スマホもインターネットも普及してなかった時代って何が楽しくて生きてたんだろうなw

2023年01月28日 07:35

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1666530451/
何を書いても構いませんので@生活全般板1256
942 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/29(土) 10:54:49.19 ID:plrgdZ6F
スマホもインターネットも普及してなかった時代って何が楽しくて生きてたんだろうなw
不便すぎだろ
1998年頃からようやくマトモな時代になった感じだな
それまでは原始時代


943 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/29(土) 10:57:46.62 ID:M6MOaO8Z
不便だったけど国民は今より生き生きとしててみんな良い顔してたけど

945 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/29(土) 11:11:31.96 ID:t7WOnRwT
人間関係が難しくて多感な中高生の頃にLINEやSNSがなかったのは本当に良かったと思ってる
今の子はさぞかし大変だろうなって
ガラケーでも学校裏サイトとかはあったけどさー

944 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/29(土) 11:09:46.17 ID:5xJWvE4F
男も女もセク○スが一大エンターテイメントだったんだぜ

946 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/29(土) 11:11:46.85 ID:jQr3HORH
>>944
それこそ原始時代だなw

949 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/29(土) 11:42:28.05 ID:bSVePJHt
>>942
世の中楽しい物事が豊富にあるのに、それら全てから目を背けてネットしか見てませんよって
なかなかの陰キャ宣言だね

954 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/29(土) 12:19:45.47 ID:93AITN/V
>>942
酒、女、タバコ、ギャンブル、車バイク、旅行、ボードゲーム、
テレビ、アイドル、おしゃれ、読書、料理、スポーツ、釣り、音楽
便利な世の中で自分だけが不便ならともかく、
皆が不便でそれが普通だから根本は何も変わらないと思うわ
興味対象がなければ調べることもないのだから

956 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/29(土) 13:29:17.71 ID:ppHSjCMH
昔は一人で電車を待ってるときの手持ち無沙汰感は凄まじかったよね

958 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/10/29(土) 13:38:12.56 ID:J1J9Zn5m
ガラケー時代は移動中は文庫本一択だったけど、スマホになってからは
ボケーっとネット見たりアプリ開いたり、一応文庫本持ち歩いてるけどあんま開かない
読むぞーと思って開いても、あっそういえば…ってスマホ見ちゃう

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2023/01/28 07:37:31 ID: Utofd4G2

    むしろスマホとネットしか楽しみが無いとか悲しすぎるだろ

  2. 名無しさん : 2023/01/28 07:47:55 ID: EhyZZRxQ

    駅のホームでもタバコが多かったよなー。あとウインタースポーツのスキーの強さ、他にやることない冬だから客数集中したんだろうな

  3. 名無しさん : 2023/01/28 07:56:12 ID: 2UB4muXo

    みんなそれなりに楽しんでいろいろやってたよ
    映画ゲーム読書音楽を聴く等がスマホの機能でフォローできるようになっただけで、やってることはさほど変わらん

  4. 名無しさん : 2023/01/28 07:57:03 ID: p3ZXNH5A

    大学時代にスマホがあればあの長い通学時間のストレスも軽減出来たんだろうなー
    そもそもスマホあったら受験勉強で躓きそうだが…w

  5. 名無しさん : 2023/01/28 08:02:12 ID: Amsr3Bsw

    子供の頃は本当退屈だった。
    子供の頃にスマホもネットも欲しかった。
    いろんな情報得ることで、進路も違ったと思う。

  6. 名無しさん : 2023/01/28 08:09:44 ID: 5F.DhPWg

    スマホとネットしか楽しみがない残念な人だなあ

  7. 名無しさん : 2023/01/28 08:11:15 ID: p3ZXNH5A

    スマホとネットしか〜とか言い出す人も大概だな

  8. 名無しさん : 2023/01/28 08:11:20 ID: v3x1c8Lw

    スマホがなかったからこそ自分たちで遊び方を開発したり楽しみを見つけていったんだよ。

  9. 名無しさん : 2023/01/28 08:23:39 ID: I4aBYgCg

    ネットが広まったメリットって、マスコミの影響力を下げたことくらいしか思いつかん
    あとは、なくても別に困らなかったし

  10. 名無しさん : 2023/01/28 08:31:25 ID: EMoc28uE

    数百年後から見たら今も原始時代だろうね
    楽しいかどうかはモノでは決まらないと思うよ

  11. 名無しさん : 2023/01/28 08:31:41 ID: XMFSbroc

    一般家庭にネットがない時代から生きてるがまあその時は外で遊んだりテレビやら漫画を見て楽しんでたな

  12. 名無しさん : 2023/01/28 08:41:29 ID: UZI.kYo.

