塾の先生が「全教科にしろ。途中から慌てて追加しても習慣化されてないから大変」とうるさい

2023年01月24日 10:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1668160898/
☆中学生の保護者☆ 118
726 :名無しの心子知らず : 2022/12/01(木) 13:34:56.95 ID:uNMHur71
塾の先生に
1年から理科社会英語も入れて週4の通塾になるけど
やっていかないと途中から慌てて追加しても習慣化されてないから
部活もあったりで大変ですよ
なので全教科にしろとうるさいですがほんとですか


728 :名無しの心子知らず : 2022/12/01(木) 13:49:35.59 ID:QQyQZZ3U
>>726
今の成績と目標次第かな
週4はきついねぇ
塾依存で自分で勉強できなくなるのも嫌だから
うちの中1のうちはまだ自学
金銭的にも高いだろうし無理して週4入れるのは
よっぽど成績悪くて自分じゃ勉強できないときかな

730 :名無しの心子知らず : 2022/12/01(木) 14:11:20.40 ID:OLAN9emp
>>726
数・国で通うつもりだったの?数・英ならわかるけど…
理科社会は定期テストの点数どんな感じ?
平均よりグッと下でテコ入れする必要がありそうなら塾の先生の言うこともわかるわね

735 :名無しの心子知らず : 2022/12/01(木) 15:27:57.50 ID:uNMHur71
>>728
>>730

週4塾はキツイかぁ
キツイよね
成績は平均点以上は一応あるし
勉強の習慣は宿題はちゃんとやらなきゃってかんじでやってる程度

ちょっと考える

736 :名無しの心子知らず : 2022/12/01(木) 15:31:27.23 ID:tEzEk0M+
>>726
塾は営利目的団体だからねえ、鵜呑みにしなくていいよ
個人的に国理社は自習で点をとれる科目だと思うし、
誰かに教えてもらう必要がある教科って数英だけだと思ってるから

737 :名無しの心子知らず : 2022/12/01(木) 15:41:05.23 ID:SV/VkW9h
>>735
うちは最初から週4だからそれが普通になってる。3日も休みだし

738 :名無しの心子知らず : 2022/12/01(木) 15:47:34.85 ID:j2A1988d
>>726
理社なんか自分でやったほうが効率的だよ
塾に通ってる時間が勿体ないわ

740 :名無しの心子知らず : 2022/12/01(木) 16:23:00.77 ID:hU84xoho
>>726
目指す学校によると思うよ
上位公立受験する子でも3年から理社やる子もいるしね
1年から5科目は国立目指すならやった方がいいかもね

741 :名無しの心子知らず : 2022/12/01(木) 16:56:02.71 ID:ii1DrNBr
理社はスタフリとかYouTubeで動画見てkeyワーク買ってやらせて80点は取れるよ
平均取れてるならわざわざ行かなくてもいいと思う
英数は個別塾行き始めてからグッと成績が上がった
テスト前は過去問解いたりしてる
副教科の過去問ももらえるから、技家で満点取れたのは助かった

742 :名無しの心子知らず : 2022/12/01(木) 17:31:31.91 ID:r9WJNsnl
社会はほぼ暗記だからあえて別な教材使わなくても学校のワークやプリントやりこんで暗記するだけ
理科は1年生でも水溶液とかたまに計算も入ってくるけど
それ以外は基本暗記だから同じくワークやプリント暗記するだけでいける

今平均以上取れているなら焦って塾入れる必要は無いと思うけどな
数学英語、そして国語は学校だけで理解出来なければ塾に頼ってもいいと思う
積み重ねの大切な数学と差が極端につきやすい英語は分からなくなったら早めがいいね

746 :名無しの心子知らず : 2022/12/01(木) 18:16:53.60 ID:OLAN9emp
社会は暗記だからいうけど、なんかいろいろ見てると暗記しても点取れないとか、
ワークとか一問一答を何周もしたのにテストで書けないとかあって、
なんでかなーって思うことがあった。
私も子供も社会は得意だからその辺のとこどうすればいいのかはわからんけど。
こういうの、塾行ったから即どうこうなるもんじゃないんだろうけどね。

