2013年04月29日 10:05
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1364221189/
- 427 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 02:57:14.80 ID:isZosDU7
- 資格を持って法律事務所で働いているのだけど、
最近掃除・雑用で入社した定年過ぎの男性が鬱陶しい
私を秘書だと思っているようで、事あるごとに
「○○買って来て欲しいんだけど」「甘いもの食べたいんだけど」と注文
先日は奥さんとの旅行プランを作るように言われた
(好評だったようで、奥さんからお礼のお菓子を頂いた)
契約の時は受付よりも誰よりも早くお客様を案内して、必死で自分が仕切ろうとする
お茶を入れるのが好きなのでお茶出しは私がしているのだけど、
私が書類を作っている最中に「お茶飲みたいんだけど」と上目遣いで頼んでくる
先日は初対面のお客さんに対して私の上司面で「こいつは私が育てた」みたいな紹介をされた
この男性は所長の知り合いらしく、所長に状況を話して改善を求めても
「まあ悪いけど我慢してやってよ」と笑われる始末
毎日モヤモヤしながらも笑顔で接しているけど、
家に帰ったら枕に顔を埋めて愚痴を言う日々だw
- 428 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 07:05:51.53 ID:r+AdvXAI
- >>427
忙しいからとか理由をつけて断ってはいるのかな。
その人にとっても所長にとっても都合のいい女になっちゃってるから
できそうでもやりたくない時は自己主張した方がいいよ。
俺が育てたみたいなことを言いたがるくらいだから
資格持ちの年下女にお茶淹れさせるのを楽しんでそうだよね。
ストレス溜めると美容に良くないよー。 - 429 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 07:59:37.69 ID:wfroK2N4
- 何で旅行プランなんか作ってあげちゃうんだw
どうせなら無茶な行程の弾丸ツアー組んでやりゃあ良かったのに
てゆーか雑用係の雑用係になっちゃってどーする
せっかくの資格持ちなら、そんな職場とっとと見切って
別のところに行くのもアリじゃね? - 438 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 11:04:19.32 ID:HQCVCU+E
- >>428 429
相手の立場や心情も含めて状況を丁寧に捉えて、出来るだけ自分にも
相手にも心理的負担がかからないようにしようという風に考えるべき
では? 相手が一切悪いから、こうしろ、という思考方法は、どうかと
思うんですが。 - 436 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 10:49:41.43 ID:HQCVCU+E
- >>427 主導権争いということですよね。定年まで働いた目上で男性ですから
プライドや自負、働く以上認められる立場が欲しい心理はやむを得ない
でしょうし427さんは、古株なのだから新参者に仕切られるのは嫌でしょうし
主な仕事を任されている自負もあられるのだと思います。その男性としては
弁護士の下で働くことも心理的に大変なことでは。その上、年下の秘書にも
頭を垂れながら仕事というのは心理的バランスが取れないのは当然かなと。
きっと、相手も、同じストレスを抱えている筈。その心理も広い心で
理解してあげて、ご自分の心理的負担を出来るだけ軽減できる方法を探ると
いうことでしょうか。とにかくお互いのストレスが回避できるように、
何処かは譲り、何処かは譲らない線引きをするとか、>「お茶飲みたいん
だけど」と上目遣いで・・・には、例えば「先生とお客様のお茶は私が出し
ますが、…さんがお茶を飲まれたい時は、私にいちいち申し出られるのは
大変だと思いますので、いつでもご自由に飲んで頂いても宜しいですか?