    便利になったのは確かだろうが、楽しみという面で
    言えば刺激に対する反応が増えただけなんだよな。
    これからは意図的に使わない時間増やして、受動的な
    反応減らしていかないとバカになるばかりだよ。
    ネットによってメディアだけじゃなく、個人が大袈裟
    なタイトルで気を引いてそれに反応するような環境
    になってる。それらのサイトをテレビのザッピングの
    ように見ること考えてみてよ。それですぐ時間が過ぎ
    て行く。
    常に持ち歩けるスマホがあるから、テレビを遠ざける
    よりも難しい。

  13. 名無しさん : 2023/01/28 08:52:00 ID: SGJb9tY6

    小さな画面が世界の全てって狭いわ気の毒

  14. 名無しさん : 2023/01/28 08:53:56 ID: L5XUoZds

    漫画読んだり野原を駆け回ったりしてそれなりに楽しかったよ
    ただネットの出現で世界が広がったなというのは痛感する
    世界にはいろんな人がいて、自分ももっと自由に生きていいんだと思えたのはネットの恩恵の一つだ

  15. 名無しさん : 2023/01/28 08:59:37 ID: FnpvxKjs

    ガラケーサイズの画面でテレビ見ようとしてたのは
    いま考えると狂気の沙汰だったとおもう

  16. 名無しさん : 2023/01/28 09:02:43 ID: SpRZ9D1c

    ものすごく便利になったとは思うけど、スマホやネットがなかった時の
    自分の過去や昔が「だからつまらなかった」とは全く思わないんだけど
    ちょっと想像力がないっていうか、貧弱じゃない?報告者は。

  17. 名無しさん : 2023/01/28 09:11:47 ID: v3x1c8Lw

    もしかしてこの報告者、昔の人たちが、
    「なんでスマホがないんだろうな~つまんねえ」
    なんて日常的に発言していたとでも思ってんだろうか。

  18. 名無しさん : 2023/01/28 09:15:31 ID: xPT57iFI

    昔のほうが良かったなんて言うつもりはないけど
    楽しさや幸せってのは本人が満足するかどうかでしかないので
    どんな時代でも人は楽しめるのだ

    しかし、ネットと通信機器の発達で
    情報の発信と収集の効率が劇的に向上している

    昔ならば欲しい情報に辿り着き目的を果たすのは容易では無かった
    今はネットで検索し動画をいくつか見れば
    詳細でわかりやすいノウハウが誰でも容易に得られる
    昔は一部の根気強い人が時間をかけないとそこまで辿り着けなかった
    ノウハウの共有化など学習速度が加速している、それは人類の進化と言えるだろう

  19. 名無しさん : 2023/01/28 09:27:07 ID: Q4f.yK8M

    楽しみは『趣味』という沢山のジャンルがあったでしょ
    今でもあるしw
    1日中スマホチェックは大変よね(嫌味)

    ネットや動画配信で、ブラックなリアルや
    ヤバイ人間、事故を見られるのは有難いわ
    百聞は一見にしかずよね

  20. 名無しさん : 2023/01/28 09:29:29 ID: YBM6.zos

    最近の公園ってなんにも無いもんね
    ボール遊びも出来ないしね
    自分が子供の頃はローラーブレードが流行ってたよ(スケートじゃなくてブレード)あとはミニ四駆かなぁ?ヨーヨーとかも爆発的に流行った
    昔も昔なりに娯楽の流行はあったよ
    ポケモンがアニメ化したのが小4だったから、ポケモンはほんと息が長いね

