2023年01月26日 18:05
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1639477347/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 209度目
- 33 :おさかなくわえた名無しさん : 2021/12/17(金) 04:36:46.91 ID:yc01xLb/
- 昔、恋人と同僚カップルとスキーに行った。
同僚のワゴンに4人で乗って、運転は同僚と俺の交替。
スタッドレスタイヤだったんでチェーン無し。という、今思えば無謀な運転だった。
|
|
- スキー場の麓でチェーン履くか。と止めたら「え?ないよ?スタッドレスなんで平気だろ?」
といわれて驚いた。案の定途中でリタイヤされて運転代わってくれと言われたし。
俺等の地元でも、年に数回チェーンは必須なのに冬山だぞ。
と思いながら何とかスキー場に着き仮眠。
スキー楽しんで、夕方前に降りて地元の温泉施設(公共)へ。
体温めて帰宅途中、ラジオつけたらニュースやってた。
俺等が行ったスキー場近くで事故があった。
スタッドレスでチェーン履いてなかった車が運転ミスって他の車巻き込んでた。
夕方になって、路面が凍結してたらしい。
途端に車内が静かになった。とりあえず休憩。と手近なファミレスに入って、飲み物だけ飲んだ。
気づいたらそこに居る全員が震えてた。事故に遭ってたのが俺達でも可笑しくなかった。
そんなかんなで地元に帰ったんが、信号待ちで後ろから掘られましたよ。
夏タイヤのままの観光客が、凍結した道路に対応できなったらしい。
サクッと警察読んで処理したけど、都内から京都まで遊びに行く途中だったとか。
関ヶ原も大丈夫だったのに、何でこんなところで。
警察は呼ばずに示談で済ませてくれ。といわれました。
(名神に凍結注意が出てたので、下道に降りたらしい)
風吹くんだから道路も橋も凍結してるに決まってるじゃんねー - 40 :おさかなくわえた名無しさん : 2021/12/17(金) 13:13:12.30 ID:Bdp5CpqL
- >>33
スタッドレスにチェーン、ってのはいかにも内地の発想
こちとら北海道に40年近く住んでるが、チェーンなど触ったこともない。
その代わり、11月になったらタイヤを替え、GW明けまで冬タイヤを履く。
もちろん営業車は別だが - 44 :おさかなくわえた名無しさん : 2021/12/17(金) 15:20:41.48 ID:jicyt+a/
- スパイクタイヤではダメですかー
- 48 :おさかなくわえた名無しさん : 2021/12/17(金) 17:16:15.28 ID:+nRiabpT
- うちの妻が新潟の雪の多い地域の出身だけど
家族兄弟ともチェーンは使ったことはおろか、
バス以外では使っているのを見たことがないと言ってた - 49 :おさかなくわえた名無しさん : 2021/12/17(金) 18:03:13.87 ID:LrLq4BG5
- 山陰のよく雪降る地域出身だけどチェーン使ったことないわ
というか雪が日常的に降る地域って当たり前のようにほぼ24時間体制で除雪するから
そんなに道に雪が積もってることがなくない?