どれも自由に使って下さい。先生にも、…さんにはご自分でいつでもご自由
にお茶を飲んで頂きたいと一言おことわりしておきましたので」とか事前に
弁護士にも相談を兼ねて意向を伝えておいたらどうでしょうか?その方も、
お茶を淹れさせたいというより勝手に飲んでいいか迷いもあるのかもしれず、
取り決めた方がお互いのストレスが減るのでは?その事務所の状況や雰囲気
もありますから、明確なことは言えませんが。
困難でストレスも溜まりますが、思いようによっては(無責任な他人から
みればということですが)非常に高等で面白いゲームという風にも捉える
ことが出来なくもないような。相手の一切を否定しがちな女同士の
葛藤よりは、逆にどこかに救いがあるような気も。関係の無い者が余計な
ことを書き的外れでしたらご容赦下さい。ご検討をお祈りします。 - 437 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 10:58:26.84 ID:T5MWMWm0
- 427さんは秘書じゃないんじゃないの
- 439 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 11:27:00.99 ID:HQCVCU+E
- (436は、以下のように判断して書きました。427さんは、雇い主の知人で
目上という意味で敬う考慮をしつつ、主導権を示してよいのではと思い
ます。でも細かい事情までは分かりません。)
427さん
有資格で弁護士を補佐する職員 男性より若年
男性
掃除‣雑用=弁護士と427さんの補佐役 弁護士の知人 定年まで勤めた目上 - 441 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 11:40:56.38 ID:HaMYZ8P8
- 何で雑用のおっさんを慮らねばならんの
>>436は本人か?w - 443 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 13:05:55.97 ID:IE0OdM/Q
- すごい長文だけど
最近入ってきた新人おじさんには
好きなときに飲んでいいですと先生おっしゃってるので
いつでも好きなときに飲んでいいですよ
と、つぎ言われたら言って放置プレイでいいかもねってことだよね
そういうおじさんは
自分の器の小ささがよくわかってるから
人前で威張るのだと思う
司法書士さんとか行政書士さんかな?
爺の世話のぶんまで給料もらってないのにむかつきますよね - 445 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 13:16:34.22 ID:m5Z1AHQv
- すごく丁寧な文章に見えるけど
誤字とか改行の仕方とか、すごく2ちゃん初心者ぽいね
おじさんかしら - 450 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 17:32:08.21 ID:r+AdvXAI
- >>438
長文のおっさんうぜー
427は相手の立場やなんかを考えすぎちゃうから
我慢してストレス溜めてるんじゃないの
失礼な人のことは適当にあしらうくらいが精神衛生上いいでしょ - 448 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 16:54:57.94 ID:oyP4nZX4
- >>427も元々プラン作ってあげたり、
少し同僚としての職分を超えた付き合いをする方だったんじゃないかと思う。
たとえば私がおっさんだったとしても
やはりそこまで「無償」でやってくれる同僚がいたら期待してしまうしね。
少し前に男性の馴れ馴れしい同僚に悩まされる書き込みがあったけど、
異性とのビジネスでのお付き合いは少し引いてる位が丁度いいんだと思いますよ。
(良くも悪くも男性は伴侶が居ようが居まいが、異性に期待する生き物だと思いますし) - 453 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 22:15:59.08 ID:slos2Ei5
- >>448
はげどう
職場ではできるだけ女性と多く接して話すようにしてる
男性には基本仕事がらみの話しかしない
そっけないくらいの態度で距離的には丁度良いと感じる
少し前体調崩して弱ってるオッサンがいて
気の毒になってちょっと世話焼いたら
治ってからも何かと甘えてきて非常にうざい
聞こえてないふり忙しいふりで3回に2回はシカトしてしまう - 455 :427 : 2013/04/28(日) 22:57:44.35 ID:isZosDU7
- レスありがとうございます
後出しで申し訳ないですが、私は司法書士と宅建主任者で所長は私の親戚です
(なので所長は割と無理を言ってきたりすることが多いです)
新人の男性は所長の昔馴染みらしく、以前から定年後の職の斡旋を頼んでいたようでした
私は以前から誰かに何かを頼まれたら断ることが苦手で、
でもやるからには完璧に仕上げて喜ばれたいと思ってしまいます
仕事ならともかく、それ以外は負担になっているのが以前からの悩みだったので、
皆さんのレスを読んで、少しずつ考え方を変えて実践していこうと思いました - 456 :可愛い奥様 : 2013/04/28(日) 23:45:17.45 ID:IE0OdM/Q
- >>455
がんばれ!おさーんは定年後に頼まれて雇ってあげてるんだから
基本放置でいいと思うわ
法務局とか裁判所の職員だったのかしらね
コメント
まったく団塊は害悪でしかねぇな
ゆとりだのさとりだの可愛いくらいだわ
あいつらまじで全員しなねぇかな?
何が悲しゅうてオッサン二人の機嫌とってやらなあかんねん
雑用なんだからお茶ぐらい自分で入れろやでok
雑用って、資格とか知識がなくてもできる仕事をするもんでしょ?
