

  9. 名無しさん : 2023/01/23 06:40:25 ID: u1IeLsdc

    発達障害といっても種類がある
    アレルギー検査して花粉症、たまごアレルギー、甲殻類アレルギーの子を総計したら実はかなりいたみたいで…って感じじゃないの

  10. 名無しさん : 2023/01/23 07:07:54 ID: Gw5FwlOk

    育てにくい子とか言われているんだっけ
    親が育児に向いてないのに繁殖して、静かな環境で育てたいと不動産会社の営業に乗せられて集落になっちゃったんじゃないの?

  11. 名無しさん : 2023/01/23 07:38:58 ID: CN8bZIVc

    ダウン症と違って発達障害は高齢出産関係ないよ
    父親が高齢なら自閉症が増えると言われているけどね

  12. 障-害者撲滅委員会三等書記官 日-村幸人 : 2023/01/23 08:00:40 ID: js6NWXic

    ガcイcジcにc必c要cなcのcはc優cしcさcやc理c解cやc温cかcいc手cでcはcなcくc憎cしcみcとc拒c絶cとc冷cたcいc刃c!cガcイcジcのc首cをcハcねc耳cとc鼻cをc削cぎc落cとcしc目c玉cをcくcりc抜cきc脳cをcぐcちcゃcぐcちcゃcにcしcてcばcらc撒cくc可cしc !c

  13. 名無しさん : 2023/01/23 08:15:17 ID: Sjkgh66g

    ちゃんとツッコミ入ってよかった
    母親が高齢での出産は発達児童には関係ない
    父親が高齢だと発達の可能性が上がる

  14. 名無しさん : 2023/01/23 08:47:29 ID: .Evydg3I

    低所得の集まる地域で遺伝してるだけって話しじゃないの

  15. 名無しさん : 2023/01/23 08:54:38 ID: lFCZs9e2

    ↑間違ったこと書かないで間違いなく母親が高齢出産でも発達障害率は上がるよ
    遺伝子的にどうかってのは知らないけど高齢出産になると通常の出産より早産率や母体の高血圧が増える
    そうなると胎内で育ちきれずに臨月でも低体重で産まれてきてしまったり異常出産になりやすいから
    日本の発達障害診断の場合脳を調べたりせずに行動で発達障害だって診断が降りるから間違いなく高齢出産は発達障害の診断数を増やすよ

  16. 名無しさん : 2023/01/23 08:59:02 ID: OBPZHTAw

    ※14
    逆じゃん そこそこ金を持っていて子供に手と目をかけられる余力のある地域なんじゃ
    低所得余裕なし学なしだと診断つけずに野放しで野獣だわ

  17. 名無しさん : 2023/01/23 09:06:19 ID: Q9hn6Y4Q

    20年ぐらいのアメリカだっけ、ADHDなんかの診断をしすぎて
    ちょっと落ち着きがないぐらいの『男児らしい』子供にまでADHD用のおちつかせる薬を投薬しすぎて問題になってたけど
    日本もそういう時代になりつつあんのかな

  18. 名無しさん : 2023/01/23 09:06:20 ID: 63x78XVk

    アレルギーが増えてるのと同じような感じで、
    添加物とかその親の時代からの長い間の食べ物の変化とかも関係してると思う。
    加工品も原材料の輸入も増えたし。

  19. 名無しさん : 2023/01/23 09:30:18 ID: USbQkQjM

    障害があってもそれだけで周りに迷惑をかける問題児とはならない
    障害が無い子がみんな、やさしい良い子なわけじゃない

  20. 名無しさん : 2023/01/23 09:31:06 ID: aL3BSmSo

    どういう生活をしたら生きやすいかって
    本人や親の指導とかじゃない?
    あと自覚のある無しも変わってくるのかな

  21. 名無しさん : 2023/01/23 10:06:42 ID: VRudNXqM

    出産時の父母の年齢からして間違ってる
    滑り込み高齢出産をした連中に限って社会に貢献したと息巻いてるけど、
    中年夫婦のエゴで生まれたソレは社会福祉をしゃぶり尽くすお荷物になるだろうよ