道路も融解水出るようになってたりでそもそも積もらなかったり
道路以外は身長近く積もってても道路と歩道はピカピカだだたりする - 55 :おさかなくわえた名無しさん : 2021/12/19(日) 08:48:57.16 ID:0udmMBNu
- スタッドレスとチェーンの話で
北海道や雪国在住の方から地元民はチェーン巻かない、という話がでるけど
街中を通勤や買い物等で走るのと
急坂を登った先にあるスキー場とでは条件が違うってことはスルーなんだよな
@観光バス運転手
志賀高原の発哺温泉スキー場だったかな
絶対に2駆では来ないでください、山を少し下ってスキー場と温泉がありますが
帰りに上れなくなって春まで車が出せなくなりますという注意書きがあるところ
4駆以外は手前の駐車場からシャトルバスでの移動になるって - 56 :おさかなくわえた名無しさん : 2021/12/19(日) 09:14:26.68 ID:emihVW0H
- >>55
誰もスルーはしてないよ。条件が定義されてない状態なら意見もばらつくよ。
スキー場に近いような圧雪やろくに除雪されてないような所なら
北海道民だってチェーンするよ。場合によりけり。
ただ北海道なら大半の通りは除雪がしっかりされてるからチェーンとは無縁のケースが多い。
山に向かう人や冬なのに鉄砲持って林道に入るような人は4本分のチェーンもってるしかけてるよ。
両極端な例をそれぞれ持ち出しても意見は食い違うばかりかなと。
市街地ならチェーンは要らんと思うが、変なところ(スキー場など)行くなら
チェーンは要るよねって事でしょ? - 57 :おさかなくわえた名無しさん : 2021/12/19(日) 09:23:46.11 ID:Fc+YtFcF
- そもそも>>33が「昔」の話なんだから今の時流に合わせてあーだこーだ言っても仕方ない
うちのほうは年一回も降らないけど素人が雪山行くならスタッドレス<チェーンの時代あったよ
|
コメント
たしか昭和~平成初期の頃はスタッドレスの性能もあんまり良くなかったし、チェーンも併用してたような気がする。
子供だったからうろ覚えだけど。
雪国に10年ほど住んでたけど
軽やコンパクトカー、普通車でもそれほど大きくない車
この辺りはスタッドレスタイヤを履いてればチェーンはほぼ不要だったな
なので雪国で暮らしていてもチェーンを使った事がない人も多いと思う
チェーンが必要なのは大型車、トラック、トレーラーなど
車重が重いからチェーンが無いとスタックしやすい
大雪の日に立往生するのは大抵スタックした大型車
普通車はほぼチェーンは不要だったと書いたけど
スタッドレスタイヤも万能ではない、本当に大雪の時など危ない時はもちろんある
スキー場に行く時なんかは確かに要注意ではあるね
現在進行形で降ってる最中で除雪されていないとか
夜間で各所が凍結しているとか危険なシチュエーションがある
逆に言えば、危険なシチュエーションを避ければ安全度は上がる
日中に除雪された道をスタッドレスタイヤで走るのであれば大丈夫
スパイク=スタッドつけたスパイクタイヤは道路を削ってしまうので販売停止
スノータイヤの性能を向上させたスタッドレスのタイヤに代わっていったそうな
チェーン規制がない限りスタッドレスでも無問題w
富山の中年のオッサンだけどやっぱチェーンは付けたこと無いや
一応積んではあるけどねぇ
街に近いスキー場なら大体スタッドレスじゃないのかね
山奥行くならいざ知らず
この報告者チェーンチェーンとそればっか言ってるけど、慣れてないならスタッドレス+チェーンでも別に安心出来るような運転出来ないだろうな
ほんと※2の言うとおり路面状況とかシチュエーションをもっと気にした方がいいし、気温の下がって見通しの悪い夜間の運転は避けて日中に移動するだけでも違うんだがな
スノボ行くのにレンタカー借りて行ってたけど、スタッドレスをはいてたらチェーンはいらないと思ってた…
野沢温泉,苗場と有名所のスキー場行ってもバスやトラックとかの大型車以外、殆どチェーンつけている車はいないよ。
かんなさ~ん!
北海道民でいろんなスキー場に行ってるが
スタッドレス履いていればチェーンなんか要らんよ
駐車場とかが整備されてないような山で
違法なバックカントリーしようとしてるなら要るかもだろうが
北海道民がチェーンは付けないって言うのは、貧乏人でも四駆のせいもある。
今のスタッドレスにはチェーンはいらないね。
昔のスタッドレス、昔の除雪技術ではチェーンが必要な場合が少しあった。
今はスキー場周辺でもスタッドレスならチェーンはいらないね。
※12
お前が何も知らないし見たことないってのは分かった
南の方の人は知らなかったりするけど、北国の自動車はタイヤ以外でも寒冷地仕様って加工がされているので、寒いところに車持ってくるときは気をつけてね
昔、友人グループで苗場へ二泊三日のスキーしに行った。
使った自動車がみんなパジェロで安心だったが、帰る時駐車場に行ったら埋まってたw
シャベル借りて車を掘り起こす。だがしかしエンジンが掛からなかった。
勿論バッテリーが上がった訳ではなくエンジンオイルが雪国用じゃなかったので固まっていた。
車を日向に出してエンジンオイルの流動性が回復するのを数時間待ってやっとエンジンがかかった。
雪国はタイヤだけ気をつければいいというわけじゃないのを思い知った。
昔はスキー人口多かったので、行くまでの道は結構除雪されてた
あと、固まるのはオイルじゃなくて軽油だよ
燃料半分で出発して高速降りたら地元のスタンドで満タンに
って常識だと思ってたよ
FFだった可能性もあるかな?
