男児持ちだけど、支援センターで親しくなる同学年ママたちがことごとく女の子ママばかり

2023年01月23日 07:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1666065613/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ234【育児】
457 :名無しの心子知らず : 2022/11/02(水) 22:35:06.82 ID:e74vniIs
あっさりした疑問だけど該当スレが分からず失礼します

息子、1歳半の未就園男児
支援センターで親しくなる同学年ママたちがことごとく女の子ママなんだけど、偶然なのかな
1年くらい市内のいろんなセンター通って、15人くらい連絡先を交換していただき
予定を合わせて会うようになったママ、全員が女の子ママ



女児2+息子だったり、女児3+息子のグループでのお付き合いや、
個人で繋がってる方も全員女児ママ

私から連絡先を交換することもないし、男の子ママにも支援センター内では
仲良くしていただいてるのに、なぜか親しくなるのは女の子ママばかりでした

もともとグループでのお付き合いはそこまでしたくないほうで自分から誘うこともないし、
育休明けには保育園なので、特に男女関係なく遊んでる今のうちだけかなとは思うのですが、
気づけば全員が全員女の子で不思議に思いました

私自身がママ友付き合い好きそうだったり、
どことなくキャピキャピしてるような(語彙力...)印象なんでしょうか

458 :名無しの心子知らず : 2022/11/02(水) 22:39:29.59 ID:wxxv/zfK
>>457
それ偶然じゃないよ
男の子しかいないママからは避けられてる

459 :名無しの心子知らず : 2022/11/02(水) 22:43:39.10 ID:e74vniIs
>>458
やはりそうですよね
何かしら原因があると思うので気をつけなくては

461 :名無しの心子知らず : 2022/11/02(水) 23:02:36.13 ID:e74vniIs
ちなみに1つの園の中でというわけではなく

支援センターAではママ同士が同じ年齢同士
支援センターBでは家が同じ地区同士
支援センターC、Dでは家族間で職場が同じだったり、子どもの月齢が同じだったり、
入所予定の保育園が同じだったりときっかけは別で
それぞれは知り合いではありません

基本的にグループで行くような支援センターではないので、
親しくなったら連絡取り合いながら別の場所で会うような形です

なので予定ない日はまた1人で支援センターへ連れていって、
別のママと仲良くなり何度か会ううちに連絡先を交換していただいたり、
たまたまグループが出来たりです

自分から連絡先まで聞いたことは無いので、
単純に女の子ママのほうがママ友作りに熱心なのかなとも思っていましたが、
ここまで偏るとなると無意識に私自身が男の子ママとは会話を深めていないんでしょうかね

おもちゃの話題など男の子ママだからこそ深まることも支援センター内ではあるのですが...

460 :名無しの心子知らず : 2022/11/02(水) 23:00:07.02 ID:ipYtdvXA
>>457
うち男児一人っ子3歳だけど歩き出してからは自分の子で手一杯だし
連絡先交換して人と待ち合わせて遊ぶなんてたぶん年中くらいにならないと無理かな
女の子同士のママさんはよく一緒に行動して女の子同士で遊ばせてるのよく見る
うちはまだまだ子供同士が仲良くなる感じは無い誰でもその場にいる子と遊ぶし
子供の気質によると思うあなたの子は女の子同士の輪に入りやすい雰囲気なんじゃない?

463 :名無しの心子知らず : 2022/11/02(水) 23:22:34.20 ID:e74vniIs
>>460
そうなんですね
確かに息子は発達が遅くて動きもまだ小さく、
性格もかなりのんびり穏やか育てやすそうといつも言われます

そこまで男女差はない月齢ですが、男の子が走り回って、
女の子たちがままごとしてる横でもくもくとレールや車で遊んでるようなことが多いです

子どもの仲に関係なく、単純に母親同士の会話で仲良くなれるのは
低月齢だったうちかもしれませんね

462 :名無しの心子知らず : 2022/11/02(水) 23:20:19.17 ID:r4hyUAdq
>>460
みたいな感じなのでは
我が子がじっとしてなかったりでママ友とゆっくりうふうふしてる暇がない、したくてもできない、
相手の家にお呼ばれされても壊したり汚したりしちゃわないか心配
457の子みたく大人しくはできないんだよきっと

464 :名無しの心子知らず : 2022/11/02(水) 23:28:42.08 ID:e74vniIs
>>462
そういう可能性もあるんですね
おっしゃる通りよく言えば機嫌よく大人しい子ですが、
発達が遅めなうえ性格も活発ではないのでそのような節もあるかもしれません

