近くにバカロレア認定校の幼稚園があって日常会話も英語みたいだけど、将来英語を話す土台ができる?

2023年01月25日 09:05

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1666065613/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ234【育児】
517 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 11:00:48.10 ID:aVMQvUq0
今3歳になったばかりで、4月からの園生活に慣れてほしいので来月からプレに行く予定です
隔週か週1か選べるのですが、隔週ではあまり意味がないでしょうか?



あと、プレのある園と等距離にバカロレア認定校があって日常会話も英語みたいですが、
そっちの方が将来英語を話す土台ができて良いでしょうか?
各ご家庭の方針によるでしょうが…
私の英語レベルは長嶋監督と一緒なのでよく分からずにいます
よろしくお願いします

518 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 11:16:39.36 ID:24ZqmMIv
>>517
意味ないとは言わないけど隔週よりは週1のほうが良さそう
一日の流れ覚えるのも週1の方が楽だろうし

英語は今後もインター入れたり、10年以上継続してそういう英語だらけの環境を
用意してあげるならとてもいいけど、そうでなければほぼ無意味
一瞬ネイティブっぽい発音で英語話せてすごい!ってなるけど
将来使えるレベルには育たない
英語力だけ見るならICUでも目指すか、将来年単位で留学させたほうがいい

519 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 11:18:11.83 ID:m36Fn89m
>>517
うちは今年少で、去年は4月から月2回しかも一時間だけのプレに通ってたけど
楽しそうにしてたし幼稚園にも慣れたし大丈夫だったよ
英語に関しては私もよくわからないけど家庭でも取り入れないとあまり意味がないどころか、
初めての園生活とよくわからん言葉でかなりストレスがかかってしまいそう…

520 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 11:53:28.09 ID:nEc/ndoi
特に理由がないなら、隔週よりも週一のほうがいい気がするな
英語に関しては皆さんおっしゃってる通り、日常的に英語を使う環境にしないと意味ないよ
両親がバイリンガルで家でも英語使うとか
よく「まずは母国語」と言われるのは、頭の中の言語がばらばらになると
語彙力が落ちて思考力も落ちるんだって
自分が英語ができないと小さい時から触れさせて英語耳を獲得させることに憧れたりするけど、
語学なんてあとから勉強しても身につくから今考えなくても大丈夫だよ

521 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 12:58:47.81 ID:3OsNQOFR
>>517
どちらかといえば隔週より週一かな
親の方もリズムができて楽そう

英語教育については親との日常生活が日本語メインなのに、
日本語もあやふやな時期に英語生活に浸らせる必要は私としては感じない
それより楽しく過ごして来年からの園生活を楽しみに過ごせるほうがいいと思うな
英会話をやらせたいなら習い事として英語に親しむ程度の気持ちで
プレに慣れてきた頃に始めたらいいんじゃないかな

522 :名無しの心子知らず : 2022/11/04(金) 16:33:33.11 ID:1QX1STZo
>>518-521
なるほど、勉強になりました
ありがとうございました

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/01/25 09:18:05 ID: vKiqktbs

    小さいうちから英語やらせるなら外国人の先生が教えてくれるところがいいよ
    英語なんて身につかないけど、外国人と接して楽しかったなーって記憶は残るから将来会話する時に物怖じしなくなる
    上の子は小学生で始めたけど先生と話すの恥ずかしいってとこで躓いてた
    下の子は幼稚園からだから最初は単に遊んでるだけだけど単語でも片言でもガンガン話しかけてる

  2. 名無しさん : 2023/01/25 09:22:06 ID: jKVo0ymk

    40の手習いで外国語始めたけど、日本語がしっかりできてないと外国語学習しんどい、を実感していますよ。

  3. 名無しさん : 2023/01/25 09:30:30 ID: pc77n6c2

    欲しいのは国語と英語を変換する能力なんだろ?
    英語耳とか言って日本語もわからないのに英語教えるのは無駄だよ
    国語能力が向上するまで継続するなら、国語能力が向上してから始めても…

  4. 名無しさん : 2023/01/25 09:44:59 ID: A7PHN4Pk

    日本語があやふやな時期に変に英語入れるとルー語になるよ

  5. 名無しさん : 2023/01/25 09:49:55 ID: roQXxQR2

    どうせじきに機械で同時通訳が当たり前になるのに、子供の時期にそんなの習わせる意味なんてあるのかね

  6. 名無しさん : 2023/01/25 10:01:26 ID: OktyFYsQ

    子供自身に興味あって子供のうちに覚えたことって忘れないから、
    一概に全て無駄になるとは言えないと思うけど、子供への英語教育うんぬんより
    認定校の言うところの、国際的に活躍できる学習者像や理念みたいなものを、
    まず親が理解して、それをどうサポートできるのか?考えた方が良いと思うよ。

