子が友達いない人はママ友関係どうなんだろう? 失礼だけど何となく親もママ友付き合いしてない気がする

2023年01月27日 07:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1661640653/
小学校高学年の親集まれ part85
792 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 21:57:20.74 ID:BA5QcW7N
子が友達いない人は自分はママ友関係どうなんだろう?
失礼だけど何となく親もママ友付き合いしてない気がして...


793 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 22:17:09.22 ID:yj4U1k/+
仕事あるしママ友ゼロだよ、逆にいつできるか知りたいわ

794 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 22:18:13.51 ID:zTpPrGr6
今はワーママ多いし同じ学校にママ友いない人も多いと思うけどね
コロナで学校行く機会も減ってるし

795 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 22:33:40.91 ID:+kb7ZP7w
小学校に上がってからできたママ友はゼロだわ
子供もつい最近まで学童にいたから誰かの家に遊びに行く習慣がないし
そもそも親が同伴するような歳でもなし
PTAの役員もやったけど、1度か2度集まりがあったくらいでさっさと解散するから顔も覚えられない

796 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 23:05:23.83 ID:1BHoNfJ6
小学校とか親同士が顔合わせる機会少なすぎて親しくならなくない?
幼保ならお迎えとか公園とかで頻繁に会う人と友達になることはあるけど

797 :名無しの心子知らず : 2022/10/29(土) 23:12:55.77 ID:ZlZV5Fts
自分はママ友はあんまいないな
仕事あるし昔からの友人とたまに会う方が楽しいし皆子持ちだから色々話せる
子供は逆に友達多いからあんま関係ないんじゃない

798 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 01:27:03.66 ID:kJ+PcRBF
>>792だけど付き合いない人多いのかぁ。
園時代からのママ友もいるし3年生まではコロナじゃなかったし
小学校でも自然に何人かママ友できたけどなぁ。
でも子の交友関係には関係ないのか

親が知り合い多ければ自然と子供も友達増えるんじゃ?と思ったんだけどな。

799 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 02:03:51.46 ID:ZGVaMbpu
コミュ力高い人が身近にいれば、子供も多少は影響うけるだろうけど
友達って運要素強いなって思う
相性の良い子に出会えるかどうかで凄く変わるよね

800 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 03:27:11.33 ID:HbNDH0TW
親同士知り合いでも子供同士気が合って友達になるってまた別の話だよね。
私もママ友殆どいないけどスレタイ児は友達沢山だし下の子はほぼいない。
結局のところ本人のコミュニケーション能力次第だと思う。

801 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 07:05:52.71 ID:YCPXY7My
学校行事で会ったら雑談するぐらいの知り合いをママ友って定義するならいるけど、
ランチや買い物を一緒に行ったりするようなレベルをママ友と定義するならいないわ

802 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 07:18:09.09 ID:rmfsX0N0
親が知り合い多ければ子の友達も増えるってどういう理屈なんだろ
親が連れ出さないと家族以外の人と出会う機会すら無い幼児の話ならわかる

805 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 14:25:21.09 ID:lJ3T3cFj
幼稚園の頃は公園の付き添いでママ友できてたから親も子も仲良しだったけど、
小学校入ってからはPTAとか子供いないとこで知り合ってって感じだから、
親同士仲良くても子供は関わりなかったりって感じだな

806 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 14:45:08.73 ID:Xw4Rum6p
>>802
これ、高学年でもあるあるだよ
例えば、コミュ力高い親だと習い事とかの送迎とかもするから一緒にやろう、とか
高学年だとそろそろ子どもたちだけで行動できる、したがるから映画館、遊園地系に行くときは
コミュ力高い人がとりまとめてくれたりしてる

809 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 18:23:11.19 ID:BdWyUm8X
コミュ力高いっていうのが何を基準に言うのかわかんないけど、
自分的には誰とでも適度にお付き合いできる人のことだと思ってる。
嫌いなのが群れて数で勝負系のママたち。
自分や自分の子が何かトラブルおきたら、仲間内にいいふらして
人数で勝とうとするってやつ。結構スポ小系に多いね。
あとはPTA経験者の集まり。なんだありゃ?って感じで固まって異様な存在感。

