2023年01月28日 10:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1666065613/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ234【育児】
- 540 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 06:17:25.93 ID:DSIFiAbr
- 今妊娠中なのですが
子育てはすごくお金がかかると聞きますが
現代でいまいちピンとこないのでなぜお金がかかるのか知りたいです
今は幼稚園や医療費もタダですし子供手当など逆に金銭面優遇される事も
多々あると思います
|
|
- 消耗品や食品などは子供手当で賄えると思いますし
皆さんが子供はすごく金かかるって口を揃えていう意味があまり理解できないので
何にそんなにお金がかかるのか教えてほしいです
(自分もそうなので大学は奨学金制度使えばいいと思ってます)
あと入学金など節目でかかるお金はあると思いますが毎月かかるものでもないので。。 - 542 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 06:34:01.94 ID:n8PE+7N0
- >>540
学費がめちゃくちゃかかる
いまのところ学費でただなものはない
高校無償化も実質タダじゃない - 543 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 06:44:44.34 ID:VrfDQ0Bo
- まずオムツの消費量で愕然とするよ1枚50円程度だけど
新生児だと10枚/1日ほんの一滴濡れてるだけで泣く慣れないと新しいのも暴れて汚してしまう
消耗品は子供手当てでまかなうなんて経済力ではイライラしまくりそう
まぁでも最低限の衣食住以外の出費は親の自己満だし工夫次第でお金かけずにいけるかな - 544 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 06:48:50.24 ID:F5XST9a3
- てか、産む前から大学は奨学金つかえばいいやなんて経済力では…
私立高校なんてタダにならないお金が毎月固定で3万とか6万とかかかるらしいけど
おこさんが将来これやりたいからそのためにここの私立高校受けたい!っていったら
金ないから公立にしろ、って言うのかしら - 545 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 06:51:07.47 ID:wWgTeS6n
- >>540
子ども手当貰えない人が増える
食費は大したことない
女児なら服代がめっちゃかかる
塾代習い事代が高い
行楽費もかなりかかる
そもそも子なしの時より色々出歩くようになる
中学くらいからハイブラの小物を持ちたがる - 546 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 06:54:14.10 ID:xUpweYUB
- >>540
習い事代がいちばんお金かかるかなー
小学生ならピアノ習字スイミング、中高生なら塾に大体の子が通ってる
そうすると月に1-5万とかかかるから、2人とか3人だとキツくなってくる
うちは3人中高生がいるけど、夏期講習の時はトータル20万越えでびっくりしたw
習い事なしで育ててオール公立ならそこまでかかんないと思うけど、
子供本人がやりたがったときどうするかだよね - 547 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 06:55:03.57 ID:d06+FBxc
- >>540
幼稚園本当にタダだと思ってんの?