  7. 名無しさん : 2023/01/25 10:13:54 ID: aZBy7d/I

    リプしてる奴らがマトモでよかったな
    俺の親戚はアメリカ人と結婚したりそもそもフランスで産んだりで子供も日本語と外国語が話せるけど、英才教育とか言って頑張ってた奴らの子供は結局諦めてるのが多かった
    外国語を学ばせるなら周りを外国語の環境にしないと無理だよ
    少なくとも家の中では基本その言語を話すみたいな環境を作る覚悟を決めないと
    中途半端に外では英語、家に帰ったらみんな日本語じゃ両方中途半端でストレスにしかならん

  8. 名無しさん : 2023/01/25 10:24:40 ID: gMwVOxDY

    まず母国語をがっっっっっつりやらないと、言語を使って思考する力そのものが育たないから
    現在の最新の幼児教育研究では英語と日本語両方の環境で育てるのは非効率的どころか悪影響と言われてるね。
    発音ガーとか言うけど、別に日本語で訛ってても良いんだよ。意思疎通ができれば。

    英才教育したいなら保険の規約を理解できるレベルの日本語能力と、
    初対面の人でも気さくに会話できるコミュニケーション能力を磨く方が良い。

  9. 名無しさん : 2023/01/25 10:29:48 ID: Ex5XR5UY

    米4
    セミリンガルというやつかな
    外国語を学ぶには、まず土台となる母語がしっかりしていないとね

  10. 名無しさん : 2023/01/25 10:31:30 ID: cF2KmblA

    バイリンガルってのは100%思うまま扱える母語を2つ喋れるってイメージだけど
    大半のバイリンガル教育は母語70第二言語20母語60第二言語30みたいに
    どっちにも支障が出るパターンが多いのが実際なんだよ。
    特に英語と日本語みたいに言語体系がかけ離れた言語では失敗しやすい。

  11. 名無しさん : 2023/01/25 10:39:19 ID: gMwVOxDY

    ※10
    バイリンガルはラテン語から派生した語族の中で生まれた概念だもんな。
    日本語も一応ヨーロッパ語族らしいが、流石に分裂したのが昔過ぎるから当てはまらん。

  12. 名無しさん : 2023/01/25 11:03:28 ID: cF2KmblA

    ※11
    そうそう。英語仏語、西語仏語、みたいなラテン語起源のくくりでやるならともかく
    日本語は漢字の学習もあるから尚のこと厄介。
    知り合いに日英バイリンガル教育受けた子がいるが
    実際日本語の読み書き会話が覚束ない(日本滞在歴が長い外国人かと思ってしまうレベル)で
    英語は英語で軽い会話は成立するもののちょっとでも珍しい単語(大学受験レベルでは普通に出てくる)が
    出ると「私英語苦手でこの単語は意味が分からない」って言っちゃう。

    さらに付随して厄介なことがあって、母語がしっかり確立してないがゆえの
    コミュニケーション障害が発生したり、あるいは発達障害に起因するコミュニケーション障害が
    言語習得関連の問題と認識されて発達障害に気付かれず支援につながりにくくなったりすることもある。

  13. 名無しさん : 2023/01/25 11:07:23 ID: 8Mn64Hvw

    まずまともな日本語使えるようになってから
    ってもう常識だと思ってたんだけど違うのか

  14. 名無しさん : 2023/01/25 11:12:34 ID: pc77n6c2

    ※11
    日本語はインド・ヨーロッパ語族に含まれないというのが一般的な説だと思いますよ?
    異論も多いですが、アジアなどに分布するアルタイ諸語の一種とされます
    もちろん太古には全てが同じ言語だったとされますが

  15. 名無しさん : 2023/01/25 11:36:23 ID: tI9mI4rQ

    ※14
    そんなあなたにアラム語おすすめ!

  16. 名無しさん : 2023/01/25 11:42:07 ID: aI3OaXZM

    なんでそんなに英語習わせたい?
    自分は小学校三年の時に英会話
    中学では受験塾に加えて公文の英語やってたけど
    どっちも特に役に立ってないようなきがする
    中学高校ともに英語は苦手で成績もパッとしなかったし
    何の因果かアメリカに住んでいるけど
    国語力というか読解力養うほうが大切だと思う

    ※11
    日本語も一応ヨーロッパ語族ってw
    タミル語起源説並みなとんでもない話
    清水義範の序説を読んでみては?

  17. 名無しさん : 2023/01/25 12:01:39 ID: NT/pCShs

    3歳の子供が居る年齢で
    英語レベルは長嶋監督と一緒
    というワードが出てくるのに強烈な違和感を覚える

    この人、60代以上じゃないの?孫かひ孫の話なんだろうか
    だったらバイリンガルに対する古臭い憧れがあるのもわかる

  18. 名無しさん : 2023/01/25 12:13:53 ID: h.lhQkP6

    子供に英語ペラペラ求めるなら自分もちょっとはわかるように勉強しとけよ…

  19. 名無しさん : 2023/01/25 12:14:31 ID: pc77n6c2

    ※15
    クルディスタン!?