お茶汲みなんてその代表なんだからオッサンの仕事じゃねーか
きつい立場だねえ
親戚に雇われているからその友人を無下にあしらうわけにも行かず困ってるんだろうな。
大変だろうなー気の毒に。おっさんとかわがままだしね。
その親戚に訴えても取り合ってくれないしでも職場が嫌ならやめるしかないし、
悔しいけどそれも仕事のうちと思うしかないのかも
…とここまで書いて、うちの夫もこんな風にいやなことあっても
やめるわけにいかないから我慢してるのかなって思っちゃった。
これから買い物いっておいしいもの作るわ。
人の為に行動するのが好きな人というのは素晴らしい
けどな、糞野郎を甘やかすのはどちらの為にもならねーんだよ
優しいだけというのは害悪なんだ
悪気があるわけじゃないんだろうから、荒療治をせずにおっさんの態度が直る見込みは薄いし、
現実的な落としどころは質問者もおっさんにあれこれお願い事をして持ちつ持たれつの関係になっちゃうことかなぁ。
そうすりゃ質問主の「一方的にお世話させられてる」って感覚は薄まるだろうし、おっさんも「年下頭下げている」という感じではないだろうから、ストレスは減るでしょ。
根本的な解決じゃないのは承知しているが。
おっさんのせいもあるけど、それ以上に所長が悪い
要するに所長が私子をそういう目で見てるってこと
所長と3者面談するくらいの勇気を持て
うちの会社でも、中途採用で入社したばっかの五十代のオッサンが、若いけどオッサンより上の立場の女性に横柄にコーヒー頼んで、周りが唖然としてたわ。無能なオッサンは若い女性は皆自分より立場が下だとナチュラルに思ってるよね。お茶は女性が入れるべきものだとも。
雑用も立派な仕事、とは思えない。
そりゃ喜ばれる事や、すると助かる事もあるけど、
物事には優先順位ってもんがあるから、
優先順位の高い仕事をしている時に、雑用を言われたらそりゃ怒るし、
怒っていいと思う。
俺が読んだストレスクリニックの本にはね、
しっぺ返しがいいんだって。
一つ頼まれたら一つこちらもお願いする。そうして後は何もしない。
お茶を入れてあげたら、その雑用の爺ちゃんに、
〇〇さんの入れたお茶も飲んでみたいんです(にっこり)
なんて言ってみりゃいいんでないかな。
優しいっていうのと甘いってのは違うよね。
この人は優しいんじゃなくて甘いだけ。
司法書士って行政書士と共に違法な非弁活動やりまくるカスばかりだからな
司法試験受かってもいないくせに弁護士と同じ金とってわけの分からない事案処理する
特に行政書士は過払い金や交通事故の交渉なんて明らかに違法の非弁活動やってる奴多い
法律のプロなんだから法律くらい守れよ
そんなんに頼む無知から金搾取して恥を知れ
このオッサンの行動がまともだという気はさらさら無いのだけれど、
> 掃除・雑用で入社した
というのが報告者の認識違いなのではないかという一抹の不安があるのだが……
資格あるんならこんなとこ辞めちまえ
資格あるのにおっさんのパシリとかもったいない
断るのが苦手で~とか言ってないで、しっかり相手に立場を理解させないとダメ。
それが言えないなら、文句も言わない。
※1
それお前の両親に言ってやれよ
それとも両親は団塊jr世代かな?
学校のイジメられてる子とかでもよくあるけど
この子は優しいんじゃなくて弱いだけだな
資格あるならさっさと他行けボケ
雑用だからって相手を馬鹿にしてれば腹も立つわな。
まあ、このおっさんも調子に乗りすぎだが、本人はフレンドリーに接してるつもりかもね。
小さな事務所で立場がどうとかやってると色々とダメになるよ?
目上の人間相手にも偉そうにふんぞり返りたいなら独立でもすればいい
これでおっさんを叩いて世のなかを渡っていけるのかな?
邪険にならないように軽くあしらえばいいだけの話。
仕事と関係ないことでも受ける方が悪い。断れない性格なんて完全に本人のせいだからね。
こんな勘違いおっさんなんて世の中ごまんといるよ。
司法書士事務所? ならそいつは法務局上がりかな?
事務所としては役所とのパイプだから多少面倒でも雇うだろ
だが、法務局上がりなら司法書士免許楽勝なはずなんだがなあ
たまにダメダメなやつもいるから、その類かな?
