2023年01月24日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1673012214/
何を書いても構いませんので@生活板129
- 218 :名無しさん@おーぷん : 23/01/18(水) 23:02:48 ID:2f.2u.L1
- 手塚治虫の鉄腕アトムの功績について
鉄腕アトムにより「ロボットは人間の友達」というイメージを
国民の間に作り上げたため日本は工業のロボット化がすんなり進んだ
- 手塚治虫を認めないのは「たかが漫画家」という態度がどうたら
という風な解説を何かの本で読んだことがあってフーンと思った。
鉄腕アトムは日本に素晴らしい影響を与えた、それが本当なのかどうかは
怪しい気もするが、事実だったらうれしい気もする。
ちなみに書いてあったのは
広辞苑の嘘という本だったと思う。多分
著者が谷沢 永一, 渡部 昇一で右翼系の人かな。
そこでウィキペディアをみたらこんな記載があった。
>現在の日本のロボット工学者たちには幼少時代に『鉄腕アトム』に
触れたことがロボット技術者を志すきっかけとなっている者も多く、
日本のロボット技術の発展には本作が大きく貢献しているとされる[2]。
出典はこれとされているらしい。
福田敏男 「鉄腕アトムのロボット学」(集英社)
今だったらドラえもんとかも入るのだろうか。 - 219 :名無しさん@おーぷん : 23/01/19(木) 05:39:07 ID:xx.e3.L1
- 「スター・トレック」がアメリカの宇宙船開発に貢献したみたいなものかな
宇宙への情熱が先にあったけど、子供世代を焚きつけたのは
漫画やドラマ・アニメだと
コメント
技術者が、は分かるが、国民が、の方はないだろ
工業・産業用ロボットって見たことないのかな
全般的なロボット好きは八百万の神とかその辺にも理由があると思う
>>1
??
一行目と二行目の意味が分からない
※1国民にも子供時代があったんやで
ひねくれてなきゃ好きとかこころざすまでいかなくても好意的な気持ちにはなるんじゃね
八百万は九十九神のことかな?動いてると生きてるんじゃないか心があるんじゃないかとか愛着わくのはありそう
ロボット工学が進歩したら待ってるのは未来都市ワトガだけどな!
メーカーいくとガンダム好きが異様に多いからガンダムが科学技術の発展に役立ったのは事実
アトムも30年くらい前はそうだったのかもしれない
キャプテン翼からサッカー選手、ブラックジャックから医者
この二つはわりとよく聞く気がする
野球は作品がありすぎて逆に絞れないとかなんとか
そうそうマンガって素晴らしいよね
セルシオ越後さんも「僕らが30年頑張って日本にサッカーを普及しても全然広まらなかったのに
キャプテン翼はたった2年半でサッカー少年人口を激増させてくれた」みたいなこと言ってた
「アトム」「ドラえもん」「ガンダム」が好きでロボットの研究を行う
→ 「人間形態(二足歩行型)産業用ロボットって無意味じゃね?」
という結論に達してガッカリする人が多いとかなんとか
>>1
自律制御型のロボットは機械生命を人間が誕生させる事に繋がるから
宗教的な背景もあって海外では嫌忌されることも多かったそうな
非エンジニアの国民もロボットに対する嫌悪感が少なかったので
ロボット導入がスムーズだったんだよ
スラムダンクでバスケ、ハイキューでバレー、ヒカルの碁で囲碁、ちはやふるで競技かるた、それぞれの競技人数爆上がり。日本で(世界でも?)漫画の影響は馬鹿に出来ないよね
手塚治虫の功績はそもそも
「漫画というものそのものに対する日本人の忌避感・嫌悪感を払拭した」
につきると思う
「〇〇を読んで〇〇になりたいと思いました!」で漫画作品のタイトルが出てくることで
違和感を抱く日本人ってのはまずいない
ウマ娘だったらランナーか馬主か騎乗者かどれになるのだろう
ウマ娘はそこからなにかを志すというより、推しウマ娘(のモデル)の子孫の馬券を買う人が増えてる気がする
日本人が二足歩行ロボットを見ても友達や相棒的な感覚を持つことが多いのに対し、アメリカ人はいつか人類に反逆し支配し滅ぼそうとするのでは?と恐怖を感じる人も多いのは、八百万の神にしろ漫画アニメの影響にしろ明らかに文化的な違いがあるからだとは思うよ
工業用ロボットは工業機械自動化の延長であって
鉄腕アトムのマンガの延長線上にはない
だから無理のある主張だと思う
>>10
親「漫画家なんて頭の悪い仕事を目指すのはやめろ」
子「手塚治虫は医者だぞ。医者が頭悪いっていうのか?」
当時はこんなやり取りがあったとか聞いたことある
タニザワさん、懐かしいなおいw
で、あのジーさんが右翼系か左翼系かは知らんが、それとロボットの何が関係あんねん
楳図かずおの「わたしは真悟」も合わせて読むと面白いよ。当時の労働者のロボットヘイトを味わえる。