そりゃ学費はタダだけど、制服代や最初に揃えるもので十数万かかるし
給食費やらイベントの費用もかかるよ
医療費だって医者に払うお金はかからないけど、
家で療養するためのグッズや飲料だって揃えなきゃじゃん
消耗品や食費も子ども手当でまかなえるわけないじゃん - 548 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 06:59:32.38 ID:4yLZRFiR
- ちなみに、安い公立高校も入学時点で入学金以外の制服その他に10万弱かかる
公立は安いけど私立より安いってだけだからね
私立で中受するご家庭とかいくらかかってるのかかんがえたらめまいするわ
とにかく、学費として貯めこんでおいたほうがいいよ - 549 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 07:02:08.71 ID:8GsF9AQR
- 子ども手当月五千円で食費を賄うなら業務スーパーの中国産冷凍野菜とブラジル肉にするしかない
- 550 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 07:04:19.16 ID:z7ZTkBvL
- そもそも子供手当毎月振り込まれない
- 551 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 07:07:11.73 ID:pumxiz7q
- >>540
子供が小さいうちは貯金できると言うよ
幼稚園はタダとは言ってももし0歳から保育園なら収入によっては月8万ほどかかる
幼稚園は完全タダじゃなく給食費や諸費用はかかる(うちは2万くらい毎月払ってる)
地味に靴は3ヶ月でサイズアウトするから靴代がかかるよー。
汚すから常に2足と上履きが必要だし、服やパジャマは毎年サイズアウトするし、
汚すから常に予備が必要で被服費もかかる
3歳以降はお出かけしてもお金かかるし水族館行くだけでも外食合わせて2万かかる…
毎月のレジャー費は嵩むし、たまの旅行も家族だとバカ高い
周りが習い事しだすと子もやりたくなるしそのお金
食費はどんどん増えてくよー。幼児でも果物代だけで月1万くらいするし
栄養考えたら食費だけでも子ども手当じゃ充当できないのでは。おやつ代もあるし
塾に行き出すと月5万は余裕で飛んでく - 552 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 07:13:23.92 ID:VrfDQ0Bo
- >>540
もう妊娠されているみたいなので脅しても説教してもどうにもならないよね
赤ちゃんのうちは消耗品でお金かかるし
幼稚園保育園でもエアコン施設費給食費だの延長料金だので完全無償では無い
覚悟決めて自分にかけるお金を全て子供の貯金にまわせば大丈夫
美容院は半年に1回洋服もありもので回す
今おいくつですか?実家から援助は望めそう?
安全にかかわるものだけはケチっちゃダメよベビーカーやチャイルドシート - 553 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 07:34:36.51 ID:ONqMxrSS
- 補助出たり無償化してもその分授業料上げてきたり
設備費とか取られるしね
まあでも金かかるよ
うちはいま中高生いるけど世帯年収的に子供手当も少ないし
補助は子が小さいうちから全部受けられない世帯だったから不公平感半端ない
公立だけど毎月中学生は1万から1万5千
高校生はPTP会費が毎月1万2千、授業料は1万だからね
毎月となるとじわじわくるものがある
なんで必死で働いた世帯が貰えずに取られるだけ取られて
貧乏人に分け与えなきゃならんのよ - 554 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 07:47:03.45 ID:BELXKp0Y
- 別にケチろうとしてるわけじゃなくて、ただ漠然とまだ子供がいる家計の想像ができなくて
金かかるとよく言うのは何で?って質問でしょ
貧乏でカネコマ前提の書き込みが多いけど失礼じゃw - 555 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 07:48:19.49 ID:n8PE+7N0
- お金あるなら、大学は奨学金でいいって発想は出てこないと思う
- 556 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 07:56:00.13 ID:JWbANmkA
- みんなが言ってる物以外に、つい子どもに色々買っちゃうからお金かかるわ
似合いそうな服とか持ってるおもちゃの別パーツとか
そういうの全くしない、食事は離乳食期から大人の取り分けを工夫する、
幼稚園は体操服のみの私服園でフォーマル服はメルカリ、
小学校以降の制服体操服は近所の人などにお古をもらう、
私立や塾は最初から選択肢にないしやりたい事は金かからないものを初めから選びなさいよ、
部活も遠征や備品で金かからないものにしなさいよ、
大学行きたければ高校のうちからバイトしなさいというような教育をすれば