810 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 18:41:38.83 ID:QCWa5kew
ママ友に横のつながりを作るのが上手な人がいるけど
たいして仲良くない人にも同じクラスだとか登校班が同じだからとかでLINE交換してるよ
ちょっと強引なくらいじゃなきゃ、小学校に上がってからのママ友はできない気がしてる

812 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 18:53:48.50 ID:mgGWwaFi
子供間でほぼ完結する気楽さが高学年親の醍醐味なのに、
なんでまたママ友付き合い入門編みたいな乳幼児親時代のコミュニケーションに
逆戻りしなきゃいけないんだか
高学年になってもママ友欲しがる人と、もう間に合ってますの人の温度差どんどん大きくなるね

813 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 20:43:19.10 ID:eHtFqRxq
前に子供が同じクラスの子に「夜に友達とお風呂に行くんだ~」って自慢されたって言ってたな
うちは親が仲良くないから連れてかないって言われたそうで、そういう家もあるんだろうね
ただ、子供同士は普段から遊んだりしないし、なぜわざわざ言ってくるのかは謎なんだけどね

814 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 20:48:21.46 ID:833lZDZg
自慢されたというかそれただ単に〇〇するんだって会話のひとつじゃない?
次の休みイオン行くんだってのとなんら変わりない気がする

816 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 20:55:44.24 ID:VGdQ7Pln
>>813
親が仲良くないからって言われたのが嫌だったのかもしれないけど、
普通に考えて親同士仲良くしてなきゃ遊び連れて行けないと思うよ
もしかしたらその子たちはお子さんと仲良くしたいって気持ちがあったのもかもね
でも親同士仲良くないから来れないって残念だったのもあるかもしれない

820 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 21:18:52.68 ID:Cv7vlX/e
高学年にもなって遊びに行くのに参加メンバー以外にわざわざ話しちゃうのって流石に嫌がらせでしょ
低学年ならただの報告って可能性もあるだろうけど、
この歳で一緒に行けない人の気持ちを慮れないならちょっと精神年齢が幼すぎる

821 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 21:19:58.50 ID:eHtFqRxq
>>816
そもそもそんなに仲良くなくて、整列のときに隣りに来るぐらいの関係の子なんだよね
休み時間ですら別々に遊んでるぐらいだし
ただ、その子がそういうこと言うってことは、親がその子にそういうことを
言ってるんだろうなって書きたかった

823 :名無しの心子知らず : 2022/10/30(日) 21:28:32.25 ID:ZGVaMbpu
親が伴わないと行けない場所に友達といくのは少し特別感があって、
子供たちからしたら自慢したくなる気持ちは分かるな
ただそれを、聞いてもいないのに自慢しにきて親が仲良くないから連れて行けないって言うのは
気遣いないなと思う

そういうイベント的な事があるときは、子供達には口止めしてるよ
自慢していい事なんて無いしさ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/01/27 08:05:41 ID: TmWwKreU

    自分の場合、ママ友と子供の友達付き合いは関係なかったな。
    私の仲良くなったママ友とその人の子供達はタイプがすごく違うから、
    子供同士ではほとんど遊ばなかったけど、その人と自分は結構仲良くなって、
    今でも子供抜きでつき合いがある(子供達どうしてる?くらいは当然話すけど)。
    子供同士が仲良くても、自分とはそれほど仲良くない母親の方がむしろ多かったし
    仕事とか始めると、子供も遊ぶ時間が合わせられなくなって疎遠になる。

  2. 名無しさん : 2023/01/27 08:07:47 ID: JcjgSZJY

    ママ友って友達ではないと思ってる

  3. 名無しさん : 2023/01/27 08:09:10 ID: WF7BZcXs

    ○○な人って言いつつ特定の誰かをディスりたいパターンやろ

  4. 名無しさん : 2023/01/27 08:15:06 ID: 4FpH44OY

    少し遠い保育園に通わせてたから小学校にはうちの子が1人しか小学校に上がらないなと思っていた時に共通の友人通して「ママさんバレーやらない?」と誘われて「子供が小学校入る前ですけどいいですか?」と聞いたら「平気だし、子供が通う小学校で練習だからお子さんも慣れるし 知り合いできるよ」の声に参加したら 年上や学年が違うけど知り合いや仲間が出来たので 大変助かった
    子供もその繋がりで 学年が上のお子さん達から可愛がって貰い入学してから 馴染むのが早かった(決してコミュ力が高い訳ではない)
    実際、ママさんバレーも楽しかったので良い経験だったし 住んでる地域に知り合いが出来たのは生活に密着した情報の交換など心強かった
    子供達が大人になった今でも会えば世間話する程度は付き合いあるのは助かる