スキー歴25年、東北在住で北海道にも住んでたことあるけどチェーンなんて1回もつけたことない
スキーご用達の4WDワゴンを購入した時、もう何度もスキーに自家用車で行ってる友人に
「普通タイヤで目的地まであと5kmの所でチェーンを巻くか、最初からスタッドレスタイヤにするか?」と聞かれたので、スタッドレス1択と購入した
それでも最悪の場合を考えて、コム性のタイヤチェーンを積んでいたなぁ
ボード行く時にスタッドレスタイヤのみで高速走ってたらトンネル抜けてすぐ玉突き事故で止まってた車に私たちの車もぶつかりそうになりスピンした後、無事玉突き事故に参加したw
ボロボロの車だけど走れたからボード行って帰ってきたけど、車の持ち主は保険屋とのやり取りで大変そうだった
とりあえず、49のでしゃばり野郎に山陰の代表面してほしくない。
日南あたりで埋もれてろ。
昭和末期~平成初期に親によくスキーへ連れていかれてた
その最初のころは雪道といったらチェーンで、その後の何年かの間に
スタッドレスが普及し始めて…という印象だな
なにはともあれ無事で良かったけどちょっとでも降る(路面が濡れる)ようなら
冬の道を舐めちゃ駄目だよね
雪が降らないけど寒い地域だって冷えるから道路凍って車がクルクルすることだってあるんだから
道民だけど米12に同意
四駆率高い
昔、スキー場の駐車場入口が坂になってて、後輪駆動の車が滑ってた。
みんな(もちろん、知り合いではなくそこに居合わせた人たち)が押してあげてた。
無事、坂道上ったところで運転手がお礼を…と、車とめようとしてスピードゆるめたので、みんなで「いいから!止めたらまた滑るから!このまま行きな!!」と言って手を振ってた。
なんかよくわからない達成感と高揚感があった。
あ、もちろん滑った車↑はちゃんとチェーンを巻いてたよ。
チェーン規制はちゃんとチェーンつけてないとダメなのよね。
スタッドレスでもチェーンつけないとダメ。
もっとも区間決まってるから、そこ通る予定ないならやっぱりスタッドレスで十分ってなるんだろうけど
意外と知らない人が多いが
夏タイヤには付けられても、同じサイズのスタッドレスには装着できないタイヤチェーンがあったりする
けっきょくこれは嘘まつなの?
北海道はほぼ皆四輪駆動だからねえ
スキー場でもスタッドレスにチェーン付けてるのなんて見たことない
大型トラックのシャンシャンチャリチャリチェーン鳴らしてる音が冬の風物詩
道民だが、スキー場だろうがチェーンなんか巻かないわ
4躯だからなのかね
タクシーや大型車が4躯じゃないことが多いから、チェーンもってるくらいじゃない?
スタッドレスタイヤにしてればおっけーかとおもてた。
チェーン必須なのか。
雪国じゃないとほんと疎くなるね。
おそろしー
創作だね
事故はともかく
スタッドレスだけで基本十分
チェーン必要な雪の日は慣れてないと、身動き取れなくなるから事故すら起こせんよ
ブレーキに関しては四輪も二輪も大差ないけどね。
ノーマルタイヤだけど四輪だから問題ないとか言い出す奴いたら注意なw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。