そこまでお金かからないと思う - 558 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 08:02:28.17 ID:8GsF9AQR
- 家族が一人増えたことで消耗品や食費だけでなく光熱費も爆アゲ
水道代は2倍くらいになったから検針のおじさんに水漏れ確認されたわ
あ、赤ちゃん産まれたのねーあーはいはいーですぐ終わったのでよくあることらしい - 559 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 08:08:53.00 ID:xUpweYUB
- >>558
うちもあったw
水道代上がるよね
食費は中学生になってからガバって上がったなあ
量もそうだけど、お子様料金使えなくなるのが大きかった - 560 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 08:11:01.14 ID:o+AEjhhW
- >>540
今時フリマアプリでほとんど売ってるし制服も制服専門の古着屋で売ってたりする
服はオール西松屋でサイズアウトや破れるまで着回せばいい
食事も安くしようとすればいくらでもいけるでしょ
私立だって行かせない方針の家庭はあるみたいだし
高校出たら働けと言って育てれば就職率高い安い高校選んでくれそう
子にそんな貧相なことしたくないし、見窄らしい格好してたら周りもそんな人になるから
ほとんどの人は金かけてる
金かけない方法や教育はいくらでもあるのにそれを選ぶ人が少ないだけ
だから実際は子にそこまで金かからないから安心していいよ - 561 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 08:15:51.09 ID:urgtGo/o
- 貧乏家庭が子供産もうとしてるのを子供可哀想とかいうのはどうかと思うわ
ここ全然親切じゃない - 562 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 08:21:11.03 ID:cOvuWcsZ
- さっきから貧乏家庭の決めつけ何なの
>>540読んでも金に困ってる人はこういう方法もあるのに
何で口を揃えて金かかるのか?という疑問に読めるんだけど
これから子供を産む若い家庭に貧乏も何もないでしょ、
単にまだビジョンが見えてないからざっくり計算しておきたいという事なんじゃ - 563 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 08:25:30.07 ID:h39MwNr6
- うん自分も出産前には気が付かなかったけど意外とこんな事でお金かかったりするからじゃない?
っていうのとか聞きたいだけなんだろうにカネコマ決め付けの上から目線多くて酷いわ、
節約方法聞いてるわけじゃないのにな - 564 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 08:29:39.33 ID:DxOVVIWa
- 大学は当然奨学金って家庭って普通ないよ
貧乏二世じゃん - 566 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 08:32:36.53 ID:GeYsolpn
- >>562
子ども手当出るんだから金持ちではないでしょ - 567 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 08:35:57.34 ID:hrKeUyuU
- 金持ちでもなく一般的でしょ、子供手当貰ってる家庭みんな貧乏?
- 569 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 08:39:39.30 ID:DSIFiAbr
- お金について質問した者です
なんか色々考察させてしまいすみません
私自身お金に困っていると言う訳ではなく、
ただ周囲から子供はほんとお金がかかるという事をしきりに耳にしたりするので何でだろう?
自分が想像している範囲以上にお金がかかるものなのかと純粋に思っただけです
皆さんご意見ありがとうございました!
じわじわ積み重ねという感じでとんでもなくお金かかると言うような事はないみたいですね
ありがとうございました - 570 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 08:41:51.22 ID:DSIFiAbr
- >>569
大学について書いたのは大学費が1番何百万とまとまってお金がかかると思ったので
それを理由に子供を産まない選択をする家庭があるのはおかしいんじゃないかなと
思ったまでです。 - 575 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 09:07:29.71 ID:TlMXbPyW
- >>540からの流れを見て思ったのですが、子供に奨学金を使わせるのは何でダメなんですか?
私自身、奨学金で大学をでて返済は全部親がしてくれました
奨学金を使ったとしてもそれを両親が返していくなら全く問題ないですよね?