  22. 名無しさん : 2023/01/23 10:52:48 ID: kIFmpRiI

    村レベルの地域ならご先祖様のどこかで血が繋がってたり濃かったりするんじゃないの

  23. 名無しさん : 2023/01/23 11:01:15 ID: fi5YxeBY

    地域の水が原因だな・・・・・知らんけど。

  24. 名無しさん : 2023/01/23 11:16:11 ID: B9HrnMoM

    発達障害の一番の誘因は高齢の父親
    晩婚化が進むと割合が高くなるのは当たり前
    社会との関わり方を知りさえすれば、活躍できる人材ですお

  25. 名無しさん : 2023/01/23 12:25:07 ID: 2PdHruGI

    分団ってなんだろ?ってググったら方言なのね

  26. 名無しさん : 2023/01/23 12:38:41 ID: 1K24b0mg

    いくらなんでも多すぎやしませんか
    その地域の病院が安易に乱発してるような気もする

  27. 名無しさん : 2023/01/23 13:13:00 ID: e1u7v7sA

    高齢両親だからというより若いうちに結婚出来ないようなあまり者同士でくっついて結婚するから訳あり=実は診断されていない発達なんだとおもう

    モテない男女は大体がコミュ障で自閉気味の変な人、コミュ力高い発達もいるけどそっちは案外普通に暮らしてる

  28. 名無しさん : 2023/01/23 13:23:47 ID: GytMGYeg

    「らしい」って
    いい加減な情報だな
    でも発達知的の方が数が多いなら
    健常者の子がお世話させられなくていいんじゃないの

  29. 名無しさん : 2023/01/23 14:34:44 ID: A1bkXf4.

    単にちゃんと検査をするようになったからだと思う
    昔だって検査すればうじゃうじゃいたよ

  30. 名無しさん : 2023/01/23 14:58:24 ID: wWiOi1wc

    下賤な下等生物である劣等民族小日本倭猿どもは白人様と比べて手足が短くて歯も肌も黄色い猿だからな

  31. 名無しさん : 2023/01/23 15:44:25 ID: 9.u1DljA

    1980年くらいは教師が暴力、恫喝で小学校低学年から押さえつける教育をしていたから問題は起こらなかった。2000年頃体罰禁止になり学級崩壊という現象が起こり始める。
    ようは昔からヤベーのはそこそこいたってことよ。今は名前ついて対応するようになっただけ。大人でもこいつ発達だな?と思うようなのアチコチにいるだろ。

  32. 名無しさん : 2023/01/23 16:13:39 ID: 4VnFx4p.

    人が少ない地域だからこそ発達が原因の引きこもりやニートを作り出したくなくて早期に対策しているんだろう

  33. 名無しさん : 2023/01/23 21:07:49 ID: zx/ItA1.

    それってその地域で診断下してる医者が何でもかんでも障害認定してるだけだったりね

  34. 名無しさん : 2023/01/23 22:14:07 ID: QmayJ./6

    「発達障害じゃない子の方が多くなりそう」
    って逆だよね?
    報告者も発達障害だったりして

  35. 名無しさん : 2023/01/24 02:10:34 ID: vfUwInsM

    仕事柄子供と関わるんだけど、発達障害診断済みとかグレーゾーンとかほんとあてにならないよ
    健常児との差がわからないような子も普通にいるし、逆に診断受けてないだけのおかしな子供だっている
    結局昔と同じように本人の行動で判断するしかないわ

  36. 名無しさん : 2023/01/24 04:45:19 ID: e5hNZeBQ

    基準が前より厳しくなったからな、元々隠れてたやつがあぶり出されただけ、割合としては昔より減ってるくらいだと思う、今は見合い結婚がないからな

    >>35
    今でも診断されてないだけの発達、精神障害者はそれなりにいるし誤診断もある、迷惑な奴は問答無用で排除でいいと思うわ、若いうちは大したことなくても50超えて脳味噌が劣化してからマジモンの基地外に豹変する可能性もあるし

  37. 名無しさん : 2023/01/24 06:24:38 ID: A1y8fVTs

    ※30
    お前中国人か韓国人か知らないけど
    中国人も韓国人も黄色人種だって知らない知的障害者の上に
    まともな学校教育を与えられなかったんだな
    哀れな劣等ゴミクズ民族

  38. 名無しさん : 2023/01/24 07:13:15 ID: T/hPraFY

    ※35
    グレーゾーンでも得手不得手わかりやすいように特性でてると思うんだけど仕事柄子どもと関わってて診断結果見てわからないとか何の仕事か気になるわ。保健師みたいに健診の一瞬しか会わない人なら仕方ないけど。

  39. 名無しさん : 2023/01/24 09:50:01 ID: lFCZs9e2

    ↑多分学童保育もしかしたら民間学童かも
    知的障害がなく療育も通級くらいしか使えないレベルの軽度の発達障害だと分かりにくいよ
    特に民間学童使う人はたいがい共働き正社員で余裕あるし小4くらいまでだから

  40. 名無しさん : 2023/01/25 01:28:40 ID: VP8vd8/g

    > 健常児との差がわからないような子も普通にいる

    外では大人しいとか一見しっかりしてるけど家ではもの凄い暴れたり奇声発したり常軌を逸した問題行動あるタイプの発達障害は結構いるよ
    あまりに違い過ぎて周りに理解されない分家族のメンタルがやばい

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。