>>18
実際昭和末期ごろの労働組合は機械化のことを怖れてたからね
旅客機の自動操縦が進歩するとともに、操縦士が3名から2名に減るようなことを「労働強化だ!」って文句言ってたし
今はアトムからドラえもんに移ったのはそうだと思う。
ドラえもんの手を開発とかズバリの研究をしている人もいたよね。
※15
興味をそそられてその道に進む、という事が想像したり理解したりできないのは可哀想だね。
ロボットと名前の付くものを勉強して工業ロボットに興味が移るとか
小型化の研究にのめり込むとか、
人型ロボットを研究していたが就職先が無いからメカデザインの方に進むとか、その方面へと発展していくんだよ。
昭和中期の近未来漫画を見てワクワクした世代が、大人になってそういった仕事に携わるようになり、当時の近未来都市に現代が近づいてる、みたいな番組を昔(昭和後期、平成初期)くらいに見た事がある。
そこには手塚治虫氏や横山光輝氏の描いた近未来都市に酷似した首都高とかが映し出されてた。
ハリウッド映画は逆にロボットは悪く冷酷に描かれてるケースが多い
文化の違いなんだろうな
ガンダムはロボットじゃないのは大前提として、
何をもってロボットとするかは昭和ロボットマンガで育った御大たちの間でも評価が別れるところ。
テレビ畑の人にとってはアトムよりも鉄人28号が先駆者との認識があるけれど、
あれは自立型ロボットではないから云々と。
AIと工業用ロボットの合の子はロビタというイメージ。
最近だとポケモンから植物学者や海洋生物学者の卵って若い人がいるね
ハリウッドと違ってロボットを悪玉にしない傾向はやっぱり八百万の神の考えなのかもね
大切にされたものには魂や精霊が宿る
手塚その人は左翼系だけどな
あの時代に生きていて、左にならない方が少ないでしょう
べつに極左テロ集団に参加してたわけでもないし
ふーんw
じゃあ今の子は転生するのに憧れるようになるのかw
あー昔からあったことだけど、日本終わったな
流行りの創作作品(小説、アニメ、漫画)に憧れるなんて
いつの時代でもあることだろうに
※に居ついてるのは何がそんなに気に入らないんだw
>>9
そもそもアブラハムの宗教だと神に似たモノを作るのが禁忌なのでヒト型ロボットの研究で出遅れた
今でこそ日本のロボット技術を凌駕すると言われているけど、デザイン的には未だにフレームやコード類が
「我はロボットでござい」と主張するかの如く剥き出しになっていて四文字の呪縛から抜け出せていないのがわかる
>>11
日本人は漫画に忌避感あったの?
戦前からのらくろは大人気だったし
新聞の風刺漫画や1コマ漫画も人気があって単行本まで出るほど売れてたけど
漫画は眼鏡女子のイメージアップにも
貢献したと言える
昔は「女の眼鏡は(容姿が)一割引に見える」
などと言って、アラフィフ自分は祖母から
「絶対に視力を下げるな」と言われてた
逆に男の眼鏡は一割増しだったかな
ヴェルヌの『月世界旅行』とかまさにそれだよ。
物語の1/3ぐらい月に行くための大砲作りの話なんだよ。
でも描写がめちゃくちゃリアルで、どハマりした子供達の中にロケット開発者が多くいたっていうよね
YouTubeで解説動画見ただけの知識だからなんともいえんが、気になる人は「奇書 月世界旅行」でググってみてほしいな
>>27
実際に転生とかリセマラとかそんなつもりで軽々しく自分で逝く子供も多いそうな
いじめで思い詰めて……とかじゃなくてあー母ちゃんに怒られたリセットしよ!みたいな
感じで
>>32
それ、映画化されたやつ観たわ 古いサイレント映画
図書館で借りた本の付録についてた
原作は長編小説なんだね
アメリカ人がロボットに支配されるディストピアを思って恐怖し
あげくに『ロボット三原則』とか出して恐怖を払拭しようとしてたころ
『人型ロボットは友達!』を強烈に国民レベルに浸透させた手塚治虫の功績は大きい
30年ぐらい昔に大学の講義でもそれ聞いたw
今、サイボーグ工学の研究開発をしている科学者の方は、子供の頃に夢中で見たサイボーグ009がこの道に進むきっかけだったとか。
ガンダムによって日本人はコロニーというとなんとなくぐるぐる回転して遠心力によって擬似重力を得るイメージが根付いてるみたいな話は聞いたことがある。ほんとかどうかは知らん。
アメリカ人はルンバに名前つけないのかな
日本だと「ロボットは友達」だけど
米国だと「ロボットは奴隷」だもんな。
友達だと喧嘩して仲直りがストーリーだけど、奴隷だと戦争して制圧がストーリーになるよなー。そりゃアメカス言われるわ。
欧米とか中東だと聖書の教えで神が自分に似せて作った人間に反逆されるので、その信者も自分が作ったロボットに反逆されるかもって恐怖心を子供時代から刷り込まれてるんだってな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。