  21. 名無しさん : 2023/01/28 09:31:32 ID: EMoc28uE

    未来の人は今の時代を見て宇宙旅行もしないで何が楽しかったんだろうって言ってそう

  22. 名無しさん : 2023/01/28 09:57:12 ID: bpDntGdI

    逆に考えよう。
    30年後の若者から同じことを言われても、今だって十分に楽しんでいると。

  23. 名無しさん : 2023/01/28 10:01:54 ID: uHX6WZQs

    小さい頃大声あげて外走り回って遊んで成長と共に家電ガラケースマホって感じで体験出来てる自分世代は勝ち組だと思うわ

    なにもない時代pgrとも昔はよかった系の懐古主義的思考にもなりにくい、いいとこ知りのいいとこ取りな気がする

  24. 名無しさん : 2023/01/28 10:11:55 ID: M3iA8a7c

    スマホやネットが無かった時代は地図や連絡手段がほぼ無かったのが大変だったと思う
    迷子になっても公衆電話しかないとかきついわ

  25. 名無しさん : 2023/01/28 10:14:06 ID: icdHXBos

    いまの子供はスマホがあるから娯楽もあるけど犯罪被害に
    巻き込まれることもある
    その時代にはその時代の良さと悪さがある
    自分を是として他人を下とみるのは子供の証拠

  26. 名無しさん : 2023/01/28 10:18:27 ID: doSUv5Oc

    ネットは無いけど噂とか広がるの早かったな
    くちさけ女とか

  27. 名無しさん : 2023/01/28 10:38:17 ID: GevmD4so

    高校卒業してからメール機能付きの携帯電話が普及して二十歳辺りに自作着メロとか流行りだした世代だけど
    子供の頃からこんなものが無くて本当に良かったと思う
    学校終わったら「じゃーまた明日ねー」で気持ちの切り替えが出来たけど、携帯やスマホ当たり前だとその切り替えが出来なそう
    昔は家に帰ったら固定電話でしか連絡取れないから、家では勉強や趣味に集中出来た
    LINEの未読既読なんてめんどくさいしね
    夜中に「ねー起きてる?」とか連絡来ても大人ならそんな事する方が非常識だと分かるけど
    子供だと「何で無視したの?」ってそこからいじめに繋がったりするしね
    電車で遠出長時間移動する時はウォークマンで音楽聴いたり本読んでたり寝てたりで退屈なんて思った事が無い

  28. 名無しさん : 2023/01/28 11:11:33 ID: .dUPiXw2

    おっさんがたばこや酒飲まないと人生損しているみたいなこと言うのを冷ややかな目で見てる奴らいるけど、
    「お前らはお前らで、SNSとインターネットかよ」みたいに思われてるんだろうな・・・・

  29. 名無しさん : 2023/01/28 11:44:51 ID: v3x1c8Lw

    >>24
    ナビがないとどこにも行けない連中は頭が退化してるね

  30. 名無しさん : 2023/01/28 12:03:24 ID: H.oU6YDA

    通勤中の電車では読書、デートや遊びは遊園地映画スキーとか色々、家で暇な時はゲームしたりレンタルビデオ、普通に楽しかったよ

  31. 名無しさん : 2023/01/28 12:06:12 ID: IC3NFy3M

    ネットもスマホも表面しか見れないからね
    そんなに変わらないよ
    検索したって企業の利益に関わるものばかりで真実でも何でもない
    ただ待ち合わせは確実に便利になった!

  32. 名無しさん : 2023/01/28 12:33:04 ID: 9ZAQmCB2

    ネットやスマホで情報や知識は広がったけど
    一つ一つにかける時間が減ったから何もかも中途半端になった気がする
    なかった頃は情報に行き着くまでにいろいろ調べてその経過も知識や経験になったけど
    今は広く浅くって感じ

  33. 名無しさん : 2023/01/28 12:41:01 ID: H4G9tu82

    米21
    さらに未来だと脳に何やかや直接埋め込んで
    どんな感覚でも端末の設定でありありと感じられる生活が当たり前になってるかもな
    「直接クチで食べないと味わえないとか
    不便すぎて信じられない」とか言われそう