嫌なら辞めて他のところに勤めなよ
でもどこでもオッサンが威張ってて若い子はパシリ扱いだよ
そんなもんだよ
目上じゃないじゃんこんな屑
こいつが司法書士ってのがまず嘘だわ
あと、雑用なんていう謎の事務で雇う法律事務所もない
大方、司法書士事務所の補助者同士の醜いプライドをかけた争いだろうね
この人の性格も災いしてんのかもしれないけど、男(特におっさん)はすぐに自分の「下」を作りたがるもんだよ。仕事以外のことは断らないと。
それで上司が注意してこようもんなら、そのときは話し合った上で辞めたらいいよ。
資格持ってるんです!(行政書士)
>>436 ID:HQCVCU+E
この人、まともに相談者の書き込みを理解出来てないじゃん。
「資格持ち」って書いている時点でこいつアホだろ
資格の有無が人間関係決めるんじゃないよ 社会人として考えろ
どこでもこんなものじゃないと思うよw
甘えさせるとどこまでも甘えるものだから
失礼にならないように丁寧かつビジネスライクにやるしかない。
なんの能力も資格も無いお局様が社内で威張り散らしてるパターンもあるからな
断れよイライラする。旅行プランなんか作ってやるからつけあがるんだろうが。
アホかよ
資格ないと作れない書類とかあるんじゃないの
おっさんには任せられない仕事してるのに、こっちの作業を中断させてきて困るってことだろ
人間関係じゃなくて、仕事の効率の問題だとおもう
所長が親戚なら逆にもう無理って言いやすいと思うんで
はっきり言って対応した方がいいよ。
押しに弱そうだけど、このままだとオッサン付け上がってセクハラ親父化するよ。
法律事務所で無資格のジジィがうろついたり場を仕切ろうとするのはマズイだろ
>28
資格の有無が社会における関係を決めるわけじゃない
という一般論は、
資格を持たない脳なしが有資格者を誹謗する場合に濫用されがちだよね
資格のない者は分を弁えろよ
このおっさんと知り合いの元公務員と同じ行動してるわ
退職しても人に命令したり手柄を横取りとかよく似てる
親戚だから辞めるにしてもちゃんとした理由がないと、その後の親戚付き合いに響きそう
あなたの友人が嫌で…なんて言えない
うわーコメ欄がかなり気持ち悪いことに…おっさん湧きすぎw
たとえ弁護士資格を持っていようと
仕事を自分で取ってこられない奴は甘く見られる
あー、法律事務所って言ってるんだから
司法書士は無いだろ
報告者がトロいって意見は多数出ていて同意なんだけど、
それ以上にそんな性格でこの仕事やっていけんの?と同情する。
はっきり言って向いていないでしょ。福祉や介護系に進むべきじゃね?
※1
スマンが団塊の最後の世代昭和22年生まれは既に65超えて年金生活者になっている
このオッサンは団塊より少し後だ
くだんのオッサンは論外だが
いい機会だから、断る術を身に付けろ。
ていうか文章まともに構成できない奴多すぎないか。
仕事ができるのと営業ができるのとは別だからここで独立云々は無問題。
なので、仕事とれなくても専門分野でバリバリやるタイプなんでしょ、相談者は。
所長の友達の無資格ベテほどやっかいな存在はないな。
自分のいたところも所長の友達の横暴で所長以外の税理士全員辞めさせられたし。
※28
アホはお前だw
職責ってもんを考えろw
※28
>資格の有無が人間関係決めるんじゃないよ 社会人として考えろ
資格:無資格
業務:雑用
勤続年数:新人
どう考えても立場は下ですな
日本社会ではよくあることです
心理的に優位にある人間が仕切るのが日本のルール
昔の軍隊でも階級ではなく、何かがあって
その何かが軍を動かしていました、旧日本軍の敗因でしたが
これを変え様としても不可能に近いと思う
心理的優位な位置を作り、それから行動してください
ID: hHcXlrwMは責任負わさせたことのないバイトフリーターか
まともに社会に出たことすらない引きこもりやニートなんだろうなあ。
言っていることが言い訳ばかりでダメすぎる。
どんなに頑張ろうと結果が出ない出せないなら0だし
運だろうとなんだろうと合格したり勝った奴の方が100で偉い。
そんなことすら理解できないからニートだろうけどw