うちは実際そうしてもらって何不自由なく生きてるし・・・ - 576 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 09:11:38.73 ID:cX4SOAn+
- >>575
両親が老後資金までちゃんと計画たてたうえで奨学金を借りて返すなら問題ないと思うよ
良くないのは子どもが借りて子どもが返す場合 - 578 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 09:28:11.69 ID:DSIFiAbr
- >>576
私は奨学金自分で返してますが別に悪い事と思ってませんよ
それぞれ家庭に事情はありますしお金かけずに大学行きたかったら
国公立や特待生の大学行けるように自分が頑張れば良かっただけですしどうとでもなります
それよりも大学資金もないのに子供作るべきじゃないって考えで
私を産む事を諦められてなくて良かったと思います。 - 580 :名無しの心子知らず : 2022/11/05(土) 10:34:23.61 ID:4ZX9oirX
- >>575
奨学金=借金だから借金せずに済むならその方がいいでしょ
返せる宛があればいいけど
子供自身が返す場合大学出てもいい会社に就職できず返済で貯金出来なくて
アラサーになっても結婚に踏み切れないあるある社会人になったら可哀想だし
|
コメント
あーだこーだ言ってないでさっさと生活水準落としなよ、って社会にあれこれ要求するような子持ちには言いたくなるな
独身者に税負担要求するやべえ人達とかさ
大学なんて最たる例で奨学金借りて親も一緒に返していけばいいよ
このまとめをそのまま首相に教えてあげたい。
税金もっと上がりそうだけど。
なんやかんや金はかかるよ。人が増えるわけなんだから。
小さいうちはいいけど男の子は小学生に上がる頃から食費もガンガン増えるし。
基本的な生活には金掛からないね。どこまで見栄張るかで変わるだけだよ。
その「周囲」にどういう事で金かかるのか聞かず5ちゃんで聞いたろ!って完全に病気だと思うんだけど
お金に困ったことが無い、少なくとも親がこの人にそれを感じさせなかったいい育ちなんだろうな。
確かに何にお金がかかるのよ!と言われると細すぎてかかるよ、とまとめて言うしかないけど本当に子供にはかかるんだよね。
子ども手当なんかはオムツ買えばオーバーするし、完ミならそれこそ割と高い。赤ちゃんグッズを産まれる前に揃えるだけで数十万しちゃうし出産一時金は出産費用の1部になるだけでそこは補填できない金額だし(今高額になってたらすまん)
食費を抑えたくても子供抱えて安売りスーパーまで行けなくて結局近所の割高スーパーで毎日の買い物になったり。これも地味に痛かった。
医療費や処方箋は無料でも看病グッズは市販で買うし
服なんかはある程度育つまで毎月サイズオーバーで買い替えくらいに考えても遜色ない。
来年もって見越してオーバーサイズかってブカブカ着せても何故か翌年ピチピチで結局雑巾コースなんてあるあるだしサイズはセーフでも汚すから残せなかったり。
うちは保育園だったから安いけど幼稚園行かせた友達は毎月の月謝が10万と聞いてうちは幼稚園育児は無理だと悟った。
学校も給食や修学旅行なんかの積立、授業で使う細かい画用紙とかの学用品もろもろで毎年10万近くは払う
制服や指定ジャージは20万って見ておけばおつりはくるかな、ただ中学生って急成長するから卒業まで持てばラッキーなんじゃ…部活を始めたらそのグッズ。要らないところならいいけど、例えばスポーツならラケットやバット、シューズ、ユニフォームで数万吹っ飛ぶ。
などなど最低限でも夫婦カツカツの生活してたらそりゃきついよね、子供は可愛いから玩具とか余分な西松屋じゃない服とか買ってあげたいってなったらもっとかかるよね。
夫婦2人で余裕が毎月10万とか出る裕福目の家庭なら経済的心配はしなくて大丈夫だろうけど
これから産むっていう若年層はそこまでの余裕が無いことの方が多いから自分の生活レベルを落として捻出する。
という「子供はお金かかるよ」なんだよね。
奨学金=借金は正しいけど、借金=悪は間違いだろ
最も極端な例で言うと家のローン
30年貯めてから現金ニコニコ一括払いするよりも、利子を払うだけで30年間のマイホームでの生活を前借りできるのよ
こんなお得な取引あるか?
奨学金を使ってでも大学を出れば、高卒に比べて生涯年収が爆上がりするのよ
こんなお得な取引あるか?