あと半年もすれば私もきっとお喋りどころじゃなくなりますね

465 :名無しの心子知らず : 2022/11/02(水) 23:33:57.09 ID:ipYtdvXA
>>461
そもそもそんな風にすぐに連絡先交換しないし してる人もあまり見ない
支援センターでよく会うならわざわざ待ち合わせる必要も無いし
あなた自身に引き寄せる何かがあるんじゃない?オシャレだとかもっと話したいとか

466 :名無しの心子知らず : 2022/11/02(水) 23:52:09.46 ID:e74vniIs
>>465
そうですよね
たしかにそもそも周りのお母さんは支援センターで知り合ったママと
こんなに連絡先を交換している印象がないです
私はそれぞれの支援センターでそれぞれ出会った時期で
嬉しいことに仲良くなってもらうことが重なり、それがたまたま女の子ママばかりでした

人付き合いや会話は苦手ではないですがお洒落どころかダサのズボラです
文面も絵文字ほぼなしで !で済ませちゃう可愛げのなさです
男の子ママに敬遠されるような理由がなければ良いのですが

467 :名無しの心子知らず : 2022/11/02(水) 23:57:37.86 ID:P3eF5hCo
1歳半だと年度始め生まれだよね
同学年だとまだ歩かない子も多いんじゃない?
男の子ママとゆっくりお話したいなら月齢が下の子のママと話してみては?って
そういう相談ではないのかな
おっしゃる通り女の子ママのほうがママ友作りに熱心、
子供に友達を作ってあげたいっていう傾向は周りを見ててもあると思うな
たまたまフレンドリーなママが多い地域なのでは

469 :名無しの心子知らず : 2022/11/03(木) 00:16:00.86 ID:GyEzwARp
>>467
おっしゃる通りです
私自身はもともと1人行動が好きでママ友トラブルも怖いので
早く保育園ママになって挨拶程度の付き合いで安心したいなと思いつつ、
今だけなので平日日中に集まって出掛けたり、子ども同士お揃い着せてみたり、
行事写真残したりと母親主導の付き合いも楽しめています(今だけだからですが)

たしかに自分が頼られたり少しでも先輩に見られるのが育児関係なく苦手で、
よその月齢が上の子を褒めたりママに質問する傾向がありました

知り合いが女の子ママのみというのもぞっとしたので、
月齢が低い男の子のママにも気軽に話しかけてみます

473 :名無しの心子知らず : 2022/11/03(木) 01:42:21.52 ID:UBIV59yi
>>469
月齢が低い男の子のママから先輩ママとして頼られるかもしれないよ?

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/01/23 07:47:17 ID: DItZYfSU

    仲良くしてもらってると思ってるみたいだけど、自分が選んでるんじゃないかな
    仲良くなりやすいのが女のコだけママなんじゃないかと
    別に悪いことじゃないからそのままでも

  2. 名無しさん : 2023/01/23 07:52:27 ID: 9lQaN/l2

    全てに言えることじゃないと思うけど、息子が赤ちゃんで支援センター使ってたとき、そもそもセンター利用してる親子は女児ママの方が多かった気がする
    「なんか女の子ばっかりだなぁ…男の子の方が多く生まれるって言うけど本当かよ」と思ったのを覚えてるし、センターの行事の集合写真見ても明らか女の子が多いわ

  3. 名無しさん : 2023/01/23 07:57:17 ID: 54Ha9CrM

    別にいいと思う
    小学校で再会くらいが丁度いいよ
    男の子だともう存在だけで親疲弊してるかもしれん
    よそのお母さんとはとても約束してまで会えん
    大人しく1人遊びできて親から離れないって今の時代御の字よ

  4. 名無しさん : 2023/01/23 08:49:55 ID: OEU.1qR2

    ※2
    地域差かな?
    うちのところは大小2箇所支援センターがあるけど数年通して明らかに男児率が高かった
    男児しかいない日も普通にあって「女の子は比較的大人しいから家で遊んでるのかな?」とか思ってた

  5. 名無しさん : 2023/01/23 08:57:17 ID: Tp4q7hbI

    息子だけど歩き出してからは目が離せなかったからほかのママとゆっくりお話は出来なかったよ
    ここで遊んで家では寝て欲しかったからこっちも必死だった

  6. 名無しさん : 2023/01/23 10:03:06 ID: 3XDEr0PM

    同じ時代の同じ境遇の母親であろうと、男児持ちってだけで嫌われたり避けられたりするくらいに母子共に問題行動があるし関わりたくないと避けられる・避けるのが今のママ様界隈