  5. 名無しさん : 2023/01/27 08:30:16 ID: PkZfT9to

    こんなこと話題にしているママ達は暇人なんだなーと思っております

  6. 名無しさん : 2023/01/27 08:33:45 ID: nphA0pQc

    子どもが遊びに行く家のお母さんとLINE交換してる程度だなあ
    べったりした付き合いは求めてない

  7. 名無しさん : 2023/01/27 09:16:09 ID: gWhZuG0Q

    幼稚園入るまで引きこもりだったけど勝手に友達作ってきたわよ…まあ自分も実母もぼっちが気にならない(誰かと一緒じゃないと何もできないタイプじゃない)からそれに似たのか一人で遊ぶのも好きみたいだけど

  8. 名無しさん : 2023/01/27 09:54:31 ID: h4a6pFD6

    他人と喋るの楽しいけど、一人でも楽しい。

  9. 名無しさん : 2023/01/27 09:58:11 ID: QQDJeGiw

    学校にママ友はほぼいない。幼稚園から一緒のお母さんとは会えば雑談するくらい。コロナになって保護者会もなくなって、親同士の接点ホント〜になくなったしね。でも子供はめちゃくちゃ社交的な子だからたくさん友達がいて、バンバン友達と遊んでるよ。けど、その保護者さんはよく知らない。
    習い事はいくつか電車で行くようなところに行っていて、そっちのお母さん達とは待ち時間にもっと長く話したり、何よりその習い事を選んでいる時点で方向性があうから、すごく仲良くなった人もいる。子供同士仲いい人とは、習い事以外にも子連れで会ったり、特に子供同士が仲良くない場合は、子なしで会ってるw
    学校の情報が欲しい時は、もう少し同じ学校の人と知り合いになりたいな、って思うこともあるけど、そこはコロナが恨めしい

  10. 名無しさん : 2023/01/27 09:59:29 ID: G5hThBrg

    ママ友は同業他社って感じで付き合うのが一番楽

  11. 名無しさん : 2023/01/27 10:05:27 ID: qVZSjOK.

    登校班の人たちとは色々仲良くやってるけど、全員学年違うし良くも悪くもママ友って感じじゃないな
    コロナで保護者同士の交流の機会ほぼないし、当番とか役員の仕事ある時はよく知らない者同士でも皆大人だからほどほどに気を遣い合って和やかな感じなので、特定の仲良しがいなくても問題起きない
    むしろ習い事の方が保護者交流あって他校の人と個人的に仲良くなったくらい
    自分はママ友ほぼいないけど子どもは勝手に友達作ってくるから、その逆パターンも普通にあるんじゃない?と思ってる

  12. 名無しさん : 2023/01/27 10:20:13 ID: GMwi1Lk.

    親はコミュ力あったけど
    あんまり好きじゃない親の友人の子供達と
    交友関係持たされてすごく面倒臭かったわ
    中学受験してやっと解放された

    親から見たら友達いっぱいで安心かもしれないけど
    所詮親の自己満なんだよね

  13. 名無しさん : 2023/01/27 10:40:19 ID: nQ1SRsiM

    子どもが大きくなればPTAやボランティアで学年も性別も違う親御さんと知り合ってランチまでは行かなくても会えば話くらいはするようになる
    私は子どもを介した「ママ友」よりもそっちの方が付き合いやすかったな
    ただ家族ぐるみでお出かけは出来ないけれど

  14. 名無しさん : 2023/01/27 10:54:21 ID: 4ewsBQWs

    小学生になったら1日の大半は親無しで学校で過ごすから、子供は勝手にクラスで友達作るよ
    家が近いとか習い事とか親の友達とか関係なしに、学校で友達作ってるから要らん心配だよ
    家が近いから仲良くしましょうと親同士が友達になっても、子供同士はお互い無関心で学校に仲良しの子がいるなんてよくある事
    うちの子も友達全員が近所の子ではないよ