大学の学費が払えないなら子供を作るな?アホでしょ
あと子供が物壊して余計な出費が発生したり
児童手当で食費を賄うなんて無理ゲー過ぎて
小学生どんだけ食べると思ってんの
就学前も果物やら減農薬やら国産やら…
身体のためを思ったら安いからって理由では選べないよ
無料はホントにゼロ円って訳じゃないからね
お金がかかるから子どもを諦めるって家庭があるのは、産む前から家計がカツカツで本当に余裕がないとか、妊娠出産トラブルで妻が収入を失うか減るかした場合詰んでしまうのでリスク無視できないようなパターンも含んでると思う
鍵っ子なんて言葉があった時代とは違って、今は共働きするなら学童必須だし手間やフォローを買うためのお金がかかるようになってるなと感じるわ
格安の公立学童に入れればラッキーだけど空きがないこともあるし、民間学童に夏休みひと月預けたらいくらかかるか調べてみたら何となく分かるかも
高学年になって学童行き渋られたら習い事に切り替えたりしなきゃだし
あとシンプルに子どもが着る物や食べる物も読む物遊ぶ物なんかも地味に高くなってんだよね
子育てしてるとそういうチリツモ的な出費がじわじわ効いてくる感じはある
昔風の半放置大ざっぱ子育てしたらお金はあんまりかかんないかもね
金掛けないようになんていくらでも出来る
子供の安全と健康と幸せと将来の選択どぶに捨てれば最低限で行ける
でもほとんどの親は子供に将来の選択増やしてやるために教育費を掛けるし、
安全と健康の為に良い食べ物を買い清潔を保ち、時代に遭った娯楽用品もそろえる
金を削るのは人間は水と玄米と漬物少しで生きていけると言うようなものやで
あれもこれも上がって、上がらないのは給料だけだしなあ……orz
そもそも、昔のように小卒や中卒で放り出すわけにもいかないし
今時分高校まではもはや義務教育、さらに上の学校へ進学するのも珍しくないしね
やはりネットって
お金に困っている人が多いんだなぁ
子育てやお金の話になるとみんな饒舌
>>13
ネットって、ではなく日本国民って、の話だよ
収入の平均値ではなく、中央値を見れば明らかな話
今の時代、子供に手をかけてナンボなとこあるからお金かかるんだよ。塾行くのは当たり前、大学行くのも当たり前、〜するのが当たり前が昔より増えすぎ。
そりゃ生きていくだけならいいけど、遊園地や動物園や映画連れてったりゲームやマンガや図鑑やおもちゃ買ったりは想像できないんかい
経験者が金かかるって言ってんだから未経験者ははえーそんなもんなんやなあって思っとけばいいだろ
食べ物や着るもの日常の生活全般に対して日本経済や国家の行方的なことを考えて
意識高く持ったり、極力ちゃんとした良いものを与えようとするとものすごく高くつくよ。
他には習い事や、勉強好きで塾に通いたいとか言い出しても高くつくね。
この言い方は嫌いなんだが
「子供が子供つくっちゃった」
て感じの人柄を文章から感じるわ
周囲で「そんな甘いもんじゃない」と言われまくって
ネットで反論してもらおうと思って書きこんだけど
思うようなレスがつかなくて不貞腐れてる雰囲気がある
未婚の母になるとか
書いたらフルボッコされそうな案件隠してそう
理解できない方が理解できない
一番金かかるのは実は住居かな。学校とかのアクセスとか安全(防災と防犯)とかも気にしたり、室内の安全で快適な生育環境を確保しようと思ったら安くは無い。で,稼ぎたくとも幼児のウチは両方の親がガッツリ働くのは難しかったりするし。
子供は素直に親の描いたストーリー通り育つと思ってるから
そんなに金はかからないと思ってしまうのかな。
想定外のことだらけだと思うよ。
何と言うか
お金で何かを諦める経験をしたことがない投稿者なのかなと思ったわ
学費がかからないように勉強すればいい、そう思って上へ行けば行くほど更に金がかかるw