747 :名無しの心子知らず : 2022/12/01(木) 18:21:37.96 ID:QQyQZZ3U
暗記が甘いんだと思う
地頭良い子でもワーク3週してたりするし
できないのなら5回6回漢字含め完璧になるまでやらなきゃいけないのが暗記
でもやる気ない子はそんなにできないから塾行かせるんだと思うけど
塾に行ったところでやる気ない子は覚えられないし成績伸びないのが現実

でも塾は辞めさせたくないから良いことや脅ししか言わないし
現状把握できない親は成績これ以上下がるの怖くて辞められなくてお布施をし続けることになる

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/01/24 10:58:58 ID: tQoqfaXs

    まあ、間違いなく言えることは全教科基礎から応用までしっかり勉強できるなら、やる方がやらないよりずっと良いって事くらいだな。

    その上で、塾に通ってでも強化するべきか当面そこまでテコ入れなくても大丈夫かくらい、子供自身が自分で見定めるか、親は塾ではなく子供と今現在の成績や将来取るべき進路と照らし合わせて相談しろと思う。子供と向き合えてない、もしくは向き合った上で成績に不穏なところがある時に塾の意見とやらに耳を傾ければいい。必要のない強化を金かけてやっても意味ない。


    ただなあ、“今のところテストはどの教科も100点中80点以上は取れてる”とかそういうのじゃなく、“一応平均点以上ある”なら塾が言うように全教科学習しても良いんじゃね?

    平均値って中央値じゃ決してないし。なんとなくだけど一応って着く辺り、『ぶっちぎりのビリじゃないけど成績順は上からより下から数えた方が早い中順位』ってイメージを“一応ある”って言葉から感じるし。少なくとも、一応普通なだけであって楽観視出来るほど良くはないんだなってのは判る。

  2. 名無しさん : 2023/01/24 11:16:29 ID: VRedOEVE

    自宅で自主勉出来る子なのかが大きい

  3. 名無しさん : 2023/01/24 11:40:45 ID: qagIIKSg

    わからないことは先生に聞け。
    …ていうか、マジでわかんないことは放課後先生に聞きに行って、詳しく教えてもらってたから塾に行く選択はなかった。
    面倒見のいい先生は、週1回、補習的に教室で教えてくれてたから、最初は友達と二人で教えてもらってたのがいつの間にか人数増えてたりしたが。
    まぁ、今ほど塾多くなかったって時代背景もあるけど。

  4. 名無しさん : 2023/01/24 11:54:05 ID: D93cKGYg

    塾行けとか言わないけど、勉強の習慣が宿題とか普通に考えてダメだろ
    宿題忘れてたオレでもわかるw

  5. 名無しさん : 2023/01/24 12:08:52 ID: AZyvIX9g

    子どもの状況によるかなあ

  6. 名無しさん : 2023/01/24 12:51:41 ID: ySfQXgr2

    中学レベルで一応平均点ですじゃ間違いなく基礎が身に付いてない
    塾に通う必要はないかもしれんが危機感持ってるなら家の中できちんと習慣付けないと受験で痛い目見るぞ

  7. 名無しさん : 2023/01/24 13:29:39 ID: c2t3JXlE

    塾講師だけどその子の地頭と性格と目標による
    平均点とれてりゃいいからそのままでもって考え透けて見えるけど
    多分そのままだと1年後に平均以下になってる気配はあるので
    ※6の意見支持する

  8. 名無しさん : 2023/01/24 13:56:16 ID: USjf1o6M

    親がここまで考えてるんだなーとよその家庭が羨ましく思う
    完全放置で「ただ勉強しろ」って言われるだけだったわ
    ただ、公立中で平均点レベルは勉強どうでもよくないなら普通にやばいと思う

  9. 名無しさん : 2023/01/24 14:21:28 ID: Y39IhaJs

    そもそも子供が行きたがってんのかよ
    その視点がない時点で毒親だわ

  10. 名無しさん : 2023/01/24 17:06:27 ID: Ogq5I4hg

    >>9
    子供が勉強の重要性に気付いたときにどうしようもない環境にならないようにするのは大事だよ
    高卒で働くならどうでも良いけど

  11. 名無しさん : 2023/01/26 17:34:25 ID: 6gIL2hRY

    >>10
    中学生なら知らないわけ無いだろ
    その上でやる気がないならどうしようもねえよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。