  34. 名無しさん : 2023/01/28 12:55:18 ID: 9b4tUR1M

    娯楽の幅が狭かったぶん共通の話題が被りやすくてみんなで楽しめる事が多かったからな。今はリアルで共通の話題探すの大変そうだなと思う。

  35. 名無しさん : 2023/01/28 13:12:30 ID: 9cF3bcLI

    アラフィフ婆だけど、高校生の頃って何が楽しかったっけ?と思い出していた
    部活帰りに学校近くのスーパーでソフトクリームやポテトなんかを買い、フードコートなんてないからみんなでスーパーの非常階段に座っていつまでも喋ってたわ
    ほんとに友達と喋ってるだけで楽しかったな

  36. 名無しさん : 2023/01/28 14:33:19 ID: miMYkmUU

    アラフォーです
    80年代のガキの頃の楽しみはアニメとゲームと漫画とラノベ(当時はジュニア小説とか言ってた)
    たったこれだけでもすごく楽しかった
    今思えばたったこれだけの趣味で勿論小遣い貢ぎすぎて破産なんてことしてないのに
    父が毒で
    自分はまるで不良のように扱われてめちゃくちゃ叱られた
    髪も染めてないし非行もたばこも喧嘩もしてない
    ただ年相応の流行漫画読んでただけなのに

    子供の頃はSNSやスマホが無くて良かったと思う反面
    あの頃ネットがあれば毒親相談して
    母に離婚を勧めて家を出る事もできたのかなとも思う

  37. 名無しさん : 2023/01/28 15:01:42 ID: v7DrhC.w

    選択肢が少ない分、読書(漫画も)やゲーム、創作活動とか勉強とか、バランスよく堪能できてたな
    ネトフリとか流行る前は映画も楽しんでた
    今はもう何がなんだか。どれもつまみ食いって感じ。
    人間関係を捨ててる分自分の時間はあるけど。
    どのコンテンツも集中できてないなーって感じる。ただの年かもだけど。

  38. 名無しさん : 2023/01/28 16:17:10 ID: VTGoSD7o

    今の小学生も意外と体動かして遊んでるね
    公園とかでボール遊びしたりキックスケーターを代わりばんこに使ったり
    一緒に遊ぶと全然電子パッドやゲーム機を触らないでいられるし、ほどほどにネットを使ってる子が多いのかなーと思う

  39. 名無しさん : 2023/01/28 16:58:02 ID: T87tbYeI

    読書の習慣がないのか
    こうして日本人の学力が落ちて行くんだな

  40. 名無しさん : 2023/01/28 17:02:56 ID: BvXj/W5E

    昔のほうが、海外や文化など知らないことへの興味や憧れが強かったと思う。
    音楽に関しても、興味がなくても流行っているから知ってるものが多い一方、本当に好きな音楽を吟味してCDを買ったりしてたし。
    今はお金がないからという理由だけではなく、インターネットで知っただけで満足してる物事が多いような気がする。

  41. 名無しさん : 2023/01/28 17:18:59 ID: T87tbYeI

    ※40
    あるあるだね。
    ネットで少しかすっただけの情報で全てを知った気になって、深く調べようとしない。

  42. 名無しさん : 2023/01/28 17:46:27 ID: Valcvb3M

    その時代その時代の娯楽があるし比べてもなあ
    昔のお立ち台とかで踊ってたりする人とか楽しそうだもん

  43. 名無しさん : 2023/01/28 18:00:10 ID: miMYkmUU

    いま昭和時代の昔のドラマとか見てたらすでにそのころ
    「今の子は昆虫もまともに見た事無いのか」「今の子はゲームばっかりだ」
    みたいな台詞あったからね
    たいして変わってないよ

  44. 名無しさん : 2023/01/28 18:01:17 ID: rw.ayXYk

    本だよ。
    でも途中で読み終えたりすると奥付け読んだり・・・それも尽きると。
    目の前のおっさんのスポーツ新聞を読む。
    でも今はスポーツ新聞を読むおっさんはいない。
    今の方がつまんねえよ。

  45. 名無しさん : 2023/01/28 18:52:02 ID: XTwgcC4.