塾でも習い事でもある一定のレベルまでは課金しなければならないのよ
その後に特待生になったりコネが出来たりするの
そういう人達の「意外とかからなかったよ?」な話も本当なんだけどね
服や靴や下着もすぐサイズアウトするしね
習い事とかじゃなくても衣の部分で結構かかるよ
後はおもちゃやゲームも高価だしね
医療費や学費無料も年収高ければ貰えないし
医療費無料ありきで色々調べられて5000円とかかかったりする
旦那の稼ぎが良さそうな文章。
子供産んでから果物が高価だって改めて感じたよ
大人だけだったら果物なんて食べなくても
死なないから買わなかったけど
子供には季節の果物を食べさせたいって思う
私は実際に自分の子供を目の前にしたら
全てにおいて少しでも良いものを与えたくなった
そうすると金額はちょっとずつでも上がるよね
なんにせよ貰えるお金はあてにしすぎないほうがいい
叩きすぎだとは思うわw
ネットって叩ける点があれば何十人でも寄って集って叩き尽くしていいと思いがち
みんなやってるから自分もいいだろうみたいな
対面だったら無難な一言しか言えないだろう距離感なのに、身の上聞かせ始めちゃったりさ
自重できる人は偉い
こんなにもお金がかかる!という書き込みをみてると家族総出で外食して1万とか
家族旅行とか、いくつも習い事すればそりゃそうでしょとしか
こういう人が3歳児連れてディズニーとかに行くのかな
>>7
怪我も病気も失職もせずに居られるならそのとおりだね!
無償のがもらえる子でないなら、奨学金はやめたほうがいいわ
親が貯めておける家でなきゃ高卒でいい
1番えぇ〜…こんな?と思いながら払ってるのは果物代かも
あとは大人だけなら布団被れば済むけど赤ちゃん居ると夜間も暖房つけたり暖かい季節でも毎日湯船にお湯張ったり汗疹がひどくならないように初夏から冷房消せなかったり
被服代はかなり幅があるけど出先で酷いことになって無駄に買ったり
偏食あるとこれなら食べるかあれなら食べるかと色々用意して食べなくて捨てる
ほんっと数え出したらキリないものの積み重ねで結論金は掛かる
人間が1人増えるんだからお金はかかると思うけど…かからないって主張が強い人は子供を1人の人間として見てないのでは?って不安
※29
それ言い出したらどんだけ貯めてても一緒やろ・・・
米32
怪我・病気・失職で借金抱えるのと
怪我・病気・失職だけど借金だけは無い
ぜんぜん一緒じゃあない
妊娠出産で仕事続けられなくなるのはお金がかかるよりきつい
母親が仕事辞める原因は体調を崩した子供の世話のせいだし
働く必要のない家の娘じゃないかなって思う
習い事系を一切しなかったら、食費と学校費だけだし、正直、そんなに掛からない。
服もフリマとか、アプリとか、おさがりとか探したらなんとかなる。
習い事をやりだして、受験とか言い出すと、沼。
大学は奨学金てとこで多分この人とは分かり合えないわ。特待生とか国立限定とか後で言ってるけど、優秀でない普通の子供でも高校以降も学問を続けられるのは当然だと思ってるわ…。
学問なんて大学通わなくてもいくらでも出来るよ
本人にそんなつもりはないんだろうけども
実際に子供いる人が「子供はお金かかる」って言ってるのを
子育てエアプのくせに「そんなわけないwはい論破w」って否定してるように見えて鼻につくんだわ
>奨学金を使ってでも大学を出れば、高卒に比べて生涯年収が爆上がりする
今これがないから問題になってるんでしょうが
米37
それもそうだけど、地域によっては大卒じゃないと碌な仕事がないのだよ。
そもそも子どもが産まれたら
自分が思ったような働き方ができない
専業できるならいいけど、
フルタイムで働くお母さんであった場合
保育園の閉所時間が19時までとすると逆算した時間までしか働けない、開所もまた然り。
自分の時間、
タイムスケジュール通りに動けない