法務局とか裁判所職員を全うしたら登録だけで司法書士になれるんだぜ
>>456の推測どおりだったらキャリアはともかく私子と同じ立場になる
一つ一つ細かいことを言うと、若輩者のうるさいわがままという印象になるよ。
きちんと所長もいる前で一度はっきり明言したほうが良い。
「私は秘書でもなければ部下でもない。わきまえていただけなければ同じ職場でやっていくことはできません!」という感じで。
あとは、イラッときたときは「秘書ではありませんが?」で返事すればよい。
団塊は日本の癌
老人は敬うべきだが老害は殺処分したほうがいい
そんなに立場が気になるなら、ちゃんと「雑用さん」って呼んでやれよ
※35
貧乏人が「金で人生の幸福が決まるわけじゃねぇ!」ってわめくようなもんだなw
嘘臭いなぁ。
そもそも行政書士や司法書士は法律事務所を名乗れないから。
九分九厘妄想、一厘で補助者かな。
ちなみに俺は司法書士試験合格してるからね、登録してないけど
これが嘘かどうかはともかく、こういうの見たことあるわ
医療なんだが雑用で雇った定年すぎの人がやたらと患者と話しながら、さも物知り顔でアドバイスしてて院長から注意されても直さず
挙句の果てには新しい看護師にまで上司面して話しててクビになった
企業勤めの爺は退職するとすごくやっかいだってどこ行っても聞くんだよな
これは報告者が叩かれてもしかたないだろ
クレクレに餌付けしたり、放置子の託児引き受けたりするのと同じ事だし
嫌なら断ればいいだけ、立場は上なんだから気兼ねすることなんて何もないのに
嘘かホントかはともかくとして資格持ってても全員縁故採用のようだから、この場合資格よりも所長氏との付き合いの長さがそのまま立場に反映されてしまうのはしょうがないと思うんだけど。あんまり頼まれ事が多くて業務に差し障りがあるようだったら問題だけど、所長氏は認知した上で業務に差し障りがないと判断して事務所運営しているようだし、能力=立場を主張したいなら縁故じゃなくて普通に就職したら?
※28
そういう意味じゃないでしょ。
所長の考え方にも左右されるけど、
資格の有無や雇われた理由で仕事内容を区別してあるのは当たり前では?
私も似たような専門職の事務所に見習いとしていた事あるけど、
雑用は事務員として雇われた人の仕事だとハッキリしてたわ。
だから私は新人のうちから雑用はほとんどする必要がなかった。
雑用として入ってるのに仕事しないで横柄な態度。
それなりの仕事がしたけりゃスキルアップしときゃよかったのにせず。
プライドだけデカイ無能な爺なんて誰も関わりたく無いわー。
何か買ってきてって言われたら、「私の分の○○のお金もお駄賃ちょーだい!」って返してやればいいよ。
お茶入れてって言われたら、「私が入れるお茶は一杯○○○円ですよ。前払いでお願いしまーす!」って返してやればいいよ。
雑用の癖に何を~?せっかく育ててやってんのに~!って言われたら、「無資格の癖に何を~?育てて貰った覚えは無いですよお~!」って返してやればいいよ。
資格持っているヤツは雑用しなくていいの?
職責っていうのはもっと別の次元の話だよ
有資格者を使っている無資格の社長なんかゴマンといるだろうに
「定年過ぎの男性」は雑用ではなく顧問扱いだったりしないか?
最初の二行でさえ読めないのか
※61
まさに無資格のカス親父の言い分だな。
雑用は雑用をだまってしてろよ。
所長に言っても改善しない。
こんなとこ辞めればいいのに、資格持ってるから他でもすぐに就職できるだろうに
所長が弁護士で法律事務所やってて、司法書士の資格持ってるやつを採用して、なんかいろいろやらせてんだろ。働きながら資格取ったのかもしれないけど。
※61
雑用のおっさんは社長じゃないぞ。
士業は金持ってりゃ開業できるもんじゃないし、一定以上の知識がなければお客さんを裏切ることになる。資格を持ってなきゃ口をきくことも許されない仕事ってのが世の中にはあるんだぜ。そういう仕事は資格持ってるだけじゃ話にならないもんだけど、それは「資格がなくてもいい」ってことじゃないからな。
>>436は報告者の事を、カウンセラーかなにかと勘違いしていらっしゃるのかしら?
