小5女子だけど、いまだに友達がなかなかできない

2023年01月26日 10:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1661640653/
小学校高学年の親集まれ part85
766 :名無しの心子知らず : 2022/10/26(水) 22:29:04.98 ID:Blh1Kxpw
小5女子だけど、いまだに友達がなかなかできない。
今年度やっと同じ様な大人しめな友達ができて喜んでたんだけど、
うちの子がちょっと体調崩して欠席していた間に
他の子と仲良くなられてしまった。



あるあるな話なんだけど、娘見てるとかわいそうで。
また休み時間に一人で本を読んでる時間が増えたみたい。
決して他の子と仲悪いとかそういうわけじゃないんだけど
女子特有の2人組ってのになれないタイプなんだよね。

767 :名無しの心子知らず : 2022/10/26(水) 22:50:19.02 ID:NCKVNiZt
別に本人がそれで良いなら良くない?
本読んでたかったら本読んでりゃいいんじゃないかな
逆に友達が居ないとダメなんだって子供が感じちゃう方がまずそうだけど

768 :名無しの心子知らず : 2022/10/26(水) 23:00:58.09 ID:Blh1Kxpw
>>767
本人は読書好きだからこれでいいって言うけど
本当はもっと友達が欲しいって、たまのたまに
本音を言うんだよね。
姉が友達と出かけたりしてるのを見て
いいなあとか言ってるのを見るとなんとも言えなくて。

770 :名無しの心子知らず : 2022/10/27(木) 07:15:28.90 ID:Iy8840QY
自分自身そうだからわかるな、一人でいいけど友だち欲しいって
単純に小学校で出会えてないってだけかもだから見守るしかないけど、切ないよね

うちは習い事で友だち作れてよかったんだけど、
昨日今日と朝になると気持ちが悪いって言うようになっちゃった
学校行きたくないのかもしれない
常習にならないといいんだけど

771 :名無しの心子知らず : 2022/10/27(木) 07:48:31.77 ID:kcEr1Ouy
うちはスレタイの姉が中1なんだけど、休み時間に読書してるようなタイプだった

学校ではそこそこ周りともうまくやれてるみたいだったけど、
放課後友達と約束して遊んだのは数えるほどしかなかったし、
うちも二人組にはなれないタイプなんだなと思ってた

本人が辛いとか思ってないみたいだったから
私も見守るしかないと思いながらもモヤモヤしてたけど、
中学生になってお休みの日に友達とでかけたりするようになったよ

部活や趣味で気が合う友達ができたみたい

切ないけど親は見守るしかないよね

772 :名無しの心子知らず : 2022/10/27(木) 09:56:50.91 ID:rdmNx3hB
うちの子はサクランボみたいにいつも一緒の仲良しサンは常にできるけど、
複数いるグループでキャッキャするのは苦手なタイプだわ
特定のお気に入りを作らないでいろんな子と浅く広くやれる器用さを身に着けてほしいところ
思うに2人組って結局うちの娘みたいにマメに誘ってがっちりロックオンする性格と、
独り占めされてうれしい子の組み合わせみたいな所あるよ
みんなと仲良くやれる子のほうがコミュ力高いよ 

773 :名無しの心子知らず : 2022/10/27(木) 12:10:07.85 ID:d2+8SSyl
うちの小6女子も3人でいたんだけど1人とトラブルになり
もう1人も向こう側についてしまったので1人になってしまい
辛い思いをしている。

頑張って学校に行ってたんだけど、昨日はとうとう休んでしまった。
今日はとりあえず行ってはくれてるけど…

友達が欲しいと声をあげて泣かれて私も辛い。

790 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 13:09:48.53 ID:LA1OvbDf
>>773
辛すぎる!!

774 :名無しの心子知らず : 2022/10/27(木) 12:31:50.56 ID:PMOjpys/
それは切ないね
もうすぐ中学だからそこで出会えるかもしれないけど、今友だちが欲しいんだもんね

子供に泣かれたら一緒に泣いちゃいそう
みんなそういう時我慢するの?

775 :名無しの心子知らず : 2022/10/27(木) 13:03:01.22 ID:CoWvSGiH
泣かれる前に対処するから泣くような事にならない

776 :名無しの心子知らず : 2022/10/27(木) 15:08:42.68 ID:jkfhwY13
学校のいじめとかで泣かれたことあるけど、
落ち着くまで泣かせて、その後は少しお高いカフェでお茶会した。
どうしてもネガティブ思考になっちゃってたから、
次はなんかいいことあったらお祝いのお茶会しようねって。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/01/26 10:45:23 ID: JP7v6aJ.

    おじさんが友達になるよ

    ってなるから小学生の子供はネットに来るべきではないしましてや小学生だと公表すべきではない
    誰か周りの人は教えてやってくれ

  2. 名無しさん : 2023/01/26 10:56:50 ID: SkV3RYU.