    そんな問題しかない連中が社会で嫌われやすいのは当たり前

  7. 名無しさん : 2023/01/23 10:50:53 ID: 7Gq5A.Sk

    女の子だとやっぱりおままごと遊びとか、複数人でやる遊びが多いからママ友だち作りに積極的になることはあるかもね。

  8. 名無しさん : 2023/01/23 10:54:37 ID: TmEkVty2

    男の子だとじっとしていないことが多いので自分の子の面倒で手一杯、ママ友を作って家や外で集まるなんて考えられないのが多いと思うわ

  9. 名無しさん : 2023/01/23 11:00:03 ID: 1/aQRhys

    羨ましいなあ
    転勤族3歳0歳の男児二人で、上の子は活発で玩具5分遊んだら次!って駆け出していくから下の子拾って追いかけて行くので精一杯
    コロナもあって他の子と遊ぶのに慣れてないし、顔見知りとかちょっと話すくらいのママはいるけど仲良く話す前に子供が走っていって解散しちゃう

  10. 名無しさん : 2023/01/23 11:17:57 ID: bEQFkdVw

    幼稚園くらいまでは
    普通に男の子ママ友と仲良くしてたし
    子供らも男女で仲良く遊んでたけどな?
    まあ色々あるよね

  11. 名無しさん : 2023/01/23 12:11:09 ID: AktVYkHc

    男の子って同年齢同士で遊ぼうとし始める年齢が遅い子も多くない?
    3歳4歳くらいなら友達との遊びに全く興味がないっていう子も多いから
    男の子の親はそんなに積極的に親同士で交流深める必要ないからかも。
    女の子は友達を求めるのも男の子より少し早かったり
    年上の子が年下の子に世話を焼きたがったりもよくあるから
    ママ同士も早めに交流を持った方が安心なのかもしれない。
    うちは6歳娘4歳息子だけど、二人を見てるとそう思う

  12. 名無しさん : 2023/01/23 14:11:07 ID: ABbrDMSU

    子供が大人しいから、の一言で終わる話のような…

    うちは活発男児で寝返り始めた頃からゴロゴロ転がって児童館のミニ体育館の端から端まで移動していくタイプで、4歳近くになるまで『ママ友とおしゃべり☆』なんて時間なかったわ
    活発だけど性格は穏やかだったので割とどんな子とも仲良く遊んでたし、毎日支援センターか公園に出掛けてたから、顔と名前を知ってて挨拶と天気の話する位の知り合いはたくさん出来たけどね
    ただ入園前~幼稚園時代にうちが親子両方とも1番仲良しだったのは女の子だったし、子供が男女かどうかが問題じゃないと思う
    どっかり座り込んでおしゃべりがメインのママ友グループと、動き回る子供を追い掛けてるママはそもそも仲良くなるタイミングないでしょ

  13. 名無しさん : 2023/01/23 14:55:07 ID: 8QVCEki6

    男児持ちだけどずっと動いてて目が離せないからよそのお母さんとゆっくり話してスマホで連絡先〜♪なんてできないわ

  14. 名無しさん : 2023/01/23 15:27:13 ID: 9lQaN/l2

    ※4
    そういえば公園なんかで会った少し月齢上の男児ママさんといつもどこで遊んでるかって話題になったとき「○○支援センター行ってます」って言ったら「あそこ良いとこだけどうちはなんか物足りなくなっちゃったみたいで何処其処に行ってるよ」と教えて貰ったことあるわ
    確かに庭も室内もこぢんまりした支援センターではあったから、たくさん動き回りたい子には物足りないとこではあったかも
    うちは徒歩圏内だから関係なかったけど駐車場も狭かったし

  15. 名無しさん : 2023/01/23 19:51:34 ID: tCKNIcPY

    上の男児が3歳前の時に引っ越しして、誰か知り合い作らなきゃって無駄に焦ってたとき、児童館や公園によく足を運んで出会う人出会う人挨拶して声かけてたけど同じくらいの子の男の子のお母さんはお子さん追いかけて皆走り回ってるか遊具の下で落ちないように見張ってたりでなかなか声掛けれなかったよ。

    児童館ではパズルやブロックを黙々とやって公園では砂場遊び、周りにいる子供が必然的に女の子ばかりで息子が小さい頃は同じように大人しく遊んでる女児持ちお母さんと喋る事が多かった。

  16. 名無しさん : 2023/01/23 20:49:41 ID: AKzfROuk

    なんかものすごい自意識過剰に見えるんだが
    息子がまだ低年齢で大人しいから、じゃ納得できないのかな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。