  15. 名無しさん : 2023/01/27 11:03:20 ID: UV.hxIvA

    友達いないと判断した人を見下すの止めた方が良いよ
    社会的動物だから孤立した個体排除する衝動分かるけど、そういうのはメンタル問題ある人がやっているなあと見てて思うし、傍目には見えないだけで色々交遊関係あるのよボッチにも

  16. 名無しさん : 2023/01/27 13:46:06 ID: 8sV.NN.g

    今住んでるの地元じゃないのもあって、深い付き合いしてる人そんなにいなくて
    息子は自分が一番深い付き合いしてるママの子とは、低学年のころは結構遊んでたけど、高学年の今じゃ最近あまり遊んでないね(仲悪いわけじゃないけど)
    子供と親は別。
    小学校の高学年にもなれば、親じゃなくて自分で何とかするべき

  17. 名無しさん : 2023/01/27 14:09:27 ID: zMASFVZU

    どの範囲をママ友って呼ぶかだよなぁ。
    会って話す程度だったら、単なる知り合いだし。
    一緒に予定を合わせて、ランチに行ったり家を行き来したりって
    今どきはそんなに暇な人っていないような気がする。

  18. 名無しさん : 2023/01/27 14:42:15 ID: Vep0sA96

    小中学のママ友は子ども達が高校で離れてからは用事がない限り(同じ地域に住んでると何かと用事がある)昔のようなお付き合いは無くなった。
    今でもたまにご飯食べに行ったりするのは1人だけかな。
    でも、高校の部活で顔を合わせるようになった保護者と、練習試合を観に行ったり(保護者が観るの自由)、合宿行ったり(公立だから保護者がご飯を作って経費削減)してるうちに、大会で応援に行った先のホテルを一緒に泊まるようになり、子ども達が卒業した今でも毎年一緒に旅行とかランチとか行ってる人が2人いる。
    人生どこで友達が増えるか分からないもんだねぇってお互い言ってる。

  19. 名無しさん : 2023/01/27 16:46:03 ID: xT18SMCM

    ママ友ってどんな関係がママ友?
    小学校のPTA役員とか保護者ボランティアとかやってるから割と知り合いは多いし会えば挨拶や世間話くらいはするけどママ友かって言われると謎
    パパさんも多いしなあ

  20. 名無しさん : 2023/01/27 19:48:26 ID: 0396.yl.

    普通、学年やクラスが一緒で子供同士が気が合って、放課後も遊びたいから連絡先を交換ってパターンだけど、
    ママ友作りに血道をあげる人って、子供の交友関係はあんまり考えてない印象
    地元出身のボスママっぽい人とか、情報持ってそうの人優先ですり寄ってるわ

  21. 名無しさん : 2023/01/27 21:01:56 ID: yMi2qtNw

    私は薄い浅いママ友(学校行事でお会いする際にいつもありがとう的な)Welcome派だったわ。
    「このグループ○人となら役員やりますけど他の人とは嫌!」って感じの排他的な濃いのはちょっと。
    休みの日に子供達が行き来するのは構わないけど、わざわざ週末にランチ会やらコストコ会やらはパスしちゃってきた。
    でも、考えてみたらこんな日時にしか顔出せない程多忙なママさんは無理してでも参加してたのかなぁ?と思うと今更ながら申し訳ない気分。

  22. 名無しさん : 2023/01/28 12:02:08 ID: ZMIdZmK.

    私は既婚だけど小梨だから当然ママ友なんていないわ。子供好きだから子持ちの友人宅に遊びに行く事あるけど近所では近所付き合いはするが子育て論はいっさいしないよ。したところで子持ちの人に子いないのに何言ってんだ?と思われるのがオチだと思っているから。

  23. 名無しさん : 2023/01/28 19:28:11 ID: AQx.5yi6

    >>2
    そうだね。便宜上の名称であって”友”が付いてるからって=友達ではないよね。
    >>12
    同じく親の友達だからって子供同士で交流持たせようとしたり、親の友達の仕事関連の商品を使えやらサービス受けろって言ってきたりした。
    子供同士は年齢や職業や立場がバラバラだったし、商品やらサービスは値段や好みや肌(化粧品販売)に合わないとかで親の顔を立てて1回だけ利用してあげた程度。
    やはり親の自己満だったし、田舎だったから余計しがらみがあった。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。