    うちも同じだー。学校以外の世界を作れると良いのかな、習い事したら良いかなと考えている中1の親です。本人も気にしてるしあんまり言えないし、皆さん悩みは尽きないですね

  3. 名無しさん : 2023/01/26 11:01:40 ID: sxeA1X7M

    そうだよ、僕だよ、僕が、ともだちだよ。

  4. 名無しさん : 2023/01/26 11:03:26 ID: 7e1mr/SM

    これでなんで女の子の親になりたがるとか女の子の親がマウント取るって話題がよくあがるのか理解ができない。
    (まぁもちろんネットの話を鵜呑みにするなってのはあるけども)

    女の子の方が絶対苦労も心配も多いと思うんだけどね。

  5. 名無しさん : 2023/01/26 11:20:50 ID: 4/NX5OEM

    学校以外のコミュニティがあるといいと思う。
    いろんな子(人)と接すると、気が合う子やもっと意地悪な子がいたり、学校の友達とは違う距離感の付き合い方があることを知ったり、学校のみんなと同じじゃなくても大丈夫っていう気づきがあったりする。
    私の場合は塾だったけど、自分のせいで友達ができないって意識から抜けるきっかけになってすごくよかった。
    あと、可能なら合いそうな校風選んで中受すると馴染みやすい環境に行けるかもしれないね。

  6. 名無しさん : 2023/01/26 11:22:22 ID: HFKh/O6s

    クラス中から避けられて孤立とか
    いじめなどのトラブルは気にするべきだが

    親友と呼べる人がいない、という悩みは
    これも1つの悩みだとは思うが深刻なものとは違う
    どんな自分になりたいかという希望に直結する葛藤なので
    あまりネガティブに捉えなくてもいいと思う

    今のままでも別に悪く無いし、今のままでも友達はできるかもしれない
    友達ができるかどうかはめぐり逢いだし、単に運の要素が強い

    しかしもしも、こんな友達が欲しい、とか考えているならば
    逆に、自分が他の人から見て友達になりたいと思ってもらえる人間なのか
    考えてみるべきだろう

    そしてその時に、顔が良いとか勉強ができるとかスポーツができるとか
    人間としてのわかりやすいスペックが重視される事が多々あること
    そしてそういったスペックを上げるのは容易ではない事なども
    考える事になるだろうね

    簡単には変えられない要素がある
    努力はするがいきなりスバ抜けてスペックが向上する事はないだろう
    ならば、他にできる事はないのか
    笑顔で居ることや、人に優しくすることはできる
    そこでようやく、自分にできること、どんな人を探せばいいのか答えが見つかる
    別に今友達が居なくたっていい、そういう事を考えた上でいつかいい友達が見つかればいい

  7. 名無しさん : 2023/01/26 11:27:53 ID: aLXjino2

    でも今の子って、広く浅く友達付き合いする子が多いみたいよ。
    気が向けばその辺の子と遊ぶけど、特定の誰かとべったりにはならない。
    自分の子も気が向けば誰かと遊ぶけど一人で本読んだりするのが好きで、
    心配して個人面談で担任に相談したんだけどクラス全体がそんな感じだって言われた。
    そのほうが変な友達トラブルも少ないし、いいのかもなと思うようになったわ。

  8. 名無しさん : 2023/01/26 11:31:21 ID: Agohm2IM

    「そうだけどそうじゃねえよ」っていうこと言ってもいい?でも言いたくなったから
    五体満足で知的や精神にも問題なくて毎日学校行ってるだけでこれ以上ないほど偉いことなんだよ

  9. 名無しさん : 2023/01/26 11:35:05 ID: 2jzwBtHs

    自分は友達少ないタイプだったから、上の子の友達の多さにびっくりしてる。夏休みに友達呼んで勉強会する!って言うから、いいよ〜って言ったら5人以上来るの!!
    ウチそんな広くないしコップも無いよーってなった
    ただ本当に仲良いのかは不明。話聞いてると、なんか扱いが雑っぽい。スマホとかスイッチとかまだ与えてないから、なんとなく対等になれてない感じ(格下?)

  10. 名無しさん : 2023/01/26 11:44:44 ID: whmMcytk

    発達障害だったら友達は贅沢品になる
    なくたって生きていけますよって指導される
    何故か続いてる相手はめっちゃマメだったり
    懐が深いタイプだったり、かなりの運に左右される

  11. 名無しさん : 2023/01/26 11:47:17 ID: tgBq9sRE

    自分からどんどん友達作ってくタイプならいいけど、そうじゃないなら多少親の手も必要かな…とは思う
    田舎になると同学年の子が近所にいないとか、仲良しの子と家が遠すぎて遊べないとか、公園までが遠いとかあるから、親が送迎してあげたりね

    うちの子もあまり自分でグイグイ行かないけど、おとなしめゆえに独占欲強めの子に独占されたりするタイプ
    独占欲強い子に挟まれるのも地獄だよ…どっちが親友!?と詰められて最後までどっちも親友と言いきったとグッタリして帰ってくる

  12. 名無しさん : 2023/01/26 12:02:49 ID: 03e.zY5g

    漫画の主人公だったらこのあと異世界から来たキャラと友情を育むことになる

  13. 名無しさん : 2023/01/26 12:21:44 ID: mNnyw1/I

    >>12
    主人公からは悪魔にしか見えないが外の人は普通の人間にしか見えてないとかそんなやつ?