何故偉そうなおっさんを、寛大な心で見守らねばならないのか
すぐにやってあげない
私用は断る
これで十分
所長から文句がきたら、
バイトを入れてもらうか転職するか考えればいいんじゃね
※54
ボスが弁護士で報告者が司法書士なんだろ
弁護士事務所で司法書士が働くことは珍しくない
友人と状況が似ていてビックリした
友人は弁護士・司法書士・宅建主任者登録済みで、親戚の法律事務所で働いてる
所長は親戚のおじさんで弁護士だけど隠居状態
不動産管理物件ありで不動産訴訟が強い事務所
彼女が余り丈夫じゃないから事務所の雑用と物件の掃除担当を雇ったらしい
温和で優秀と言えば聞こえは良いけど、指摘の通り甘い
頭の良いバカな友人だよw
※54
スレをちゃんと読んでから出直してこいww
おっさん、じいさんのぶりっ子って面倒臭いからな…
冷たくしたらしたでメソメソし始めて、上が事なかれだとこっちが責められる。
なによりいい年した大の男が女々しさ全開で甘えてくるのって生理的にイヤ。女でも勘弁なのに。
そのくせ権力の使い方はよく心得てるから最悪職を失う羽目にもなりやすいし。
やたらぶりっ子おじさん庇う男上司みるとソッチ系を邪推してしまう。
職業柄、もっときっちりかっちり人に物を言えるようにならないと
近い将来痛い目にあうと思うけどね。
自分を助けられるのは自分だけ
めそめそしてる暇あるなら行動すりゃいいじゃん
時間がもったいねえww
※72
今のままなら間違いなく痛い目見るね
ところで上目遣いじゃなくて上から目線じゃねえの?
前者だと立場を理解しつつお願いしてるという普通の対応に思うが
しかしおっさんの上目遣いはキモい
定年後にボランティアでもやるか!つって団体に入ってきたおっさんが
デスクだの昼食だの茶だのを要求するわいきなりリーダーになりたがるわで
盛大な足手まといになるとかよくある話
嘘だのネタだの盛ってる認定厨の皆さんお疲れーす
社会のゴミはでしゃばらないでニートしてて下さいねっ☆
あるある大辞典に登録できそうな位よくある話
職場での個々の立ち位置、そうあるべき振る舞いというものを
老化や時代の流れに変化対応出来ないが故に頓珍漢な態度になってしまう
この話で言えば新人のオッサンは以前どこに勤めてたかは知らんが
この職場では新人の雑用でしかないのだから、初めてバイトをする高校生のような感覚で居るべき
それが難しい(出来ない)のは努力不足
無能が有能(有資格者)の足を引っ張るんじゃないぞ
有資格者が有能とは限らないだろ。
現に427の資格者なのに不満がありながらお茶汲みすら断れない問題解決能力の無さは絶望的。
対し、高齢にして無資格ながら法律事務所に再雇用され
雇用主の身内にすら自分の雑用をさせられる人間操縦術と爺の老獪さ。人脈とかも持ってそう。
現実の問題解決にどちらの能力が有用かは所長の判断しだいでしょう。
嫌なら辞める。我慢する。闘う。好きにすればいい。
漫画ならそのおっさんは実はものすごい偉い人なんだが、
そんなことは無さそうだな
世渡りテクを磨くにも手本が近くにいないのか・・・
コネや人脈、営業力が無いと今や食べていけない世界だからね。
必ずしも有資格者>補助者には成らないよ。(弁護士でさえ人余り状態)
あと法律事務所で資格を持って働いているって言ったら弁護士資格のことだから。
法務事務所等で有資格者なら司法書士か行政書士を指す。
掃除・雑用で雇われたおっさんが、資格持ちの先輩をあごで使ってるのかw
これはつらいな
※77
人間操縦術、老獪さ、人脈、そんな有用なものを持ってるおっさんなら
定年過ぎて客の案内なんかやりたがらないし、先輩相手にわしが育てたをやる必要もない
所長も付き合いやら何やらで面倒を見てるってだけなんだろ
報告者もいい年した大人だし所長の顔もあるからそこまで波風立ててないってだけ
実社会だとよくある話だし、※78も言ってるがおっさんが実は有能なんて漫画の中の話だよ
※80
法律事務所でも司法書士や行政書士雇ってそっちの業務もカバーできるようにしている所がある
法律事務所を名乗るのに弁護士が必要なだけで、所長が弁護士なら報告者も弁護士である必要はない
所長の知り合いだから自分も偉いと勘違いしてるバカなのかな
最初にガツンと躾けなかった報告者が悪い
※欄におっさん湧きすぎだろ
若い女の「下」で働くことへのアレルギーがすごいなw
定年までどっかで勤めたら若者や女に無条件で敬われるとでも思ってんの?