  20. 名無しさん : 2023/01/25 12:40:12 ID: DKDnWIUM

    そういうトコに子供通わせる、ってことは
    報告者みたいに英語ペラペラに憧れてるレベルのママさんだけじゃなく
    自分も旦那もペラペラですが何か?みたいな保護者との
    子供を交えたお付き合いも発生すると思うんだが
    やりこなせる自信はあるんだろうか

  21. 名無しさん : 2023/01/25 12:55:04 ID: JDDPbnOU

    ※4
    当人は欧米を年単位で放浪した経験があり、度胸とボディランゲージが
    重要だという認識らしい。

  22. 名無しさん : 2023/01/25 13:25:08 ID: 4Cde0J.2

    英語って強制的に話す環境じゃないと覚えないよ

  23. 名無しさん : 2023/01/25 13:54:49 ID: Ry0S4cww

    言語を何やとおもてんねん

  24. 名無しさん : 2023/01/25 14:28:34 ID: DCKah0RA

    何年も英語習ってるよ~って小学生、中1~2くらいでちゃんと勉強する子にどんどん抜かれてく印象
    でもヒアリング強いのは羨ましい(自分はLとRの発音の違いが聞き取れません)

  25. 名無しさん : 2023/01/25 15:06:24 ID: 7qwiKxig

    幼稚園〜小4、中2〜高3まで海外で日常会話は英語だったけど
    小さい頃に覚えた英語は触れ続けないとすぐ忘れる。
    ただ、耳が慣れてるから思い出すのも早いし、発音はネイティブにはなる。

    家では日本語、外では英語だと子供が混乱するのでは?って言われるけど子供からしたらそういうルールとして受け入れるから特別問題はない気はする。

  26. 名無しさん : 2023/01/25 15:09:27 ID: ByMHQYu.

    幼少期からの英語教育は、出来る子は出来るし、出来ない子は出来ないね。
    日本語が出来てからとか言いたいのは分かるけど、あんまり関係ないよ。

  27. 名無しさん : 2023/01/25 15:52:23 ID: 27t3xCcg

    結局は個人差だと思うわスポーツと一緒で

  28. 名無しさん : 2023/01/25 16:52:23 ID: w/BcUU4s

    高校まで英語が赤点連続、英会話学校から入学断られるレベルだった友人が、
    成人してから海外のアーティストにハマり、日本公演だけに飽き足らず
    現地のツアーにまで行くようになったらガンガン英会話能力上がってたよ。

  29. 名無しさん : 2023/01/25 18:10:18 ID: 7suzAjpk

    近所の英語だけの保育園が公園来てたのにあったことあるけど、子供たち全然喋らないの
    先生達が英語で話しかけるけど、子供たち無言で砂遊び
    全然楽しそうじゃない…
    他の保育園の子達はキャーキャー騒いで、楽しそうにお喋りして、おままごとしたり
    それ見てこれは子供のためになるのか疑問だったよ

  30. 名無しさん : 2023/01/25 19:14:24 ID: GnwbitWs

    日本語覚えてから外国語習得ほうがいいと思う。ただでさえ日本語の読解力低下のクソガキがネットに蔓延してるのに更に英語だぁ?ふざけんな!って思う。

    両親や親戚が皆日本人で、親が海外で仕事してたとか今後海外で仕事したり住む予定もないし、おまけに両親は高卒以下の学歴なのに子供をインターに通わせてる親が滑稽。芸能人もしかり。
    そんな人がインターの夏休み時期だけ日本の学校に編入してきてドン引きした。

  31. 名無しさん : 2023/01/26 09:21:47 ID: 4PtNnQpw

    バイリンガルをめざして、どちらも中途半端になるのがどうしようもない。結局、母語を高度なレベルで使えないと、高度な思考や会話はできないから。幼児期から小学生の間は日本語をしっかりやらないと、その基礎ができづらい。
    今の英語偏重な風潮はやばいよね。どうせ機械翻訳も発達してくるんだし。日本は明治時代から先達が専門用語や専門的な研究をガンガン日本語に訳してくれたおかげで、ほぼ全ての学問がすごく深いレベルで母語である日本語で勉強や研究できる、非欧米諸国では珍しい国なんだよね。もし英語でしか高度な勉強がだめだったら、まず英語を学べる余裕がある家じゃないと勉強ができない。となると、貧しい階層はどうしようもないし、国全体の知的水準がなかなか上がらない。で国力がつかない。
    ということで、今の英語偏重な風潮はやばいし、バカバカしいよね。どうせ機械翻訳も発達してくるんだし。

  32. 名無しさん : 2023/01/26 17:06:31 ID: qSqoPy2s

    英語教育の話になるとコメントが増えるな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。