    本読んだりゲームしたり絵を描いたり、ネットがなくても色々やって楽しく過ごしてたけどなぁ
    待ち合わせとかどうしてたっけ、みたいな事は思うけど、楽しみは今も昔もネット以外にもたくさんあるよ

  46. 名無しさん : 2023/01/28 18:56:06 ID: TrcSPtDA

    944が答えなんじゃねーの?
    テレビが普及したとたん出生率が下がったって聞いたことあるし

  47. 名無しさん : 2023/01/28 19:02:19 ID: 52cE.MZo

    >>24
    迷子になった時はローソンに行くようにしてた
    必ず、周辺地図が店内に貼ってあったから

  48. 名無しさん : 2023/01/28 19:43:14 ID: 3YnWFAmI

    スマホにある情報の先を目指す人にとっては
    スマホ以外の現場に面白みがある。
    逆に、スマホ情報だけで事足りる人は暇じゃないのかと不思議。
    遺跡の名前ひとつとっても現地じゃないとわからない昔の名前とかあるし、
    画面で手編みサイト見るだけじゃ着心地なんかわかりゃしない。
    あの有名人のこんな私生活とか、他人の編集した雑誌読んでるぐらいなら自分がマネージャーにでもなった方が有意義。

  49. 名無しさん : 2023/01/28 19:52:33 ID: D2CmXCdQ

    今よりも集中して本を読んでた気がするわ
    毎日の通学時間にラノベとか岩波のお堅い文庫とか
    SFとかミステリーとか、区別なく何かを読んでた

  50. 名無しさん : 2023/01/28 21:35:38

    スーパーファミコンじゃない

  51. 名無しさん : 2023/01/28 22:01:20 ID: m2IN39.s

    世にも奇妙な物語でう〇こをいちいち自力で出さなくても良くなる未来の話があったけど似たようなもんだよね
    報告者だって未来の人間からは「う〇こ自分で出してたなんてダセェwww」って言われる立場だぜ

  52. 名無しさん : 2023/01/28 23:02:32 ID: bsErgI9A

    >>24
    声掛け事案なんて言葉もない時代だから道がわからなければ現地の人に聞けば教えてくれたし
    余計な連絡手段がないから、集合時刻に現れなければ即座に切り捨てる判断が出来た

    むしろ携帯なんて連絡手段が出来たせいでTPOわきまえずにいつ何時でも連絡してきたがる
    馬鹿が増えたんじゃないかな?

  53. 名無しさん : 2023/01/29 00:53:18 ID: dfYEeubE

    >>33
    >「直接クチで食べないと味わえないとか
    不便すぎて信じられない」とか言われそう

    星新一の「味ラジオ」って話が何かそれに近いなw
    確か奥歯の中に受信機埋め込んでおくと、味ラジオ局から様々な味を脳に伝える電波が絶えず流れてくる。
    食事は味の無い完全栄養食のパンを食べるだけ。もしくは味の無いガムをくちゃくちゃする。
    食べ過ぎ、胃もたれ、肥満や食が関係する病気から人は解放される。
    口から食べるものを提供するレストランもあるはあるが、裏通りでひっそり営業して物好きな客が訪れるのみの絶滅危惧種。
    そんなある日、いきなり味ラジオからの電波が途絶えてしまい……という話。

  54. 名無しさん : 2023/01/29 13:09:33 ID: h.HDHDOY

    好きな子と遊びに行くのに、お父さんが出るかもしれない家電にかけるしかなかった時代やで。
    ネットも無いしゲームも家用はない。家で一人で出来る遊びなんてせいぜい読書ぐらい。
    そら草食系男子なんてほとんどいなかっただろって思うわ。

  55. 名無しさん : 2023/01/29 15:14:21 ID: HVikOqtw

    今ネットで仕入れてる情報がテレビと雑誌由来になってただけだよ
    多少のタイムラグはあるけどそれはごく一部の業界人以外同じだし
    ネットより情報収集能力が問われる部分もあるけどそこまで難しい物でもないし

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。