ばかか
この職場においては立場は報告者>爺なのに雑用でこき使われてんだろ
なんだこのクソ気持ち悪い流れは
じゃ辞めますって言って転職すりゃいい
なんでパートのおっさん如きの為に資格持ちの女が転職する事になるんだよw
パート切るだろ普通。
たまに、法務部あがりのおっさんが職員採用に応募してくるときがあるわ。
職務内容に書かれているうちの、来客の茶湯接待、掃除、雑用ってのを読み飛ばして、
何かのドリームを描いているであろう人ばかりだった。
※24 職員を法律事務に専念させるために、雑用専門の人を雇う事務所あるよ。
年齢問わず、「女は全員問答無用で男にかしずいて男の身の回りの世話をすべきもの」、
っていう考えをナチュラルに持ってる男って存在するからなあ
いちもつが付いてるだけで付いてない方より絶対的に偉いという原始的価値観だよね
コネ入社同士仲良くやれよ。
文句があるなら土地家屋調査士の資格でも取って独立したらいいのに。
こんな程度の低い問題も解決できない馬鹿女には無理な話か。
新参に茶を出して自分の仕事時間削って相手してあげてまで仲良くしないといけないメリットはどこにある。
仕事が思うように出来ないのでしばらく仕事放棄しますって飛び出たらどんな反応するんだろーか。
老害はスルーするに限る
それにしても>>436の長文気持ち悪いな
一応読んだけど日本語が母国語じゃない人が書いたと思われる中身のない駄文だった
嫌ならやめろカス
実力で内定取った女かと思えばコネかよ
そりゃ定年過ぎのおっさんもでかい顔するわ
うちのトーチャンも歳とって会社辞めてから他の会社で働いてたけど
そこを辞める時に若い同僚達からメッセージ色紙やプレゼントを貰ってきてて
ほんの数年だったのに慕われてたんだなあと安心した
若い頃から勤めてた会社では上司とケンカしまくって
ボロカス嫌われて出世できなかったんだけど
目上に叩かれて年下から好かれるタイプなのかもしれない
無資格の新人が有資格の先輩に上から目線とかwww
司法機関関係者ならそれなりの天下り先あるわ。
個人事務所に潜り込んだってことは、どうせ無能ジイだろ。
出来るからってストレスためてまで、言われたことやるこたない。
所長だっていざとなれば投稿者の肩持つだろ。
いっぺん潰さんとだめ。
他の※にもあるように早く転職しなよ。
最近は法律屋向き転職エージェントもあるんだから、司法書士法人でも弁護士法人でも企業の法務部でも好きなところに行けばいいよ。
角を立てずに断る言い方はないかって相談じゃないの?
スレも米も何をやいのやいのいってるんだ
頭固いよね。
それと、自分から進んで雑用を受けてるから、相手が勘違いしてエスカレートしてきた部分も見受けられるよ。
確かに、自分の親かと言うぐらいの人の頼みをむげに断るのは気が引けるのかもしれないけれど、仕事が忙しいのなら「いま手が離せないので、ご自分でお願いします」と徐々に断る様な方法を取らないと、相手からすればいきなり言う事聞かなくなったって思われる。
業務をやり遂げるのが仕事だけど会社の人間関係を作るのも仕事の内だから、拒絶するのはあまいよい方法とは思えない。
「業務優先」、「忙しいときは断る」を徹底し、伝え方は笑顔でやんわりと伝えるのが良いかもね。
実際に所長の知り合いなら首になる事も無いと思うので、これが現実的な方法だと思うよ。
嫌なら辞めろって意見もあるけど、日本は簡単に転職する人に対して厳しい目で見る人が多いから、よっぽど替えの効かない免許やスキルが無い限り、簡単な転職はお勧めしない。
「へーそうなんですね」
「すごーい」
この二つで全部無視。何話してきても人間扱いしたらダメだよ。
自分が人間だと勘違いしちゃうから。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。