物事が進まないのが子育てを1番初めにしてみて感じたな…
まだ途中段階だから習い事1万とか
中学の制服10万か、
とかその程度の細かい出費しかないけど
食費、水光熱費、雑費など夫婦2人の時には
かからなかった金額にはなっていくよね。
育児は時間と体力がいるから、きつくなるとお金で解決しようとしちゃう時がたまに来るのよ
例えば夕食作る余裕がなくて惣菜買うとかお菓子で喚く子供なだめたりだとか
少しでも育児を楽にするためにアンパンマングッズに頼ったりだとか、
体を楽にするために値段の張るいい製品使ったりだとか
楽に掃除するためのそういう商品買ったりだとかさ
もう倒れるか倒れないかってときだとお金のことあんまり考えられなくなるわ
小さい頃は習い事っていってもたかがしれてるからほとんどお金かからないよね。
小学校高学年くらいから塾代とか、服飾費がバカにならない。
中学生から交通費、娯楽費も大人と同じ料金かかるし、
高校生の予備校、大学費用が本当に大きい。
ほんと子供が小さいうちに貯金して備えとくのが大事よ。
昨今は学費を奨学金で賄うこと=毒親みたいな論調が多い気がする。
子供に奨学金の苦労をさせなかった親は立派、それはそれでいいんだけど、じゃあ逆に奨学金ってそんなに悪いことなの?
高卒で就職させるか進学なら奨学金にするようなら子供を産み控えるべきなの?
上手く言えないんだけど、それはなんか違う気がするんだよな。
国公立は無理だけど医学部行きたいって言われたら普通の家庭では無理!ってなるし
公費じゃない私費の長期留学したい!って言われたりしても高額の仕送り無理!ってなるし
私大進学下宿したい!ってパターンも事情によっては諦めてくれってなるじゃん?
その種の出来事も奨学金使わせる親と同じくらい糾弾されてるかっていうと違う気がするけど
物事としては奨学金で進学させることと同じジャンルの話な気がする。
嫁は昨年1年間で、娘の習い事に350万円つかって「まだ足りないのに」ってほざいた
>>45
習い事に350万!!
フィギュアスケートかバレエかな?
奨学金=借金は悪いよ。
大体、奨学金だけでは大学費用に足りないし
昔に比べて物価高など状況が悪化していて、
だから自分も子に回すお金を低減しようとしてるんだろう。
今後子どもが返済する時点での先行きも見えないのに
「奨学金ってそんなに悪いこと?」と最初から開き直って
親世代が子に借金または高卒を押しつける気なの引くわ
いいじゃん、産めば何とかなるもんさ。
お金がかかるって脅かしたり奨学金前提なのを非難する世の中じゃ少子化待ったなしだよ。
少子化問題はこういう世間の声も影響してると思う。
4歳までは全くお金がかからなかったなあ
初孫だったから親から服も靴も買ってあげるってあったし安いしお下がりメチャクチャもらえたから買ったの下着くらい
でもその後はかかったよ赤ちゃんマジックってすごいよねたいしたことない子でも110までのブランド服着せるだけでかわいいんだもの
でも120超えたら途端にお下がりなくなるしかかったよ110までは数ヶ月でサイズアウトだけど120以上は1年以上着るからね
今の仕組みだと実家が太いとか親の余力があるとか
それでも色々間に合わない事があるだろうから奨学金も必要だと思うけど
本人の結婚にはかなりハンデになると思うわ
結局は最低限の衣食住だけを与えるのが子育てじゃないから
習い事や旅行や留学もろもろ子供の人生の豊かさを考えたら金かかるよね普通に
団塊の世代みたいに中卒でも専業主婦の嫁と子供3人養えたって時代でも無いから
日本の景気も考えてみて欲しいよね
>>51
>習い事や旅行や留学もろもろ子供の人生の豊かさを考えたら金かかるよね
まあ、半分くらいはいらない経費のような気がするな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。