  14. 名無しさん : 2023/01/26 12:23:22 ID: 1.8lzKpk

    みんなに避けられてるとかなら別だけど、流れに任せるしかないよね、無理矢理に友達って作れない。
    好きなもの、興味のあること、したいこととか、相互の相性の問題だし、
    子供の頃ってそういうのは結構変わるし。どの人とも普通に話せてれば、そのうちまた友達できるんじゃない?
    あと、中高で部活始まってから良い友達が見つかる場合もあるし、自分は固定化した友達は高校と大学でできた。
    人によると思うけど、個人的には子供の頃の友人関係って、すごく流動的なものだと思う。

  15. 名無しさん : 2023/01/26 13:01:24 ID: MlD4nBpo

    ※1
    ちゃんと本文読め

  16. 名無しさん : 2023/01/26 14:04:27 ID: koZt6Gdw

    こういうの読むと胸がギュッとなる。
    みんなお友達できますように。

  17. 名無しさん : 2023/01/26 15:16:37 ID: HKVWhh82

    クラスで無理なら塾とか習い事とか
    別の所で友達探すのもありだと思うけど
    まあ難しい問題よね

  18. 名無しさん : 2023/01/26 16:08:54 ID: Xb4HBFHU

    小学生の高学年で友達出来ないのは本人の性格が悪かったり
    発達障害で人の気持ちがわからない子だったりするよ
    あとは不潔だったり知的ボーダーだったりブスだったりデブだったり
    何が原因か探ってなんとかなりそうな事は対策を考えた方がいい

  19. 名無しさん : 2023/01/26 16:37:48 ID: /g1PXjCg

    「他の子と仲良くなられてしまった」って言い回しがすごく気持ち悪い
    もともと大して仲良くなかったけど渋々つきあってて、報告者娘の休みが続いたのをチャンスに離れて行ったんじゃないの
    女子の2人組になれないのに姉を見て羨ましがるのはない物ねだりだよね

  20. 名無しさん : 2023/01/26 19:14:06 ID: iflW4Dns

    友達できにくいタイプはちょっと話するようになったから遊ぼう!とはならずに、もうちょっと色々話せるようになるまで2人で遊ぶのはまだ早いかな…みたいな慎重派というか友達のハードルが高いとういか。色々難しいわな

  21. 名無しさん : 2023/01/26 23:19:45 ID: cmMy5Nug

    うちの子もそんな感じだったけど居場所をいっぱい作ったよ
    習い事や市のサークル活動や1日教室に色々参加させて活躍の場を沢山作った
    結果、大学に入ってようやく生まれて初めて人生が楽しいって言うようになった
    今は社会人として頑張ってるし結婚もした
    ついつい現在にフォーカスしてしまいがちだけど親御さんは悲観的にならずにお子さんの楽しめる方へ活躍出来る方へと居場所を増やしてあげて欲しい

  22. 名無しさん : 2023/01/27 02:36:57 ID: VBLl6qx6

    ※18
    自分が小学生の頃を思い返すと、
    精神的発達の早い子ほど友達とつるんでなかったわ。
    この人たちは大人びて自律してるからか、のちに高偏差値の学校に進学した。

    イジメとか女子が~男子が~とかやってるような、
    教育テレビ番組みたいな事やってるタイプはグループに所属してた。

  23. 名無しさん : 2023/01/27 05:17:21 ID: PetlSCyk

    ※22
    小学生で精神発達が早い子で友達いない子が
    何人もサンプルにいる訳ないよね
    それ自分の話でしょ?
    自分が大人びて自立してるから小学校の頃から一人も友達がいなかったと言いたいんだろうけど
    それ完全に間違ってるよ
    お前今でもほとんど友達いないしろくな大学出てないんじゃない?
    高偏差値高で友達一人もいないような奴はやっぱりつま弾き者で
    出来がいい子ほどスポーツや部活全ての活動で頑張ってるし
    友達一人もいなくて勉強だけやってるような子の方が脱落する
    そして小学生から友達一人も出来ないような奴は就職してから職場の人間関係が上手く行かなくて詰む

  24. 名無しさん : 2023/01/27 09:10:39 ID: 8vjFu3fc

    二人組どころかグループに混じれないポツンなんでしょ?
    それも1人が楽しいタイプならともかく寂しいって言ってるなら自分で努力しないと中学とかもっとキツいぞ
    そもそも小学生なんてあーそーぼっていえばグループ入れてもらえるくらい難易度低いのに

  25. 名無しさん : 2023/01/27 09:59:36 ID: koZt6Gdw

    ※23
    やめたれw

  26. 名無しさん : 2023/01/27 23:56:05 ID: VBLl6qx6

    ※23
    いや、親伝に当時の担任に聞いたんだよ。
    親がPTAやってたからか、名指しで何人か精神発達の早い子を教えてもらった。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。